“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「因果推論の科学」(ジューディア・パール ダナ・マッケンジー著/文藝春秋)

2022-11-02 09:34:29 |    人工知能(AI)



<新刊情報>



書名:因果推論の科学~「なぜ?」の問いにどう答えるか~

著者:ジューディア・パール ダナ・マッケンジー

解説:松尾 豊

訳者:夏目 大

発行:文藝春秋

 統計学とデータ分析を超えた新たな学問の誕生。人工知能と人類の未来を知るために、なくてはならない一冊。データ分析、マーケティング、意思決定に携わるビジネスパーソンも必読。・今までの統計学では答えられなかった「なぜ?の科学」とは?・それは3段の「因果のはしご」を使って説明できる・著者は人工知能界のノーベル賞にあたるチューリング賞受賞!・現在のデータ主義には限界がある。それを乗り越える「因果推論」とは?・その商品が売れた理由をどう分析し、新たな儲けにつなげるか?・公衆衛生におけるベストな選択肢の考え方とは?・人間のように考えられる人工知能=強いAIはつくれるか?・そもそも私たち人間はどのように「因果関係」を考えているのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●住友ゴム工業、東京工業大学、理化学研究所と協業し硫黄と天然ゴムの結合点を解明

2022-11-02 09:33:59 |    化学
 住友ゴム工業は、東京工業大学(石井佳誉教授)、理化学研究所(大内宗城客員研究員)と共同で、タイヤ製造における、生ゴムに高温・高圧を加え硫黄と化学反応させるゴム加硫法の謎を解明した。

 今回の研究では、硫黄と天然ゴムの化学反応により生成される結合点において、タイヤの基本性能に影響し得る環状構造の検出に初めて成功した。

 住友ゴム工業は、天然ゴム分子の間をつなぐ架橋構造と環状構造を高度にコントロールする技術を確立してタイヤの性能向上につなげる。

 今回の研究により、初めて硫黄と天然ゴムの結合点の構造を解明するとともに、タイヤの基本性能に影響を及ぼし得る環状構造の検出に成功した。

 この研究成果により、住友ゴム工業が掲げるタイヤ開発および周辺サービス展開のコンセプト「SMART TYRE CONCEPT」の主要技術の1つである「性能持続技術」の開発を加速する。<住友ゴム工業>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●NEDO、カーボンリサイクル技術の確立に向けた実証研究拠点が完成

2022-11-02 09:33:26 |    ★炭素ニュース★
 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、CO2を資源として有効利用するカーボンリサイクル技術の確立に向け、広島県大崎上島町に、カーボンリサイクル実証研究拠点を整備し、今回、完成した。

 同研究拠点は、実証研究エリア、基礎研究エリア、藻類研究エリアの三つ(総敷地面積14300m2)からなり、隣接する中国電力大崎発電所で実証研究中の次世代火力発電設備から分離・回収したCO2を、研究用に直接供給できる日本初の施設となる。

 NEDOは、同実証研究拠点の整備を通じて、さまざまなカーボンリサイクル技術の開発を効率的かつ集中的に進め、技術の早期実用化を目指す。

 NEDOは同拠点においてさまざまなカーボンリサイクル技術の開発を効率的かつ集中的に進めるとともに、同拠点を「ショーケース」として世界中にアピールし、海外の研究者などとの情報交換や連携を促進する。

 これらを通じて、IGCCやIGFCなどの次世代火力発電技術と並んでカーボンリサイクル技術の実用化を促進し、カーボンニュートラルの実現に貢献することを目指す。<新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「コンピュータはなぜ動くのか<第2版>」(矢沢久雄著/日経BP)

2022-11-02 09:32:55 |    情報工学



<新刊情報>



書名:コンピュータはなぜ動くのか<第2版>~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~

著者:矢沢久雄

発行:日経BP

 「コンピュータはなぜ動くのか」19年ぶり、待望の改訂<第2版>。ハードウエア、ソフトウエア、データベース、ネットワーク、セキュリティというコンピュータを使いこなすうえで必要な知識をこの1冊で解説。ハードウエアの基本的な仕組み(プロセサ、メモリー、入出力)から、ソフトウエアの実際(プログラム、アルゴリズム、データ構造、データベース、ネットワーク)とシステム構築までをカバー。これからプログラマやSEを目指す入門者から、基本をひと通り学びたい文系エンジニア、さらには、もう一度学び直したいベテランエンジニアまで、コンピュータを動かして成果を得ることの楽しさと仕組みを知りたい人に役立つ内容です。【改訂のポイント】今後10年通用するよう内容を全面的に更新。・「コンピュータを作ってみよう」では「COMETⅡ/CASLⅡ」に対応。・プログラム部分はPythonでの記述に一部変更。・データベースではMySQLに変更。・暗号化では共通鍵暗号方式から公開鍵暗号方式に変更。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする