つらつらと。
練習は完全に任せる。時々気になったことがあるとその時だけ流れをいったん止めて「違うんじゃない?」ということだけ伝える。「自分たちでやる」といってもすべてができるわけではありません。「やりたい動き」をどれだけ正確にできるか。
例えば「スイッチング&スキップ」の練習をする。これは私の中では「重視」しています。その練習に入るまでに「縦の動き」「上から下」の感覚を作っているのでここからは「水平方向への移動」になります。ミニハードルを使っています。ミニハードルを使うのは極力避けてきました。「足が回る」からです。これも感覚的に分かる人にしかわからないのでしょうが。
ミニーハードルを使うと「避ける」ために足が後ろで回転する動きになりやすい。「直線的な足運び」を意識して練習をしています。「膝締め」も。その動きの中で「ミニハードル」を使った動きをするとよくない動きになることがあります。「ミニハードルを使えばいい」という話ではないと思っています。そこまでに徹底的に「縦の動き」や「直線的な足運び」をやっていてもこの段階になると崩れることがあります。、
原因は単純です。「ミニハードルの高さが怖い」というのと「重心移動が生まれてくる」からです。直線的に動いていても足を上げるときにミニハードルがあるとそれに「当たってしまう」という恐怖感があります。それを避けるために「回る」感じになる。さらに前に進み始めていますから直線的な足運びが難しくなる。ここをどうするか。それをずっと考えていて「ミニハードル」を避けていました。
が、「縦の動き」から「水平方向への動き」を考えたときに「ミニハードル」と使うことで「上から下」の動きを作っておいてそこから「水平方向への動き」へと切り替えていく。走るときには上下移動がないほうがよい。ロスがないほうが速いに決まっています。しかし、「感覚づくり」であれば「意図的にやる」部分もあります。「上から下」への意識をしておいてそこから水平方向へ。これは何度も説明をしています。そこまでの動きもです。
3年生が「先生、スイッチング&スキップのミニハードル低くしたんですか?」と聞いてきました。見てみると一番高さが低いミニハードルを使っていました。同じミニハードルでも段階に応じて使うものが違うと思っています。「スイッチング&スキップ」ではある程度の「高さ」が必要になります。上下移動を含みながら「上から下」の感覚を作るためです。低いミニハードルであれば「上から下」への意識が作りにくい。簡単に前に進めるからです。この部分は「感覚的なもの」なのですが。
例えばスイッチングランスプリントという練習をしています。これはハイスピードで入ってきて決められた距離を素早く動いて処理するための練習です。「タタタ」と言っていますが。この動きでは絶対に高いハードルは使いません。水平方向への移動が大きいからです。上下移動をなくしたいという考え方からすればここは「低いハードル」です。スティックでもいいと思っています。練習において「狙い」があってそれを実現するために「道具」を使います。
低いミニハードルでスイッチング&スキップをするのはアウト。全体を集めて話をしました。動き自体は大きく変わらないかもしれません。しかし、こちらが意図していることを「説明する」という機会になります。「なぜその練習をするのか」というのを理解せずに「やるだけ」というのが一番私が嫌いなパターンです。
選手は「一生懸命」やっています。準備等も含めて。今はやるだけで精一杯な部分があるのかもしれません。だからこそこちらが見守る中で「修正点」を見極めなければいけない。そして「違うこと」をやっている可能性もある。間違った動き、やりたくない動きを一生懸命にやることでマイナスになることもある。「放置する」ことが一番早速くなることもあります。「分かっていない」指導者が分かららないことをやり続けるよりも、「勝手に走っておけ」のほうが効率が良かったりする場合もある。ここは難しいです。
この1週間は「見守る」ことを中心にやっていきました。「もっとこうしたほうがいいのにな」と感じる部分はある。この1週間は様子を見るということ。細かいことをひたすら言い続けるのではない。こうやって少しずつ「進むべき方向」を考えていきたいなと思います。組織作りとして「強くなりたい」と思う雰囲気を作っていきたい。そのためには「やらされる」のではなく「速くなりたい」と思ってやっていけるかどうかが重要。そこに気持ちを向けられるかどうか。
考えていきたいと思っています。これから先のことを冷静に判断していくつもりです。