EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

伊豫湯築城主河野氏と長生寺(広島県竹原市)

2012年05月04日 | 伊予松山歴史散策
天正13年(1585)秀吉の命を受けた小早川隆影・吉川元長により湯築城を開城して河野氏は滅亡し河野氏の伊予の支配は終わる。
最後の城主「河野通直」は小早川隆影のご加護で竹原に逃れ、天正15年(1587)7月、24歳で病死、通直には嫡男がいなかったので宗家河野氏は滅亡する。小早川隆影はこれを悼み「長生寺(ちょうせいじ)」を建立し菩提した。
 墓所:「長生寺」・広島県竹原市本町一丁目16番22号

天正13年(1585)豊臣秀吉が大阪城築城、同年豊臣秀吉の命により小早川隆影は、35万石の伊予守護職となる。
天正15年(1587)九州征伐のため小早川隆影は九州に移動(福岡県(筑前・名島(なじま))に転封、同年福嶋正則が湯築城入城するが直ぐ今治に移動其の後湯築城廃城となる。
福嶋正則、東予に11万3千2百石+蔵(くら)入地(いりち)(秀吉の直轄領)の大官分9万石、合わせて=20万3千2百石となる。
福嶋正則は其の後尾張清洲城に移り、関ヶ原の合戦後広島城主になるが、豊臣系の武将であるため幕府に警戒され、元和5年(1619)幕府に無届出改築したのを理由に長野県川中島4万石に減封され不遇のうち死んだ。

戸田勝隆、宇和郡・喜多郡を拝領、10万石+蔵(くら)入地(いりち)大官分10万石=20万石で配置された。
この頃検地が行われ近世的な土地制度が導入された。
文禄4年(1595)加藤嘉明10万石・藤堂高虎に13万5千900石・池田秀雄に7万石が新たな伊予の領主となり慶長の役で日本水軍の中心を担った。
慶長5年(1600)関ヶ原の合戦直後に徳川家康は、伊予を二分し、加藤嘉明と藤堂高虎にそれぞれ20万石を与えた。
 湯築城廃城が廃城となってから松山城築城まで15年間の空白がある。
  
慶長5年(1600)9月14日、旧村上水軍勢は伊予の守護であった河野氏の所領奪回に現在地「興居島」に上陸し加藤嘉明に対して領地の明け渡しを要求、加藤嘉明は、兵を率いて関ヶ原に出陣中、留守を預かっていた佃家老が15日未明に夜襲を掻け、現在地「松山市古三津地区一帯で」大激戦が行われ、村上水軍一党は討ち死にした。
古三津地区に今も祠が沢山あるのは、村上水軍一党の霊を祀っているものである。もし佃家老が率いる加藤嘉明の留守隊が敗北していたら、嘉明は関ヶ原から帰る領地がなかった。・・嘉明は松山城築城に際し、北の丸を造営し佃家老の功績に報いた。

註:初代内閣総理大臣、伊藤博文の祖は河野氏で、満州ハルピンから帰ったら河野通直の300回忌を松山市で行うと言われ満州に行かれたが、ハルピンの駅で暗殺された。400回忌をここ長生寺でされたそうだ。・・住職談話


広島県竹原市の街並み・・城下町の佇まいが古きよき時代を今も感じさせる町である。


竹原市の街並みに長生寺があり湯築城のガイドをしていた関係上勉強の為に訪れた。




伊豫最後の守護、河野通直の墓所で小早川隆景が建立したとある。


河野通直の墓、竹原市観光協会の説明板。


河野通直の位牌と、能島村上水軍の村上元吉の位牌が祭壇に祀られている。


長生寺の住職さんで河野氏の説明をして頂いた。長生寺は度々災害で本堂や伽藍は崩壊し再建して来たが、河野通直の墓所は災害の被害には遭遇せず当時のまま残っているとの由。
註:初代内閣総理大臣、伊藤博文の祖は河野氏で、満州ハルピンから帰ったら河野通直の300回忌を松山市で行うと言われ満州に行かれたが、ハルピンの駅で暗殺された。関係者が400回忌の法要をここ長生寺でされたそうだ。


長生寺のすぐ近くに能島村上水軍の村上元吉の供養等が建立してあり、その一族の墓がある。


能島村上一族の墓所


能島村上水軍、村上元吉の墓の説明板。


西瀬戸自動車道「通称・しまなみ街道」本州四国連絡道路の尾道・今治ルートを成す道路であるが、この沿線に今治市宮窪町がある。ここに秋山好古揮毫の石碑が2基ある。画像はその1基で宮窪町余所国・両社明神社にある。この神社は古来、河野・村上家の崇敬が篤いとある。(愛媛県神社誌より)


秋山好古揮毫の石碑が2基あるその二つ目で宮窪町宮窪、中村集会所横にある。
昭和11年発行の「伝記・秋山好古」の一項に、秋山家の祖先は村上水軍と関係ある家系と記述がある。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする