「小さな町の小さなワンダーイベント」とサブタイトルをつけたい。
京北の人間が福知山市をつかまえて「小さな町」などと言うのは失礼千万ですが、このイベントに関してはこういう表現がぴったりくるような気がします。

9月のもくもくフェスタで出展のお誘いをいただいたのですが、主催者の方によると「人通りが少なくなってシャッターが閉まったままのお店が増えてきた商店街を活性化したいという思いで」始められたとか。そのお言葉どおり案内看板などもセンスよく配置され、ボランティアスタッフの方々もきびきびと対応してくださり、なんとも家庭的でいい雰囲気のイベントでした。今回が第2回。もっと出展者が増えればもっと楽しいものになると思います。
驚きの出会いもありました。
開店準備中に「仙太さん…」と声をかけていただいた方が。なんと、10数年前に台付きのポストを作らせていただいたお客様でした!そのポストが数年前に福知山を襲った水害で台ごと流されてしまったのですが、それがまた見つかって今もご愛用いただいているとか。もう何というのか、涙が出そうなお話です。
売上げも予想以上にあり、その上ご注文も2件!そのうちの一つはなんとカホンです!以前から作ってみたいと思ってはいたのですが、自分で実際使っているのは5,000円で買った安物。作るきっかけをいただいたのはその意味でもありがたいことです。
毎月最終日曜に開催です。12月は無理っぽいですが、是非またおじゃましたいと思います。
ありがとうございました!
京北の人間が福知山市をつかまえて「小さな町」などと言うのは失礼千万ですが、このイベントに関してはこういう表現がぴったりくるような気がします。

9月のもくもくフェスタで出展のお誘いをいただいたのですが、主催者の方によると「人通りが少なくなってシャッターが閉まったままのお店が増えてきた商店街を活性化したいという思いで」始められたとか。そのお言葉どおり案内看板などもセンスよく配置され、ボランティアスタッフの方々もきびきびと対応してくださり、なんとも家庭的でいい雰囲気のイベントでした。今回が第2回。もっと出展者が増えればもっと楽しいものになると思います。
驚きの出会いもありました。
開店準備中に「仙太さん…」と声をかけていただいた方が。なんと、10数年前に台付きのポストを作らせていただいたお客様でした!そのポストが数年前に福知山を襲った水害で台ごと流されてしまったのですが、それがまた見つかって今もご愛用いただいているとか。もう何というのか、涙が出そうなお話です。
売上げも予想以上にあり、その上ご注文も2件!そのうちの一つはなんとカホンです!以前から作ってみたいと思ってはいたのですが、自分で実際使っているのは5,000円で買った安物。作るきっかけをいただいたのはその意味でもありがたいことです。
毎月最終日曜に開催です。12月は無理っぽいですが、是非またおじゃましたいと思います。
ありがとうございました!