仙太の「雑杷ひとからげ」

「工房仙太」の新作紹介及び日々の雑想を連ねています。(ショップ http://k-senta.com/)

あけましておめでとうございます。

2024年01月01日 21時24分50秒 | 日記
また正月になってしまいました。

小屋は外観がやっと完成。ぼちぼち床を貼りかけています。一昨年の12月、基礎の穴を掘り始めた頃から見れば目を見張るほどの進歩ですが、まだまだ先の工程を考えると気が遠くなるほどやることが多い。富士山で言えば7合目あたり、四国八十八か所で言えば第60番札所石鉄山福智院横峰寺あたりでしょうか。どちらも全然詳しくないのでわかりませんが、行程的にはいいところまで来たがまだまだ難所が待ち受けている、ということでおおむね間違っていないのではないかと。

この小屋の用途についていままで触れてこなかったのですが、ここで発表。2分割して、約3分の1が仕事場、残りの3分の2が音楽室になる予定です。こんなに周りに何もないところですが、音楽室は一応防音してバンド演奏仕様に。私ももういい年なのでいつまでバンドができるかわかりませんが、だからこそ悔いを残さないように、できるうちになんとか実現させたい。つまりこれは完成させることが目標ではなくそれを使用することが目的なので、いつまでもダラダラやっているわけにはいかないのです。うかうかしていては私の寿命が来てしまう。
 
完成目標は今年度中です!今年もよろしくお願いします!


小屋建て#13 よろい張り

2023年08月20日 22時04分43秒 | 日記
前回投稿の姿から足場が無くなり筋交い(すじかい)が入ったところです。屋根工事の間、上を歩くと何となく建物全体がゆらゆらと揺れましたが、筋交いを入れた途端全く揺れなくなりました。頭ではわかっていたことですがこれほど顕著に効果が現れるとうれしい。



外壁のよろい張りの前に透湿防水シートというものを貼ります。その名のとおり通気性はあるが水は通さないという代物らしい。タッカーという、ホッチキスの大きいやつでバシバシ留めていくのが快感!



窓も取り付けました!アルミサッシというものは素人が自分で施工することを想定していないようで、説明書の類が一切入っていない。日頃過剰なくらい懇切丁寧なマニュアルに慣れている身としては何か突き放されたような気がしてかえって気持ちがいいです。あれこれこねくり回してyoutubeなども参考にしながら何とか取り付けました。
窓枠に合わせてサッシをオーダーすることもできるそうですが、建物を一から作る場合は既成のサッシのサイズに合わせて窓枠を作る方が安上がりなようです。といっても窓枠よりサッシ枠の方が少しでも大きかったりしたら目も当てられない事態になるので、一回り窓枠を大きくしておいて隙間を板でふさぎました。



よろい張りの板を塗装しているところ。外壁用の油性塗料です。水性塗料の方が手軽で扱いやすいですが、油性の方が断然長持ちします。1回塗って完全に乾くまでに拭き取って2~3時間乾かして2回目を塗り、乾くまでにまた拭き取る。面倒でけっこう重労働ですが、拭き取る方がべた付きを防げるし、木目も際立ち、しかも勝負が早い。



外壁が張れるといよいよできてきた!という感じがしてきます。
よろいの板は12cm巾。それを2cmずつ重ねながら張っていきます。なので1段で10cmしか進まない。10段で1m。20段で2m…。張っても張ってもなかなか進みません。これは大変なことをやりだしたもんだと思いましたが、今さらやめるわけにもいかないので続けるしかない。千里の道も一歩から、です。

小屋建て #12 屋根完成!

2023年06月07日 22時36分12秒 | 日記
野地板が全部貼れたらその上にルーフィングと呼ばれる雨漏り除けのシートを貼ります。アスファルトルーフィングと言うだけあって工事直後の舗装道路の匂いがする。そして次はいよいよ…



トタンが貼れました!これでとうとうブルーシートとお別れできます。先日やっとシートがかけられるようになった喜びを味わったばかりですが、今回シートが要らなくなった喜びの方がずっと大きい。



遠景。家のすぐ裏ですが、こうして見ると山の中の別荘みたいに見えなくもない。
また一段階前進しました!


小屋建て#11 垂木・野地板

2023年05月25日 21時50分13秒 | 日記
垂木(たるき)が全部打てて、やっとシートを被せることができるようになりました。棟上げからこの日までずっと雨ざらしになっていたのでホッと一安心。2枚で屋根をすっぽり覆うことができる寸法を計算して買った7.5m角のブルーシートが遂に本領を発揮しています!



足場を外側に組み換え。当初はせり出した横木に足場板を置くだけでいいかなと思っていましたが、そーっと乗ってみたらユラユラ、フラフラとしてえらく怖かったので柱を立てたらしっかりしました。そりゃそうだ。当然ですね。



野地板。12mm厚、15cm幅、2m長のスギ板をばんばん貼っていきます。何となく野地板は釘打ちで貼るもんだというイメージがあったので最初は文字通りバンバン釘を打っていたのですが、一旦貼った板をはがして打ち直すことが思いの外多く、そのたびにバールでギコギコと釘を抜くのがあまりにもめんどくさいのですぐにビス打ちに変更しました。



けっこう頑張っているつもりですがなかなか進みません。屋根の長さは約10mあるので5枚で1段。10枚で2段…。何よりもまとまった時間がなかなかとれないのが一番もどかしい。
でもまあ確実に着実に前進していることは確かです。

謹賀新年 ー追っかけ大栓継ぎー

2023年01月01日 15時40分28秒 | 日記
あけましておめでとうございます。

2023年、今年の漢字は「建」。

日本一早い今年の漢字の発表をしてしまいました。
一昨年の12月から始めた小屋建て作業はなかなか進みません。コロナが始まって以来約2年間オーダーの注文がぱったりと無くなり、こうなったら全てをかけて小屋建て作業に専念する!という勢いで「一年で完成」という目標をぶち上げました。ところが幸か不幸か…いやいや、幸に決まってるんですが、昨年2月から7月にかけて大きなお仕事をいただき、おかげで小屋建ては完全にストップしていたのです。
それからぼちぼちと刻み作業(家の部材を組み立てるために仕口を加工すること)を進め、土台・大引き・柱・桁・梁・母屋の加工は終わっています。現在棟木を刻み中。

というわけで今日の写真は憧れの「追っかけ大栓継ぎ」!
棟木や母屋(もや)は束によって宙に持ち上げられた状態で屋根を支えなくてはならないので、ひねりや横振れに強いこの継ぎ方を用いるようです。建築現場で何度か見たことがあり、そのたびに「すごいなー」とながめていました。今回もこれだけは無理だろうと最後まで躊躇していたのですが、やってみたら案外うまくいきました。勿論解説書を見ながら。だからもう嬉しくてしょうがない。この写真も関心のない人は一目見てすっと流してしまうことだろうと思いますが、私はいつまでも見ていられます。「やったなー…。」

春には棟上げの予定です。今度こそ今年中の完成を目指します。

今年もよろしくお願いします。

伊藤英明と天王星

2022年11月08日 20時50分15秒 | 日記
今日は皆既月食。テレビのニュースでも盛んに報じられています。明るいニュースが少ない昨今なのでこういう平和な話題で盛り上がれることは本当に幸せだと思います。
今回は隠れた月の裏にまた天王星が隠れるらしい。皆既月食と惑星食が重なるのは安土桃山時代以来だというからこれはもうすごいことに違いないでしょう。というわけで普段あまり話題に上らない天王星がにわかに脚光を浴びています。

私は天文関係の話はけっこう好きな方でそのジャンルの本などもよく読んだりするのですが、知識が深い訳では決してない。天王星がどこに見えるのか、肉眼でどの程度見えるのかということも全く知りません。なのでいくら賑やかに報じられてもいまひとつピンとこないのが実感です。月に隠れると言われても…。そもそも元々どこにあるのか知らないものが月に隠れたらなおさらわからない。

伊藤英明という俳優がいます。特に熱烈なファンという訳ではありませんが、私の大好きな「WOOD JOB!」という映画で朴訥な山の男を好演しているのを見て以来かなり好感を持って見ています。その伊藤英明が先日岐阜の信長まつりで明智光秀に扮して、織田信長に扮したキムタクと一緒に大観衆の中を練り歩きました。このニュースもテレビで盛んに報じられたのですが、どの局のどのニュースもキムタクの話題一色!同じように馬に乗って手を振っていたはずの伊藤英明の話題に触れたニュースを見たのは1回だけでした。これはあんまりやなー、と思っていたところへ飛び込んできたのが今日の天王星食です。

「天王星のことをこれほど言うんならこないだの伊藤英明のことももっと言うたれや!」と声を大にして言いたい、というのが今回の投稿の主題でした。

ほっこり

2022年03月22日 20時09分53秒 | 日記
ここ数年来、「ほっこりする」という言葉がテレビ等で盛んに流れ出しました。芸能人がのどかな田園地帯などへ行って「あ~ほっこりしますね~」などと言ったり、子猫を見て「わー!ほっこりするー!」と連発しているのをよく見かけます。「癒される」とか「ほっとする」というような意味で言っているわけです。「ほっこり」という言葉の響きがいかにもそういう意味を連想させるので違和感なくその場は流れていきます。

「ほっこり」という言葉はもともと京都弁で、「あ~疲れた。」という場面で使う言葉です。町中ではあまり使われなくなったかもしれませんが、私の住んでいる右京区京北地域は田舎なので今でも普通に使っています。疲れたときといっても、一日重労働をしてヘトヘトに疲れたときは「ほっこり」ではなく「あ~しんど!」になるような気がする。そんなにヘトヘトではなく笑ってしゃべれる程度の場合に「あ~ほっこりしたな~」となるわけです。「心地よい疲労感」とでも言いますか。そういう意味では「ほっとする」という意味で使うのもあながち間違いとも言えないかもしれません。
でも、細かいことを言えば「ほっこり」はあくまでも物事があった後のことを現す言葉で、「ほっこりした。」という過去形でしか使いません。決して進行形で使う言葉ではない。なので「ほっこりする」という言い方はありえないわけです。

とはいっても、言葉は時代とともに変わっていくものなので誤用だ誤用だと目くじらを立てることこそ間違っているとは思います。便利な言葉が一つ増えたと思えばそれは喜ばしいことだと言えるかも。

小屋建て#10 やっちまい

2022年02月06日 21時16分19秒 | 日記
やっちまいました!

柱を景気よくザクッと切ってしまってから急に嫌な予感がしたので測りなおしてみたら…寸法が足りない…。勘違いです。よくありがちなことですが、この柱が立つ土台の寸法を計算に入れていなかった。その分105mm短い…。

柱材を追加注文することは簡単ですが、できることならそんなもったいないことはしたくない。ただでさえウッドショックで木が高いのに。というわけで継ぎ足すことにしました。



まず足りない分のホゾを作って、



継ぎ目がずれないように3方から挟んで木口から長めのビスを打ちます。



何事もなかったようになりました!欲目で見れば…。

横方向から荷重を受けるものにはこんなことはできませんが、柱は縦方向に荷重がかかるので大丈夫でしょう。

これはこれでいいとしても、怖いのはこんな勘違いがもっと他にもあるのではないか?ということ。いやいや、あるに違いない。これまでもこれからも。

コロナと同じで十分注意していても出るときは出るんだから、出たらその都度対処していくということしかしょうがないですね。



















小屋建て#9 自作道具

2022年02月05日 21時11分43秒 | 日記
何をするにもいろんな道具が必要になってきます。車で10分ほどのところにコメリがあるので何かと言えばすぐに走ります。多いときには週に3~4回くらい行く時も。もうコメリ無しの生活は考えられないほどですが、買うほどのこともないものや、そもそもどこにも売ってないものなどは自分で作ることもあります。

写真は束石を埋めるときの穴掘りに使うもので、右は穴の底を突いて固めるもの。角材の切れ端にあり合わせの棒を取り付けただけのものですが、なかなかいい仕事をします。左は鋤簾(じょれん)といわれる鍬(くわ)の一種ですが、元々は1.8mほどの柄が付いています。穴の底の土をかき出すのに使っていますが、長い柄は邪魔になるので短いのに付け替えました。



さてこれは何でしょう?これこそ何処にも売っていないものでこのたびこの作業のためだけに作りました。



束を束石に固定するときに動かないように木口の中心に穴をあけてダボを打ちますが、その際に材料が動かないように固定するためのものです。



小さい穴なら片手で支えてもう片方の手でドリルを使えばいいのですが、大きい穴(今回の場合は32mm)になると抵抗が大きいので片手では支えきれません。材料が回ってしまったり、下手するとドリルの力で手首をひねられてしまったりすることもあります。そこで材料をしっかり固定して両手でしっかりとドリルを操作するためにこういうものが必要になります。



完成!地面に一番近いところに立つので防腐塗装をしています。

ちなみに、こういった材料や道具などを固定するための道具を治具(じぐ)と言いますが、この言葉は英語の「jig」に漢字をあてた造語なんだとか。これは今日仕入れた知識です。そうだったのか!

小屋建て#8 雪

2022年01月18日 20時30分53秒 | 日記
「雪」。もう口にするのも嫌になってきた言葉ですが、この冬は本当にすごい。30㎝級のが3~4回、それ以下のが5~6回。今日は10㎝でした。明後日はまた大雪の予報です。ここ何年か少ない年が続いていたので、地球温暖化だからもうこれからもずっとこの調子なんだろうと思っていたらところがどっこい、この始末です。数年分のツケが一気に来た。

建設現場は一面の銀世界。加工済みや加工中の材料を現場の一角にシートをかけて置いているのですが、そこへの往復にいちいち除雪をしなければならない。どこか屋根の下に置けるといいのですが、いくら田舎の家だからって4mの角材を置いておけるようなスペースはそうそうありません。



よりにもよってこういうことをやりかけた年に限ってこういうことが起こる。神様から与えられた試練だと思ってありがたくお受けしようと思います。