kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

スタート変更

2005-04-29 | Weblog
 今日は競技場が使えないので学校のグランドで。基本動作は乗り込みの意識の確認。腰の乗せ方をちょっと変えさせてみました。「脚が出る」感覚まで出てくるようです。良い感じの乗せ方かな。もう少し確認してうまくいったら紹介しますね。

 短距離はスタート。先日のスタートあまりにも遅かったので動きの意識を若干変更。強く押すイメージは今後できるようになってからということで。今は脚が流れないようにしていく動きを最優先すべきと判断。これがおおたにヒット。かなりスムーズなスタートになりました。これまでほとんど並んで走っていた選手に1m差はつけている感じです。まだまだ感覚の部分なので修正点はありますが。

 とにかく暑い・・・。溶けてしまうのではないかというくらい暑い・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃・・・

2005-04-28 | Weblog
 今日知った衝撃・・・。福島大学の川本先生のサイトが閉鎖されていました。久々に見てみようと思ったら4月24日をもって閉鎖されたそうです。

 理由は「国家公務員」ではなくなったから。これまでは国家公務員として、陸上競技を通じて貢献することを義務として、職務として感じながら詳しい情報などを公開されていたようです。その時点で思慮深い話です。独立行政法人化し、国家公務員ではなくなり、福島大学の広告塔としての役割を果たされる必要があるということ。そのために今まで以上に陸上部に力を注がれ、その指導を受けたければ福島大学へ入学するしかないという状況になるようです。本当に企業秘密になってしまうみたいです。川本先生がスプリント界に与えられた影響は計り知れないくらい大きい(kanekoが言うことではないですが)。情報を公開されていたということは自分自身のトレーニング理論の根底を世間一般に知らせることになります。社会貢献という意味で行動されてきた姿勢には頭が下がります。。とうていkanekoの考えが及ぶレベルではありません。

 川本先生が考えられる「自らの職責」は正しいと思います。自分の仕事に誇りを持ち、責任感があるからこそのサイト閉鎖だと思います。これからの福島大学の活躍を期待しております。

 kanekoとはレベルの違う考えでした。すごい・・・。kanekoは自分が生まれ育ってきた山口県の陸上競技が強くなることの手助けができたらいいなーという単純な理由で様々な場面で指導しています。自分の学校だけでなく他の選手が速くなることも嬉しく思うし、そうすることがkanekoの使命だと思っていました。地方公務員としての職務という自覚はなかったかもしれません。衝撃的でした。「選手の夢への手助け」という学校教員としての意識が強かった気がします。地方公務員としての地域への貢献・・・。川本先生のサイトの閉鎖という衝撃に加え、奥深い考えに対する衝撃がありました。

 今日、フードベンチャーの代表取締役の話を聞く機会がありました。「意志あるところに、道は開ける」という言葉を言われていました。意志=目標、夢と解釈できます。kaneko自身目標や夢を持っています。その目標の達成のためにこれから先たくさんのことを学んでいかないといけないと思います。スプリント理論の構築やトレーニング方法の考案などをしていくためには知識が不足していると思います(事実)。自分の目標のために意志を持つ続け、自分の職責を果たしていく必要があると思います。川本先生の考えには遠く及びませんが、自分を高めていくためにもっと×100努力をしていく必要があると思います。いろいろな意味で強くなりたいと思う1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツテスト

2005-04-27 | Weblog
 今日は学校でスポーツテストがありました。うちのスポーツテストは近くに周南市陸上競技場があるため持久走が競技場で実施されます(学校のグラウンドが狭いからという噂もありますが)。

 男子は1500m。400m選手のいしべが頑張ってくれました。目標は5'17"(地区大会でみほが出した記録)。kanekoは後の子を引っ張って一緒に走っていたのでどんな走りをしたのかは見ていませんが、記録は4'40"。昨年は5'40"だったみたいなのでかなりの躍進!1分伸びてます。えらい。女子は1000mでみほが3'25"、ゆみが3'30"、おおまちが3'24"。みほとゆみは自己ベスト更新です。おおまちもこれが今のベスト。良い走りができるようになりました。みほはスピード不足が懸念されていたのですが、ある程度のスピードは出ることがわかりました。適正は長距離ですからこの辺の距離のスピードを上げていくことで余裕をもった走りができるようになるはず。

 本練習は短短がテンポ走、短長&中距離が40秒間走。短短は余裕を持った走りの中で動きを意識。さすがに3セット目は動かなかったみたいですがよく走れました。乗り込み動作が弱いのが気がかり。もうちょっと全体的に意識をもってやっていくことが必要かな。
 短長は40秒間走。久々の40秒間走です。以前に比べて5m距離を伸ばして実施。なんとか走ることができました。力がついた証拠。ゆみは勘違いで10m伸ばした状態で走ってました。ほぼ設定タイムを守って走ることができたので合格です。いしべはなぜか余裕で40秒間走をやってました。最後設定距離から10m伸ばすのですがそれでも40秒で走りきりました。勢いがあります。長距離のみほは体調不良。風邪かな?ゆっくりジョグして終わり。地区大会で3000mを走る前から調子が悪かったみたいです。無理しても仕方ない。焦らず行きたいですね。

 全体的に力がついてきたな~。よしよし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再始動!

2005-04-26 | Weblog
 今日から練習再開。県総体に向けて気合い入れてやっていきます。取りあえず今週は再強化週間ということでちょっときつめのメニューを実施する予定。なんだかんだいっても総体まであと1ヶ月くらいしかありません。できるときにやっておかないと、地区大会よりも記録を上げるということができません。この2週間が勝負。とはいっても来週は県選手権に参加する予定なので追い込めず。

 今日の練習は短距離も長距離も基本の確認。乗り込み動作&動きの切り替えをやりました。走るっていうのは単純なだけに技術を知っているか知っていないか、意識してできるかできないかで全く変わってきます。これまでは短距離中心に基本動作をやってきましたが、よく考えてみると100mは50歩くらいで終わってしまうけど長距離はもっとたくさんの歩数が必要。ということは、長距離こそ1歩の重心の乗り込みと切り替えを重視していく必要があるのではという考えに至りました。ということで確認しながら指導。できるできないではなくてまずはその意識を持たせること。そこからスタートです。スピードを上げていくためにはどうしても必要な要素。意識させながらやっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区大会2日目

2005-04-24 | Weblog
昨日の日記が長すぎたので今日はみじかめに。

 男子100mはおおたが11”7で予選通過。スタートを正面からみたら重心が左右にぶれているのを確認できたのでその後修正。決勝では11”6。スタートはあまり良くなかったですが、70mからの伸びはすごかった。一気に3位まできました。同タイムで4位でしたが200mでの走りが期待できる動きでした。
 まつむらは腰が乗らない。このために腰が落ちて見える。本人が「強くなりたい」って心から思って技術を習得しないと改善されません。
 なかむらは昨日の課題が修正できました。3歩まで身体を起こさず動けました。結果は初めての13秒台。一安心。

 女子の400mは慣れが必要。みなみはペース配分がうまくできず。最初飛ばしすぎました。ゆみは800mのためのスピード練習。思ったより走れなくて本人も?だったみたい。
 男子の400mのいしべは一気に自己記録を2秒更新。今シーズンに入って4秒更新してます。400m選手を育てたいというkanekoの思いが通じたのか?53秒台も見えてきました。決勝では6位と自力で県総体への切符を獲得。すごく強くなりました。

 砲丸のはらだは本人曰く「もっと練習で砲丸を投げないとダメだと思った」ととのこと。今まで週2回だったのを週3回への回数の増加を要望。今回の結果は10m73。自己ベストですが本人としてはかなり不満のようです。ウエイト&投げ込みで11m50を出すぞ!

 3000mは良いポジションでレース展開をしていました。途中からちょっと腹痛が来たみたいですが最後まで粘った走りができ、ベストを6秒更新。キャプテンとして「走る」姿を部員に見せてくれていることに感謝です。脚の痛みにも負けずよく走ってくれました。県総体は11’20”を目標に力をつけていきます。

 そんでもって女子のマイルに参加。短距離1名、中距離2名、長距離1名のチーム。リレーってチームとして活動していく上では大事だと思う。特に女子はリレーを組むのが難しい中でマイルでの出場。本人達はものすごく緊張してましたがkanekoはすごく楽しみ。1走のみなみは前半から良いペース。66秒でバトン渡しました。力の配分がうまくいけばフラットでも67秒は絶対に出せると確信。2走のみほはスピードに自信を持てないようですが持続力はあるのでその力を最大限に生かして4位を確保して3走へ。1年生のおおまちは前半から積極的に走り、3位へ浮上。800mを強くしていくためには400mの走力の向上が不可欠(例:大学時代のモロ。分かる人が少ないかもしれませんが)。ちょっとスピードアップを優先してみようかなと思いました。アンカーはゆみ。前とちょっと離れすぎてましたが最後まで追ってくれました。4位との差を広げ3位でフィニッシュ。今回の徳山商業の最高順位です。次につながる走りがそれぞれできたのではと思います。

 今日もかなりの刺激を受けた。良い勉強になります。今回の大会で修正すべき点や取り入れていくべき練習が見えてきました。kaneko個人としてはものすごく収穫があった大会です。昨年の入賞者0から入賞11への飛躍。選手達のおかげです。kanekoはコーチとしてサポートすることしかできません。本人達の努力のたまものです。本当に強くなりました。1年生はこれをみて伝統を作っていって欲しい。

 これからが本格的な陸上部のスタートです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山地区大会1日目

2005-04-23 | Weblog
今日は徳山地区大会の1日目。1年前のこの大会でkanekoの指導者としての道がスタートしました。あれから1年、あっという間に時間だけが過ぎていった気がする。早いね。故障など様々なことがあったけど、なんとかこの日を迎えることができました。今日の日記はそれぞれの種目についてのレース展開や感想などを中心にします。お許しください。

 1日目の最初の種目は女子の1500m。出場者はみほ1人。昨年の年末から脚の故障が続き、練習できない日が続きました。その中で脚の痛みと相談しながらの練習。本人もずっと悔しい気持ちで日々を過ごしていたと思います。何とか走れるようになってもやはりスピード練習が不足しているのが本人は不安だったみたい。
 レースが始まると予定通りのペースで走ることができた。最初の1000mが3’28”。そこからが勝負。速いペースでの動きができていなかったので多少不安はあったが、本人の強い気持ちで最後までゆずらずフィニッシュ。5’17”と3秒の自己記録更新。スピード練習ができていない&距離も踏めていないという本人の不安を払拭できました。これからが大事。まだまだやることはたくさんある。kanekoも一安心。なんせ今年の一番最初の種目だったので、ちょっと落ち着きませんでした。よかった~。

 そんでもって女子の200m。出場はみなみ1人。女子の短距離部員1名の中貧血気味になったり、体調を壊したりしていましたが力は確実にアップしています。先日の記録会で31”6の自己記録を更新したばかり。どこまで走れるのか楽しみ。
 レースが始まると前半から積極的に飛ばすことができました。課題のラスト50mでやや動きが鈍りましたが、組の4着でフィニッシュ。記録は31”1の大幅自己記録の更新!!ついでに決勝進出!!やりー!

 続いて男子の200m。昨年のこの大会うちの学校からの男子出場者は0。たまたま5人の部員が入ってきてそれから1年間がんばってきました。陸上経験全くなし。どこまで自分の力が出せるか試す機会です。
 2組目にいしべ。専門は400です(kanekoが適正があると判断してやらせています)。課題は脚が流れること。不器用なタイプなのでリズムとかはうまくとれませんが、ひたむきに努力ができる子です。前半ちょっと置いて行かれましたが、ラストはいつもより脚の流れを抑えることができました。25”3でフィニッシュ。力的には24秒台が出せると思ったのですが。改善点はまだまだあるのでこれからが勝負。
 3組目におおた。先日の練習で向かい風&土のグランドで24”5で走っています。加速局面があまり良くないのですがスピードに乗ると本当に強い。適正は200mにあると思っています。本人もそのことは十分に分かっているはず。スタートすると2歩目で身体が完全に起きあがってしまって全く加速できない。強いはずの中間疾走も全く走れない。どうした?と思っているうちにフィニッシュ。組で3位、記録は24”5。うーん、なぜ?これまでの調子から行って間違いなく23秒中盤くらいはねらえるはず。後でビデオで確認してみると1歩目で完全にバランスを崩していました。右足に体重が乗りすぎて完全につぶれています。そこから体制を立て直すために無理矢理バランスをとろうとして身体が起きあがる。無理が悪循環を生み、目標とする動きが全くできず。kanekoもショックを受けましたが本人はもっと受けている。県総体につながる大事な大会での失敗、良い勉強になりました。次につなげます。
 4組目になかむら。1年前と比べると確実に力がアップ。伸び率でいうと一番。200mは32秒くらいはかかってました。半年でどれくらいの力が出せるようになったか。一番の課題はスタートの1歩目で起きあがってしまうこと。ここ数日間はそこを意識して修正してきました。スタートするといきなり1歩めで起きあがる!がー。うまくスピードには乗れませんでしたが最後までピッチを保つことができフィニッシュ。記録は28”9。自己記録更新!修正すべき加速段階を意識できればもっとタイムが上がる!

 しばらくして女子の200mの決勝。みなみが高校に入って次のラウンドに進むのは初めて。本人はがちがちでしたが、kanekoとしてはものすごく誇らしく思えました。レースは前半から積極的に走れました。トップスピードがまだあまり高くないですがある程度のスピードを維持しながら走ることができます。最後までピッチが大幅に落ちることなくフィニッシュ。順位は8位でしたが、タイムは向かい風の中30”9の自己ベスト。よく頑張りました。

 そんでもって女子の800m。中学から経験があるおおまちがうちの学校に加わり、2週間くらいですがゆみと二人で競い合いながら練習してきました。今年度の徳山地区大会の800mは最近の中ではかなり高レベル。持ちタイムが2’30”を切っているのが4人くらいいます。厳しい・・・。ゆみはこの1年間、本当に頑張ってきました。本格的に陸上を始めたのは昨年のこの時期。それまで800mのベストは3分をやっと切れるくらい。厳しい練習にずっと耐えてきました。3年生の最後の県総体になんとか連れて行ってあげたい。その思いだけで見てました。これまでレースになると弱気になって他の選手にゆずってしまうところがありましたが、そこだけは指示をだしました。
 実際にレースが始まるとおおまちもゆみもスタートで少しもたつきましたが、バックストレートに入ってスルスルっと前に。良い位置につけました。1週目のラップが72位。すげーいいかんじ。ポジションも4位と6位。このまま行ってくれ~と神に祈るのみ。初めてレースを見ながら脚が震えました。ゆみは7位の選手に並ばれてからもう一度ギアの切り換えができました。最後の直線は「二人ともがんばれ~!!」って叫びながら見てました。結果は、4位と6位。おおまちは中学ベストには及びませんがこれが今の力。この力を伸ばしていくことが大事。ゆみは5秒の記録更新!!本当に嬉しかったっす。陸上競技の指導者やって本当に良かったって心から思いました。3年生の地区大会ってものすごく重要。この大会で自己記録を更新して6位に入れたってことは本当に頑張ってきたから。ちょっと泣きそうでした。

 最後は4継。今回のテーマは先行逃げ切り。これしかありません。スピードが違う選手を途中で入れるよりもスムーズにバトンパスができるようにするためには逃げてアンカーがどこまで粘れるかで勝負。1走はらだはスタートちょっともたつきましたが良い位置でバトンパス。2走のおおたは200mの走りとは全くの別人。加速で10秒5位は出てるんじゃないかと思わせる激走。3走のいしべとバトンパスをちょっとミスりましたが、良い感じでつなぎました。いしべもかなりスピードに乗って良い走り。これはいける!!アンカーにバトンが渡ったときには3位。やべー。と思っていましたが、ここで4位に10mくらいの差をつけておかなければいけなかった。他の選手と100mで1秒差があるまつむらがアンカー。この選手がうまく走れるかどうかで勝負が決まります。このまつむらがうちの4継のキーマン。一気に4チームに抜かれてしまい7位。本人も辛かったと思います。これをきっかけにして自分の走りを良くしていかないといけない。がんばらないとね。

 1日でさまざまな思いがありました。指導者としての難しさと喜びを感じることができました。選手とともに勉強していくことがものすごくありました。kanekoの指導者としての転機となるなる1日になったと思います。
 夕方は様々な指導者からお話を聞くことができて勉強になりました。今までの固定観念からの脱却がカギになると思います。これから!これから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに試合!

2005-04-22 | Weblog
ついに明日は大会です。ここまできたら後はコンディションを整えるだけ。

 最後の話は「楽しもう!」って内容。

 結局大会で1位になれるのは一人だけ。どれだけ努力しても順位だけを求めていたら2位だったら不満に思ってしまう。競技で順位だけを求めることに意味があるとは思えない。だから、1年前の自分と比べてどれだけ自分が成長したかを感じることを最優先事項にしていこう。これまでやってきたことをレースの中で出すことができればそれが一番。試合は「発表会」なんですよ。これまでやってきたことしか出せない。それ以上のものは出せないし、日頃からきちんとやっていたら結局結果はついてくる。結果を求めることに執着する必要はない。「発表会」の場で自分のパフォーマンスができればそれでいいじゃん。楽しんでいこう。自分がどこまでできるのかを試してみよう。
 間違いなく力はついている。それはkanekoが保証します。もしも失敗したらそれはkanekoの責任。kanekoの指導方法が悪いから。実際にやっている選手には責任はない。思い切って気楽に試合に臨んで欲しい。

 って感じの話をしたわけです。kaneko自身はすごく楽しみです。みんながどこまで力を出せるかっていうのはkaneko自身にも分からない。でも力はついている。ドキドキするわけですよ。レースが終わった後選手が「頑張ってきて良かった」と思えるといいな。kaneko自身楽しんできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり

2005-04-21 | Weblog
今日はネットで驚くべき事実を知った。

 たまたま中国四国地区の県の陸協のサイトを見ていたら、徳島の記録会の400mで47秒17を出している選手がいた。200mも21秒20だって。徳島大学M2の選手。これは強い。びっくりです。最近は大学の情報に疎いものでまったく知りませんでした。修道大学の選手も47秒台を記録。これは強い。ものすごく中四インカレが楽しみになってきました(別にkanekoが出るわけでも見に行くわけでもないけど)。高いレベルの競技者が集まれば記録が出る雰囲気になる。そうすれば良い感じでタイムがでるんじゃないかな。村谷の400mに期待です。うまくレースの流れに乗ってリラックスさえできれば47秒中盤は出る。チャンス。
 4継もタイムをみたけど、山口大学ほどのタイムを出すチームは今のところ見あたらない。最大のチャンスだと思います。前岡くんも調子が上がってきている様子(直接聞いたわけではないがサイト情報によると)。エースが調子が上がればチームも上がってくる。私立大学を抑えて念願の優勝をして欲しいね。OBとしての期待です。インカレ楽しそう!!

 人のことを心配する前に自分のところの心配をって話ですが、うちはまずまず。調子は上がり気味。県記録会よりは確実に上がってます(2週間あるんだから当たり前ですが)。目標は全員の自己記録更新。順位も大事ですがこの冬を乗り越えてきた成果は出したいですね。出せるだけのことはやってきたと思うので。一人でも多くの選手に「満足」して欲しい。kanekoは強いものが偉いとは思いません。努力を重ねて「結果」を出したものが一番すばらしい。勝ち負けだけでなく「満足」できるかどうかがひとつのポイントだと思います。ベスト更新できるだけの練習はやってます。あとは自分で気持ちを高めていけるかどうか。コンディショニングにかかってます。こちらも楽しみ。

 あー木曜日だ。はえーなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激入れました

2005-04-20 | Weblog
 今日は刺激入れました。本当に風が強かった。150mの前半の50mの向かい風が2mくらいの強風。加速段階でスムーズな加速ができないっていうのはかなり厳しい。長距離もかなりの強風にダメージを受けたようです。

 その中で150mは全員自己記録更新。風がなければあと0.2くらいは上がるんじゃないかなっていう感じでした。ひいき目に見てるのでは?と思われるかもしれませんが、100mのスタンディングのタイムを比較したら歴然。アベレージで0.3くらいは100mのスタンディングで上がっています。150mも0.2位は前回の練習と比べて上がってます。ピーキングとしては良い感じかな。300m組はしんどかったようです。カーブに入って向かい風2m強ですから。やっぱスピードに乗り切らないみたいです。その中でもまずまず走れたかな~ってかんじで。+150mの方がかなり良かった。タイム云々よりもスタンディングからの走りが前回の加速走のタイムと同じくらいだったんですよ。後半の動きが良くなってきている証拠。

 長距離は時間の関係で少し身体が冷えてしまったみたいです。その中でゆみとおおまちが二人で600+200の刺激。今回はゆみが引っ張りました。もともとついて行くタイプが引っ張るっていうのはしんどいはず。それでも引っ張ってくれました。嬉しいね。ラスト疲れてちょっと足が止まりましたが、風の影響などを考えるとまずまず。大会ではついて行くことができるので余力を残しながら走れると思います。おおまちは遠慮がちに走ってましたが強いね。ついて行ってすーっと抜くっていう走りができていました。+200mはゆみが引っ張り続け最後まで行きました。この辺の短い距離は強い。お互い良い刺激になるのでいいですね。
 ロングはみほが一人。指示としては前半つっこみ気味に入るように走ること。実際のレースでイーブンで押していくのはきついので11'30"を目指すためには最初の1000mが遅くとも3'45"くらいでは行きたい。目標ペースは前半45秒。といってたら前半のペース配分が若干のミス。41秒で入ってしまいました。このコンディションでつっこみすぎたらやっぱきつい。でもそこから一気に落ちていかずに50秒を保つことができました。逆にいうとこれが収穫。落ちてもこのペースは維持できる。最初の1000mのペース設定をうまくもってこれれば目標タイムまで届きそうです。長い距離は最初の1000mが大事だと思ってます。このリズムがうまくできればあとはそのまま。この辺はちょっと修正しておく必要があります。

 全体を通してかなりの力の向上は確認できました。あとは本番を待つのみ。目標は県大会に一人でも多く出場すること。そのために全体でサポートしていければと思います。がんばるぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラム編成会議

2005-04-19 | Weblog
今日は週末の大会のプログラム編成会議がありました。こうやって大会に向けてちょとずつ気持ちが高ぶっていきます。後少しで大会!頑張らねば。

 長距離はのんびりLSD。その後スピード刺激として200mor300mを実施。中距離組は並んでまずまずの動き。みほはちょっと動きのバランスが崩れていたので走りの確認をして修正。昨日の走りができれば問題ないと思うので数日間かけて修正していきます。

 短距離はSD。追い風吹いていたのでいつもより動きが良い。おおたは7"3で60mを走ってました。風の強さがかなりのものだったので参考程度かな。でも良い動きはしていたので安心。全体的に少しずつ修正していきました。自分でタイムを測定するとなかなか動きがみれないのでこの辺は人に任せてkanekoは動きのチェックのみ。意識して直していくだけでタイムはかなり変わるんですが。手応えは6割くらい?

 ちょっとお悩みな今日この頃。う~ん、辛い・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする