goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

kan-haru日記 イベント総目次(カテゴリー別INDEX) 2010年版

2011年10月08日 | INDEX
kan-haru blog 2011 10月9日78版

< 総合INDEX へ
< イベント カテゴリー別総目次 2006・2007年版2008年版2009・2010年版 へ

   イベント カテゴリー別総目次 2010年版



2006年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)



2007年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)



2008年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)



2009年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)



91 イベント 東京ミッドタウン 世界最大のワイン祭り『ヴルストマルクト』2010でドイツ旅行を懐かしむ 5月13日
92 イベント 押上でスカイツリーを見て 和食料理で異業種交流会H11メトロの暑気払い 8月5日
93 イベント たからばこ展 新進気鋭のきむらはるかとたかはしかよこのメルヘンチックな2人展 8月7日
94 イベント 第11回国際鉄道模型コンベンション 大森学園高校が鉄道模型コンテストに初参加 8月20日
95 イベント 第11回国際鉄道模型コンベンション 鉄道模型コンテストに大森学園高校が出展 8月22日
96 イベント 和光理研インキュベーションプラザ インキュベーション施設見学とセミナーおよび理研見学その1 10月3日
97 イベント 和光理研インキュベーションプラザ インキュベーション施設見学とセミナーおよび理研見学その2 10月5日
98 イベント 歌舞伎観劇 新橋演舞場秀山祭九月大歌舞伎夜の部 10月8日
99 イベント 運動会 2010年お茶の水小学校運動会 10月10日
100 イベント ハロウィン 蒲田西口サンライズカマタ・サンロードに並ぶおばけかぼちゃ 10月27日



101 イベント 池袋サンシャイン・ワールドインポマート 第65回日本書道美術院「教育部展」その1 1月17日
102 イベント 外国人邦楽演奏 第10回インターナショナル邦楽の集い その1 3月5日
103 イベント 外国人邦楽演奏 第10回インターナショナル邦楽の集い その2 3月7日
104 イベント 展示会で東北・太平洋沿岸地震に遭遇 大田産業プラザで試作市場と地図展 その1 3月13日
105 イベント 展示会で東北・太平洋沿岸地震に遭遇 大田産業プラザで試作市場と地図展 その2 3月15日
106 イベント 展示会で東北・太平洋沿岸地震に遭遇 大田産業プラザで試作市場と地図展 その3 3月18日
107 イベント 展示会で東北・太平洋沿岸地震に遭遇 大田産業プラザで試作市場と地図展 その4 3月20日
108 イベント 江戸東京博物館 幕末の絵師狩野一信が描く100幅の五百羅漢図を見るその1 5月26日
109 イベント 江戸東京博物館 幕末の絵師狩野一信が描く100幅の五百羅漢図を見るその2 5月28日
110 イベント 江戸東京博物館 幕末の絵師狩野一信が描く100幅の五百羅漢図を見るその3 5月30日
111 イベント 東京国立博物館 江戸三座の役者28図を描いてデビューし10カ月で姿を消した東州斎写楽を見るその1 6月3日
112 イベント 東京国立博物館 江戸三座の役者28図を描いてデビューし10カ月で姿を消した東州斎写楽を見るその2 6月6日
113 イベント 東京国立博物館 手治虫の漫画と仏像でたどる釈迦の生涯「ブッダ展」その1 6月9日
114 イベント 東京国立博物館 手治虫の漫画と仏像でたどる釈迦の生涯「ブッダ展」その2 6月11日
115 イベント 東京国立博物館 手治虫の漫画と仏像でたどる釈迦の生涯「ブッダ展」その3 6月13日
116イベント ビジネスと物産 異業種交流機会創出のビジネスフェアと地元の銘品に感動の物産展その1 6月13日
117イベント ビジネスと物産 異業種交流機会創出のビジネスフェアと地元の銘品に感動の物産展その2 7月3日
118 イベント 練馬大根産地であった練馬での異業種交流会 日テレ紹介のあわび亭でH11メトロの暑気払い 8月24日
119 イベント 太田記念美術館 江戸時代後期を代表する破天荒な作品を生み出した浮世絵師歌川国芳を見るその1 8月28日
120 イベント 太田記念美術館 江戸時代後期を代表する破天荒な作品を生み出した浮世絵師歌川国芳を見るその2 8月31日
121 イベント 都営交通100周年記念特別展 東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~その1 9月13日
122 イベント 都営交通100周年記念特別展 東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~その2 9月17日
123 イベント 都営交通100周年記念特別展 東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~その3 9月20日
124 イベント 歌舞伎観劇 新橋演舞場で2回目の秀山祭九月大歌舞伎夜の部 9月26日
125 イベント 都営交通100周年 荒川電車営業所で記念イベント開催と33年ぶりの「花電車」運転 その1 10月6日

< 総合INDEX へ
< イベント カテゴリー別総目次 2006・2007年版2008年版2009・2010年版 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント 都営交通100周年 荒川電車営業所で記念イベント開催と33年ぶりの「花電車」運転 その1

2011年10月06日 | イベント
kan-haru blog 2011 都電5500形運転席   
     
< 総合INDEX へ

10月1日は東京都交通局の「荒川線の日」で、荒川電車営業所において都営交通100周年を記念したイベントで「花電車」の撮影会及び出発式が行われましたので見てきました。

 荒川線の日2011

都営交通100年
都営交通(東京都交通局)は、1911年(明治44年)8月1日に、東京市が東京市電気局を開局し、路面電車事業と電気供給事業を開始したのが始まりで、2011年に創業100周年(「イベント 都営交通100周年記念特別展 東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~その1、4」参照)を迎えました。
1942年(昭和17年)には、王子電気軌道株式会社(現在の荒川線の前身)を含む路面交通事業者8会社10事業を統合し、旧市内路面交通の公営一元化が図られました。翌1943年には都内を41系統が縦横に走り、一日約193万人が利用する市電最盛期を迎え、東京都制の施行に合わせて、東京市電気局から東京都交通局と名称が変わりました。

 都電41系統図

都電は、1955年(昭和30年)に一日約175万人の利用を記録するなど、戦後しばらく、東京における代表的な公共交通機関として活躍していましたが、自動車交通量が急速に増加し、交通渋滞に路面電車が巻き込まれ、その輸送機能が著しく低下しました。結果として、軌道事業の経営状態が極度に悪化した為、1967年(昭和42年)12月から1972年(昭和47年)11月までの間に、合計35系統の路線を撤去しました。(東京都交通局から)

 昭和46年都電系統図

・荒川線
現在の荒川線の前身は、1906年(明治39年)5月に発起人松本錬蔵他29名が東京府北豊島郡王子町を中心とする電気軌道の敷設及び営業を内務省に出願して、特許(営業免許)を得て、1910年(明治43年)4月に王子電気軌道株式会社設立しました。1911年(明治44年)8月に巣鴨車庫を竣工して、飛鳥山上(現飛鳥山)―大塚間で軌道事業を開業しました。1913年(大正2年)4月から10月にかけて三ノ輪(現三ノ輪橋)―飛鳥山下(現梶原)―栄町間が、翌々年の1915年(大正4年)4月に王子 ―飛鳥山間が開業ました。
関東大震災(1923年9月)により山谷変電所と送電線の一部、軌道側柱、電車待合所が被災したが、3日後には電車線は復旧しました。
大塚駅前 ―鬼子母神前間と、栄町 ―王子間が1925年(大正14年)11月に開業し、三ノ輪 ―王子―大塚駅前間の直通運転が開始されました。
王子柳田 ―神谷橋間[1926年(大正15年)3月]、神谷橋 ―赤羽間 [1927年(昭和2年)]と鬼子母神前 ―面影橋間[1928年(昭和3年)]が開通して、王子 ―大塚駅前― 面影橋間の直通運転が開始されました。
面影橋 ―(仮)早稲田間[1930年(昭和5年)]、(仮)早稲田 ―早稲田[1932年(昭和7年)] が開通しました。
1942年(昭和17年)電力統制と交通統制により王子電気軌道株式会社は清算して、東京市に事業譲渡して軌道事業は東京市電となり、翌年には都制施行により東京都電車となりました。27系統(三ノ輪橋~赤羽間)及び32系統(荒川車庫前~早稲田間)については路線の大部分が自動車交通の影響を受けない専用の軌道であり、低公害な交通機関である事、沿線住民をはじめ都民からの路線存続の強い要望があったことなどから、王子駅前 ―赤羽間は廃止して、1974年(昭和49年)には、都電荒川線(三ノ輪~早稲田)に呼称を変更しました。(Wikipediaから)

 荒川線路線図

「荒川線の日」記念イベント
2011年10月1日の荒川線の日は、都営交通100週年記念イベントが荒川電車営業所(都電荒川線「荒川車庫前」下車すぐ)で開催されました。

 荒川車庫都電展示スケジュール

王子駅から荒川線に乗り荒川車庫前に下車したのは、11時40分頃で花電車を見る沢山の人で荒川電車営業所は込み合っておりました。11時からは、車庫前の出庫線に都電8800形車両が展示されていました。

 荒川の日イベント1(:荒川車庫前、:都電8800形車両の展示)

イベントの2つめは、東京都交通局、南海電鉄、阪堺電車共同PRステージが行われて、都電荒川線マスコット「とあらん」、阪堺電車マスコット「ちん電くん」、南海電鉄「ラピートちゃん」が登場して、3社局合同のクイズ大会でステージを盛り上げていました。

 荒川の日イベント2(:三社局合同のクイズ大会、:3社マスコットのとあらん、ちん電くん、ラピートちゃん)

イベントの3つ目は12時30分から都営交通100周年記念「花電車」の撮影会ですが、時間が少し間があり、荒川車庫都電入出庫線路の東側にある「都電おもいで広場」に入り、かって活躍した5500形(5501号車)と7500形(7504号車)が展示してありましたので、乗車して見学しました。5500形都電は、戦後すぐの中学生時代に1系統の品川―上野間で利用した想い出深い電車で、1954年(昭和29年)に造られたもので、1967年(昭和42年)までの13年間走り続けました。

 都電おもいで広場のかって活躍した5500形都電(写真拡大)

1956年に8000形が131両造られたが、構造を徹底的に簡素化・軽量化して設計されたためすぐに老朽化が始まり、その乗り心地についても簡略化した構造の台車が原因で発生するビビリ振動の大きさ故に不評でありました。そこで1962年(昭和37年)に造られたのが7500形都電で、形式の数字が逆戻りする形となったが、これは性能を7000形に、スタイルを8000形に準ずることから、間をとって7500形と命名されました。7500形は新造当初、全車が青山車庫に配置され、6・9・10系統で使用されました。その後、各地の路線が廃止されると、荒川車庫に集結しました。(Wikipediaから)

 かっての都電7500形展示車(写真拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2011年版2010年版2009年版2008年版2006・2007年版
<前回 イベント 歌舞伎観劇 新橋演舞場で2回目の秀山祭九月大歌舞伎夜の部 へ
次回 イベント 都営交通100周年 荒川電車営業所で記念イベント開催と33年ぶりの「花電車」運転 その2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その3)

2011年10月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011 傾斜高架橋盛土部築造中 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19
   
< 総合INDEX へ

第8工区
・糀谷高架駅橋下基礎工事
10月2日に糀谷高架駅橋下の工事現場を見ると、橋脚柱間の補強基礎工事はあまり変化は見られないようですが予定通り進んでいるようです。

 高架駅橋下の基礎準備工事(1002写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
同2日に見ると、構内の下り線高架橋と糀谷高架駅橋間には、接続橋のコンクリート製橋桁の5本のうち3本が架設されていました。

 接続橋の架設が始まる(左上中上右上左下中下右下1002写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
同2日には、糀谷第1踏切際の高架橋築造は防護網を張って工事が行われており、高架橋柱間の高架橋桁築造が進んでいる様です。傾斜高架橋中間部の高架橋は、築造が進み橋床にコンクリートの打ち込みが行われた様です。傾斜高架橋の終端部では、防護網を張ってこれから築造工事に入る様です。傾斜高架橋の盛土部は、コンクリート壁が出来上がりましたが、盛り土はまだ行われていません。

 傾斜高架橋築造(1002写真拡大)

10月2日日曜日に、第8工区下り線傾斜高架橋築造工事現場のビデオを撮影しました。工事が休日のため工事風景は見られませんが、高架橋築造の現在の進捗状況を、在来下り線路と仮高架橋線路でそれぞれ両方向走行しての撮影により、4方向からの工事状況が見られます。

第8工区下り線傾斜高架橋築造工事10月2日.wmv


[クリックすると、糀谷駅発着の旧下り線路と仮高架橋線路の車窓から、下り線高架橋築造現場の工事状況が見られます。]

動画をご覧頂けない方は、「第8工区下り線傾斜高架橋築造工事10月2日.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

第1工区(続報)
・大森町駅下り線ホーム高架工事)
大森町駅高架下り線ホームの階段取付の工事現場は、区道と接しています。10月3日に見ると、区道接近部で工事開始の準備作業を行っていました。

 階段取付工事前の準備作業(1003、1004写真拡大)

・内川周辺の仮高架橋工事
10月2日に見ると、内川の両岸に建立中の高架橋脚柱の新P18と19は、工事囲い布が除去され橋脚柱が姿を現しました。高架橋脚柱の新19を内川南岸区道からと平和島第5踏切から見ました。

 内川南岸の新P19高架橋脚柱(1002写真拡大)

北岸の高架橋脚柱新P18を、内川北岸の仮高架橋下の区道から見ました。

 内川北岸新P18高架橋脚柱(1002写真拡大)

また、内川橋梁架設のため、高架橋脚柱新P18の南側にも架設台組が設置されました。

 上り線内川橋梁の架設台組(:新P18南側の橋梁架設台組、:内川上の橋梁架設台組、:橋脚柱新P19前の橋梁架設台組1002)

なお、その1の掲載時には、高架橋脚柱新P15には無かった工事囲い布が付けられました。

 内川北岸高架橋脚柱建立工事(:新P17建立工事、:新P16建立工事、:新P15建立工事1002)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8工区下り線傾斜高架橋築造工事10月2日.wmv

2011年10月04日 | ようこそ kan-haru日記へ

kan-haru blog 2014

< 総合INDEX へ

動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。

第8工区下り線傾斜高架橋築造工事10月2日.wmv

ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 10月INDEX

2011年10月01日 | INDEX
kan-haru blog 2011 10月1日37版

< 総合INDEX へ

K&A kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事の即時検索のほか、カテゴリー別の登録記事の全て(2006年3月から最新まで)の検索ができます。

[K&A kan-haru 日記の見方について]
ブログ左覧のガイド板「カテゴリー」には、kan-haru日記のカテゴリー名とカテゴリー毎の記事登録数が掲載されております。
総合目次は、この月間INDEXと統合しており、同一のカテゴリー別目次を併用しております。
「ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について」は、この日記を見るためのガイダンスを記載してあります。
kan-haru日記 カテゴリー別総合目次(全日記INDEX)
ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その1)  2007年1月30日 更新
ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その2)  2007年1月22日更新

[ブックマーク からカテゴリー別目次を見る]
ブログ左覧のガイド板の「ブックマーク」のカテゴリーを選択するとカテゴリー別の目次が見られます。

[閲覧日記のページから総合目次を見るには]
各閲覧日記の先頭または後尾に記載の"< 総合INDEX へ" からも最新の目次が見られます。

[ブログ記事内の参照地図・写真などを拡大して見るには]
次の2006年3月月間INDEXに方法が記載してありますので、参照して下さい。
番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX] 2006年4月1日

  大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次
■印覧の11年8月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。

 1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年!
 2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次
  2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編)
      付 東京大空襲 ~あれから61年~
  2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編
  2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて
 3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次
  3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次
 4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
 5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街
 ■ 大森町界隈あれこれ ニュース 建替えが進む大森町駅周辺の商店街(2011.9.9号)その4 9月9日
 ■ 大森町界隈あれこれ ニュース 建替えが進む大森町駅周辺の商店街(2011.9.11号)その5 9月11日
 6 大森町界隈あれこれ 大森海苔
 7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
  ◇ 2006・2007年版2008年前期版2008年中期版2008年後期版2009年前期版2009年中期版2009年中Ⅱ期版2009年後期版2010年前期版2010年前Ⅱ期版2010年中期版2010年後期版2011年前期版2011年後期版
 8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
 9 大森町界隈あれこれ イベント  
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや
 
  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次

11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
  ◇ 関連側道高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2011年前期版高架化全工区下り線工事2010年版全工区統合2009年版全工区統合2010年版、大森町付近工区:2006・2007年版2008年版2009年版梅屋敷付近工区、京急蒲田付近工区:2006~2008年版2009年版雑色付近工区糀谷付近工区
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第21回その1) 9月3日 
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第21回その2) 9月5日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第21回その3) 9月7日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その1) 9月28日 
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その2) 9月30日

  一般 カテゴリー別目次

21 風景・風物詩 総目次
  ◇ 2006・2007年版2007・2008年版2008~2010年版2010~2011年版 
22 小さな旅 総目次
  ◇ 2006~2009年版2009~2011年版
23 旅ものがたり 総目次
24 秋葉原界隈 総目次
25 イベント 総目次
  ◇ 2006・2007年版2008年版2009・2010年版2010・2011年版
 ■ イベント 都営交通100周年記念特別展 東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~その1 9月13日
 ■ イベント 都営交通100周年記念特別展 東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~その2 9月17日
 ■ イベント 都営交通100周年記念特別展 東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~その3 9月20日
 ■ イベント 都営交通100周年記念特別展 東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~その4 9月24日
 ■ イベント 歌舞伎観劇 新橋演舞場で2回目の秀山祭九月大歌舞伎夜の部 9月26日
26 ITと技術 総目次
27 Weblog 総目次

< 総合INDEX へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする