桧の1,500✖900の座卓の注文をいただきました!それもただの1,500✖900ではありません。分厚い天板がご希望なので、いつもの33mmの板を2枚重ねにすることにしました。

100mm~120mm幅の板を貼り合わせて(この作業を接ぎ(はぎ)といいます。)1枚の天板に仕上げる訳ですが、今回は2枚重ねなので一つ一つの部材が大きい。そして当然ながら重い。

接いでしまったら最後おいそれと動かせる代物ではないので、家の中の使っていない部屋で固定作業をします。

固定完了。ちゃんと平らな天板になりそうでひと安心です。
余談ですが、このように板を木目に平行に貼り合わせて幅を広くすることを「接ぐ」と言いますが、木目方向に結合して長くすることは「継ぐ」(つぐ)と言います。で、継いだり接いだりすることを「継ぎ接ぎ」(つぎはぎ)と言うようになったとのことです。

100mm~120mm幅の板を貼り合わせて(この作業を接ぎ(はぎ)といいます。)1枚の天板に仕上げる訳ですが、今回は2枚重ねなので一つ一つの部材が大きい。そして当然ながら重い。

接いでしまったら最後おいそれと動かせる代物ではないので、家の中の使っていない部屋で固定作業をします。

固定完了。ちゃんと平らな天板になりそうでひと安心です。
余談ですが、このように板を木目に平行に貼り合わせて幅を広くすることを「接ぐ」と言いますが、木目方向に結合して長くすることは「継ぐ」(つぐ)と言います。で、継いだり接いだりすることを「継ぎ接ぎ」(つぎはぎ)と言うようになったとのことです。