kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

県総体1日目

2009-05-30 | 陸上競技
ついに県総体が始まりました。ここに向けて様々な事をやってきました。上手く表現出来ませんが…。

今日は4継と400m。これに関しては思うことがかなりあります。大会中に上手く書く自信がありません。私が指導を始めて始めて県総体で優勝を果たしたrina。3月初めから故障をして練習が積めずそれでも意地で決勝進出を達成したmisato。中国に出られなくて、自分の力を出せなくて悔しがる姿を見るときに私が私でいられる自信がなくなりました。思い入れが強くなる分私も辛かった…。上手く表現出来ないので日を改めてまた書きます。すみません。これに関しては書く自信がありません。マイルに気持ちを切り替えて欲しいと思っています。misatoがいなければうちが戦える可能性は0ですから…。辛いのは当然。それでも止まれません。

狙ってやってきた男子の4継、全力で取り組めましたし恥じることは全くない。やってきたことは全て出してくれたと思います。目標には届かなかったかも知れませんが力は出せたと思います。全体の11番目だった。受け止めて考えていく必要がある。

もう少し時間を下さい。力を出し切っても簡単に勝てるわけではないのが県総体だということを感じました。

また明日から勝負は続きます。冷静に考えて整理して還元したいですね。

考えてまた書きます…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才!?

2009-05-29 | 陸上競技
いつも陸上関係で選手と一緒に移動するとき、必ず助手席に座った者に自販機でコーヒーを買いに行かせます。自分で買いに行っても全く問題はないのですがあえて選手に買いに行かせます。きちんとお使いができるかを試しています(笑)。

学校を出るときにrinaが助手席に座る事が決まりました。それを見てshimaが喜んでいました。またコーヒーを買いに行くときに何かトラブルが起きるのではないかと期待して(笑)。前回色々ありましたから(笑)。
さすがに今回は大丈夫だと思って買いに行かせたら、目の前にある自販機があるのに全く違う場所に行こうとしていました(笑)。どこに行くんだ?!この時点で車内爆笑。本人は悪気なし(笑)。最初に自販機の一番右に欲しいコーヒーがあるからと指示を出していたのにも関わらず別の種類のブラックコーヒーを買ってきました(笑)。さらに車内爆笑。あまりにも心配になったのでmisatoを送り込みました。一緒にコーヒーのボタンを押したようですが今度は120円だけ取られて商品が出てこなかったようです。どれだけの確率なんでしょうか(笑)。いやー笑いが絶えません。

3回目でやっと欲しかったコーヒーが買えましたが1本360円の高級コーヒーになりました(笑)。悪気は全くありません。見ていて和みます(笑)。走っている時はかなりの気迫があります。まるでチーターのようです。強いし速い。しかし、普通の時は完全な猫です(笑)。周りの空気を和ませます。

うちのチームはこの辺り、絶対にどこにも負けないと思います(笑)。自信があります。shimaもですがrinaも。加えて1年生、これはかなりのレベルです。走っている時とは完全な別人(笑)。この「差」が良いのかもしれません。全く退屈しません。

すごいチームだと思います(笑)。明るさがチームの武器です。悲壮感は0。この辺りもチーム力だと思います。色々な意味で天才だと思いますね。良いチームです(笑)。明るさを武器に戦って行きたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総体前日

2009-05-29 | 陸上競技
明日から県総体。いよいよですね。大会に向けて緊張感が高まってきました。気持ちが高まってきていますから私はやるべき事を伝えていくように心掛けるようにしています。特別な事はできませんからその場その場でやるべき事をしっかりとやる必要があります。気持ちだけではどうにもなりませんから。

女子の4継と400m組は前日に下関に入りました。こういうところでもかなり優遇されていますね。途中matuzaki先生の所に寄って治療をしてもらいました。これによりかなり良くなりました。この辺りの準備はかなり出来たと思います。

少し遅くなってしまいましたが競技場で練習しました。肌寒い感じでしたが他校の生徒はすでに終わっていたのである程度自由に使うことができました。ラッキー(笑)。試合を意識した調整にしましたが、気功のおかげもありかなり動いていました。私は少しずつ最終調整をするだけ。基本は自分達で動きを確認させました。いつも私がついているわけではありませんから、私に頼りっぱなしでは本番では戦えませんですからね。

バトン練習、スピード練習でしたが本人達の感覚も良かったですね。最後の刺激もよく動いていました。akaneとrinaはかなりですね。この2人が力で引っ張ってくれています。misatoも動きが作れ始めましたからある程度のスピードが出せます。一時はどうなる事かと思いましたが、3年生としてきちんと合わせてくることができました。地区大会や選手権よりは走れるようになっています。細かく書いてもうまく伝わらないと思いますが(笑)。

チーム状態としてはこれまでにないレベルです。走力的にも精神的にも高いレベルだと思います。私自身どれくらい力を出せるのかが楽しみです。応援して下さる多くの方々に取り組みを示していきたいですね。

とにかく冷静に熱くなる。やるべき事をきちんとやる。それしかありません。多くの「想い」がありますがたくさん書いてそれを選手が見て「頑張らないと」と思って欲しくないのであえて書きません(笑)。勝ちたいのは誰か?自分のやってきた事を示すことが出来るのは自分だけです。しっかりと地に足をつけてやるべき事を冷静にやってもらいたいですね。

明日から総体が始まります。気負わずやっていきます。やることは選手達が一番分かっていますから。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し動かす

2009-05-28 | 陸上競技
今日の練習、開始時間に合わせて雨が降り始めました。うちには雨を呼ぶ人物がいます(笑)。今日は整体に行ったのですが、自転車で出掛ける時に雨が降り始めて到着した時に止んだようです。冗談半分で雨が止んだときに「今到着したね(笑)」と話していたのですが本当だったようです。ある意味驚異的ですね(笑)。

練習前に簡単にミーティングをしました。どんな意識で大会を迎えるかのメッセージを送りました。練習をしていない者がスタートラインに立った所で何の意味はありません。様々な準備をしてきてどれだけのパフォーマンスを示せるかです。単純に走れるから走るのではない。以前から大会は発表会の場だと言い続けてきました。何ヶ月も下準備をしてきてその成果を仲間やライバルに示す。そう考えています。

みんなに見てもらえるモノがあるか?そう問いかけました。総体という舞台で自分の力を出し切れるか?そこが大切だと思っています。やってきたことを出せないというのでは意味が無くなります。全てを出し切って最高のパフォーマンスを示して欲しい。

「結果」とは自分のやるべき事をした後についてくるものです。「結果」を求めてなにかをしても意味がありません。「勝つ」ためにはその場面場面で各自がやるべき事をしっかりとやることです。勝つ事だけを求めても、「結果」はついてこないと思います。これに関しては選手に繰り返し話してきています。これだけ話しても伝わらない者がいるならそこまで。冷たいかもしれませんが何も得るモノはありません。

ミーティング後に少し走りました。選手によって量が違いますが、動きの確認とウインドスプリント。ショートダッシュまでやった者もいますが動きとしてはかなり良かったですね。量は出来るだけ抑え目にして動きの確認重視。最大でも1時間にしていましたが、雨による中断等も含めても1時間以内で終わりました。終わったらサーッと帰っていきました(笑)。トレーニングルームでマッサージや治療器で身体を緩めていました。身体を休めて回復させることもトレーニングのうちです。

ここ最近動きの感覚を取り戻しつつあるmisato、別メニューで動きの確認をしました。こちらもあまり本数は増やせませんから1本1本でしっかりと実施。本人もかなり感覚が分かって来たようです。人は調子の良いときには何も気付きません。意識しなくても走れますから。脚を痛めたり調子を崩した時に気付く事があります。調子の良い時の走りを取り戻すために何をするかを知る必要がある。それを最近強く感じています。我ながら成長してきたのではないかと思います(笑)。

その後昨日走りの感覚を取り戻しかけたmikiと個別練習。これもやりとりをしながら動きを作っていきました。地区大会直後に調子を崩していました。そのときに感覚が狂ったのではないかと思います。冬期をチーム内の誰よりも順調に過ごしてきて特別意識をしなくても走れていました。それが一旦崩れたことで感覚が狂ってしまったのではないかと推測しています。それを把握させ自分の走りを見直す事で自分の武器を再確認でき、走りの理解につながるのではないかと。少しスピードを上げて数本走りましたが「楽に進む」という感じが取り戻せたようです。昨日の時点で把握して今日は確認。十分です。

実はもっと気付いた当たり前の事があるのですがあえて書かず(笑)。まーもう少し様子を見てからですね。指導者としての役割を再確認できた気がします。選手に感謝ですね。

総体開始まであと少し。なんとか準備は出来ました。戦えると手応えはあります。欲張らず自分達のレースをしていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限られた時間の中で

2009-05-28 | 陸上競技
ミーティングの続き。

1年生男子に分からせたいモノがあったので、上級生の取り組みとの差について話しました。上級生にとっては自分達の取り組みの確認にもなります。これは長くなるので省略(笑)。意識の変化は日誌に現れる。1年生の日誌と上級生の日誌は全くの別物であり、何のために書いているかを理解する必要があると話しました。以前の日誌に「1年生の時の内容を見直したら恥ずかしい」とakaneが書いていました。misatoの1年前の日誌でも今と比べると全く違います。自分と向き合う道具として日誌を書いています。全てには意味があります。そこまでする必要は無いのでは?と思われるかもしれませんが、今の高校生は自分と向き合う時間がありません。日誌に「想い」を書く事で考え方が整理されて確実に変わっていくと思っています。総体を前にもう一度自分の内面の変化も意識する必要があります。

最後に3年生に対して。何度か書いていますが3年間の集大成といわれる総体ですが、実質2年2ヶ月です。限られた時間を競技に向けてどれだけ使ってきたか。男子に関しては上級生が居ない中で自分達で新しいチームを作ってきました。それはとてもすごいことだと思います。女子に関しては部活もクラスも私と同じ。特別な「想い」があります。嬉しい姿も苦しんでいる姿もずっと見てきました。私にとってクラスの生徒と選手は特別な存在だと思っています。関わりが違いますから。中でも2人は関わりの深さが違います。よく話もしますし、冗談も言い合います。だからこそ後悔はして欲しくない。多くのエネルギーを注いでも惜しくない。そう思って関わってきました。

だからこそ総体では「tokusho」の存在感を示して欲しいと思いました。ネットの記事に「新型インフルエンザ」の影響によるインターハイ路線の話が書いてありました。インフルエンザが発生して予選大会が開催されなくなったら推薦で出場者を決めると。3年生はそんな形で上位大会出場が決まっても嬉しくないと思います。もし女子のマイルがそれでインターハイに行ったとしても…。得るモノは少ない。狙ってやるから意味がある。たまたまでは意味が無いのです。日頃から目指しているモノがあり、それに対してきちんとしたパフォーマンスが出来て初めて意味が出て来ると思っています。勝負をしたい。そう思って話をしました。「力」を示す。大切な事です。何度も書いていますが「力」は「走力」だけではない。それぞれが持つ「想い」も「力」です。これまでやってきた事をきちんと示して欲しい。そう話しました。

ミーティング、細かい部分に関しては話しませんでした。感じて欲しいからです。どこまで伝わったか??総体での活躍を期待したいですね。

書きたいことはまだまだあるのですが、またの機会に。過去の総体前のミーティングとは違うのだけは確かです。良いチームになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちの持ち方

2009-05-28 | 陸上競技
朝練の時に簡単にミーティングしました。午後は別メニューになるので全体が一緒になることがありません。したがってミーティングも朝。朝練では「規則正しい生活リズム」を身体に覚えさせる事がメイン。まーミーティングとはあまり関係ありませんが、そんな感じで朝は集まっています。

ミーティングの内容は出来るだけシンプルにしました。集中力が続かない者もいるので(笑)。

水曜日の1時間目に県総体の壮行式が予定されていました。総体に出場する部活動の代表が壇上で抱負を述べるというものです。それに対しての私の「想い」を話しました。
陸上部に関しては地区大会で6位に入らなければ総体に出場できません。他の部は「参加したい」という意思を示せば参加が可能になります。大きく違う部分です。選手には「権利を勝ち取った」という意識を持つように話しました。自分達が日頃から努力してやってきた「結果」として総体に出場するのです。プライドを持つべきだと思いました。
加えて「自分達は違うことをやっている」ということを意識させました。朝の段階で壮行式の各部の代表の話はある程度予想できました。本気で県を征する気がある部活動はそれほど多くはありません。選手には各代表の発言を聞いておくように伝えました。口だけで「優勝します」という部がいたとしても本気で聞いていたら分かるはずです。ほとんどの部活動では「1つでも多く試合をしたい」という内容になります。力関係からすれば当然かもしれません。うちは年間を通じて「中国出場」を最低ラインで考えます。だからそこが「当然」になる。チームとして「目指す場所」に行くんだという意識レベルを常に持っておかなければ「口だけ」になりますし、届くはずがありません。その部分の違いを選手達に感じさせたいと思いました。

前後しますが、壮行式ではshimaが話をしました。自分達のやろうとしていることを的確に簡潔に話す事が出来ました。この辺りでも差があります。一文ではありませんから。他の部とは「違う」というのをきちんと示すことが出来ていたと思います。これが何でも良いから話せという状態だったらshimaは10分でも話をしたと思います(笑)。そちらのほうが「差」が実感出来ると思いますがさすがに迷惑です(笑)。前に出ないといけないから一言言うという代表が多い中で「想い」を持って立っていますから伝わるモノが違います。示してくれたと思いますし、選手も「自分達のやっていること」に対してプライドが持てたのではないかと思います。うちにとってはそれを確認出来たので意味がある壮行式だったと思います。うちにとってはですが(笑)。

長くなりそうなので記事を変えます。あまりたくさん話してはいないのですが書くと長くなりますね。shimaの事は言えません(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント練習2

2009-05-27 | 陸上競技
今日は曇り。ぽつぽつと雨も落ちていました。昨日と比べると随分肌寒い1日でした。

昨日も書きましたが、大会の日程によりポイント練習を分けました。今日は400mHに出場する者の練習です。1年生男子はマイルのみ出場ですから同じように今日刺激。

アップの段階から昨日かなり動いていたmikiの動きがイマイチ。昨日とは違いました。ストライド 確保出来ず1台目までも合いませんでした。なかなか上手く行きません。300mHまでやりましたが…ですね。
逆にshimaは一時期の不調から立ち直りました。スピードもかなり出るようになってきています。最近の走りは昨年の秋より良い走りをしています。きちんと流れが作れるようになってきた感じがあります。400m系の選手とも競り合いながら走れています。苦しんだ分だけ力が安定してくると思います。300mHでも昨年の秋より良いタイムで走れています。簡単に勝ち上がれる程甘くはありません。本人も分かっています。全力で勝ち取ってもらいたいですね。

mikiに関しては波がありました。これは克服しなければいけません。mikiが走るのを見て昨日きちんと走るために繰り返した練習の事を思い出しました。同時に師事している方から以前言われた「走りを時間をかけて作ってきた者は崩れると戻りにくい」という話も思い出しました。
一度調子を崩した者、走りが安定しません。これまで指導してくる中で経験がありませんでした。この状態を打破するために何をするか…。実は昨日指導をする中でヒントになる部分がありました。特別な事ではありませんが、意識させるポイントの違いを強く感じました。これは少し前に男子の指導の中で気付きました。昨日全く走れなかった者の指導をする中でどうすればいいのかを私の中でかなり考えました。

共通する部分と個別の動き。正解はありません。試行錯誤の中で見つけていく。総体の数日前に「走れなかった」という事実がどうつながっていくか??普通なら「ダメかもしれない」と思うかもしれませんが、逆にチャンスだと感じました。きちんと自分の動きを見つめ直す事が出来ると思いました。

時間をかけて本人の感覚を確認しながら動きを作っていきました。細かくは書きませんが、最後はかなり感覚を取り戻す事ができたと思います。昨日の走りのスピードに戻っていました。出来れば明日も簡単に確認しておきたいですね。

昨日時間をかけて走った選手、今日も少しだけ走りました。これも通常の調整から考えると異例。大切なモノは何かという話です。走れない状態で総体に臨んでも戦えません。感覚がつかめかけている今だからこそきちんと本物にしていく必要があると思います。今日の走りを見る限りかなり良くなっています。あと一押しだと。

今までに経験したことのない流れ。私自身指導をしていく中で、選手個々の走りを作っていく方法が分かって来た気がします。総体に向けてのポイント練習、全員が絶好調だとはいきませんでした。良く走れている者が大半です。走れていなかった2人はポイント刺激では上手く走れませんでしたが、その後の練習できっかけをつかめたと思っています。十分です。総体、戦える手応えはつかみました。女子のマイル、メンバーを決めるのが苦労しそうです。良い意味でです。それくらい充実した走りが出来ると思います。しっかりと考えていきます。

朝練習時にミーティングをしましたが、それはまた別に(多分書きます(笑))。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント練習1

2009-05-26 | 陸上競技
今日は総体に向けてのポイント練習です。これまでとは違って1日目に全く何も出場する種目がない選手がいます。400mHに出場する者と400m、4継に出場するものは重なりません。mikiが400mに出場しない事が決まった時に決めていました。今日のポイント練習は総体1日目に種目がある者のみ。2日目からの者は明日です。県内でも珍しい形かもしれません。

女子に関しては危うくその予定が崩れそうになりましたが、総体であまりダメージを与えるわけには行きませんから、mikiは使いません。今日の感じだったら問題なく走れると思います。完全に復調してきました。

男子の4継メンバーは全員で120mをSDから。総体に向けて真剣勝負です。男子のトップはポールのarimaですが、以前ほど差が無くなってきました。2年生エースがなかなか動きませんでしたが、先週辺りから本来の走りをし始めました。この2人がほとんど差が無い状態でフィニッシュ。あと2人も0.3秒差位で入りました。昨年の秋と比べてかなり走れるようになってきています。戦えると思いますね。あとは冷静に力を発揮して自分のやるべきことをしっかりとやっていってもらいたいですね。

女子の4継はメンバーを若干変更。総体時のベストで臨みます。本来なら50秒台を十分狙えるチームだと思いますが、様々な条件があり地区大会からメンバーを2人変更。これで51秒前半狙いでした。1年生の1人の足に痛みが出たので急遽変更。これでも地区大会や県選手権よりはタイムが上がると思います。冷静に戦っていきたいですね。

あとはポイント練習で300m。4人中3人はまずまずの走り。総体でもかなり走れると思います。rinaはスピードに余裕が出てきました。楽にスピードが上がると自分で言っていましたからかなり良い状態だと思いますね。

しかし、1人全く走れませんでした。さすがにまずいと思いましたね。私が思うくらいですから、本人は更にまずいと思ったはずです。総体で戦えるタイムではありませんでした。諦めるのは嫌なのでその後別メニューで走りの感覚を作り直しました。基本的な動きは共通していますが、後は骨格や走りの感覚等でかなり違った意識になると思います。ここをひたすら確認。8時前までかかりました。通常のポイント練習ではありえない練習です。それでも必要だと感じてやりました。スタートラインに立った時に変な不安を持って臨みたくありませんから。崩れたままでは終われません。

早く練習が終わった女子が手伝ってくれたり、走りを見てアドバイスをしてくれました。こういう部分での女子の仲間を想う気持ちというのは大きいですね。最後に250mを走らせましたが61秒台中盤から62秒中盤で走れそうな感じのタイムで走れました。まだまだ安心はできません。諦めれば簡単なんですが、私自身も選手も諦めが悪い(笑)。何がなんでも戦いたいと思っています。絶対に諦めない。しつこいですからね(笑)。

ちなみに別メニューの走練習、私が引っ張りました。引っ張ったといっても横を走っただけですが(笑)。かなりぐったり(笑)。疲れました。

全体の調子はかなり良いと思います。女子マイルでは4分03秒の大会記録を狙いたい。選手の日誌にも書いてありました。力は十分あると思います。60秒切りが3人になれば県記録も視野に入ります。気持ちを引き締めていきたいですね。

明日はハードル陣です。しっかりと走りたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れるか?

2009-05-25 | 陸上競技
練習で全く動かない者がいました。様々な事をしましたが思うように走れません。私の力不足かもしれません…。

練習最後に120mを走ったのですが加速段階から遅れてしまい先頭から15m以上離されました。致命的な差です。この距離でこれだけ離されると勝負にはなりません。キツイようですが、走れない限りはマイルメンバーには入れない事を伝えました。感情だけでメンバーは決められません。全員が本気で狙っているメンバーです。中途半端な走りをすることは出来ないのです。

直接話をしました。が、なんとか走れるようにならないかという気持ちがあります。これはチームのためとかではなく、選手自身のためです。自分のベストの走りをしても勝てずにメンバーに入れないなら納得出来るかもしれませんが、自分自身の走りが全く出来ずに涙を流すというのはやはり納得できません。所用があったので一旦帰宅したのですが、気になったので師事している方に電話でアドバイスを頂きました。私に出来ることはこういう部分だけですから…。

対処方法を聞いて本人に電話をしましたが出ません。まだ学校にいる時間でしたから他の者に電話をして確認すると「グランドで加速練習をしている」という事でした。それを聞いて私も学校に戻ることに。テーピングについてのアドバイスをもらったので実際に試して見ました。これにより本練習の時にもたついていた加速段階で地面に力を加える事が出来るようになりました。何度も繰り返してきましたが、力が抜けてしまい崩れてバタバタしていましたがそこが上手くいきました。そこが上手くいくと後は自然にスピードに乗ります。目を疑いました。すごい話です。

1時間前まで全く出来なかった事がテーピングで固定した事で走りが作れるようになりました。力が逃げなくなり、接地に力強さが加わりました。ほんの少しの事かもしれませんが、走りと地面からの跳ね返りが飛躍的に変わったのは確かです。テーピングの効果だけでなく、相談をしてここまで適確に対処方法が指示出来るという事にも驚きました。

もちろんこれが本物かどうかはまだ判断できません。そんなに簡単ではないと思います。それでも可能性の問題です。何かがきっかけになれば走れるようになると思っています。「何とかなる」と思っていた部分が「何がなんでも」という気持ちに変わるのかもしれません。それだけでも全く違います。様々な要因が重なりあって変わってくると思います。

私に出来るのは選手が最大のパフォーマンスを発揮出来るようにしていく事です。最後は選手自身の「想い」が本物かどうかで決まってくると思います。本当に戦うならやるべき事がある。それが出来るかどうかです。普段なら勝手に練習をしていたら怒る所です。調整段階ですから勝手に負荷をかけて回復しなかったら問題です。しかし、今回は「走れない状態」を克服しようという「想い」の現れだと思います。やれば良いわけではありませんが…、今回は特別ですね。本練習の時の走りでは絶対に戦えませんから…。何とかしようとする姿勢、周りに与える影響もあると思います。

明日固定して走らせてみます。これでどうなるか?見えない力をエネルギーに変えてもらいたいですね。全国への切符をつかむためにもしっかりと取り組みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもスピード刺激

2009-05-25 | 陸上競技
総体まで1週間を切りました。朝練ではウォークをしながらもう一度バトンパスの距離感を確認しました。試合モードに入っています。雰囲気自体はかなり引き締まっています。当たり前ですが。

午後はスピード練習。先週の金曜日に実施したメニューとほぼ同じ。カーブ走とトゥトレ、ショート。本数を絞ってから質を高めました、量を追う時期ではありません。本人達の感覚を大切にしながら走りました。完全休養日の翌日ですからビュンビュン動くというわけではありませんが、感覚的には悪く無かったと思います。私が見る限り問題ない走りを大半の者がしていました。

男子が上り調子です。これまでの中で一番動いていると思います。今がピークという事はないはずです。ピンポイントでピークを持ってくるというのは私の力ではできません。1日だけ良いのは無理です。その前後で身体が動くようにしていくしかないと思います。やり過ぎないようにして抑えながらしっかりと走れるようにしていきたいですね。

女子は少し予定が変わりそうです。4継のメンバーを若干換える必要がありそうです。その時々のベストメンバーで組む必要があります。マイルだけではなく4継でも十分戦う力はあります。51秒前半を出す事は十分可能だと思っています。戦うことができる種目です。

スピードレベルが上がって来ているのは確かです。これをどう実践で生かすか?ここにかかっています。戦うためにこれまで準備をしてきました。中途半端な気持ちではありません。いれ込み過ぎてもよくありませんが、この総体を目標にやってきました。冷静に出来ることをしっかりとやっていきたいですね。

もう少し書きたい事があります。また別に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする