何と、カホンのご注文をいただいてしまいました!福知山市のU様より。
構造自体は要するにただの箱で、後ろに穴をあけて内部にちょっと音に色付けをする仕掛けをつけただけのものです。ネットで探してみても「カホンを作ってみた」的な投稿は山ほど出てくる。それほど誰でもわりと簡単に作れてしまうものですが、今まで作ろうという気は起こりませんでした。
作ってはいませんが、実は持っています。私のような金のないバンドマンの強~い味方、〇〇ンドハウスで買いました。5,000円で。急にステージで必要になり作る余裕がなかったためですが、安モンでもちょっと改造すればまあまあそこそこの音が出るようになりました。

しかし、5,000円のがあるかと思えば数万円のものもあります。これは一体何が違うのか?作りが違う、材料が違う、塗装が違う、何よりブランドが違う、ということでしょう。私のようなこだわりの薄いバンドマンにはそこまでの代物は必要ないですが、これは注文品なので少なくとも作りと材料と塗装はしっかりしたものにしなくては。

仙太製ですから前後意外は勿論杉板です。天板はダボで組みました。音の色付けはスネアドラムのスナッピーを使用。
着色はいつもの柿渋ですが、これは楽器なのでオイル仕上げではなくかっちりと油性のウレタン仕上げにしました。
あとはちゃんとお役にたってくれることを祈るばかりです。
ありがとうございました!
構造自体は要するにただの箱で、後ろに穴をあけて内部にちょっと音に色付けをする仕掛けをつけただけのものです。ネットで探してみても「カホンを作ってみた」的な投稿は山ほど出てくる。それほど誰でもわりと簡単に作れてしまうものですが、今まで作ろうという気は起こりませんでした。
作ってはいませんが、実は持っています。私のような金のないバンドマンの強~い味方、〇〇ンドハウスで買いました。5,000円で。急にステージで必要になり作る余裕がなかったためですが、安モンでもちょっと改造すればまあまあそこそこの音が出るようになりました。

しかし、5,000円のがあるかと思えば数万円のものもあります。これは一体何が違うのか?作りが違う、材料が違う、塗装が違う、何よりブランドが違う、ということでしょう。私のようなこだわりの薄いバンドマンにはそこまでの代物は必要ないですが、これは注文品なので少なくとも作りと材料と塗装はしっかりしたものにしなくては。

仙太製ですから前後意外は勿論杉板です。天板はダボで組みました。音の色付けはスネアドラムのスナッピーを使用。
着色はいつもの柿渋ですが、これは楽器なのでオイル仕上げではなくかっちりと油性のウレタン仕上げにしました。
あとはちゃんとお役にたってくれることを祈るばかりです。
ありがとうございました!