競技のことを。
中国大会が終わってからkd先生が「基礎の基礎」をやろうといわれたので全体が動きの基礎を再確認することにしました。1年生は上級生が動きのことをやる時間のみが「基礎」の時間でした。チーム事情からしても1年生が走らないといけないというのも影響していたと思います。本来であれば徹底的に基礎的な動きをやるべき。「急がば回れ」ではないですが、1年生の早い段階から結果を求めるのではなく3年生で結果を出すこと目標に。1年生が走らないと中国大会に到達できない可能性もあったというのが大きな問題なのですが・・・。
基礎の基礎。何回かお願いして1年生に別途やらせてもらいました。膝締めの部分です。重心の移動がない中できちんと膝締めを行う。普段の練習の中ではその一部分しかできていないので10分もないくらいか。大会終了後は30分近くかけて実施しています。重心の移動がない中での膝締め。進むと接地がずれます。そうなると効率の良い動きにならない。徹底的に膝締めと接地を意識してやっていく。時間はかかります。少し進んでダメならまた前の段階に戻す。
「速い選手は速い」というのがあります。別にこのような基礎的なことをやらなくても走れる選手はたくさんいます。が、普通の選手が戦うためには「作戦」が必要だと思っています。私は20年来、kd先生にスプリントについて教わってきました。それがなければ今の自分はいないと思います。スプリントの発展がハードルでの考え方です。自分自身がやっていたことというよりは指導するようになってより考えるようになりました。情報を多く手に入れるというよりも「何が必要か」を考えながらやっていくことが重要だと思いますね。
今は「壁押し」「壁の連続抜き」を重心移動が全くない中でやっています。そこからハードルを使って「片足の抜き」で「両足連続歩行」まで。本当に地味です。これをやるだけでも股関節周辺の強化になると思います。「ハードルドリルをやると股関節を痛める」といわれたことがあります。普段何もやらない選手はやらないほうがいのか。長いスパンで見たときに必要だと思います。補強が全くできなくても「速い選手は速い」という現実はありますが、その選手は「補強をやったほうがもっと速く走れる」のです。「やらなくても速い」という幻想から抜け出して「やったほうがより速くなる」という現実を受け入れてもらいたい。余計なお世話ですが。
これをひたすらやっています。2週間程度はこれだけになるのかなと思っています。先のことを考えるとこれだけで十分だと思います。慌てて結果を求めるのではなく先を見据えての動き。目の前の大会だけを考えていても最後面白くないことになります。選手も周囲も「今何をやっているのか」を考えて理解する必要があります。「なぜ結果が出ないのか」と焦る必要はない。この部分は難しいのかもしれませんが。
色々な誘惑も出てきます。が、できる限り「基礎の基礎」を徹底できればと思っています。今はそんな感じ。
記録しておきます。
土曜日。金曜日と土曜日が連続で舎監でした。練習は休み。テスト週間に入っているので寮生は帰省。それに合わせて練習も休みに。帰って本当に勉強をするのか。疑問は残りますが・・・。
いつだったか記憶がないのですが息子2人がいるときにネットニュースで「ドラゴンボールの映画がある」というのがありました。前回のドラゴンボールの映画は下の息子と一緒に見に行きました。まだ小学生だったこともあり喜んで見に行くという感じでした。話をしていると長男は高校受験だったので一緒に行っていません。それから数年が経過し、また映画がある。子供たちが見たいというよりは「私が見たい」というのがあります(笑)。ドラゴンボール世代ですから。が、いいおっさんが一人でドラゴンボールを見に行くというのは難しい(笑)。
高校生の息子を誘いましたがその時は「いかない」といわれて終わり。無念。諦めていました。が、少し前に長男から「映画見に行こう」という誘いが。いやーありがたい。ちょうど舎監で山口に泊まっているので無駄な移動が省けます。職場から近いところに息子は住んでいますがGW以降会っていません。一緒に映画館に行くことに。
ポップコーンを食べながら映画を見る。あっという間でした。そこから実家によって祖父母に挨拶をしてラーメンを食べに行きました。子供と一緒に食事に行くというのはほとんどありません。長女も高校卒業して大学生になった時に一緒にラーメンを食べに行ったことがある。長女も職場の近くに住んでいますが、これもほとんど会いません。教育実習があったのでその時に連れて帰ったくらいか。そんなものかなと。
あっという間に時間が経過しています。娘も大学4年生となりました。長男も大学生。次男は高校生。ほとんど関わっていませんが、いつの間にか大きくなっています。比較的仲は良いほうなのかなと思っています。まーまー。めったに会うこともなくなっていますが、それなりに話をします。
本当に久しぶりに気分転換ができました。夕方は舎監だったので再び寮に戻ってテスト作成。普段の疲れがドッと出てきている感じがあります。健康かどうかは謎ですが、なんとか活動はできています。
どうでもいい記録ですが。残しておきます。
ちょっとバタバタ。仕方ないのですが。
水曜日から授業をもらって簿記検定の向けての準備を本格的に。根本からやり直さないといけない部分もあって時間が足りないなという感じがありました。木曜日は授業で2時間、さらに放課後に残って3時間。金曜日も同様です。毎日教えるだけの時間が5時間ある。それでも「習慣化」しておく必要があると考えています。
3級の内容を理解していない生徒が複数名。基礎の部分から教えなおす必要があります。もっというと「検定に合格するコツ」みたいな部分もあります。何度か書いていますが「パターン学習」のような感じです。本来的な「教育」とは異なる部分があるかもしれません。
まずは「ひたすらやる」というところ。「応用」だとか「学問」の前に「勉強の習慣化」が必要です。商業系の2級くらいまでの検定は「やる」ことができればある程度の力が身に付きます。共通する部分が見えてくるからです。が、それをやらないのであれば身につくことはありません。授業でやった内容をその時理解していてもそれが持続しない。検定の前やテストの前になると「こんな問題があったんだ」みたいな「初めての出会い」のようになっています(笑)。
個別にやっていきました。放課後に関しては全員参加というわけではなく「希望者」のみです。残してやるという感じではありません。本当に合格するためにやろうと思えば強制的にやるのが早い。全員ではなく「ぎりぎりのライン」にいる生徒がその気になって残ってやってくれれば合格の可能性は大きくなります。
直接教えるだけではなく「間違えるポイント」を押さえて別にプリントを作成しました。指導していて「同じ質問」や「同じ間違い」をする部分があるのでそこを手書きでプリントにして渡します。難しい部分や理解が困難な部分も含めてです。作成するのには時間がかかりますが。渡した後に「この部分はどうやってやるんですか?」と質問してくる生徒も(笑)。いやいや、きちんと見てよ。そのために作ったんだから。
簿記の2級はそれほど難しくないと思っています。が、3級の基本が全く分かっていない状況で次の段階に進むというのは困難な話です。それでもやるしかない。課題を多く渡しています。それくらいはやれないと。「分からない」という前に「基礎基本」を身に付ける。ここはどのようなことでも同じだと思います。
5時間の簿記。更にプリント作成と他の授業という怒涛のような流れの中でやっていました。余力なく力尽きることが多くなっていました。それにより何もできず。自己満足かもしれませんが、やれることはしっかりとやっておきたいと思います。あとは生徒たちがどれくらい「本気」になってくれるかだと思います。
記録として・・・。
思うことを。
色々と見ていて気付くことがあります。先日の中国大会。ハードルのアップのために何人かで準備していました。基本的には正規の距離ではなく「1足詰め」でやります。「距離を変えてはいけない」という感じで言われますが。複数名で瞬時に戻す形で実施しています。批判もあるかもしれませんが。やるからには「必要な動き」をやる。
2つのレーンが使える状況でした。8・9と使える状況で8レーンで跳びます。どちらのレーンもほとんど人がいない状況であれば9レーンでやるほうがいい。ハードルを立てたり倒したりするのがあるからです。他の選手にサポートの中でやっていくので接触のリスクが少ないレーンのほうがやりやすい。ハードルのアップに選手が一人で来るところもあります。こうなると1台目だけを跳びたいというのがなかなかできない。2台目を倒しておかないと危ないが、一人ではできない。「ハードル上げ下げ係」といっていますが、アップを円滑にするためにサポートします。これは国体などでも必要です。コミュニケーションをとりながらやっていくことが重要。
で、その状況でやっていたら9レーンに選手が増えてきました。8レーンはほとんどの選手がやっていません。指導している選手も同様にずっと9レーンに並んでいます。ジェスチャーで8レーンに移るように指示しますが伝わりません。このことは今に始まったことではなく前からずっとあります。こちらが指示を出している内容とは全く違うことをする。
競技場で練習しているときに「ホームストレート」にハードルを置いていました。「どちらで跳びますか?」という質問を受ける。はーむにハードルを置いているし、風も追い風。ホームを指さしながら「こっちでやろう」と伝えると「バックストレートですか?」という返答。膝から崩れ落ちるようでした。単純な指示が届かない。そうなると技術的なこともきちんと伝わっているとは思えません。どこかで「変換」されて全く違う解釈をしているのだと思います。
レースでは前半で遅れました。「前半遅れた理由は?」と聞くと「隣の選手と接触しました」との返答。うーん。1台目に入るまでに接触することがあるのか。こうなると「きちんとした分析」はできないと思います。大半のことがこちらが課題を指摘しても「いや、・・・・」というような反論が出てきます。自分ができていないことが入らないのかなというのもあります。
前も書きましたが「中国大会では400mHで勝負したい」と自ら申し出てきたのに、その後の練習はショートハードルの準備しかしない。こちらも多くは言いませんでした。結局は全て自分自身に返ってくるからです。で、県選手権が終わったくらいから「ヨンパの練習をしようと思う」といってくる。本当に「勝負をする」というのであればもっと早い段階からやっておく必要があります。15歩では届かないので16歩で前半押していく。16歩の練習が全くできない状態で5月を迎えてそこから県総体まで「勝負したい」といわれても「あーそうですか」という話になります。
「考えてやる」というのが必要だとは思います。が、まずは「素直に人の話を聞く」というのが必要です。指摘されたら「言い返してやろう」という感じがあればこちらもわざわざ時間をかけて指導する必要性はないと思います。他のことをやっていても一方的に話しかけてくるというのも困ります。「自分のペース」でしか動けないというのでは何もできないからです。
集団行動をする。この中で間違いなく「社会性」や「協調性」、「客観視」できる能力は磨けます。言われたことを「真面目にやる」というだけでは何も変わらないのです。「真面目にやるから強くなる」というのではない。だからこそ「どうすればいいのか」を常に考える能力が必要です。ここの部分をどのようにして身に付けていくのかは時間がかかるのかもしれません。指摘してもそれを素直に受け入れようとする姿勢がなければ何も変化は生まれないのです。難しい部分ですが。
「強くなりたい」と素直に思って活動できる選手になれるかどうか。純粋に競技に取り組めるかどうか。
この状況で行けば男子のショートハードル、女子の両ハードルは指導している選手が県で勝つことになると思います。が、「県で勝つ」というだけでは今年度と同じような流れになります。1年後に中国大会に進んだとしても「予選落ち」で終わり。男子のショートハードルであれば最低でも15秒5を切るくらいにならないと何のために中国大会に進むのか分かりません。「中国大会に出たい」というのが目標であればそれもありなのかなと思います。殻を破るためには「自分自身の取り組みの見直し」や「考え方の見直し」「姿勢の見直し」「目標の見直し」が必要不可欠です。
そしてその「見直し」のためには「客観視」することと「素直に受け入れること」が重要。「なぜ行動を指摘されているのか」がわからないままで何かをするのは不可能だと思っています。
何か変わるか。伝わるか。最近はそのことが頭にあります。「競技で強くなる」という前段階のところが大きいのかなと思っています。それをどうするか。考えさせられます。
話を戻して少し競技のことを。
ここ最近感じていること。やはり競技をしていく中で重要になっていくのは「取り組みの姿勢」だと思います。競技に関してだけを考えると「競技能力」が高い選手には通常の練習をしていても勝てません。最大限の努力ができなくてもインターハイに進む選手はいると思います。「そんなことはない」と否定されるかもしれませんが「事実」としてその部分は存在します。
が、「普通の選手」がどのように戦っていくか。強くなっていくかを考えるとやはり「取り組みの姿勢」だと思います。安定的に練習ができる選手が強くなる。関わる選手にはできるだけ言い続けるようにしています。まーこんな話をしている間は絶対に「強くなることはない」のですが。
人間は「感情」に大きく左右されます。「練習時間」であってもそれ以外の時間に起きた出来事に「感情」が引っ張られていい練習ができない。自分自身は「きちんとできている」と思っていたとしても、周囲からすれば「あーまたか」と感じる部分が多くあります。「自分なりに一生懸命やっている」という選手もいますが、「過去の自分」との比較ではなく「本当に必要なことをやるかどうか」だと思っています。「こんなに頑張っているのに認めてもらえない」というのは「評価」されるかどうかが重要であって、「勝負する」というプロセスが頭から抜け去っているということになります。「勝つために必要な努力」と「自分なりの努力」は全くの別物です。
調子がいい時は前向きに取り組める。調子が落ちると後ろ向きになる。好きな練習は前向きに取り組める。苦手な練習は後ろ向きになる。即効性がある技術練習は前向きに取り組める。効果が分かりにくい補強や身体作りは後ろ向きになる。この手のことは多く存在します。スピード系はそれほど精神的な負担にはなりませんが、走練習で負荷をかけるときには「嫌だな」という気持ちが大きくなってしぶしぶ走る。耐乳酸の練習では苦しくなってから気持ちが切れる。
が、本当にこういう練習をしていて強くなれるのか。以前は「叱咤激励」という形でなんとかして続けさせようとしていました。が、本当にそれって意味があるのかなという気持ちが大きくなってきています。「強くなりたい」という気持ちがあるとしても、「嫌なことはやりたくない」という気持ちが勝つようであれば結局「大切な場面」で力は発揮できないと思います。どれだけ才能があったとしても発揮できないまま終わってしまう。
結局、「強くなれない」可能性が高いのは「感情のコントロール」ができない選手だと思います。他の選手が結果を出したのに自分だけ出せない。それにより不貞腐れる。思っていたようなレースができない。それにより「やりたくない」という気持ちが大きくなる。この状況でどれだけ練習しても「勝負する」という状況には到達しないと思います。
中国大会の時、色々と話を聞きましたが「戦う前から負けてしまう」という状況が生まれていた選手もあちこちにいたようです。。残念ながら「勝てないな」と思ってレースに臨むような感じでは絶対に勝負できません。「嫌だな」と思うことがあっても「絶対にやり遂げてやる」という気持ちが重要です。
試合の時だけ「一生懸命やる」というのは不可能です。やはり「日常生活」からきちんとやっていく必要があります。毎日の練習の中で「安定した練習」ができるようにならなければ、「非日常」で力を出すことは不可能です。色々とみていると「前向き」に練習ができている選手もいます。そういう選手と一緒に競技ができるというのは本当に幸せだと思います。安定しない練習をどれだけ積み重ねても効果は出ません。「平均的に練習できる」というのではない。試合で出るのは「低いほうの値」だと思っておくべきです。
一時的に「良い練習」ができても、しばらくすると「普通の練習」になる。「努力を継続するのが苦手」という選手もいます。そうであれば「高いレベルを目指す」のは不可能だと思います。「絶対に強くなる」という想いがあれば「嫌だな」と思うことさえ生じないと思っています。必要だからやる。「好きだからやる」「嫌だからやらない」ではない。強くなるために必要だからやるのです。そこの部分が忘れられてしまったら強くなることはない。
自分自身の「感情のコントロール」ができるかどうかは大きなことだと思っています。練習中にふてくされていたり、嫌な練習があったときに態度に出るような選手は決して強くなりません。指導する側も面白くなくなるので「別に指導しなくてもいいな」という気持ちになります。世の中には「常に前向きに取り組む選手」が存在します。その選手に対しての関わり方が自分自身の「指導観」かなと思っています。
「指導すること」は義務ではありません。別にしなくてもいいのです。「絶対に強くなる」と思っている選手がいるならそこに対して「力を貸す」という部分です。やりたくない選手に対してやらせるのは本当に面白くない。「一生懸命やりたい」と思っていてできない選手もいます。そこに対しては「一生懸命になる方法」を話していく必要があると思っています。
まずは「感情のコントロール」です。この意味が分かるかどうか。高いレベルで取り組みが安定するかどうかは大きいと思っています。
まーなんのことか分からない内容になっていますが。記録しておきます。
今回の中国総体、これまでと比べるとかなりレベルが上がっているなと感じました。他地区と比べるとまだまだなのかもしれませんが。
100mH、前任校の選手が出場していました。これに関しては顧問の先生とやり取りをしながら今回の中国総体でIHに進むために力になれたらというのがありました。冬季練習でもハードル練習会を定期的に実施して「課題」を浮き彫りにして次の時までに克服してくる。次の課題に取り組むというのを繰り返すことができました。
今回は予選で14秒36(+2.1)でした。後半の課題があったのでそこの部分を意識した動きをして準決勝を迎えましたが、スタートで遅れてしまって14秒46(+1.7)で組の4着。14秒27までが決勝へ。力になれませんでした。もう少し何かできかなというのがあります。IH出場ラインが14秒12(+2.4)。今の最大限の力を出し切ってもこの記録には届かなかったと思います。
準決勝の前に同じ組に13秒台が3人いるというのが分かっていました。それでも「記録で拾われるようにしないと」という前向きな発言がありました。こういう部分があるからこそ応援したくなる選手だなと思っていました。
高校入学時は100mが14秒台。運動していなかったというのもありますがかなり遅い。ハードルを跳びたいという話を何度もしていましたが。「まずは速く走れること」というのを徹底しました。直接毎日指導できたのは1年間だけでしたが、それ以後も「練習スタイル」を変えずに取り組んでくれていました。同級生と一緒に。真面目に一生懸命に取り組む。上手くいかなくてもあきらめない。そういう姿勢は誇らしく思えるくらいの選手たちでした。
終わってからあいさつに来てくれました。最初は中国大会に進むことさえ考えられなかったのに、インターハイを本気で目指せる気持ちになれた。力は出し切れたということでした。14秒1を出せるほどの力はありませんでした。最大限で14秒3が出たら可能性があるかなと思っていましたが、現実はそれ以上にレベルが高く厳しい現実を突きつけられた気がしています。
これから先、ハードル種目でIHを目指すことができるのか。今は想像できません。県のトップの選手が14秒10でギリギリのインターハイ出場。潜在能力はかなり高い選手です。それでも5位。こうなると今のやり方では間違いなく女子は戦えない。すごい能力が高い選手が複数名いれば可能なのかもしれません。が、今はそんな感じはない。先が見えない。
ありがたいことに前任校の選手たちが「引退する」という報告をしてくれました。一緒に競技ができてよかったと言ってくれたことに救われます。たった1年間でしたが「陸上競技の本当の姿」を感じてくれていたのだと思います。力があるかないかではない。本気で取り組めるかどうか。ここが私の中では大きいなと改めて感じました。
自分自身が何を目指すのか。これまでとは異なる形がいいのではないか。何が一番「強くなりたい」と思う選手にとって必要なのか。そこを考えていきたいなと思います。
時代が流れ「競技力格差」が生まれています。中国大会も「強いチーム」と「普通のチーム」の格差が大きくなってきています。強いチームはかなり力を抜いて予選を勝ち上がれる。それは「普通のチーム」の選手が本当に「普通」だからです。上位層と下位層の「格差」が大きくなっている。それでも「一生懸命にやる」選手に対して何かを提供したいなと思っています。本当にできるかどうかは分かりませんが。
競技を離れるのも一つの方法なのかなという気持ちもあります。また考えます。自分自身、「陸上競技」を好きでいたい。が、なんとなくそれが厳しいなと思う部分も出ています。どうするのがよいか。わかりません。
6月16日から19日まで島根で開催された中国総体に行ってきました。結果的には男子のハンマー投げ、女子の走高跳、女子の砲丸投げの3種目でのインターハイ出場となりました。適切なアドバイスをされたkd先生の指導力のおかげです。よくあの状態から立て直せたなと。
トラック種目は男子110mHが予選落ち。女子400mが予選落ち。女子400mHが準決勝進出。女子のマイルが準決勝進出。女子の200mで1年生が決勝で8位。1年生に関してはすごい能力だと思いますね。よく決勝に残ったなと。
個人種目では誰もベスト記録を更新できないまま中国を終えました。消化不良。何かできたことがあるか。それは考えさせられます。自分自身の存在に疑問を持ちながら、陸上競技が好きでい続けられるかという葛藤を抱えながら。
少しは振り返りをしたいと思いますが。が、気持ち的にそこまでにはならない。「戦えたか」と言われたらそんな感じはありません。冬季練習の時に「このままでは誰もインターハイに進めない」という話をしました。トラックで中国大会に進める選手さえ出てこない可能性も高かった。1年生の加入で4継は中国に進めました。危機的な状況であったのは間違いないと思います。
男子のトラック種目は110mHだけ。これも出場するだけになってしまいました。女子のトラックもリレーと400m、400mH、200m。他校が大活躍する中でこの状況はやはりしんどいですね。これからどうするのか。考えさせられます。
ハードル練習会を継続的にやってきました。ここも本当に意味があったのか。普段の練習の中にどれくらい取り入れてもらえるのか。どこまで目指すのか。ここも考えさせられる部分です。
「終わった」ということだけ記載しておきます。感じることはまた書けたらいいなと。多分。