kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

教室にヒマワリを

2022-04-28 | 陸上競技
色々と思うこともあり、植物を育てたり生き物を育てたりしています。飼育係のような感じですね。植物や生き物の成長は見ていて癒されます。単純に癒されるだけではなく色々な意味でモチベーションの向上につながっていきます。
 
これまでは離れたところで育てていましたが、申し出もあったので教室内で植物を育てることにしました。水やりなどもあるので大変な部分もありますがこれにより「教室」が少しでも明るくなればいいなと思っています。生徒が「育てたい」と言っていた部分もあります。自分で準備するのは難しい(時間がかかる)ので私がホームセンターで購入してきました。
 
植木鉢とトマトの種を買ったのですが、「栽培キット」が販売されていたのでこちらのほうが早いなと思って購入。今回は教室が明るくなるようにという期待を込めて「ひまわり」にしました。どれくらいのものが育つのか分かりませんが。
 
栽培キットの外観はこんな感じ。
 
 
中はこんな感じ。

 
土も入っているのでそれを使います。植木鉢用にも別途「植物・野菜の土」というのを購入していましたが、付属品を使用。こちらのほうが確実かなと思って。


 
中には乾燥した土が入っています。ぱさぱさ。

 
それにじょうろで水を入れます。350ml入れるように書いてありました。カップラーメンか何かを作るような雰囲気ですが(笑)。

 
それを袋の中でなじませる。揉みながら水を加えていきました。これによりパサパサだったものが固まってくる。なんとなく土っぽくなってきました。

 
それを専用の容器に入れます。

 
入れたらこんな感じ。塊です。このままでは種を植えることができない。

 
種を植えるために箸を使って平らにならす。お弁当箱に何かを詰めている感じです。昔、レンジで作るケーキみたいなのがあってそれを思い出しました(笑)。こんな感じでいれてレンジで温めたらケーキができる(笑)。今回は植物を植えるのでレンジに入れません。

 
で、説明書通りにヒマワリの種を植える。これは生徒にやってもらいました。自分で種を植えたほうが「育てている」という気になるでしょうから。責任感(笑)。



しばらくは発芽するのを待ちます。間をあけて種を植えています。1か所に2~3粒の種を入れていますからきちんと発芽したら間引いたりしないといけないと思います。こういう部分も含めて「成長」を見守りたいなと思っています。
 
何人かが「メダカが飼いたい」と言っていました。まーメダカを飼うのはそれほど難しくないと思います。場所の問題がありますが。あとは夏になると気温が上がるのでそれに対する対応が必要です。エビは絶対に無理。ある程度耐えられる魚であれば可能かもしれないなとは思っています。
 
自由(笑)。まーこれくらいのことであれこれ言われるような世の中では本当に面白くないと思います。何か楽しみがあって学校に来るとい感じになればいいなと思っています。どこまでできるか分かりませんが、やれることをしっかりとやっていこうと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものことながら

2022-04-27 | 陸上競技
自動販売機でコーヒーを買いました。

コークオンで。で、スタンプが当たるルーレットがある。2回に1回スタンプが当たるくらいの確率のようです。かなりの確率で当たる。



スタンプ15個でドリンクチケットがもらえる。なかなか先は長いのですが。歩いてもスタンプがもらえるので長期的な視野でやっています。それほど買わないので。

で、ルーレットを回すと,




大当たり(笑)チケットもらえました。なかなかの確率です。他の人も当たっているかもしれないのでわざわざ書く必要はないのかもしれませんが。

相変わらずです。無駄に運を使っている感じもあります。少し人生の流れが変わってくれるといいのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を保つ

2022-04-26 | 陸上競技

思うことを少し。

 

色々としんどい部分があって「自分を保つ」ことができるかどうかが疑問になることがあります。普段話をするときには極力「明るい雰囲気」の中で話をしようと思っています。が、ふとした瞬間に「大丈夫?」と声をかけられる。まー大丈夫かどうかは分からないのですが、何とか保てているかなという感じがあります。

 

エビ生活をしていることに救われている部分はあります。抱え込んでいたらしんどい部分もあるので。幸い時々愚痴ることもできますし。エビを増やすことができれば何かが変わるかなと勝手に思っています。

 

陸上競技。ここに関してはかなり前から考えさせられています。本当に「部活動」という形で競技の指導をすることが必要なのかどうか。集団に所属するという部分には「差」があります。どれくらいの感覚で「強くなりたい」と思えるかどうか。「みんなが入るから入る」という高校生も増えています。元々そういう部分がメインだったのかもしれません。知らないうちに「競技」の面が大きくなり、「勝つために」にフォーカスされるようになる。

 

以前から「競技志向」の部分と「楽しむ」部分が混在するのはなかなか難しいなと思うところがありました。大学では「体育会」と「サークル」が存在するように高校の「部活動」に関してもそのような形が理想なのかなとも。「サークル」的な活動は気楽にできます。別に「勝つこと」「記録を出して上の大会に進むこと」を目指さない。本来のスポーツとは「楽しむ」ことがメインだったりすると思います。それはそれでありなのかなと。

 

「強くなりたい」といってもそれが「具体化」しない部分も様々な学校であると思います。中学校の部活動がなくなっていく現状を踏まえて、近い将来高校での「部活動」もなくなっていくのかなと思っています。実際、県内では中学校の「県体」がなくなります。教員の負担を減らすためなのか早い段階から高校受験に専念するためなのか分かりませんが。10月に行われていた「県体」がなくなることで中学生が秋に出場する大会がほとんどなくなります。これにより7月の通信陸上で引退する中学生が大半を占めるようになります。こうなると高校で「部活動」をやるというのはかなりしんどくなるのではないかなと考えています。

 

そうであればもう別の形に切り替えていく必要性があります。県内では棒高跳びが先立ってやっています。多くの年齢層の選手が集まって定期的に練習をする。その活動の中で県内の棒高跳びの普及が進む。実際に「日本一」にもなっています。これは「賛同する人」が複数名いたことが大きいかなと思います。

 

これから先、陸上競技に関わっていくなら今と同じスタンスでやるのは間違いなく無理だと思います。別に競技から身を引けばそれでいいのかなというのもあります。県外の先生で転勤と同時に全く別の部活動の顧問となり、0から指導に当たるという方もいらっしゃいます。尊敬します。そこまでのエネルギーが自分の中にあるかどうか。今の私にはとてもできないなと思っています。

 

部活動をこれからどうするか。やはり「賛同」する人を見つけて「クラブチーム」を設立するほうがいいのか。これは初任校の時から考えていました。「普及」というか。定期的にそういう場を設けることで何かが変わるのではないか。中学校側に提案してみたこともありますが、なかなかできない。「専門性」と「普及」の部分は一致しないのかもしれません。

 

ハードル練習会を定期的に実施しました。そこに何があるのかは分かりません。別に報酬をもらっているわけでもないし。クラブチームというレベルにはならないですが、こういう場があって多くの人を巻き込んでやっていくことで「何か」が変わる気はします。変わらないかもしれませんが。

 

自分自身をどのようにして保つか。これは今の自分にとって大きな意味があります。目の前にいる選手たちのサポートもできる限りしたい。「何とかしたい」と思っている選手に対しては手を差し伸べたいなと常々思っています。これも「一人の人間として」の感覚です。誰かから強制されるものでもありませんし。

 

上手く書けません。自分自身を保つ方法を考えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支部大会終わる

2022-04-25 | 陸上競技

ほとんど競技のことを書けていません。以前に比べると「情熱」が冷めてきているのかもしれないという自分の中での葛藤があります。冬季練習が始まる前、冬季練習中、冬季練習が終わってから。同じような話を何度かしました。「このままでは戦えない」という現実を話す。

 

今は「部活動の指導」というのがどこまで求められているのか分かりません。体罰や暴言などが許されないのは今も昔も変わりません。とはいえ「強くなりたい」というのがあればやはりそれに見合うだけの練習や取り組みが必要です。なかなか変わらないなという感じの中でやってきました。「このままではインターハイにいけるのは1人いるかどうか。中国大会に進んでも誰も予選を通過しない。ほとんどの者が中国大会に進めずに終わる」という厳しい話も何度かしました。現実味がない話だと思われていたかなという気もします。

 

支部大会が終了。結果としては「戦えない」という部分が大きくあります。予想される結果ではありましたが、ここまで厳しいとなるとどうするべきか。「指導力がないから」と言われたらそれまでです。私自身は「指導力がない」といわれるのであれば受け入れたいと思っています。なんか「陸上競技」に対する「想い」自体が枯れかけているのかなというのも感じています。

 

これまでであれば冬季練習の途中で「手ごたえ」を感じることがありました。来年度は戦えるなという気持ちが湧いていました。今は私の中では「どうだろう」という部分しかありません。教員のくせに否定的なことを書くなという人もいるでしょう。まーそれはそれ。実際に感じた感情があるのは確かです。

 

なんとなく頼ってくれる選手が内外にいます。それに対してアドバイスなどができるといいのかなとは思っています。ハードル練習会を実施したり。クラブチームを設営して指導をしたり。それがこれから先の楽しみになるのかもしれないというのがあります。メインで指導していないからというのが理由ではない気がします。自分の中でうまく処理できない感情があるのです。

 

誰かが頼ってくれるのであればそれに対して何かできたらいいなという想いはあります。ぬるま湯につかっている間は何をしても変わりません。教員を辞めて何か新しいことをというまではいきません。経済的基盤がなければ生活ができないからです。部活動の指導で給料をもらっているわけではありません。業務としての部分は「かなりやっている」という自負はあります。本当にかなりやっています。だから「給与」の面では批判される必要もない。

 

「自分の生き方」について考えさせられる。これは常にあります。モヤモヤした中で生徒の指導をするなという人もいるでしょう。考える、悩む権利くらいは我々にもあるはずです。悩んだこと、考えたことを公言することも許されています。抱え込んでおけという話ではないと思っています。

 

戦えない。それが突き付けられています。「技術的なこと」ではない部分が大きいのかなとは思っています。逆に「技術」の話が多くなると「何が何でも」という気持ちが生まれにくいのかもしれません。知識過剰になることで「単純に走る」ということができなくなってしまう。言わなければ何も変わらないのは確かですが。

 

難しいなと思っています。何ができるのか。何をしていくのか。これから先の自分自身についても考えさせられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽と植物

2022-04-23 | 陸上競技
エビ生活。これに癒されている現状ああります。とにかく水槽が気になって(笑)。
 
約2週間経過。この画像が水槽導入してすぐの様子。
 
 
こちらが現在の様子。壁面に苔が生えてきています。これは意図的に取らないでいます。水草の栽培のためにライトを当てながらやっているので。苔が生えるのは仕方ないかなと。見た目がちょっと微妙ですが。多少なりと水草が成長したでしょうか。できればソイルの上を全て緑色で覆いつくしたいなと思っています。水草が根から色々なものを吸収してくれて水槽内をきれいにしてくれるはずです。




で、手前に餌を投入。こんな感じです。
 


そして「植物スペース」はこんな感じです。トマトと苺、サボテン。さらにもらった「作品」が乗っています。よくわからないスペースになっていますが。
 
 
 
メインのトマトはかなり大きくなりました。上のほうには少し「つぼみ」のようなものも出てきました。花が咲くかもしれません。「脇芽」が出ていたので切っておきました。

 
こちらは苺。かなり苺らしくなってきました。もう少し間引かないといけないと思っています。もう少し様子を見てから対応したいと思っています。



 
これくらいのことをしながらですね。見ているときは「ゆっくりとした時間の流れ」になります。気持ちが落ち着きます。記録として載せておきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒されたい

2022-04-22 | 陸上競技
もはや、時間がないという感覚さえ危うくなっています。「時間がない」ことを理由に何もできないのは「仕事ができない」というのを公言しているのと同意だと思っています。本当に時間がない。これだけは確かです。極力イライラしないように抑え込みたいと思っていますが。
 
とにかく今の私を支えてくれているのは「レッドビーシュリンプ」です。本当は時間をかけて水槽を眺めたいのですがその時間もなくて。エビにえさを与えたときのことだけは写真に撮っておきたいないと思っています。このスマツマする姿が私にとっては大きな救いです。この一瞬の時間がなければ自分自身が保てるかどうか。「愚痴」を書く場ではないとコメントされたこともあります。では、何の場なのか?考え方、信条を他者から強制されることはないと思っています。
 
えさを食べている前の2匹がネットで購入したものです。後ろ側にいるのが近くのショップで購入したもの。「白色」の濃さが違うんです。このエビの特徴は「紅白」です。本来であればこの白が濃いほうが高価なんです。維持管理費なども含めて近くで購入するほうが値が高くなるのですが。
 
 
同じ写真を別角度から。アップで見るほうがかわいさが分かると思います。甲殻類が嫌いな人にはしんどいかもしれませんが。

 
別の日にえさを与えた様子。餌を上げるとエビが集まってくるので癒し度は増すのですがこれにより水が汚れてしまう危険性があるので我慢しています。1日1回。最低限の量だけ。餌を増やすと大きくなるようですが、その分排せつ物が多くなるのでアンモニアなどが増えます。水質管理が非常に難しいレッドビーシュリンプですからここは細心の注意を払わないといけないと思っています。

 
実際、2匹いたオレンジチェリーシュリンプも1匹は☆になってしまいました。それ以後は順調に飼育が進んでいます。水槽のあちこちでエビが歩き回っている姿は一瞬ですが気持ちが癒されます。癒しを求めることさえ否定されるかもしれません。それでも自分を保つ唯一の手段だと思っています。



 
エビ生活。見守ってください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆足を使いたい

2022-04-21 | 陸上競技

ヨンパのことを。少し前に書いていたのですが力尽きて書くのをやめていました。本当に想像を絶するくらい疲労度が。

 

指導する中で「逆足の必要性」をかなり言い続けています。自分自身が高校時代に誰からも教えてもらうことがなかったので大学の2年生くらいで「逆足使えないと」思いました。かなり遅いのです。導入段階でどちらの足も練習しておけばもっとスムーズにハードルが越えられたのではないか。すでに30年近く前の話になってしまうのですが、振り返ると「もったいないな」という気持ちがあります。

 

今では有名人になってトップ選手であるkrk君の指導にかかわらせてもらいました。彼は「天才的」な部分があったので「逆足」も難なくこなします。間違いなく日本一逆足がスムーズに跳べる選手だと思います。利き足と比べて大きな減速がない。14歩で行くというのも問題なくやっていました。まー高校3年生の時には「13歩がいい」ということで14歩チャレンジは2年生で終わっていましたが。天才的に「逆足」ができてしまう選手がいるのです。教えられなくてもできる。この部分は「身体の使い方」のところもあるので混成種目で活躍している選手が400mHに適応力が高いというのもあります。

 

私自身は15歩や17歩にこだわりはありません。一番速く走れる方法を探っていくというのが必要だと考えています。歩数の切り替えなどは間違いなく「戦略」だと思っています。どうやって戦うか。戦うためにはどうするか。ここを考えていく中で幅を広げていきたい。そうなるとやはり「逆足」が使えるかどうかは必須だと思っています。冬季練習を通じて利き足も逆足も練習をします。が、いざとなると不安になって2歩増やして利き足でハードルを越えることが多い。勇気も必要になります。逆足が上手くならないと対応できない場面も増えていくと思っています。


これを早い段階で導入できるか。もっというと本当は中学時代にある程度できれば良いのかなと思っています。ハードルドリルなども含めてしっかりとやっておけば間違いなく股関節周辺も鍛えられますし、その後の競技に繋がっていくと思います。ショートハードルを4歩でいくというのは勝負にはならないかもしれませんが、バランスを考えたりヨンパに対応することを考えると色々な面でメリットがあります。


この辺りの考え方は一般的なのかどうかわかりません。実際、ハードルが上手い選手といつのはある程度最初から跳べます。私が考えるのはそのレベルの選手だけではなく一般的なハードル選手にどのよう対応するかです。ある程度の選手であっても逆脚まで含めるとかなり対応が必要になると思います。この視点はずっと持ち続けています。苦手足の克服には時間がかかりますから。ある程度ドリルでできるようになっても実践で活かせないというのでは困ります。混成選手は適応能力が高いので咄嗟に判断して切り替えることができます。


練習の際にある適度対応できるようにしています。が、この冬でやってきても実践で活かせない選手も出てきます。ここは難しいところです。やればそれが全てできるわけではない。ハードリング自体はかなり上手くなっていますが走力的に足りない部分があります。それでもなんとか戦えるようにしたい。本当は16歩にしたいのですが逆足で完全に止まってしまうので17歩で押していくしかない。それで5台目くらいがギリギリなのでそこから2歩増える。17歩なら最後まで押し切りたいところですが難しい。なんとか対応できるようにしたいとは考えています。


ヨンパで県総体を抜けることだけを考えればそれほどハードリングが上手くなくてもいけます。ハードリングの上手さというよりはロスなく超えていけることが大切になります。着地でロスしてしまうのであればハーダリングが上手くても走力があっても最後まで持ちません。トップだけを考えて指導できればそこまで考える必要はないと思いますが、目の前にいる選手の状況に応じて何をするかなのだと思っています。


まーぼちぼち書けたらと思っています。本当になんのblogか分からないですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上競技のこと

2022-04-19 | 陸上競技

ほとんど競技に関することがかけてません。なんでかな~。最近は「競技の指導そのもの」について他の指導者と話すことが増えています。指導内容というよりも「指導すること」の関しての価値観について。ここは人それぞれだと思います。20代のころ、30代のころとは思いが違ってきているのかもしれません。それで本当に良いのかどうかここも以前と比べると「考え方」自体が変容してきているのかもしれません。

 

技術的なこと。ここをやるのであればやはり「ハードル練習会」のように「学びたい」と思ってきてくれる選手に対して情報提供をするほうがいいなと思っています。もちろん、温度差はありますがある程度「学びたい」と思って来ているはずですから。意欲の差はありますが「必要だから来た」というスタンスがあれば伝えられることも増えてきます。

 

通常の練習とは違う部分もある。だからこそやりやすいというのもあると思います。今自分自身がやりたいのは何かなと考えさせられる部分がある。別に何かがあったというわけではありません。それでも「やらないといけない」という気持ちもあります。10年前のように「何が何でも」という気持ちが私自身にないのかもしれません。よくない傾向ですが。

 

人は歳を取ります。10年前、20年前と全く同じ価値観で生きていくというのは不可能です。陸上競技というツールを使って「人間的な成長」を促したい。それが「教科」なのかもしれません。単純に「やっておけばいい」というスタンスは私的にはできません。授業などもある程度の「意図」をもって取り組んでいます。別に偉くなろうという気も全くないので。かといって、給料さえもらえばそれでいいという気もありません。

 

陸上競技を取り巻く環境。高校での部活動を取り巻く環境。中学の部活を取り巻く環境。全てのことが変容しています。その中で何をするのか。半年前と比べて何かが変わったか。そう考えると「意味があるかどうか」については考えさせられます。「技術的なこと」だけをやれるのがきっと一番楽しいんだろうなと思います。もちろん、そんな環境はあり得ない。分かり切っています。

 

いつの日かクラブチームを作るといいのかなというのもあります。が、そこまでのエネルギーが自分の中にあるのかどうかも疑問です。私ごときが「クラブチーム」を立ち上げたとしてもそれに賛同してくれる人がどれだけいるのか。お金をもらって指導するというのも今は増えてきています。そのスタンスもありだと思います。「受益者負担」という部分です。何かを得たければそれに対する「対価」を支払う必要があります。ボランティアでやっている。本当に必要なことを伝えようと思えば、厳しい言葉も必要だと思います。が、世の中では「言葉狩り」みたいなところもあって「一部分」だけを切り取って吊るし上げる部分も出てきます。そうなると間違いなく「リスク」しか存在しない。

 

ボランティアで何かをしてそれに対して「リスク」が大きく伴うというのは本当に意味がないことだと思います。色々な場面で「どうですか?」と選手が質問してくれるのは本当に幸せなことです。それに対して「最善の策」を提供してあげたい。その思いは全く変わりません。が、本当に「一番良いもの」を提供できているのかどうかは分かりません。

 

この1年間か数年でちょっと気持ちにも変化があります。なんかよく分かりませんが。本当に求められることは何か、提供できるものは何か。ここも自分の中で整理していかなければいけないのかなと思っています。特別に何かがあったというわけではありません。なんとなく思うこともあります。他の人と話をしながら考えていくこともあります。

 

まとまりませんが。記録だけしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビを投入するまで

2022-04-19 | 陸上競技

どうしてもエビが飼いたくて。本当はもう少し水槽の中にきちんとした生態系ができてからのほうが望ましいのですが。色々とあって完全に「癒し」を求めています。唯一癒してくれるのは間違いなく水生生物だということで。どうしてもどうしてもエビが必要でした。

 

ということでレッドビーシュリンプをネットで購入。手ごろな値段で購入できたので。まー他の人からすれば「そんな値段を出して・・・」といわれるかもしれませんが。それでも今の私には必要不可欠。

 

注文すると発泡スチロールに入れて届けられます。クール宅急便なのかな?

 


 
今回は過去一で丁寧に扱ってありました。保温バックに入れてある。その周りにホッカイロが置いてありました。輸送時の温度管理までしっかりしてくれています。
 
 


 
その中にこんな感じで入っています。水草が入っていないと捕まる部分がないのでストレスを感じてしまう。かなりたくさんのウイローモスとほてい草が入っていました。
 
 
 
 
この部分はよく読めませんが、たぶん「Bee10匹 おまけ1匹」かなと。かなり丁寧に取り扱ってもらっています。生体を購入しているのでこの部分の気遣いは本当にありがたいなと思っています。

 
ビニールの中はこんな感じ。ウイローモスにエビが掴まっています画像的に分かりにくいかもしれませんが。中にたくさん隠れているのが分かると思います。

 
で、今度はプラスチックの飼育容器を準備してこちらに入れます。絶対にやってはいけないのがいきなり水槽にエビを入れること。水質が全く違うので一瞬で☆になってしまいます。熱帯魚などはすべて同じですが「水合わせ」が必須。
 

 
プラ容器の中にエビの入ったビニール袋を入れて。ゴムをほどいてビニール袋をハサミで切ります。これが正しいかどうか分かりませんが、一気にひっくり返すよりはエビに対するダメージが少ないと思います。細心の注意を払いながら(笑)。


 
プラ容器の中にエビを放ちます。ここからが時間がかかる作業。水槽の中の水と水質を少しずつ合わせていきます。一気に入れると変化に耐えられません。この部分はネットなどでかなり調べています。

 
以前飼育していた時の道具を使いながら。サイフォンの原理を使いながらコックを使ってメイン水槽から小さな水槽に水を少しずつ入れていきます。最初は1秒に一滴くらいのスピードで。驚くほど時間がかかります。ネット情報によると30分から1時間半くらいでいいというのもありますが、できるだけ丁寧にダメージを与えずにと考えているので本当に少しずつです。1時間半くらいかけて1滴ずつ入れていってそこからは1秒間に2滴か3滴ずつ。驚くほど時間がかかります。少しずつ水を抜きながら調整していきます。トータルで4時間はかかったでしょうか。本当はもっと必要なのかもしれません。

 
で、そこから1匹ずつ網ですくって親水槽に異動。これもできるだけストレスを与えずに。私自身はかなりのストレスに晒されていますがせめてエビだけでもという想いがあります(笑)。
 
 
全てを異動させるとこんな感じです。
 
 


 
エビ水槽らしくなったでしょうか。今回購入したエビはかなり色がいい。近隣のお店で販売しているエビよりも圧倒的に白と赤がはっきりとしています。これが「ミドルグレード」らしいです。グレードによって値段が違う部分があります。色がはっきりしてきれいなほうがいいなと思いますが、高いエビは驚くほどの値段がします。怖くて買えません(笑)
 
ということで、若干早いのですがエビ生活を本格的に始めます。もう少し時間をかけて水槽づくりをしなければいけないとは思うのですが。今の私には「癒し」が必要不可欠です。何とか時間を作ってエビの世話をしていきたいと思います。
 
エビ生活。本当に楽しい。


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のblogか分かりませんが

2022-04-17 | 陸上競技

全く更新できず。陸上競技のことを書いて何年も続けてきましたが、そろそろ潮時でしょうか。きちんとしたこともかけず。誰かが期待しているわけでもなく。私自身が陸上競技の指導をしていてもしていなくても大勢に影響はない世の中です。あっという間に時間だけが過ぎていきます。

 

ほぼ記憶がありません。月曜日は記録会の次の日だったので休みでした。日曜日の記録会が終わってから何人かは戻ってきて学校で走ることに。負荷が足りない。さらには冬の間に練習をほとんど積んでいない状況になっているのでどこかで補わないといけない。この部分をどれだけ感じ取ってくれるかでしょうね。

 

火曜日は何か最初は参加できていない気がします。何故なのかの記憶はすでにありません。途中から参加。この日はフィジカルになっていましたが、ハードルの女子は少しハードル練習をすることに。走る量が足りないので別枠でやって少しでも補いたいなと。筋力が落ちてくるのも問題ですが、練習が足りていないことに対しての危機感があります。私はですが。選手がどう感じるかだと思っています。

 

水曜日は競技場練習だったか。バトン練習などが入ってなかなか専門に届かず。前日に5歩ハードルを実施しているのでこの日はヨンパのための練習を少し。走り込みも含めて1時間程度しか練習時間が確保できない状況でした。4台目くらいまで走る練習をして走練習へ。150mを5本。1・3・5にハードルを入れて走りこませることに。乳酸が蓄積した中でどうやって走るか。ハードルを越えるか。が、3本目のところからジョギングレベルにスピードが落ちる。これでは練習にはなりません。普段はほとんど言いませんが、さすがにこの日は「このレベルで中国大会に行ける可能性は0」というのを告げました。そこから次のセットは見れないまま寮に行くことに。現実を認識しなければいけない。

 

木曜日は練習にはまったく出れず。それでも20時過ぎくらいまでかかりました。まーもうなるようになるしかない。遊んでいるわけではないのですが。

 

金曜日は競技場練習。かなり寒い。この状況で何ができるかなという感じではありました。バックストレートが向かっているのでヨンパの練習はできないなと判断。追い風に乗って5歩ハードルをひたすら。一人が水曜日の練習で足を痛めたと申し出てきました。間に合うのかどうか。それでもできる限りのことはしたいなと思っています。ある程度の時間気功をしました。翌日の朝も含めて治療をしようと。

 

土曜日。この日は学校でした。時間が足りなくてハードル練習ができず。150m×5本を2セットだけ実施。これも1セット目では力を出し切れない感じがありました。とにかくこの手の練習が足りていない。乳酸を蓄積してからスピードを維持する。この練習が1月からほとんどできてません。できれば3セットくらいやっておきたいところですが時間の確保が困難。どうやって戦うか。この部分は考えさせられます。

 

こんな感じの1週間。新学期が始まったというバタバタも大きく影響していると思います。時間がない。余力がない。それでもやらなければいけないことはある。それだけは間違いない事実かなと思っています。やれることを。ただそれにつきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする