
kan-haru blog 2010 和光理研インキュベーションプラザ
< 総合INDEX へ
和光理研インキュベーションプラザ事業施設
所属している東京都異業種交流会H11メトロの定例の見学会は、9月14日に和光理化学研究所敷地内にあるインキュベーションプラザ(埼玉県和光市2-3-13)(以下プラザと称する)の事業施設を見学しました。
見学会会場へのアクセスは、東武東上線または営団有楽町線の和光市駅南口に12時50分に集合し、プラザへはタクシーで外環道路を南へ進み理化学研究を左にみて通り過ぎ、和光樹林公園の信号を左折するとプラザ入り口は、研究所敷地の東端にあります。なお、インキュベーションプラザへは、理化学研究所の構内から通り抜けはできません。

インキュベーションプラザへのアクセス図(左:和光市駅からプラザへの地図、右:プラザ周辺詳細地図)
プラザ入り口を入るとすぐ玄関でインキュベーションプラザの建屋は4階の建物で、運営の主体は独立行政法人中小企業基盤整備機構が行っており、同機構の関東支部が管理しています。
研究所敷地の東側境界の敷地には、米軍向けのラジオ放送用のアンテナ塔2基が接して建っている環境です。

和光理研インキュベーションプラザ(左:プラザ玄関、中:4階建てのプラザ、右:プラザの東隣は米軍のアンテナ塔が建つ)
プラザ事業施設見学会
当日の見学会は無料で、中小企業基盤整備機構のチーフインキュベーションマネージャーの溝渕様にご案内を頂き、スケジュールは、先ず、13時30分開始の同プラザ平成22年度セミナー第5回目開催の「生産財マーケッティング-2」に参加した後、当プラザ施設についての概要を聞き、理化学研究所に移動して脳科学研究所「ブレインボックス」を見学し、再びプラザに戻り入居施設(101号室)を見せて頂き、終了後に理研内の食堂施設で懇親会を行い多彩な内容で充実した見学会でした。
・プラザ平成22年度セミナー
プラザでは、企業支援の一環として、和光理研インキュベーションプラザの入居企業及び周辺地域の企業・団体を対象に平成22年度セミナー計画では、5月から12月まで毎月1回毎にテーマを定めて13時30分から15時30分の2時間の講義を開催しています。このなかで、8月から10月までのセミナーは、「生産財マーケッティング」をテーマとして、講師に合同会社経営予防総研 代表取締役、(社)日本経営士会 副支部長 豊田 賢治氏により3回開催されます。
見学日の9月14日のセミナーは、「生産財マーケッティング-2」が開催され、講義内容は「マーケッティングの基礎」がテーマーで事例を織り込みながらの解説の講義が行われました。この日のセミナーに、H11メトロの見学会の参加者にも受講が公開されましたので、プラザ会議室でお話しを聞きました。

インキュベーションプラザセミナー(左:セミナー開催会議質、右:セミナーテキスト)
・インキュベーションプラザの施設概要
プラザの施設概要説明はリフレッシュルームで行われ、まず施設の特徴として立地が、①理化学研究所敷地内にあり、理研と連携した事業推進が効率的に実施でき、②都心部への交通アクセスは高速道路が至近にあり、私鉄・地下鉄が利用でき便利です。プラザの施設は、居室が研究室仕様(ウェットベース、床加重、天井高)ですので、バイオ・化学、ものづくり等の事業を推進でき、会議室、リフレッシュルーム、商談室等共用施設、セキュリティ機能が充実しています。
また、インキュベーションマネージャーが常駐しており、•入居の起業家・企業の成長と目標達成に向けて継続的なサポート活動を行われ、•地域の起業家・中小企業のサポート・ニーズに地域の支援機関と連携して対応します。さらに、中小機構、理化学研究所、埼玉県、和光市が連携する事業であり、入居者や地域起業家・中小企業は各機関の支援・情報を当施設で効率的に得ることができるなどです。
施設の概要は、鉄筋コンクリート造りの1~4階の居室数は、23.8~63㎡の部屋が36室あり、天井高は1階が3.5mで、2~4階が3.0mの高さがある他、共用設備として会議室、商談室、リフレッシュスペースなどがあり、セキュリティはICカードキー方式による機械警備で」備えてあります。
電源設備は単相(100V、200V)、三相(200V)が利用でき、通信設備は情報用にはLANケーブル、電話用はメタルケーブルが引き込まれています。プラザ施設の賃料は、月額賃料が3,800円/㎡(税別)で、敷金は3ヶ月分を要し、月額駐車場料金は3,150円/台であるとのことです。

施設概要 居室レイアウト例(和光理研インキュベーションプラザホームページから)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009・2010年版、2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 イベント 第11回国際鉄道模型コンベンション 鉄道模型コンテストに大森学園高校が出展 へ
次回 イベント 和光理研インキュベーションプラザ インキュベーション施設見学とセミナーおよび理研見学その2 へ
< 総合INDEX へ
和光理研インキュベーションプラザ事業施設
所属している東京都異業種交流会H11メトロの定例の見学会は、9月14日に和光理化学研究所敷地内にあるインキュベーションプラザ(埼玉県和光市2-3-13)(以下プラザと称する)の事業施設を見学しました。
見学会会場へのアクセスは、東武東上線または営団有楽町線の和光市駅南口に12時50分に集合し、プラザへはタクシーで外環道路を南へ進み理化学研究を左にみて通り過ぎ、和光樹林公園の信号を左折するとプラザ入り口は、研究所敷地の東端にあります。なお、インキュベーションプラザへは、理化学研究所の構内から通り抜けはできません。

インキュベーションプラザへのアクセス図(左:和光市駅からプラザへの地図、右:プラザ周辺詳細地図)
プラザ入り口を入るとすぐ玄関でインキュベーションプラザの建屋は4階の建物で、運営の主体は独立行政法人中小企業基盤整備機構が行っており、同機構の関東支部が管理しています。
研究所敷地の東側境界の敷地には、米軍向けのラジオ放送用のアンテナ塔2基が接して建っている環境です。

和光理研インキュベーションプラザ(左:プラザ玄関、中:4階建てのプラザ、右:プラザの東隣は米軍のアンテナ塔が建つ)
プラザ事業施設見学会
当日の見学会は無料で、中小企業基盤整備機構のチーフインキュベーションマネージャーの溝渕様にご案内を頂き、スケジュールは、先ず、13時30分開始の同プラザ平成22年度セミナー第5回目開催の「生産財マーケッティング-2」に参加した後、当プラザ施設についての概要を聞き、理化学研究所に移動して脳科学研究所「ブレインボックス」を見学し、再びプラザに戻り入居施設(101号室)を見せて頂き、終了後に理研内の食堂施設で懇親会を行い多彩な内容で充実した見学会でした。
・プラザ平成22年度セミナー
プラザでは、企業支援の一環として、和光理研インキュベーションプラザの入居企業及び周辺地域の企業・団体を対象に平成22年度セミナー計画では、5月から12月まで毎月1回毎にテーマを定めて13時30分から15時30分の2時間の講義を開催しています。このなかで、8月から10月までのセミナーは、「生産財マーケッティング」をテーマとして、講師に合同会社経営予防総研 代表取締役、(社)日本経営士会 副支部長 豊田 賢治氏により3回開催されます。
見学日の9月14日のセミナーは、「生産財マーケッティング-2」が開催され、講義内容は「マーケッティングの基礎」がテーマーで事例を織り込みながらの解説の講義が行われました。この日のセミナーに、H11メトロの見学会の参加者にも受講が公開されましたので、プラザ会議室でお話しを聞きました。

インキュベーションプラザセミナー(左:セミナー開催会議質、右:セミナーテキスト)
・インキュベーションプラザの施設概要
プラザの施設概要説明はリフレッシュルームで行われ、まず施設の特徴として立地が、①理化学研究所敷地内にあり、理研と連携した事業推進が効率的に実施でき、②都心部への交通アクセスは高速道路が至近にあり、私鉄・地下鉄が利用でき便利です。プラザの施設は、居室が研究室仕様(ウェットベース、床加重、天井高)ですので、バイオ・化学、ものづくり等の事業を推進でき、会議室、リフレッシュルーム、商談室等共用施設、セキュリティ機能が充実しています。
また、インキュベーションマネージャーが常駐しており、•入居の起業家・企業の成長と目標達成に向けて継続的なサポート活動を行われ、•地域の起業家・中小企業のサポート・ニーズに地域の支援機関と連携して対応します。さらに、中小機構、理化学研究所、埼玉県、和光市が連携する事業であり、入居者や地域起業家・中小企業は各機関の支援・情報を当施設で効率的に得ることができるなどです。
施設の概要は、鉄筋コンクリート造りの1~4階の居室数は、23.8~63㎡の部屋が36室あり、天井高は1階が3.5mで、2~4階が3.0mの高さがある他、共用設備として会議室、商談室、リフレッシュスペースなどがあり、セキュリティはICカードキー方式による機械警備で」備えてあります。
電源設備は単相(100V、200V)、三相(200V)が利用でき、通信設備は情報用にはLANケーブル、電話用はメタルケーブルが引き込まれています。プラザ施設の賃料は、月額賃料が3,800円/㎡(税別)で、敷金は3ヶ月分を要し、月額駐車場料金は3,150円/台であるとのことです。

施設概要 居室レイアウト例(和光理研インキュベーションプラザホームページから)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009・2010年版、2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 イベント 第11回国際鉄道模型コンベンション 鉄道模型コンテストに大森学園高校が出展 へ
次回 イベント 和光理研インキュベーションプラザ インキュベーション施設見学とセミナーおよび理研見学その2 へ