EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

続・青函連絡船写真で見る「羊蹄丸」公開中

2012年05月12日 | 伊予松山歴史散策
北海道の開拓は明治3年(1870)に始まり明治6年(1873)屯田兵制を開始本格的になった。勉強不足で把握してないが「北海道」の名称は何時命名されたのか??
青函連絡航路は、明治41年に運航開始された北海道と本州を結ぶ大動脈として活躍してきた。長い年月の間航時に発生した幾多の事故があり尊い命が失われた。そして青函トンネル建設にと発展、数年後には新幹線が整備される。

一昨日(5月10日)新居浜市で最後の一般公開を開催している「羊蹄丸Ⅱ」を見学、2Fの展示場で「羊蹄丸」の写真展示があったので一部写真を撮らせてもらった。・・付随して宇高連絡線(岡山県宇野港―香川県高松港)の写真展もあった。宇高連絡線でも昭和30年(1955)5月11日紫雲丸事故が発生し瀬戸大橋建設の機運を一掃高めた。
57年前西条市立庄内小学校修学旅行生徒、引率教師、保護者30名が犠牲になった。毎年5月11日に追悼式が行われている。

註:画像説明に付いては、間違った説明を記載している箇所もあると思います。ご了承下さい。・・詳しく無い者ですので


愛媛県新居浜市、新居浜東港黒島埠頭で最後の一般公開となる「羊蹄丸Ⅱ」6月10日(日)まで公開


新居浜東港黒島埠頭で公開されている「羊蹄丸Ⅱ」に横断幕と煙突に「JNR」日本国有鉄道の英語表記が残してある


羊蹄丸Ⅱ写真展のポスター


青森港―函館港を結ぶ青函連絡船航路図 113kmを3時間50分で結んでいた・どちらが上り航路図でどの航路が下りか?


何時頃の羊蹄丸だろうか?煙突が二つ黒い煙を吐いているからディーゼルエンジンになる前・船体色も黒系統、当時は全船黒系統で船の見分けが困難との事で、各船ごとに船体の色が違っていたとか
羊蹄丸はエンジとクリ-ムに塗装、その以前は緑系統だったそうだ・・画像は緑系時代?それとも黒系統の時か?


青森港に接岸中の羊蹄丸


乗船する女性・・北海道に行くのか?帰るのか?何故か哀愁を感じる画像


函館港に入港する羊蹄丸Ⅱ、煙突も改良され原動力はディーゼルエンジンになっている・洞爺丸転覆事故以降にディーゼルエンジンになった


冬季の出航、海は静かのようだ・・乗務員も乗船客も安心だろう


吹雪の中出航する時も度々「津軽海峡冬景色」そのもの
昭和52年大ヒットした歌謡曲:「上野発の夜行列車 おりた時から青森駅は 雪の中 北へ帰る人の群れは 誰も無口で海鳴りだけを きいている私もひとり 連絡船に乗りこごえそうな鴎 見つめ泣いていましたああ 津軽海峡 冬景色 ・・」


こんな荒波の中を航海することも度々・津軽海峡は普段でも潮流の流れが激しい海峡での操船が大変らしい・・前後にかなり揺れている、緊張の連続


波浪の中航海する羊蹄丸左右に揺れている・・乗客も命掛けの旅、港に着岸するまではひやひやもの


羊蹄丸、後方開口部、ここから車両を積み込む設備だが洞爺丸事故では他の連絡船も沈没したが車両を積んでなかった連絡船は沈没を免れた・・車両を積んでいると船体が下がり開口部から浸水し機関部が不能になる


開口部から浸水し機関部が不能になる防止策として密閉にする改装中


開口部から浸水し機関部が不能になる防止策として密閉にする改装完了後の羊蹄丸


昭和63年3月13日函館17時00分離岸・青森20時55分接岸上り22便にて最後の航海多くの青函連絡線を愛した皆さんが乗船し感謝の念と苦労を労った


最後の航海を終え船体を改良し次の使命である展示船としての船出、台船で目的地に科学館に行っている時か?何故か船体色がエンジではない!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする