ここ数年来、「ほっこりする」という言葉がテレビ等で盛んに流れ出しました。芸能人がのどかな田園地帯などへ行って「あ~ほっこりしますね~」などと言ったり、子猫を見て「わー!ほっこりするー!」と連発しているのをよく見かけます。「癒される」とか「ほっとする」というような意味で言っているわけです。「ほっこり」という言葉の響きがいかにもそういう意味を連想させるので違和感なくその場は流れていきます。
「ほっこり」という言葉はもともと京都弁で、「あ~疲れた。」という場面で使う言葉です。町中ではあまり使われなくなったかもしれませんが、私の住んでいる右京区京北地域は田舎なので今でも普通に使っています。疲れたときといっても、一日重労働をしてヘトヘトに疲れたときは「ほっこり」ではなく「あ~しんど!」になるような気がする。そんなにヘトヘトではなく笑ってしゃべれる程度の場合に「あ~ほっこりしたな~」となるわけです。「心地よい疲労感」とでも言いますか。そういう意味では「ほっとする」という意味で使うのもあながち間違いとも言えないかもしれません。
でも、細かいことを言えば「ほっこり」はあくまでも物事があった後のことを現す言葉で、「ほっこりした。」という過去形でしか使いません。決して進行形で使う言葉ではない。なので「ほっこりする」という言い方はありえないわけです。
とはいっても、言葉は時代とともに変わっていくものなので誤用だ誤用だと目くじらを立てることこそ間違っているとは思います。便利な言葉が一つ増えたと思えばそれは喜ばしいことだと言えるかも。
「ほっこり」という言葉はもともと京都弁で、「あ~疲れた。」という場面で使う言葉です。町中ではあまり使われなくなったかもしれませんが、私の住んでいる右京区京北地域は田舎なので今でも普通に使っています。疲れたときといっても、一日重労働をしてヘトヘトに疲れたときは「ほっこり」ではなく「あ~しんど!」になるような気がする。そんなにヘトヘトではなく笑ってしゃべれる程度の場合に「あ~ほっこりしたな~」となるわけです。「心地よい疲労感」とでも言いますか。そういう意味では「ほっとする」という意味で使うのもあながち間違いとも言えないかもしれません。
でも、細かいことを言えば「ほっこり」はあくまでも物事があった後のことを現す言葉で、「ほっこりした。」という過去形でしか使いません。決して進行形で使う言葉ではない。なので「ほっこりする」という言い方はありえないわけです。
とはいっても、言葉は時代とともに変わっていくものなので誤用だ誤用だと目くじらを立てることこそ間違っているとは思います。便利な言葉が一つ増えたと思えばそれは喜ばしいことだと言えるかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます