姫路市のH様のご注文。「ひめじクラフトアートフェア」に持っていっていたテーブルの脚をつけかえたものです。
脚は先細りのハの字型。天板と同じケヤキを使いました。このデザインはH様のアイデアですが、なかなかシャープでスマートな印象に仕上がっているのではないかと。今後も使わせていただこうと思います。ちゃっかりしっかり。
この脚はドライバーで取り外して高い脚と取替え可能です。その高い脚というのはこれから作るんですが、目下デザインを考え中。
今日、無事にお宅に届いたそうです。
ありがとうございました。
ケヤキ ローテーブル
W(巾)=1,200
D(奥)=550~650
H(高)=350
¥90,000
脚は先細りのハの字型。天板と同じケヤキを使いました。このデザインはH様のアイデアですが、なかなかシャープでスマートな印象に仕上がっているのではないかと。今後も使わせていただこうと思います。ちゃっかりしっかり。
この脚はドライバーで取り外して高い脚と取替え可能です。その高い脚というのはこれから作るんですが、目下デザインを考え中。
今日、無事にお宅に届いたそうです。
ありがとうございました。
ケヤキ ローテーブル
W(巾)=1,200
D(奥)=550~650
H(高)=350
¥90,000
吹田市のH様よりのご注文。「850mm×850mmの正方形で。」ということなのでスクエアです。正方形ですが耳は残します。
赤身の多いサクラの板が買えたので天板はそこそこのものができると思いますが、脚をどうするか、この期に及んでまだ思案中。
さて、どんなものができますか。
赤身の多いサクラの板が買えたので天板はそこそこのものができると思いますが、脚をどうするか、この期に及んでまだ思案中。
さて、どんなものができますか。
麗しの見開きジャケットシリーズその2。前回紹介した「ナーサリークライム」に続くジェネシスの3rdアルバムです。
流氷の上に立つキツネ顔の女性。横には浅瀬に打ち上げられそうなクジラ。後ろには潜水艦のようなものも…。意味があるのかないのか全くわからない不思議な絵です。
そして開くと浜辺には馬に乗った貴族風の人たち。よく見るといちばん右の人の奥には前作「ナーサリークライム」のジャケットになっていたクリケット場が小さく描かれています。こうした遊び心も楽しい。
もちろん音のほうもジャケット同様、不気味で叙情感あふれる壮大なプログレッシブロック。興味のある方は是非どうぞ。
流氷の上に立つキツネ顔の女性。横には浅瀬に打ち上げられそうなクジラ。後ろには潜水艦のようなものも…。意味があるのかないのか全くわからない不思議な絵です。
そして開くと浜辺には馬に乗った貴族風の人たち。よく見るといちばん右の人の奥には前作「ナーサリークライム」のジャケットになっていたクリケット場が小さく描かれています。こうした遊び心も楽しい。
もちろん音のほうもジャケット同様、不気味で叙情感あふれる壮大なプログレッシブロック。興味のある方は是非どうぞ。
同じ京北のY様よりご注文いただいたヘキサポスト&台を納品してきました。
大層喜んでいただきました!ありがとうございます。
うちの家は何かと世間の風当たりが強いですが、Y様のお宅は自然の風が大変よくあたるらしく、「しっかりした台にがっちり固定してほしい」、というリクエストでした。このくらいの台ならそうそう風で飛ぶことはないでしょう。
ところで、なぜ「ヘキサ」なのかというと…
上からみると6角形になっているからです。
これも作ることを考えずにデザインしてしまったクチで、いざ作る段になって「この鈍角のコーナー、どうやって接合すんねん?…」と途方にくれました。でもやってみるとなんとかなるものです。
ありがとうございました!
大層喜んでいただきました!ありがとうございます。
うちの家は何かと世間の風当たりが強いですが、Y様のお宅は自然の風が大変よくあたるらしく、「しっかりした台にがっちり固定してほしい」、というリクエストでした。このくらいの台ならそうそう風で飛ぶことはないでしょう。
ところで、なぜ「ヘキサ」なのかというと…
上からみると6角形になっているからです。
これも作ることを考えずにデザインしてしまったクチで、いざ作る段になって「この鈍角のコーナー、どうやって接合すんねん?…」と途方にくれました。でもやってみるとなんとかなるものです。
ありがとうございました!
今年もやっと田植えが終わりました…。腰が痛いのはいつもよりマシです。何故か?やはり風呂あがりのストレッチのたまものと思いたい。
この年でも鍛えれば強くなるもので、腹筋・背筋・腕立て伏せ、すべて始めたときの2倍以上できるようになってます。重い天板を一人で振り回すには強い体幹と腕力が必要なのです。などと言ってますが最大の目的は腰痛予防なんですけどね。
農業も、自然の恵みに感謝しつつ楽しみながらできればいいのですが義務となるとやはり負担。なにより仕事の時間をとられるのがいちばんつらい。
まだ明日も少し残っているのですがそれでとりあえず終わりです!
完成を待っていただいている方々、申し訳ありません。ようやく取り掛かります。
この年でも鍛えれば強くなるもので、腹筋・背筋・腕立て伏せ、すべて始めたときの2倍以上できるようになってます。重い天板を一人で振り回すには強い体幹と腕力が必要なのです。などと言ってますが最大の目的は腰痛予防なんですけどね。
農業も、自然の恵みに感謝しつつ楽しみながらできればいいのですが義務となるとやはり負担。なにより仕事の時間をとられるのがいちばんつらい。
まだ明日も少し残っているのですがそれでとりあえず終わりです!
完成を待っていただいている方々、申し訳ありません。ようやく取り掛かります。
LPレコードがCDになって約20年くらいですか?音は劣化しないしコンパクトだし頭は簡単に出るしコピーも簡単…といいことづくめですが、ジャケットの「作品」としての楽しみが減ったのが残念。
特にこの「ナーサリークライム」のような見開きジャケットは是非30cm四方のサイズで楽しみたい。
不気味な絵とピーター・ガブリエルのしわがれ声が絶妙のマッチングです。
ところで、未だに「両A面シングル」などという言葉が使われるのは違和感ある。
CDのB面てどこ?
特にこの「ナーサリークライム」のような見開きジャケットは是非30cm四方のサイズで楽しみたい。
不気味な絵とピーター・ガブリエルのしわがれ声が絶妙のマッチングです。
ところで、未だに「両A面シングル」などという言葉が使われるのは違和感ある。
CDのB面てどこ?
4月21日に掲載したエコ鉛筆の経過報告、というか結果報告です。どうもここいらが限界ではないかと。「鉛筆の芯というのは金太郎飴状やな~。」などと、くだらなくも当たり前なことを考えてしまいました。
ここまでくると削るのにえらく神経を使う。鉛筆を節約できる以上に浪費するものが大きいのではないかと。もともとそれが目的じゃないからいいんですが、「エコ」という観点からはあまりやる意味がないような気がします。
4月21日の様子。
もう少しがんばってみようかなと思ってるので、進展したらまた報告します。
ここまでくると削るのにえらく神経を使う。鉛筆を節約できる以上に浪費するものが大きいのではないかと。もともとそれが目的じゃないからいいんですが、「エコ」という観点からはあまりやる意味がないような気がします。
4月21日の様子。
もう少しがんばってみようかなと思ってるので、進展したらまた報告します。
姫路でお買い上げいただいたテーブルです。1200mm×700~550mm。といってもこのままではなく、ローテーブルに作り直します。
この脚は分解できます。でないとイベントに持っていくのは厳しい。太めのリョウブを使っています。
天板のアップ。なかなかいい木目が出てます。
姫路市のH様、ありがとうございます。
行ってきました姫路。はっきり言って暑かったです!でも雨降りに比べたら天国のようなもの。ブースは広いし、ロケーションもいいし、芝生というのもいい。今まで行った中では一番と言っていい環境でした。
そう、ブースが広い。だいたい2m四方というのが多いのですが、ここはなんと4×5m!せっかくなので1200×700mmのケヤキのテーブルを看板代わりに持って行きました。こんなうすらでかいものを持って行ってる人はおらんやろ、と思ったら全然そんなことはなく、1500くらいのソファーベンチや1800くらいのテーブルを置いている方も!世の中広いなー。
そしてなんと、そのテーブルを買ってくださる方まで現れ、素晴らしいご縁にただただ感謝。他にも大変多くの方にご来店いただきました。姫路はいいところです!ありがとうございました。
9日の夜は市営駐車場の車の中で寝ました。これだけ聞くとRCサクセションの「スローバラード」の世界ですが、隣で寝ているのは缶ビールの空き缶だけ…。
忌野清志郎様、ご冥福をお祈りしております。
そう、ブースが広い。だいたい2m四方というのが多いのですが、ここはなんと4×5m!せっかくなので1200×700mmのケヤキのテーブルを看板代わりに持って行きました。こんなうすらでかいものを持って行ってる人はおらんやろ、と思ったら全然そんなことはなく、1500くらいのソファーベンチや1800くらいのテーブルを置いている方も!世の中広いなー。
そしてなんと、そのテーブルを買ってくださる方まで現れ、素晴らしいご縁にただただ感謝。他にも大変多くの方にご来店いただきました。姫路はいいところです!ありがとうございました。
9日の夜は市営駐車場の車の中で寝ました。これだけ聞くとRCサクセションの「スローバラード」の世界ですが、隣で寝ているのは缶ビールの空き缶だけ…。
忌野清志郎様、ご冥福をお祈りしております。