
丁張り(ちょうはり)。
前回水盛りで印を付けた杭に板をはりました。この板に合わせて束石(つかいし)の間隔や、それに立てる束の長さを決めます。これが立つと一気に建築現場っぽくなりますねー。

小屋の大きさは4m×8.5m。1mおきに束石を置く予定なので合計48個になります。地面に高低差があるので束石の高さはまちまち。従って束の長さも48本すべてバラバラになります。この丁張りの板の上端が束の上端の高さなので、板から板へ水糸を張って1本1本束の長さを決めていくことになります。
ところで、実は実際の作業の日時はこのブログの日時と一致していません。実際の作業はもっと進んでいますがこの記事は順番に1工程づつアップしていこうと思っています。
ところが今日、景色を一変させる出来事がありました。

この冬初の積雪。約25㎝。近年の12月としては多い量です。幸い明日以降は回復傾向のようなので根雪にはならないと思います。次の作業は雪をかき分けてすることになるかもしれませんが。
春になると田畑が忙しくなるので冬の間にできるだけ進めておきたいのですが、そうそう思い通りにはいきません。
前回水盛りで印を付けた杭に板をはりました。この板に合わせて束石(つかいし)の間隔や、それに立てる束の長さを決めます。これが立つと一気に建築現場っぽくなりますねー。

小屋の大きさは4m×8.5m。1mおきに束石を置く予定なので合計48個になります。地面に高低差があるので束石の高さはまちまち。従って束の長さも48本すべてバラバラになります。この丁張りの板の上端が束の上端の高さなので、板から板へ水糸を張って1本1本束の長さを決めていくことになります。
ところで、実は実際の作業の日時はこのブログの日時と一致していません。実際の作業はもっと進んでいますがこの記事は順番に1工程づつアップしていこうと思っています。
ところが今日、景色を一変させる出来事がありました。

この冬初の積雪。約25㎝。近年の12月としては多い量です。幸い明日以降は回復傾向のようなので根雪にはならないと思います。次の作業は雪をかき分けてすることになるかもしれませんが。
春になると田畑が忙しくなるので冬の間にできるだけ進めておきたいのですが、そうそう思い通りにはいきません。
完成を夢見てお励みください!
最後までたどりつけるか不安ですが、ライフワークですので頑張りたいと思います。完成のあかつきには遊びに来てください。