
kan-haru blog 2010
< 総合INDEX へ
ぐずついた天気で遅延開催の運動会
2010年お茶の水小学校運動会は、小学6年生の孫の通う最後の運動会が9月25日に開催されましたので、昨年の運動会には都合で行けなかったので今年は見に行きました。
お茶の水小学校運動会の開催日は、ブログを開始した2006年から毎年天気に恵まれていましたが、今年の天気予報では朝のうちの天気がぐずつき開催が危ぶまれて、時間を繰り下げ9時10分からの開始が決定されました。
開催が延期となると思っていたところに開催の電話があり、慌てて支度し大森町を出て学校に付いたのは10時半を回っておりましたが、開始後の雨による中断もあり変更プログラムの午前の部の3つ目の幼稚園児による「とびだせ うちゅうへ」の演技を行っているところに着きました。

遅延開始のお茶の水小学校運動会(左・中・右写真拡大)
運動会の遅延開始で、プログラムが変更されました。残念ながら孫の出る、「マーチングバンド演奏」と「応援合戦」には、間に合わずに見ることができませんでした。また、例年の運動会に比べ、父兄の見学の出足も遅いようでした。

遅延開催運動会変更プログラム(プログラム拡大)
御茶の水小学校の運動会は対抗意識を盛り挙げており、毎年22項目のプログラムのうち、演技・体操や幼稚園児などの競技を除く14種目が対抗競技で、白組と赤組優勝を競います。プログラム16の「ねらって いれて」の団体競技まででは、白・赤組の得点では40対20で白組がリードしていました。

運動会風景1(左:得点ボード、中:幼稚園児「とびだせ うちゅうへ」、右:3・4年生「モンスター 嵐をまきおこせ!」)
プログラムの変更により、プログラム17「力いっぱい、さいごまで!」の2年生の徒競走と、5・6年生の18「風林火山 ~騎馬戦~」にお茶の水小メーンイベントの全学年出場の21「大玉送り」の対抗競技が午前中に繰り入れられました。これにより、午前中の対抗競技は、1年生徒競走の6「はしれ はしれ」と含めて5種目の競技が行われました。
お茶の水小運動会で人気があり迫力のある競技は、何といっても歴史のある騎馬戦です。プログラムの変更により午前中の5番目に行われ、5、6年生の紅白軍団は懸命に相手の帽子を採りに猛然とアタックし、前方の相手に集中してる間に後方から近ずかれて帽子を取られるという面白さもあり、1勝1敗の戦績でした。
お茶の水小学校運動会~騎馬戦~.wmv
[クリックすると騎馬戦の第1、2回戦が見られます]
運動会の競技が、1年生と幼稚園児の徒競走と1・2年生の低学年の演技が進むうちに青空が広がり絶好の運動会日和となり、父兄の見学者も一杯で来賓・保護会の「むかで」競争には爆笑です。1年生の徒競走が終わった得点は、196対172で白組リードの展開です。

運動会風景2(左:1年生「はしれ はしれ」、中:1・2年生「ビクトリー」、右:父兄「むかでDA☆5☆GO!!」)
例年では最後の競技で得点争いが盛り上がる目玉の「大玉送り」ですが、プログラムの変更により午前中の最終競技となりました。大玉送りは、参加者全員が協調して玉を外さないように送る団体競技です。今年は、白組がミスなく2回戦ともゴールして、得点は276対212で白組が有利に進んでいます。
お茶の水小学校運動会~大玉送り~.wmv
[クリックすると大玉送りの第1回戦が見られます]
「大玉送り」が終わると「幼稚園閉会式」があり、昼食休憩です。午後の部は、和太鼓クラブの和太鼓演奏「ひびけ お茶の水太鼓」で始まります。

運動会風景3(左:幼稚園閉会式、中:快晴下の昼食休憩、右:和太鼓演奏「ひびけ お茶の水太鼓」)
プログラム変更の午後の競技は、1演技を除いて徒競走などの対抗競技の9競技が続きます。得点経過は、3年の徒競走で322対277となり、5年生の徒競走の後では397対378で赤組が肉薄してきましたが、6年生の徒競走では582対526で白組が盛り返しぎみです。お茶の水運動会の得点の掲示は、残りの3競技については伏せられて最後に発表となります。

運動会風景4(左上:3年生「ゴールをめざしてかけぬけろ!」、中上: 2年生「ころころ ゴーゴー」、右上:5年生「ごー!Go!5!」、左下:3年生「お茶の水タイフーン」、中下:4年生「コーナーリングで勝利をつかめ!」、右下:6年生「翔ぶが 如く」)
午後の競技は熱い日差しを浴びて熱烈な対抗競技となり、綱引きと5・6年生が心を合わせて演じるピラミッド組体操の熱演に拍手をおくり、いよいよ運動会最後の低学年と高学年の伯仲した対抗リレーが行われ、赤組も頑張りましたが今一歩で今年は697対646点で白組の優勝となりました。

運動会風景5(左上:4年生「ひっぱって!ひっぱって!」、中上・右上・左下:5・6年生「絆~心を合わせて~」、中下:低学年リレー「燃えるおもいをバトンにたくせ!」、右下:高学年リレー「Don'tStop Me Now」)
競技終了後運動会の閉会式が行われ、優勝旗・優勝杯の授与が行われ国旗を降ろし、校長先生のお話と最後に児童代表の閉会の言葉で終了しました。
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009・2010年版、2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 イベント 歌舞伎観劇 新橋演舞場秀山祭九月大歌舞伎夜の部 へ
次回 イベント ハロウィン 蒲田西口サンライズカマタ・サンロードに並ぶおばけかぼちゃ へ
< 総合INDEX へ
ぐずついた天気で遅延開催の運動会
2010年お茶の水小学校運動会は、小学6年生の孫の通う最後の運動会が9月25日に開催されましたので、昨年の運動会には都合で行けなかったので今年は見に行きました。
お茶の水小学校運動会の開催日は、ブログを開始した2006年から毎年天気に恵まれていましたが、今年の天気予報では朝のうちの天気がぐずつき開催が危ぶまれて、時間を繰り下げ9時10分からの開始が決定されました。
開催が延期となると思っていたところに開催の電話があり、慌てて支度し大森町を出て学校に付いたのは10時半を回っておりましたが、開始後の雨による中断もあり変更プログラムの午前の部の3つ目の幼稚園児による「とびだせ うちゅうへ」の演技を行っているところに着きました。

遅延開始のお茶の水小学校運動会(左・中・右写真拡大)
運動会の遅延開始で、プログラムが変更されました。残念ながら孫の出る、「マーチングバンド演奏」と「応援合戦」には、間に合わずに見ることができませんでした。また、例年の運動会に比べ、父兄の見学の出足も遅いようでした。

遅延開催運動会変更プログラム(プログラム拡大)
御茶の水小学校の運動会は対抗意識を盛り挙げており、毎年22項目のプログラムのうち、演技・体操や幼稚園児などの競技を除く14種目が対抗競技で、白組と赤組優勝を競います。プログラム16の「ねらって いれて」の団体競技まででは、白・赤組の得点では40対20で白組がリードしていました。

運動会風景1(左:得点ボード、中:幼稚園児「とびだせ うちゅうへ」、右:3・4年生「モンスター 嵐をまきおこせ!」)
プログラムの変更により、プログラム17「力いっぱい、さいごまで!」の2年生の徒競走と、5・6年生の18「風林火山 ~騎馬戦~」にお茶の水小メーンイベントの全学年出場の21「大玉送り」の対抗競技が午前中に繰り入れられました。これにより、午前中の対抗競技は、1年生徒競走の6「はしれ はしれ」と含めて5種目の競技が行われました。
お茶の水小運動会で人気があり迫力のある競技は、何といっても歴史のある騎馬戦です。プログラムの変更により午前中の5番目に行われ、5、6年生の紅白軍団は懸命に相手の帽子を採りに猛然とアタックし、前方の相手に集中してる間に後方から近ずかれて帽子を取られるという面白さもあり、1勝1敗の戦績でした。
お茶の水小学校運動会~騎馬戦~.wmv
[クリックすると騎馬戦の第1、2回戦が見られます]
運動会の競技が、1年生と幼稚園児の徒競走と1・2年生の低学年の演技が進むうちに青空が広がり絶好の運動会日和となり、父兄の見学者も一杯で来賓・保護会の「むかで」競争には爆笑です。1年生の徒競走が終わった得点は、196対172で白組リードの展開です。

運動会風景2(左:1年生「はしれ はしれ」、中:1・2年生「ビクトリー」、右:父兄「むかでDA☆5☆GO!!」)
例年では最後の競技で得点争いが盛り上がる目玉の「大玉送り」ですが、プログラムの変更により午前中の最終競技となりました。大玉送りは、参加者全員が協調して玉を外さないように送る団体競技です。今年は、白組がミスなく2回戦ともゴールして、得点は276対212で白組が有利に進んでいます。
お茶の水小学校運動会~大玉送り~.wmv
[クリックすると大玉送りの第1回戦が見られます]
「大玉送り」が終わると「幼稚園閉会式」があり、昼食休憩です。午後の部は、和太鼓クラブの和太鼓演奏「ひびけ お茶の水太鼓」で始まります。

運動会風景3(左:幼稚園閉会式、中:快晴下の昼食休憩、右:和太鼓演奏「ひびけ お茶の水太鼓」)
プログラム変更の午後の競技は、1演技を除いて徒競走などの対抗競技の9競技が続きます。得点経過は、3年の徒競走で322対277となり、5年生の徒競走の後では397対378で赤組が肉薄してきましたが、6年生の徒競走では582対526で白組が盛り返しぎみです。お茶の水運動会の得点の掲示は、残りの3競技については伏せられて最後に発表となります。

運動会風景4(左上:3年生「ゴールをめざしてかけぬけろ!」、中上: 2年生「ころころ ゴーゴー」、右上:5年生「ごー!Go!5!」、左下:3年生「お茶の水タイフーン」、中下:4年生「コーナーリングで勝利をつかめ!」、右下:6年生「翔ぶが 如く」)
午後の競技は熱い日差しを浴びて熱烈な対抗競技となり、綱引きと5・6年生が心を合わせて演じるピラミッド組体操の熱演に拍手をおくり、いよいよ運動会最後の低学年と高学年の伯仲した対抗リレーが行われ、赤組も頑張りましたが今一歩で今年は697対646点で白組の優勝となりました。

運動会風景5(左上:4年生「ひっぱって!ひっぱって!」、中上・右上・左下:5・6年生「絆~心を合わせて~」、中下:低学年リレー「燃えるおもいをバトンにたくせ!」、右下:高学年リレー「Don'tStop Me Now」)
競技終了後運動会の閉会式が行われ、優勝旗・優勝杯の授与が行われ国旗を降ろし、校長先生のお話と最後に児童代表の閉会の言葉で終了しました。
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009・2010年版、2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 イベント 歌舞伎観劇 新橋演舞場秀山祭九月大歌舞伎夜の部 へ
次回 イベント ハロウィン 蒲田西口サンライズカマタ・サンロードに並ぶおばけかぼちゃ へ