“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「すばらしい人体」(山本健人著/ダイヤモンド社)

2021-09-30 09:32:36 |    生物・医学



<新刊情報>



書名:すばらしい人体~あなたの体をめぐる知的冒険~

著者:山本健人

発行:ダイヤモンド社

 人体の構造は美しくてよくできている。同書は外科医けいゆうとして、ブログ累計1000万PV超、Twitterフォロワー8万人の著者が、人体の知識、医学の偉人の物語、ウイルスの発見やワクチン開発のエピソード、現代医療の意外な常識などを紹介。人体の素晴らしさ、医学という学問の魅力を紹介するサイエンス書。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●東芝デバイス&ストレージ、車載半導体の動作検証時間を約10分の1に短縮できるシミュレーション技術を開発

2021-09-30 09:32:03 |    電気・電子工学
 東芝デバイス&ストレージは、モデルベース開発(Model Based Development: MBD)向けに、車載半導体の動作検証時間を同社従来技術に比べて約10分の1に短縮できるシミュレーション技術を開発した。

 今回開発したシミュレーション技術により、同社半導体を用いた機器の動作を迅速に評価可能となり、車載機器の開発および設計時間の短縮に貢献する。

 モデルベース開発では、機能をブロックに分け、そのブロックを繋いでいくことで全体の機能や性能を検証するが、車載機器で重要視される熱やEMIノイズなどの指標を検証するためには、各ブロックにおける半導体の動作も考慮した高精度なモデルが必要。

 一方、実際の機器の動作を詳細に再現するほど、計算時間も増大してしまうという問題があった。

 今回同社が開発したシミュレーション技術は、「Accu-ROM」と呼ばれる技術が特長。同技術では、メカ機構のみの動作を検証した後にメカ機構のモデルを簡素化し、その後半導体の動作を計算することで、動作速度の差から発生していたメカ機構における無駄な計算を大幅に削減している。

 また、半導体の計算では、予め検証範囲を熱やEMIノイズなど検証する頻度が多い指標に限定したVHDL-AMSモデルをSPICEモデルから自動で生成し、シミュレーションに組み込むことで、SPICEモデルによる計算よりも時間を短縮した。

 これらの特長を備えた「Accu-ROM」技術により、同社従来技術では32時間51分かかっていた車載半導体の熱やEMIノイズのシミュレーションを3時間27分で完了させることに成功した。

 同社は今後、同技術を用いて、低ノイズで放熱性の高い車載半導体の開発を促進するとともに、同社製品の車載機器への搭載を容易にする開発環境を提供していく。また、同技術を産業機器や家電など車載機器向け以外の用途にも展開する。(東芝)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●極地研、オーロラ帯の過去3000年間の変化の再現に成功

2021-09-30 09:31:38 |    宇宙・地球
 国立極地研究所の片岡龍峰准教授と統計数理研究所の中野慎也准教授は、オーロラ帯の位置を求める計算手法について、近年の観測データを用いて統計的に検証し、その手法を地磁気モデルに応用するという方法で、過去3000年のオーロラ帯の変化を連続的に再現することに成功した。

 この再現により、過去3000年間で日本とオーロラ帯との距離が最も近かったのは12世紀であることが確認できた。これは、鎌倉時代の歌人・藤原定家が「明月記」の中で述べた、1204年2月に京都からオーロラ見えたという情報と整合性がある。

 同研究では、磁力線を磁気圏まで辿った先の頂点高度で緯度を再定義する「頂点緯度」を古地磁気モデルに適用し、オーロラ発生位置の正確な再現を試みた。古地磁気モデルとしてCALSモデルよりも高精度なIGRFモデルを用い、過去50年の地上磁力計によるオーロラ電流観測データの統計解析結果をモデル計算と比較したところ、「頂点緯度」を用いた手法は双極子緯度や伏角緯度よりも妥当であることが確認された。

 次に、頂点緯度をCALSモデルに適用することで、過去3000年のオーロラ帯を再現した。再現の結果、オーロラ帯の位置は、12世紀に日本に最も距離が近かったこと、つまり、その頃が過去3000年の間で最も日本でオーロラが見られやすかった時期であったことが確認された。また、12世紀前後のオーロラ帯の位置は、ノルウェーの古文書「散文のエッダ」や「王の鏡」のオーロラに関する記述とも整合することを確認した。

 さらに、19世紀のドイツの科学者ヘルマン・フリッツが作成した、18~19世紀のオーロラ目撃事例をプロットした地図に見られる「オーロラ帯がイギリスのほうへ膨らんでいる」という特徴的な歪みについても、同研究の計算結果と一致した。

 将来起こりうる大規模な磁気嵐によって、オーロラが広範囲で発生すると、オーロラの誘導電流によって主要都市の電力ネットワークが破壊され、深刻な停電被害が引き起こされる危険性が高まる。同研究によって、現在から過去3000年間の最も精緻で信頼できるオーロラ帯の世界地図を獲得したことは、そのような将来の世界的な停電被害を想定するためのハザードマップの基礎をなす成果ともいえる。<国立極地研究所>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「文理融合 データサイエンス入門」(小高知宏、小倉久和、黒岩丈介、高木丈夫、小高新吾著/共立出版)

2021-09-30 09:31:06 |    情報工学



<新刊情報>



書名:文理融合 データサイエンス入門

著者:小高知宏、小倉久和、黒岩丈介、高木丈夫、小高新吾

発行:共立出版

 同書は、文系・理系の垣根を越えて、広く大学初年次の学部生に向けたデータサイエンスの入門書。「“データサイエンス”とは何か?」と問うところから始まり、データサイエンスに関する統計学、機械学習・AIなどに関する話題、代表的なデータ処理ツールといった、データサイエンスにまつわる考え方・使い方をしっかり身につけられるような構成としている。文理融合の立場から、本文中での高度な数学はなるべく避け、傍注やコラムで各章のトピックにまつわる解説や小噺などを随所に採り挙げることで、データサイエンスやその先の高度な関連分野にも興味を持ってもらえるように工夫を凝らしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする