ユニクロのヒートテック

2009-11-30 12:07:40 | 塾あれこれ
んとに、またも何を今更・・

やっとユニクロに行ってきました。
さすがに先週は混んでいると思いましたのでね。
その代わり売れ筋のもので色など品薄もあったのでは?

目的はヒートテックの靴下。
どげなもんじゃろう?と。

はは、暖かい。
ウワサは本当じゃった。
冷え性には助かりそうです。


で、ここ数回、いつもどおり何を言いたいんだか、
「何を言うかはっきりさせることが肝心」という文で
これですからねえ。

さっさと切り上げましょう。

99年出版、かの有名な『分数が出来ない大学生』から。

浪川幸彦教授が「最近の学生は」と嘆いておられます。
大学一年生への授業を久しぶりに担当し、張り切って
開始したところ突然一人の学生が手をあげ
「先生、この授業何をしてるか分かりません」

こんな趣旨のことを叫んだというのですね。

それが92年春。
この頃すでに学生の学力劣化が目立っていたということ
です。

同じ本で、岡部恒治教授は大学側の問題として
91年の「大学設置基準の大綱化」による教育体制の
無責任化を指摘されていますが、もちろんそれだけが
原因ではありません。

学生や社会の変化が行政にバイアスをかけているという
面があるのですから。


このころの大学生は、小学校以来どういう教育を受けて
いたか。

文部省の学習指導要領の劇的な改正があったのが80年
いわゆる「ゆとり教育」が始まったのです。
その子達がどんどん大学にやってきはじめていた。

大学の先生方はまずそれを疑ったでしょう。

もちろん大きな原因の一つであったことに間違いは
ありません。
でも、それだけで劣化したのではないハズです。


強引ですが料理の世界。

フジテレビで『料理の鉄人』が始まったのが93年
(当初、素人が何十人も出てという頃はダメでしたが
 陳、石鍋、道場はすごかった。
 そのうち看板にいつわりあり、というか事前の準備
 が目立つようになって熱が冷めました)

あのころはまだ景気が良かった。
グルメ全盛でしたね。

ただし、料理本は写真と丁寧なレシピで埋まり
辰巳さんの名著など読まれなくなった。。。

同じころ大人がすでに変わっていたのです。

教育でも(・・強引だね)
先生がすでに変わっていた。
指導要領変更だけではなかろう、と実感する次第です。


変わるのは悪いことばかりではありません。
機器の進歩。

ガリ版→リソグラフ→pc→ウェブ

どんどんと便利になりました。
利用しないテはありません。
それは良いのです。

勉強システムも新しいものが浮かんでは消え
流行っては捨たり・・

全体としてマニュアル化がすすみ、そのとおりに
しておけば上手になると。
見方を変えれば受身の指示待ち教師増産です。

自分で考えることが出来なくなっちゃった。

結局誰が儲け、誰が被害を受けたんだか。
こちらが問題。

数千年かけての検証を耐えて完成した勉学の姿勢を
もういちど評価しなければなりません。

いま自然発生的に全国で「教えないこと」が
増えている理由ですね。


教えない、とか寺子屋とかいうとすぐに漢文の
素読などの古臭いイメージを抱かれます。

そうではなくて、相手を見ながら不要なものを削って
対応してゆくと「教えない」に行き着くのです。


ユニクロに頼るだけでなく運動しなくちゃ。