kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

最近の練習について

2010-02-27 | 陸上競技
火曜日に比較的強めの走り込みをしました。多分この日の練習まではblogに書いていた気がします。それ以後は全く触れていなかった気がするのでとりあえず書いておきます。

水曜日は朝練も午後も勉強会としました。かなりの時間を勉強に充てました。しっかりとやるときはやらなければいけません。ここでどう連絡が回ったのか分かりませんが3年生男子が勉強会に来てくれました。他の3年生が練習を再開したのでそれを手伝ってもらおうと考えていたのですが勉強会に来てくれました。いやー早速1年生に数学を教えてもらうことにしました。全く練習はしていませんから各自の補強と食事に関して指示を出しました。運動量が減ってきますから気を配らないといけない部分だと思います。

木曜日、サーキット1セットと軽いドリルとショートにしました。少し風が強く身体が十分に温まっていなかったのも多少は影響していたと思いますが、全く身体が動いていませんでした。ここ最近では最悪でした。ショートに行くまでの動きや流れは指示を出しただけで全く見ていませんでしたからなかなか分かりづらい部分もありますが本当に「走るだけ」の練習となっていました。後で確認するとアップ段階から全く動いていなかったようです。ちょっとイラッとしましたが気にせず終了(笑)。まー良いだろうというレベルで。

金曜日は午前中だったので2時間勉強してからサーキットとウエイト、室内補強に。これに関して全く見ていません。また3年生男子が手伝いに来てくれていたので任せました。下級生は感謝しなければいけません。何故手伝いに来てくれているかを考えるべきですね。その後再び勉強の面倒も見てくれました。ありがたいことです。

土曜日、早い時間帯から練習にしました。私が所用により学校を離れなければいけなかったのでそれに合わせてやりました。テスト週間中ですから長時間はできません。2時間と決めてやりましたが、暖かいのもあってスムーズに練習が進みました。木曜日は全く動いていませんでしたが今日はかなり動いていました。勉強をして集中力が高くなっているのも影響しているのかもしれません。アップの段階から動いているなと思う者がいたのですがショートも良かったですね。これくらいの動きがいつも出来れば間違いなく戦えるレベルだと思います。これで女子は3人がかなりスピードが出るようになってきました。まだまだやることはありますし、一時的なものかもしれないので一喜一憂しないようにしなければいけませんが(笑)。

これがここ最近の練習の感じです。それなりにやってます(笑)。来週はテストですが、軽くは走っておきたいと思います。疲れを抜く時期だと割り切ってやっていきたいと考えています。
色々と思うことがあるのですが、ありすぎて何から書いたら良かったのか分からなくなりました(笑)。また書きます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとまず近況を

2010-02-27 | 陸上競技
バタバタしていると書いてから、引き続きバタバタしていてblogを全く書けていません。この時間が唯一の自分の時間なんですがそれをする時間がなかなか確保出来ませんでした。やっと少し落ち着いたので書けそうです。ひとまず近況を書いてからまた色々と書いていきたいと思っています。

木曜日と金曜日、3年生は登校日でした。木曜日は卒業式の練習と同窓会入会式とLHR、金曜日は卒業式予行と表彰式とLHRといった日程でした。木曜日にいたっては午後から授業が入っていましたからかなり動き続けています。昼食をとる暇がない!という感じですがこればっかりは仕方ありません。

クラスの生徒が学校に来ているのですがゆっくり話をするタイミングがありません。時間的に余裕がないため関わる時間が少なくなります。別に常に関わらなければいけないわけではありませんから問題はないのかもしれませんが。できれば雑談をしたいなーと思いますね。

とにかく時間に追われる感じがあります。金曜日は少し時間があったのですがクラスのDVDのラベル作り方と文集作成にほとんどの時間を費やしました。この間は生徒と一緒に色々と出来るので問題はなかったですね。DVDを作るときは焼く時間がかかりますから大変ですが、ラベル作成などは生徒が自分達の感覚でやりますから一緒に手伝うことができます。
とにかく今回のテーマは「自分達でやる」ことです。今のクラスは特にそこを意識して私が動いてきました。関わりすぎて何もかも私が与えてしまうのはこの子達の成長するチャンスを奪ってしまうことになります。それでは意味がないと思っています。準備はしますし、作業も手伝います。しかし、企画とその計画は生徒中心でやりました。文集も内容から分担まで全て生徒です。自分達でやったという記憶が残ったほうが絶対に価値があると思っています。

それが終わってから副担任と2人で教室の掃除と配置換えをしました。卒業式に保護者が来ることに合わせて全員が教室に入れるようにしました。小さなことかもしれませんが配慮をしておく必要があると思ったので。卒業証書は教室で各自に渡すことになります。その姿をぜひ保護者に見てもらいたいと思っています。気持ちの問題です。

それが終わってから日曜日の検定を受ける者に少しずつ指導をしました。もちろん部員ですが(笑)。そんな時間まで学内で勉強している者は普通いませんから。検定とテスト週間が完全に重なっていますから勉強する生徒も大変だと思いますね。他の先生からは「本当によく頑張りますね」と選手を誉められましたが、当然です(笑)。これに成績が伴ってくるようになれば本物だと思いますね。まだまだです(笑)。

とにかく色々あったここ最近です。疲れ果ててしまって帰宅したらかなり早い段階で眠りに落ちてしまっています。そのためblogを書くところまで到達しませんでした。練習もほとんど見ていません。練習に関してはまた別に書きます。

ひとまず近況を書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタ

2010-02-25 | 陸上競技
何だか分かりませんがかなりバタバタしています。3年生が居ないにも関わらずあちこち動き回っています。職員室にはほとんどいないですね(笑)。

卒業記念のDVDを作るのですがこれにかなり時間を要します。もう元となるファイルは出来ているのですがそれをDVD―Rに焼くのに30分以上かかります。最初の1枚は2時間くらいかかりましたから凹みました。この後難しいことがあってかなり手間取りましたが。ここで説明してもなかなか理解してもらえないかもしれませんが少しだけ書きます。
通常家でPCを使う場合は1枚ずつしか焼くことは出来ません。DVDドライブは1つしか無いので当たり前の話ですが。しかし、40枚焼くのに1枚ずつやっていたらいつになるか分からないので複数のPCを使いながら焼きます。学校ではネットワークを使うので1つのファイルを共有して作業をすることが可能になります。イメージするのが難しいでしょうか。PCがたくさんあればそれを利用しながらやっていけば比較的早く作業ができます。それでも半日以上はかかりますが。それに付きっきりというわけにはいきませんからやはりロスする時間もありますし。編集用のファイルを作ってそれから直接DVDに書き込みます。うちの学校には動画編集ソフトがありますからそれを駆使して作業します。今のソフトは優秀ですからかなり簡単にできます。そこを作るまでにかなり時間を要しますが出来てしまえばスムーズです。

書き込み作業をしている間に別の場所で他の事をやっていたのですが、戻ってきたらいきなりエラーが出て全く書き込めていませんでした。ここから様々な事を試みましたが全く上手くいきませんでした。この作業で毎回苦労します。それも毎回理由が異なるので非常に難しくなります。これだけを専門的にやっているわけではありませんから上手くいかない事が多いですね。授業でやる所はほとんどないでしょうからこれを専門的に出来るというのは難しいことです。全て試行錯誤&勘でやっています(笑)。

ネットワーク環境と個人PCの違いを考えて、普通はPCとファイルが1対1で結び付いているか1対複数かではないかと思いました。多分書いている意味が分からない人が多いですよぬ(笑)。ネットワーク環境ではファイルの共有が可能になりますから、1つのファイルを複数のPCで開くことができます。あまりにも当たり前なので特に意識したことはなかったですがそこは間違いなく違います。思いつきでしたがファイル名を変えてから保存し直してそちらのファイルで実行したら上手くいきました。スゴいことです(笑)。

これにより飛躍的に進度が早くなるかと思っていたのですが何故か途中で止まってしまったりして上手くいかない事が多かったですね。PCというのはこちらの思うようには動いてくれません。何なんでしょうか。かなりの時間を要しましたがなんとかあと数枚で完成という所までたどり着きました。あとはラベルを考えるだけです。これは出来れば生徒に任せたいと思います。出来るだけ自分達で作らせたいと思っています。自分達の卒業式ですからね。記憶に残るものにしてもらいたいですから。

かなりぐったりしてます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気迫の走り

2010-02-23 | 陸上競技
本日から学年末考査のテスト週間に入りました。少し前からかなり勉強に関しては念を押しています。数人は私がDVDを作るために学校にいた日曜日に勉強しに来ていました。考査期間は練習量を落とそうと思っていますから、いちおう今日まではしっかりと走ることにしていました。勉強時間の確保はもちろんしますが、やらなければいけないことはきちんとやっていかなければいけませんから。

競技場で練習をしようと思っていたらどうも除草剤をまいたため「使用禁止」だという話が伝わってきました。普段なら水曜日に走りこみを行うのですが日程の関係で火曜日にしたときに限ってこれです(笑)。結局芝生だけは使えないということだったのですが、昼ごろにその話を聞いたので選手には「練習場所変更」を伝えていました。再び場所変更するのは手間だったので大学のグランドでやることにしました。だいたいそんなもんですね(笑)。

時間が限られているので車でサーキットの道具を運んでから着いてすぐに1セットのみ実施。普段のように練習はできませんからできるだけ短時間でと。気候もかなりよかったので少し身体を動かすと温まります。1セット実施しただけで全員かなりの汗をかいていました。17度近くあったようですから当然ですね。途中からは半そでで練習している者も多数いました。それくらいの気候です。
ドリルなどで動きを作りながら身体を作っていきたかったのですが、動きの中で意識するレベルにしてひたすら基本的なことをして次に進んで行きました。基本的に重心移動が少ないもも上げ、重心移動がかなりあるもも上げ、反発をもらいながらの膝の引き出しを休むことなく繰り返していきました。暖かいといってもやはり動きに感覚作りが少し足りない感じがありましたから最初は動きが鈍かったですね。今のうちの課題はこの辺りにもあります。少しの動きで自分の動きの感覚をつかむようにならなければいけません。ここができないため合宿や合同練習ではなかなか走れません。走って行くうちに感覚をつかんでいくので最初の部分がもったいない感じがあります。私自身しっかりと考えなければいけない部分です。

走練習はいつもの追い込み練習と同様に150mを中心に実施しました。短短は少しずつ距離を短くしていく形で。ここ1~2週間短短男子の動きが良くありませんでした。少しblogにも書いていますが40mくらいまで走れてその後60mまでに減速する感じの動きになってしまっていました。動きにキレがない感じでした。本人と話をしながらどうすれば改善されるかを探っていきました。練習の後半で1歩目の出だしの部分を本人が少し修正すると一気に動きが戻ってきました。「低く」という意識が強すぎてかなりポイントがずれてしまっていたようです。投げ出しの方向は私的には好きなのですが、意識が強すぎてパワーで押していく動きになっていました。力みが見られる部分は本人とも話をしていたのですが、加速段階の最初の数歩の修正がきちんとできると流れが変わってくると強く感じました。ちょっと安心。
短長男子は無理矢理感が抜けません。力みが見られます。もったいないですね。これはもう少し話をしながら探っていきたいですね。練習に参加していた3年生にも少し話をして、3年生がいろいろと本人たちに伝えたようです。こういうのも大事ですね。3年生が練習に来てくれることで雰囲気がまた変わります。ありがたいですね。まだまだ力不足が否めません。県内で云々なら問題はないのかもしれませんが、目指すところはもっと先ですからね。

女子はいつもに増して気迫を感じました。6人中5人はかなりの仕上がり具合です。これも何回か書いていますが60秒切りが十分可能な水準に来ています。スピード型の2人、持久力型の2人、どちらもバランスが良い1人の5人です。1人はリハビリ練習中ですからもうしばらく待ちます。これまでは練習では持久力系の者が一気に抜かれたり、本数が増えると後半に置いていかれるスピード型の者が見られましたが、今日は全てが集団で入ってきました。これまでにはなかったことです。昨年のこの時期はmisatoが断トツでした。他の者は一気に抜かれて付いていけない感じでしたが、今年は全体的に水準が上がっています。秋の時点で最低レベルが61秒台。雰囲気も影響すると思いますが、ほとんどの者が気が抜けない状態を作り出していますから質も上がります。1セットが終わった時に珍しくほとんどの者が倒れこんでいました。普段は暗いので見えていないという部分がありますが、走り終わった後には少し止まってからなんとか動き出すことができていました。今回はほとんどの者が使い切れている感じでした。「倒れたから良い練習だ」とは全く思いません。特に女子は雰囲気で倒れこみますし、「頑張っている」という感じになりますから。しかし、あれだけのスピードを出せるようになればきついはずです。300mなどのテンポ走などでは絶対に使い切れませんから持っている力を出せるようになるだけで大きいと思います。

女子は選手のバランスも非常にいいので決してスピードをゆるめることができません。最初はスピード型が追い込み、最後は持久力型が持続していきますからいい感じで走れます。バランス型は最初から最後まで維持しています。これに「絶対に勝つんだ」という気迫が加われば当然力を使い果たせます。過大評価ではなくしっかりと走れるようになってきているからそこまでいけるのだと思います。明確な目標を持ち続けていますから、「苦しさ」に負けることはありません。このレベルで満足するような選手であれば「インターハイで戦う」という大きな目標を口にする資格はありませんからね。最近は練習中にほとんど声かけをしません。私が気持ちを引き上げなければ走れないということがないからです。技術的な話はそれなりにしますが(笑)。

今日は最後のセットの前に少しだけ話をしました。チーム内の1番で満足するなという部分です。競り合いが激しくなればチーム内で勝つことが目の前の大きな目標になります。それが続けばいつの間にかチーム内での勝負がメインになってしまう危険性があります。チームで勝ったところで目指す場所に向けては、自分たちよりも強い選手やチームはたくさんいます。地区大会、県総体、中国大会それぞれで6番以内に入って次のラウンドへの切符を手にしない限りは目指す場所には届かないのです。自分たちの見えないところに力のある選手がたくさんいるのです。そこを忘れてしまったら絶対に戦えません。そこは常に意識しておく必要があります。チーム内で勝つということはライバルたちへの挑戦権を得られるというだけです。女子の400mHなどは顕著な例です。今のチームの3番手でも県上位には入ります。それくらいの力があると思っています。県内で上位でもチーム内で3番手。つまり、上のラウンドに進むための切符が少なくなっているということです。3番手がインターハイを勝ち取るためにはチーム内の2人に勝たなければいけないのです。勝つことができて初めてインターハイの切符に近づくことができる。そう思っています。そのことをチーム全体に投げかけました。チーム内の競争は上のレベルで戦うための最低条件ですから。これがメインではありません。

最後のセットはそれまで以上に気迫が溢れていました。この気持ちを忘れずにしっかりと練習を積めれば非常におもしろいと思います。かなり質の高い練習ができていたと思います。高いスピードの中での持続です。400m系にとっては非常に重要なポイントです。特に女子は「マイルチーム」ですからこの部分が武器になります。あとはこの中から爆発力を持った選手が出てくることを期待したいと思います。全体的に強いチームでは安定感はありますが、ここ一番の強さや怖さはないと思っています。だからこそ高い水準の選手層の中から勝負をかけるだけの力を持った選手が育っていくことが重要です。今なら可能だと思います。求めることはたくさんあります。

良い練習ができたと思います。まだまだやるべきことはあります。しっかりと目標だけを見続けていきたいと思います。考査中はポイントを絞ってしっかりと疲れを抜いていこうと思います。ちょっと興奮しました(笑)。冷静に過ごしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション

2010-02-23 | 陸上競技
ちょうど1年前くらいに初めてネットオークションに参加してから時々色々なモノを落札しています。自分自身は特に欲しいものはありませんから練習で使うモノを落札することがほとんどです。

1年前に選手が自分で高周波を購入したいということだったので代わりに落札して部員が代わる代わる使っていました。たまたまオークションを見ていたら気照射器のハイゲンキが出展してありました。話に聞くと5万円位が相場ではないかという事だったので治療器具を増やそうということで入札することにしました。教育財団(?)から資金援助があったのでそれを充てて購入しようと。開始価格が1万5千円だったので締切寸前に入札すると奇跡的にその値段で落札してしまいました。いやーかなりラッキーでした。
そこで調子に乗ってもう1台高周波を落札しようということになりました(笑)。こちらは3万5千円位で落札。送料等も含めて約5万円の買い物となりました。毎日のように交代で持って帰っています。有効に活用されています。

オークションではありませんがネットショッピングもかなり利用するようになりました。アミノバイタルなどはかなり安く購入することができます。たまたまミズノの社員とスポーツ店の方が来たときにその話になり、詳しく話をしたらスポーツ店に入る原価よりも圧倒的に安いということでした。少ない数で購入すると1袋(1回分)が200円しますが大量購入(箱買い)すると1袋100円程度になります。ネットで買うと85円程度です。半額以下ですからかなりお得な気がします。こんな感じで自分のモノ以外をネットで購入することが増えました。

先週末、オークションサイトを開くと1円オークションというのをやっていました。これまでの購入価格に応じてランクが決まるみたいでいつの間にか「ゴールドランク」になっていました(笑)。1円ですから微妙なモノなのかなと思って見ていたらダイヤモンドや時計、財布等を売っています。明らかに商品そのものよりも手数料や送料のほうが高い(笑)。これで本当に成り立つのかかなり疑問でしたが適当に見ていると低周波みたいな器具が出展されていました。全く欲しくなかったのですが「1円」だからいいやという軽い気持ちで入札しました。入札してしばらくして21円で他の人が入札してきました。別に欲しくないにも関わらずついつい値段をあげてしまいました(笑)。その勢いで気がついたら710円まで上がってしまいました。何度も書きますが特別欲しいわけではありませんが、「安いからいいや」くらいの気持ちでやっていたら値段が上がってしまいました(笑)。結局その値段で落札、送料等を含めて1800円くらいになりました。全く無意味ですね(笑)。どんなモノかもよくわかりませんがとりあえず購入
。使えるかどうか試してみます。
オークションで必要なものは安く買えます。中古だったりするのでやはり不安はありますが、今のところは大丈夫です。気をつけてやっていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きの変化

2010-02-22 | 陸上競技
今日はここ最近になくかなり暖かかったですね。授業中はストーブが不要になるくらいの天候でした。あまりにも暑いので窓を開けるように指示を出すくらいの状態でした。

日曜日昼から8時前までずっと学校でDVD編集をしていました。今日は朝から2時間くらいぶっ続けでやっていました(笑)。来週は担任をしているクラスの卒業式がありますからそれに向けて少し作成しようと。前回担任した時はかなり自分で作りましたが、今回はクラスの生徒にほとんど作らせました。最後の6分程度を私が担当しようと思っていたのですが思っていた以上に時間がかかってしまいました。6分の編集に8時間以上です(笑)。ずっとパソコンの画面を見ていましたから目が疲れています。こうみえても写真の加工やDVD等の編集はかなり得意です。それを中心にしてもある程度の仕事が出来ると思います。陸上ができなくなるのでやりませんが(笑)。思った以上に疲労感があります…。


練習は仕事の関係で最初は任せていました。遅れて行ったら3年生が練習を手伝いに来てくれていました。本当に助かります。いつもの流れでやっていたので問題はないのですが、私が行った時には基本的な部分は終わっていました。動きを確認させてからショートを数本。まずまずの動きをしていました。そこからトゥトレを入れて、更にショート。ひたすら短い距離の繰り返しです。学校での練習ですから長い距離は走れません。そういう環境の中でやっていますからできることを最大限にやっていくことが大切だと思っています。

男子はやはり少し動きが鈍い感じがあります。ここ最近かなり身体が大きくなってきている気がしたので確認したら筋肉量が増えていました。必要以上に増えている感じがありますからこれからは様子をみて身体を絞っていく必要があると思います。筋肉でかなり体重が増えています。重くて動かなくなる部分もあります。女子と男子、同じ練習形態では上手くいかない部分があるのではないかと感じました。少しやるのではなくかなりやりますからその成果が顕著に出てきます。本人達と相談しながら身体を絞っていきたいと思います。

話が少し逸れましたが、トゥトレ&ショートの後にタイヤ引き&ショートを繰り返しました。この中で女子の動きが大幅に良くなってきました。これまでの動きからワンランク上がった感じがあります。スピードレベルが上がってきた事もありますし、動きがシンプルになってきた感じがあります。週末体調を崩していた者も復帰し、問題なく走れていました。距離が短いから大きな影響を受けないのかもしれませんが…。スピードレベルは高いですが、年末年始に比べて他の者との差は小さくなってきていると思います。力が上がっていないというよりも全体的に走れるようになってきているという感じです。正直、全体がどこまで走れるようになってきているのか楽しみです。

動きを比べても秋よりも数段良くなっています。間違いなく変化しています。チーム内の評価というよりも、客観的に見て走れるようになっているのが感じられるレベルです。少しひいきめに見ているのかもしれませんが、間違いなく走れるようになってきています。これに故障明けの者があと1ヶ月くらいかけて復調すれば本当に面白くなると思いますね。

気持ち早めに終わりました。少し時間を確保して勉強をさせなければいけません。時間がないと嘆いても何も始まりません。練習があるから勉強が出来ないというのは言い訳です。「部活を辞めて勉強を頑張る」といって成績が劇的に上がった者を私は知りません。うちの選手には繰り返し話していますが、全てはつながっているのです。大切なものを疎かにして他の部分が上手くいくはずはありません。学校生活がきちんと送れない者は絶対に強くはならないと思います。つながっていますから。言われていることの意味をしっかりと理解して取り組んでもらいたいですね。周りから「勝ってもらいたい」と応援してもらうチームにしたいと思います。慢心せずに取り組みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪いなりにも

2010-02-21 | 陸上競技
土曜日、練習は午後からにしました。私の用事により午前中は全く動けず、2週間連続というのはさすがに避けたかったので。加えて先週合同練習をしたいと言われたので私が居ない時に練習をするのは不可能なので時間帯をずらしました。天気もかなり良く、身体が動かしやすい気候でしたから昼間のほうが良かったかもしれないですね。

前日1人体調不良で帰宅していたのですが、他の者も少し体調を崩していたようです。どうにもならない状態ではありませんでしたが、腹痛を訴える者が数名いました…。本当の理由はわかりませんが体調が全快という感じではないというのは確かでした。練習を止めても良かったのですが走れないレベルではなかったので一先ずやることにしました。酷くなりそうであれば止めさせようと考えていました。この時期に体調不良が出るというのは良くないことです。考えなければいけない部分です。

練習自体はいつも通りの流れでいきました。サーキットから入って基本的な動きの確認をしました。タータンの上での練習でしたがから反発をもらう感覚を意識させました。無理矢理走るのではなく接地ポイントをきちんと意識する事で楽に速く進む事を覚えていかなければいけません。土の上で走るのとは違う部分があります。きちんと力を伝えると素直に返ってきますから身体でそれを覚えてもらいたいと思います。反発をもらう動きや脚運びを繰り返しました。動きが作れてきている者は随分スムーズに出来るようになってきています。普段から特別にやらなくても日頃の練習をきちんと積めていれば十分対応ができると感じました。
前日に感じた男子の身体のキレのなさはこの日も同様でした。30~40mくらいはビューンと動きますがそれ以後少し空回りする感じがありました。60mを走って他校の選手に最後の10m位で一気に追い付かれる感じがありました。本人の感覚的に膝の引き出しと腰の移動がスムーズでないようです。疲れだけではないかもしれません。様子を見ながら対応していきたいですね。

最後の走り込みは150mを中心にしました。この春から800mも視野に入れて戦おうと思っている選手が1人いますから、プラスアルファで他の者よりも1本多く走らせることにしました。先週私がいないときに決められた本数で追い込みきれないという事を言っていました。負荷としてはかなり高いはずですがそれでも使いきれません。少し前はスピードが出ずに追い込みきらないというのがありますたが、最近は比較的走れていますからスピードも出ています。短いRESTの間である程度回復すると話していました。やはり800mに適性があるのだと思います。昨年は全く練習をしていない中で2分22秒1でした。今年は20秒を大幅に切りたいと思っています。それだけの力が付いてきていると思っています。さすがにラスト1本の最後の30mはいっぱいいっばいでしたが考えたら当たり前です(笑)。

他の者、体調が万全ではないようでしたが悪いなりにしっかりと走ることができました。確実に力自体が上がっている感じを受けています。1本目からスピードを出していって最後まで維持する。これをひたすら意識して取り組んでいます。ここ最近スピードレベルが上がってきている者が数名います。そのスピードに持続力がついてくれば非常に面白くなると思っています。400mで戦っていくためには、肉体的に楽はできません。きちんと負荷をかける精神的な強さと明確な目標意識がなければ強くはなりません。何もしなくても強くなる選手もいますが、うちの選手は地道に積み上げていくしかありません。

今のチームには強くなろうとする雰囲気があります。特に女子はひたすら前を向いています。今回練習を手伝いに来てくれた3年生が言っていましたが、「雰囲気が明るくなった」ということです。確かに昨年は「強くならなければいけない」という「悲壮感」がありました。辛い練習をひたすら頑張っていますという異様な雰囲気でした。何度か話をしていましたがなかなか変わりませんでした。今は前向きに強くなろうとしています。それが雰囲気を変えているのだと思います。何が変わったのかはわかりません。特別なことはしていませんが、雰囲気が変わっているのは間違いないと思います。

女子の目標は3人が58秒台、他は全て60秒切りです。これは最大目標ではなく「絶対に達成するべき最低目標」です。うちのような普通の選手が集まっている所としては大きな目標として捉えられるかもしれません。実績はありませんが、うちの選手には最大限に努力できる能力が高いと思っています。素質・才能という言葉は好きではありません。が、そこの部分が競技成績の大きな部分を占めるのも事実です。
しかし、その部分を上回る大切な「能力」があります。それが「努力」することです。自分の持っている「力」を最大限に引き出すための「努力」が出来れば過去の実績を大きくひっくり返すだけのことが出来ると思っています。今のうちを支えているのは純粋に強くなろうとする「想い」であり、それを磨く「努力」が出来ることです。

練習を見ていて強くその部分を感じました。間違いなく目標に近づいていっていると。簡単に届くものではないからこそやる価値があります。私も一緒になってその目標を追っています。非常に充実した時間を過ごせています。体調が万全でなくともその気迫を感じさせるものがありました。楽しみです。

来週からテスト週間に入ります。疲労抜きに充てたいと思っています。手応えを感じてテスト週間に突入したいと思っています。良い練習になったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きの繰り返し

2010-02-20 | 陸上競技
金曜日、基本的な動きの確認にしています。土曜日は走る量が増えますからこの部分にうまく結びつけていきたいと思ったので。1人、体調不良で早退しました。後で連絡をもらったのですが嘔吐下痢と診断されたようです。ウイルス性のものだと思うので仕方ありませんが、流行りつつあるので怖いなと感じています。学内の生徒で数人はひどい嘔吐下痢になり、1ヶ月以上体調が戻らない者もいるようです。この手の病気は自分が気を付けていても感染する危険性があります。細心の注意を払っていかなければいけませんね。

練習は少し時間が取れるのでもう一度細かい部分の動きについて確認をしました。時間が経つにつれていつの間にか動きのポイントがずれてしまう危険性があります。身体のラインだったり、接地ポイントだったりする部分を確認しておきました。動きの意識をきちんとしておかなければ遠回りすることになってしまいます。
少し話が前後しますが男子は疲れが出ている感じがあります。動きのキレがありません。瞬発的な動きが出来ていない感じと動きの維持ができない部分がありました。元々疲れてくると全く動かない者がいますからスピードレベルが下がります。走っていても感覚があまりかみ合わないようです。冬期の疲れが蓄積していますから対応を考えないといけませんね。

加速ドリルを実施してからショートをしました。女子はかなり動くようになってきていましたね。全員が走れるようにはなっていませんが、これは時間をかけて作っていくしかないと思っています。1歩目の脚運び、腰の位置を何度も繰り返してやっているのが少しずつ結び付いているのかもしれませんね。

さらにそこからはタイヤ引き。本数はそれほど多くはありませんがしっかりと意識させて走らせました。タイヤを引くと意識しなくてもある程度の感覚がつかめると思っています。特にパワーで走れなくなる後半にきちんとした動きが出来ている者と出来ていない者の差が出ます。男子は疲れてきてからの動きが悪く膝が出てこなくなります。逆に女子はどんどん動きが良くなっていきます。走りのタイプというのもあるかもしれませんが、ある程度の感覚がつかめてきているのは間違いないと思います。「無駄な力を入れなくても進む」というのをよく聞くようになりました。目標とする動きの習得が少しずつ身に付いてきているのかもしれないと思っています。

少し早めに終わりました。やはり体調不良者が出たので不安もありました。が、この不安は翌日に嫌な感じで当たることになります…。また書きます…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体作りと激怒

2010-02-19 | 陸上競技
木曜日の練習はいつも通り身体作りとしました。最近はこの動きのおかげか走りが安定してきています。冬期も後半に入りやってきたことが結び付いてくる時期だというのもあります。この1ヶ月くらいで確実に目指す場所に近づいてきた感じがあります。

最初から練習を見ることが出来ませんでした。部活とは関係ないところでかなり怒りを覚えることがあったので。教育に関する価値観を他の人に押し付ける気はありませんが、大切なモノが何か、何を伝えるかが重要だと思っています。生徒に嫌われないために生きているわけではありません。大切なモノを伝えるためには嫌われても構わないと思っています。前の記事にも書きましたが、誰かが伝えなければいけないことがあると思います。久々に激怒しました。あり得ません。許してはいけないことを許す。何のための教育なのかって話です。全てをガチガチに固めるつもりはありません。許容範囲を越える者を許すと全てが許されることになります。詳しくは書きませんが、価値観の違いを痛感しました。すり合わせるというレベルの話ではありません。しんどいですね。

それにより練習はほとんど自分達でやりました。私は「どうなんだ?!」というのを色々な人に話をしていましたから(笑)。まー笑えないくらい怒ってましたが。最近の意識レベルはかなり高いと思っています。やるべきことは分かっていますからきちんとやります。全てを信頼しきってしまったら間違った方向に進んでしまう危険性がありますが、ある程度のことは目的意識が明確であればやることができます。少し離れた所から練習をみていましたがしっかりと取り組めていました。

最後に短い距離を数本走って終わらせましたが、動きはかなり良くなってきていると思います。チーム内評価では面白くないのでまた別の視点から見なければいけないと思いますが、スピードレベルが上がってきているのは間違いないと思います。それでも女子はマイルで狙いますが(笑)。全てはマイルのためにやっています。個人が戦えるようにならなければマイルでは戦えません。それは何度も繰り返して話していますから選手達も自覚しているはずです。目標に向けて進んでいる手応えはかなりあります。

なんだか上手く書けません(笑)。お許しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値観の違い

2010-02-18 | 陸上競技
今日は3年生の登校日でした。色々と思うことがあります。学校に来るのはあと3日です。その中で何かを伝えることができたらと思っています。今日は商業科の科長にお願いして話をしてもらいました。特定の人間の話を聞くだけでなく様々な人の話を聞く事で多くの価値観に触れることができると思うからです。

クラスの生徒には私からも話をしました。先日からマスコミを騒がせている冬季オリンピックの国母選手の件について触れました。数日前に新聞を見て絶対に話をしておきたいと思っていたので。

今回は公的な場面できちんとした服装をしていない、会見をしても「反省してま~す」と軽い感じで何のために会見をしているのか分からないような状態。この姿を見て周りからのバッシングはかなり激しかったようです。結果が出なかったら「ほらみたことか」というような雰囲気に持っていっています。この件に関しては以前法政大学で金髪で箱根を走って、途中大ブレーキをした徳本選手も自らのblogで書いていました。この時のバッシングはかなりすごかったですからね。

客観的に見て場をわきまえない国母選手の服装、行動、発言は非難されてしかるべきだと思います。他者から注目される人間は間違いなく責任があります。強ければ何をしても良いわけではありませんから。多くの注目を浴びている選手は様々な人に影響を与える可能性があります。「種目特性だから態度や発言が良くないのは仕方ない」という人もいたようですが、それが許していたらきりがありません。多分本人は今まで通りやってきたことをやってきただけですから、何が悪くて言われているのかすら分からなかったのではないかと思います。それまで許されてきた価値観をいきなり否定さたら戸惑うと思います。

本当に批難されるべきはそこまできちんと伝えてこなかった周りの大人の責任だと思います。普段チームとして活動をすることのない種目です。ユニフォームとしての服装を小さい頃から指摘されてこなかったと思います。あくまでも推測ですが。しかし、場をわきまえることは絶対に教えることが出来たはずです。注目を浴びる実力がある選手だからこそ公的な場面での行動や発言に気を配る事を知らなければいけません。国母選手はこれまでそのような事を大人に言われてこなかった可能性があります。だから普段の感じで軽く動いてバッシングを受けたのだと思います。これまでな自分の中の「価値観」で動いていただけなのに、いきなり周りからその「価値観」を否定される。分からないと思いますね。
本当は周りの大人が様々な価値観に触れさせて考え方をしっかりと持たせていく必要があったのではないかと思います。特に高校生はあまり深く考えないでその場の勢いや雰囲気で動く事があります。ダメなものはダメだと伝えていかなければいけないと思っています。困るのは社会に出てからです。

教育に関する価値観は様々なモノがあります。今日も間違いなく私とは違うなという価値観に触れました。教員をバカにして集団で嘘をつき、自分達の行為を認めようとしない。大きな問題だと思います。ダメなものは他の全てを置いてでもダメだと教えなければいけないと私は思っています。学内で教員に集団で口裏を合わせて嘘をつく事が許されたら、社会に出ても同じような行為が許されると勘違いしてしまいます。教員はダメなものを本気で教えないといけない。なあなあで済ませるなら教員をやる責任は果たせていない。授業で勉強を教えることだけが仕事なら塾と同じです。かなり頭に来てブチキレました(色々な人間に)。本気になることでさらに温度差を感じますね。

価値観の違い。多くの場面で感じます。生徒に話した内容、きちんと伝わったでしょうか。大切なモノが何かを理解してもらいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする