goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その2)

2012年05月03日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 上り線ホームは板張り拡幅2番ホームから5月13日より左側1番ホームに移設予定    

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・上り線梅屋敷駅高架ホーム工事
前回記述時には、上り線高架ホームの階段とエスカレータおよび踊り場の据え付け工事はかなり進捗しており、エレベータの据え付けは完了しています。
5月1日に見ると、現在使用中の上り線2番梅屋敷駅高架ホームは、同13日より上り線1番の高架ホームに移設され、改札口も高架化前に使用されていた西口側に変更するとの案内が掲示されています。

 梅屋敷駅上りホームと改札口変更の案内

梅屋敷駅西側外部の区道から上り線ホームの工事状況を見ると、高架ホームへの階段とエスカレータを結ぶ踊り場の手前西側に、仮設の階段が設置され地上に降りられるように出来上っていました。

 上り高架ホーム階段踊り場外側に仮設階段が設置(0501写真拡大)

13日から使用の上り線梅屋敷駅高架ホームへの通路は、改札を入った目の前のエレベータで昇るか、その先のトイレ前を通り右に曲がり仮設の階段を踊り場まで上がり、左に曲がって左側にあるエスカレータまたは、右側の階段を昇って移設高架1番ホームに出ます。

 改札口から上り線高架ホームへの通路(:上り線高架ホームから仮設階段を経て改札口へ、:仮設階段を下り通路を右に進みトイレの前を通り改札へ、:仮設階段へはエレベータの横を通り抜ける0501) 

高架上り線梅屋敷駅の入り口は、大森町第4踏切西側に仮設されます。入口を直進し改札口を入ると正面にエレベータがあります。出札機は梅屋敷駅入り口の左側に設けられるのではと思われます。高架ホームへの通路は、改札機を入りエレベータを利用するか、またはエレベータを左より迂回して進むと仮設階段です。

 梅屋敷駅上り線入口(:13日から使用の上り線入り口、:0501)

仮上り線ホームから13日より使用のホームを見ると、工事囲いが外されエレベータ、エスカレータ、待合室および階段が完成してお披露目です。

 新上り高架ホームではエレベータが北側に設置(:仮上りホームから新使用の上りホームを見る、:新使用上りホームのエレベータ0501)

上り線高架ホームの駅設備の配置はエレベータが北側にあり、南側(京急蒲田寄り)に向かってエスカレータ、待合室と階段が並びます。

 13日カラ使用される新上りホーム(:新上りホームのエスカレータ、:新上りホームはエスカレータの南に待合室が並ぶ、:新上りホームの待合室0501)

階段はホームの一番南側(京急蒲田寄り)に設置されています。上り線専用高架駅ホームは13日より使用されると、大森町駅、京浜蒲田駅、雑色駅に次いで4番目となります。

 梅屋敷高架ホームの階段は南側の京急蒲田寄り(0501写真拡大)

上り線高架駅ホームが移設すると、仮使用の2番線高架駅ホームが空いて、仮板張りホームを撤去すると、下り線専用高架ホームとして、高架化工事の全駅では最も早くに使用可となります。

 下り線高架移設への準備が進む梅屋敷高架駅(:現在上り線高架ホームとして仮使用の2番ホーム、:蒲田方を望む下り線路(左)と上り線路(右)0501)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その1)

2012年04月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 大森町下り高架ホーム工事 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14  

< 総合INDEX へ

大森町駅高架下り線ホーム工事
大森町駅高架下り線ホーム工事は、前回記述時点でエレベータの工事据え付け工事のスタートが整いました。4月13日に見ると、エレベータ工事用資材を積んだ複数台の大型トラックが、第1京浜国道から大森町商店街通りをバックで入り、駅東のヤード内に搬入していました。

 エレベータ工事資材の搬入(0413写真拡大)

大森町駅高架下り線ホーム下では、エレベータ用の工事資材が搬入され、エレベータ据え付けの準備が始まりました。

 エレベータ据え付け準備工事1(0413写真拡大)

エレベータ用工事資材が搬入されて、同23、26日に見ると、高架下り線ホーム下で連日エレベータ据え付け準備工事が行われています。

 エレベータ据え付け準備工事2(:0423、:0426) 

下り線仮高架橋築造(内川)工事
・内川北岸の高架橋築造工事
内川北岸の高架橋築造工事は前回記述時点では、橋脚柱新P17からP16間の築造高架橋には底板が付いており工事が行われていました。

 内川北岸仮下り線高架橋工事構造説明図(再掲)

内川北岸の高架橋築造状況を、4月28日に平和島第2架道橋北側の仮上り線高架橋柱のKP13・P13から内川新橋梁間にわたり見てきました。仮上り線高架橋(上り線列車運行)は手前の区道側にあり、中側に並んで本高架橋(下り線列車移行運転用)が築造中であり、その奥に在来下り線の傾斜高架橋が架設されています。橋脚柱の記号は、説明図を参照してください。
なお、仮下り線高架橋に列車の移行運用後に、在来下り線線路跡に平行した高架橋を築造して完成すると、複線高架橋には上下線の列車が移行運行され、仮上り線高架橋は空いて撤去されます。工事予定は、工事説明板では平成26年12月31日と記載されています。

 平和島第2架道橋北側の仮上り・下り線高架橋(:仮上り(前)と仮下り(中)高架橋脚柱KP13・P13、:仮上り(前)と仮下り(中)高架橋脚柱KP14・P14、:仮上り橋脚柱KP14(手前)とKP15(南先)0428)

仮上り線高架橋は橋脚柱KP15から、仮下り線高架橋は橋脚柱新P15から、それぞれ平和島第2架道を跨ぎます。

 仮上り・下り高架橋は平和島第2架道を跨ぐ(:仮上り(前)と仮下り(中)高架橋脚柱KP15・新P15、:仮下り高架橋は新P15から平和島第2架道を跨ぐ、:平和島第2架道0428)

平和島第2架道橋南方の仮上り線高架橋は橋脚柱KP16-1、KP16-2、KP17を経て、また仮下り線高架橋は橋脚柱新P16と新P17上に架設されて、内川橋梁へと延びています。

 平和島第2架道南方の高架橋築造(:仮上りと下り線高架橋は橋脚柱KP16-1と新P16に架設、:新上り線高架橋は橋脚柱KP16-2を経て架設、:仮上りと下り線高架橋は橋脚柱KP17と新P17に架設0428)

内川北岸の内川高架橋梁架設の橋脚柱は、仮上り線高架橋がKP18で、仮下り線高架橋が新P18です。

 仮上りと下り線高架橋は橋脚柱KP18と新P18から内川を渡る(0428写真拡大)

・内川橋梁
内川橋梁は、仮上り線高架橋が橋脚柱KP18とKP19間に、仮下り線高架橋が橋脚柱新P18と新P19間に、在来線傾斜高架橋が橋脚柱P18とP19間に架設されています。

 高架橋と在来線内川橋梁(:北岸下部から見た在来下り・仮下り・仮上り内川橋梁、:南岸下部から見た仮上り・仮下り・在来下り内川橋梁、:在来下り線(手前)と仮下り線(左奥)内川橋梁0428)

・内川南岸の高架橋築造工事
4月28日に内川南岸の高架橋築造状況を見ると、工事の覆いが外されており仮下り線高架橋の築造は完了している様です。

 内川南岸の高架橋(:平和島第5踏切から見た内川南岸高架橋、:マルエツ北側からみた仮下り線高架橋0428)

内川周辺仮下り線高架橋築造の状況を、仮上り線高架橋および在来下り線の走行車両先頭と座席車窓から、4月25日に撮影しました。仮下り線築造高架橋には、線路床に敷石が敷かれ、プレストレストコンクリートの枕木が置かれてあり、線路敷設の進行状況が見られます。

平和島から平和島第5踏切間.wmv

[クリックすると、仮下り線高架橋築造現場を、仮上り線および下り線の先頭と座席の各車窓から撮影した、仮下り線の線路敷設の準備工事の模様が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「平和島から平和島第5踏切間.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.14

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その6)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その6)

2012年04月13日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 築造が進む下り線傾斜高架橋 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14    

< 総合INDEX へ

第8工区
・糀谷高架駅ホーム関連準備工事
現在の糀谷高架駅ホーム運用は、仮上り線の傾斜高架橋を運行する、横浜方面からの空港行き下り線と、空港発品川方面行き上り線の双方向運転のホームとして、完成時の下りホームの幅を板張で拡張して上り線線路を運転して使用しています。上下線の糀谷高架駅ホームには、完成時に使用する階段、エスカレータおよびエレベータの工事はまだ着工せず、工事の板囲いの状態です。

 糀谷高架駅ホーム(0412写真拡大)

また、糀谷高架駅ホームは築造時には、糀谷第1踏切までの高架ホームは築かずに、前回の記述時点で延長工事が終わりました。4月12日に見ると、高架延長ホームの高架橋部に、線路の敷設工事が行われていました。

 高架延長ホーム部の線路敷設工事(0412写真拡大)

高架駅橋下では、整地と駅設備設置の準備工事が進められています。なお高架駅橋の幅員は、在来下り線ホームと線路の関係で、仮に拡幅されて構築してありますので、下り線線路が高架橋に移設されると、仮拡幅部分の高架橋は橋脚柱を設けて幅員がせばめられます。

 糀谷駅高架橋下の工事(0412写真拡大)

糀谷高架駅橋の下は、他の駅の高架工事と異なり、下り線線路が橋脚柱の外部にありますので、高架下の駅設備設置の工事には、下り線の高架化移設前から準備が出来る有利さがあります。

 高架橋駅を周辺道路から見る(0412写真拡大)

・下り線糀谷第1踏切ガード架橋工事
下り線糀谷第1踏切ガードの底部には、工事囲いが付けられて工事が行われていましたが、4月12日に見ると下り線側も底部工事覆いは外されていましたが、下り側のガード高欄はまだ付けられていません。

 糀谷第1踏切ガード(:下り線側糀谷第1踏切ガード、:糀谷第1踏切ガード下(右側下り線)、:糀谷第1踏切ガード下(左側下り線)0412)

糀谷第1踏切から下り線傾斜高架橋築造工事見ると、踏切の近くでは工事覆いがあまり外されていませんが、高架橋の築造はほぼ終了して線路の敷設に進みます。

 下り線傾斜高架橋(:踏切から見た下り線傾斜高架橋下、:踏切脇の下り線傾斜高架橋、:踏切から見た下り線傾斜高架橋0412)

糀谷第1踏切の北側の道路を進むと、線路で行き止まりの道路に出ます。そこから先の下り線傾斜高架橋と盛土部には高欄が付けられ完成しています。

 完成の下り線傾斜高架橋部(0412写真拡大)

糀谷駅から糀谷第2踏切間の下り線傾斜高架橋築造現場を、仮上り線高架橋および在来下り線走行車両の先頭車窓から、4月12日に工事の進況を撮影しました。

糀谷駅ー糀谷第2踏切間傾斜高架橋築造工事20120412.wmv

[クリックすると、糀谷駅ー糀谷第2踏切間の下り線傾斜高架橋築造現場を、仮上り線線路および在来下り線の先頭車窓からの工事風景を見られます]

動画をご覧頂けない方は、「糀谷駅ー糀谷第2踏切間傾斜高架橋築造工事20120412.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.14

第1工区速報

・大森町高架駅下部外壁の取り付け
4月11日に見ると、大森町高架駅の下部外壁の一部が取り付けられました。駅の下部ですので通行人や住いから直接目に付く外壁なので、渋いグレー系の色が選ばれました。

 大森町高架駅の下部外壁が付く

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その5)

2012年04月11日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 雑色高架駅ホーム 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14     

< 総合INDEX へ

第6工区
・六郷土手付近仮下り線高架橋築造工事
六郷土手付近仮下り線高架橋築造工事は外観から見ると、高架橋の架橋工事はほぼ終了して、線路の敷設工事が可能な様です。

 六郷土手駅からみた仮下り線高架橋(:0331、:0407)

4月7日には六郷土手駅から六郷土手ガードまで行き、今回はここから北の寶珠陰踏切間の下り線高架橋築造の状況を見てきました。

 寶珠院踏切-六郷土手ガード間地図

六郷土手ガードの橋脚北側の中央部の高架橋桁が仮下り線高架橋桁で、道路側の仮上り線高架橋と同一の高さにかさ上げしてあります。奥の高架橋桁は、在来下り線この高架橋桁で、地上から登ってきてガードで3高架橋桁が同一の高さでならびます。同ガードの橋脚柱の先の第2と第3橋脚柱間に架設されている高架橋桁も、同様に在来下り線の高架橋桁の高さがより低くなっている他は、仮下り線高架橋桁は仮上り線高架橋桁の高さにかさ上げされています。

 六郷土手ガード北方の下部から見た3線高架橋(:六郷土手ガード北側の下部から見た3線高架橋、:2-3橋脚柱間の3線高架橋(北方を視る)、:2-3橋脚柱間の3線高架橋(南方を視る)0407)

六郷土手ガード先の第3橋脚柱からKP130橋脚柱間の高架橋築造工事は、盛土部のコンクリート側壁および工事幕で覆られているため、工事現場内が見られません。KP130橋脚柱からKP128橋脚柱までの仮下り線高架橋下の工事枠が外れて、架設築造工事が完了の状況です。

 KP130-128橋脚柱間仮下り線高架橋(:KP130-129橋脚柱間仮下り線高架橋(北を見る)、:KP130-129橋脚柱間仮下り線高架橋(南を見る)、:KP129-128橋脚柱間仮下り線高架橋(北を見る)0407)

KP128橋脚柱からKP127橋脚柱までの間は、工事膜が掛けられていますが、奥に架設の仮下り線築造高架橋には、工事覆いがありませんので架設工事は完了の様です。KP127 -126橋脚柱間の仮下り線築造高架橋は完成状態です。

 KP128-126橋脚柱間の仮下り線高架橋(:KP128橋脚柱には工事覆いが掛けられいる、:KP127までは工事覆いが掛けられている、:KP126-127橋脚柱間仮下り線高架橋(南を見る)0407)

KP128橋脚柱から寶珠院踏切上の完成の2線高架橋間の、下り線築造高架橋の架橋は完成しています。

 K126橋脚柱と工事完了の高架橋間の仮下り線高架橋(0407写真拡大)

寶珠院踏切から仮下り線築造高架橋の築造工事現場を遠望すると、六郷土手ガードまでの架橋は終了して、下り線高架橋線路の敷設の準備に入るものと思われます。

 寶珠院踏切から仮下り線築造高架橋を見る(0407写真拡大)

寶珠院境内は京急線線路に接しており、唯一境内から下り線築造高架橋の築造工事現場を、東側から見ることができる場所です。

 珠院と仮下り線高架橋(0407写真拡大)

寶珠院踏切と六郷土手ガード間の仮下り線高架橋築造工事を、在来下り線走行の前方車窓からと、仮上り線高架橋走行の前方車窓から、3月31日と4月7日に撮影しました。

寶珠院踏切ー六郷ガード間下り線高架橋築造工事1204.wmv

[クリックすると、仮下り線傾斜高架橋築造の現場を、上・下線の先頭車窓からの工事の状

動画をご覧頂けない方は、「寶珠院踏切ー六郷ガード間下り線高架橋築造工事1204.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7況を見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その4)

2012年04月08日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 蒲田第8踏切跡南側の下り線高架橋下 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14    

< 総合INDEX へ

蒲田第6~9踏切間高架橋築造(第5工区)
前回記述時には蒲田第6~9踏切間高架橋築造工事は、高架橋の築造は殆ど終了しており、整理工事が行われていました。

 蒲田第6~9踏切間地図

・ヤード付近の下り線傾斜高架橋)
4月4日に見ると、築造の下り線傾斜高架橋の所々に、まだ工事用膜が張られて残っています。今年の工事現場は、寒さが長く厳しい冬でしたが、やっと桜が訪れました。

 ヤード付近の下り線傾斜高架橋築造(左上:ヤード北側外部の築造傾斜高架橋、中上:ヤード入口から北方を眺めた高架橋、右上:ヤード入口から中央を眺めた高架橋、左下:ヤード入口から南方を眺めた高架橋、中下右下:ヤード南側外部の築造傾斜高架橋0404)

・ネッツトヨタ東京付近
第1京浜国道はGoogle地図によると、ネッツトヨタ東京の北側までは南蒲田交差点立体事業により、国道中央部がアンダーパスにより地下に潜るためのスペースを確保されてます。しかし、ネッツトヨタ東京の前からは、国道幅が片側2車線に狭まれていますが、既にネッツトヨタ東京の建屋など、国道西側は片側3車線のスペースが確保されており、空きスペースの整地作業が行われています。ネッツトヨタ東京南側の下り線傾斜高架橋部の架橋築造は完成しています。

 ネッツトヨタ東京附近の第1京浜国道と傾斜高架橋(:ネッツトヨタ東京の北側から第1京浜国道北方を見る、:ネッツトヨタ東京前の第1京浜国道を見る、ネッツトヨタ東京南側から築造傾斜高架橋を見る:0404)

・蒲田消防署付近の下り線傾斜高架橋
蒲田消防署北側の蒲田第8踏切道から見ると、3銭の高架橋の下り線築造高架橋、上り線高架橋と仮下り線高架橋が段違いにみえるところで、築造の高架橋にはまだ工事用膜が張られています。この辺の地名は「出村」と云い、戦前には出村駅があり、急行の待避駅でした。

 蒲田第8踏切跡の下り線築造高架橋(:蒲田第8踏切跡の上下線高架橋と仮高架橋、:踏切跡北方の築造高架橋、:踏切跡南方消防署裏の築造高架橋0404)

蒲田消防署南側の非貫通道路先の下り線築造高架橋は、架設が区間では最も遅い築造でしたが、工事用膜も見当たらず完成のようです。この非貫通道路は、江戸時代のには六郷用水が西から東へと流れていたようです。この道路に接している南北の第1京浜国道の拡張スペースでは、整地工事が行われています。

 蒲田消防署南側非貫通道路の下り線築造高架橋(左上:蒲田消防署南側非貫通道路、中上:消防署南側の第1京浜国道拡張スペース、右上:消防署南非貫通道路の下り線築造高架橋、左下:踏切跡南方消防署裏の築造高架橋、中下:消防署非貫通道路北方の下り線築造高架橋、右下:非貫通道路の下り線築造高架橋下を見る0404)

蒲田消防署南から京急第9踏切道までの第1京浜国道の拡張スペースでは、立退きが終わり、整地作業が進んでいます。
 
 第1京浜国道の拡張スペースの整地工事(0404写真拡大)

蒲田第9踏切では、下り線高架橋が2階の高さとなり、踏切から南の第6工区の複線高架橋と結ばれます。現在、仮運行中の下り線列車は、同踏切で仮高架橋を降りて地上を運行します。3月下旬には同築造高架橋上に、下り線線路の敷設が始まりました。

 蒲田第9踏切の下り線築造高架橋(:蒲田第9踏切の下り線築造高架橋、:蒲田第9踏切の下り線高架橋下を見る、:第6~9踏切間下り線高架橋に線路敷設が始まる0404)

線路の敷設が始まり、敷設線路の夜間運搬のため、ヤード北側高架橋、ネッツトヨタ東京南側高架橋や蒲田消防署南側高架橋などのところどころの高架橋高欄に照明器具が設置されているのが見られます。

 線路敷設工事のための夜間作業用の照明灯(・右0404写真拡大)

3月下旬には同築造高架橋上に、下り線線路の敷設が始まりましたので、上り線走行列車の前面窓から下り線線路の敷設工事の模様を3月31日と4月7日に撮影しました。

京急蒲田第6~9踏切間下り線高架橋線路敷設工事.wmv

[クリックすると、下り線傾斜高架橋線路の敷設現場を、上り線の先頭車窓からの撮影各日の工事完成の状況を見られます]

動画をご覧頂けない方は、「京急蒲田第6~9踏切間下り線高架橋線路敷設工事.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その3)

2012年04月06日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 2009年10月に上下線完成の環八高架橋    

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅改札口
京急蒲田高架駅が完成後の改札口のイメージは大田区ホームページで見ると、高架駅構内の上り線2階高架橋の下部に工事中のコンコースに設けられる様です。羽田空港線高架橋直の南側に接して駅の東西を結ぶ連絡道が作られ、コンコースには階段、エスカレータまたはエレベータで上がるようです。また、現在新設の横断歩道橋には、旧横断歩道橋があった付近にも、さらに第1京浜国道拡幅に合わせた横断歩道橋が設けられ、両歩道橋は結ばれ、蒲田駅西側に設置される歩道橋とも結合して、2階の改札口コンコースに入れる構造となる様です。

 京急蒲田高架駅改札口と周辺歩道橋(右上:京急蒲田駅構内コンコース、右下:新歩道橋)再掲

今回は、京急高架化工事と関連する第1京浜国道の拡幅工事も、京急蒲田空港線第1踏切から、京急蒲田第9踏切付近までを絡めて記述しました。

 京急蒲田駅周辺地図1

・空港線傾斜高架橋(第7工区関連)
京浜蒲田3階高架橋から羽田空港行きの下り線傾斜高架橋には、2012年に入って若干経ってから電車架線用の鉄柱が建立されましたので、4月4日に撮影しました。この傾斜高架橋には、在来下り線線路を運行中の品川方面発羽田空港行きと、羽田空港発横浜方面行きの列車が、今秋の高架化移行時に3階高架橋上で運行されます。これにより、京急蒲田空港線第1踏切が廃止となりますので、永年の箱根駅伝のネックが解消します。

 電車架線が建立済の下り空港線傾斜高架橋(0404写真拡大)

・第1京浜国道拡幅工事(第4工区関連)
京急蒲田高架駅中央部の羽田空港線高架橋直下の第1京浜国道は、蒲田第2踏切道までの間に有ったヤードが空き、本線高架橋際までの広さに拡幅工事が進んでいます。拡幅工事に伴い、京急蒲田空港線第1踏切に有った旧歩道橋が、2011年10月中旬に閉鎖されましたが、新設歩道橋が同10月5日から使用開始されました。
空いたヤードは整備され、品川方面の道路が新設され、横浜方面の道路との中間には、環八通りとの立体交通道路部が繋がります。これにより、2012年2月29日から蒲田第2踏切道の旧多摩堤通り方向からは右折禁止となりました。

 京急蒲田高架駅際の1国道拡幅用地(:ヤード跡の1国道拡幅用地、:旧多摩堤通り交差点0404)

・蒲田第4~6踏切跡(第5工区関連)
第1京浜国道を南に進み、蒲田第4踏切跡は京急上り線が2階高架橋を運行して、下り線が仮高架橋を運行するため踏切は廃止となっています。その南の環八通りの同第5踏切跡も、同様に踏切は使用されていません。環八通りと第1京浜国道の交差点は、立体交差工事(「大田区界隈 第1京浜国道立体交差工事 南蒲田立体交差事業現場見学会 その1~3」参照)が行われており、第1京浜国道の拡幅工事が進行した時期で、京急下り線の高架化時時の京急蒲田空港線第1踏切の廃止に、立体交差の使用が開始されると思われます。

 踏切が廃止となった蒲田第4・5踏切跡(:蒲田第4踏切跡、:環八通り蒲田第5踏切跡0404)

蒲田第6踏切跡では、高架橋築造の最終工事が進行しており、下り線高架橋2階部北端にはまだ工事シートが掛けられており、第6踏切道から複数の工事車が高架橋下に入っていました。

 蒲田第6踏切跡(:蒲田第6踏切、:第6踏切跡から工事シートがかけられている高架橋下の南方を見る、:第6踏切道から工事車が入る0404)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その2)

2012年04月03日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 梅屋敷上り線高架ホーム工事   

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・上り線梅屋敷駅ホーム工事
前回記述時には、上り線梅屋敷駅高架ホームの階段およびエスカレータを結ぶ踊り場の築造工事が進められていました。
4月2日に在来下り線ホームから見ると、エスカレータとエレベータの据え付け工事がかなり進んでいました。

 上り線ホームのエスカレータ・エレベータ工事(:下り線ホームから見た上り線エスカレータ工事、:上り高架ホームのエスカレータとエレベータ工事、:下り線ホームから見た上り線エレべータ工事0402)

梅屋敷駅西側の区道から見ると、エレベータの据え付けは完了したように見えます。エスカレータと階段を結ぶ踊り場は、地上の在来下り線線路が高架に移設された後に、下り線ホームの踊り場と結合して、踊り場から地上に降りる階段とエスカレータにより改札口に結ばれます。

 梅屋敷西側区道から見た上り線高架ホームのエレベータ・エスカレータ・階段(:区道より見た上り線高架ホームのエレベータ設置、:区道より見たエレベータと階段を結ぶ踊り場、:区道より見た上り線高架ホームの階段0402) 

梅屋敷高架駅では、上り線運転のホームは高架下り線ホームを仮板張のホームで拡張して使用しています。本来の上り線高架ホームは、下り線の高架化移設に際して使用のため、階段、エレベータとエスカレータの据え付け工事を行っており、かなり進展しています。

 上り線高架ホーム上のエレベータ・エスカレータ工事(:高架ホーム上のエレベータ・エスカレータ工事囲い、:高架ホーム上のエレベータ工事、:高架ホーム上のエスカレータ工事0402)

梅屋敷駅高架下り線ホームを仮板張のホームの南端から下り線線路を望むと、電車架線の鉄柱は建立されています。高架下り線は、京急蒲田高架駅では3階の高架ホームとなります。

 高架化下り線線路を望(0402写真拡大)

梅屋敷駅商店街通りの北側の商店は大森町に属し、通りの南側は蒲田となり境界に接しており、駅の所在地は大田区蒲田二丁目28番1号になります。京浜急行の梅屋敷の東方向は、小規模工場が林立していた地域です。梅屋敷には、明治天皇がしばしば訪れた聖跡梅屋敷(「大森町界隈あれこれ 梅の名所を忍ぶ 広重の浮世絵で梅の名所として有名な変わりゆく梅屋敷公園」参照)があり、かっては梅の名跡でした。

 梅屋敷はかっては梅の名跡でした(0402写真拡大)

4月2日からNHKの連続テレビ小説の「梅ちゃん先生」の第1回「下村家の御近所風景」が始まり、ヒロインの下村梅子役が堀北真希で蒲田の焼野原に立つ場面からです。蒲田と大森町は接しており、1945年(昭和20年)4月15日の大空襲(「大森町界隈あれこれ 鎮魂!大森町大空襲(第7回~第9回)参照)で平和島から六郷までの大森、蒲田は焼野原で、小学6年生の筆者が疎開先から引き揚げてきて、眺めた光景は一生忘れることはできません。

 連続テレビ小説の「梅ちゃん先生」が始まる(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その1)

2012年03月31日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 大森町高架駅ホーム上の階段・エレベータの工事覆い3月31日 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14 

< 総合INDEX へ

大森町駅高架下り線ホーム工事
大森町駅高架下り線ホーム工事は、高架橋下り線ホーム下の高架橋柱間に地中梁工事が2月にはほぼ完了した様で、3月6日には階段踊り場近くで、基礎工事が行われていました。

 階段踊り場前のエレベータ設置準備工事(0306写真拡大)

同13日には、クレーンが入りエレベータ設置の準備工事が進められています。

 エレベータ設置の準備工事が進む(0313写真拡大)

同16日には高架ホーム上のエレベータ取付場所の工事準備が行われており、高架下では基礎工事のコンクリート打ちが進められていました。

 エレベータ設置場所の基礎工事(:高架ホーム上のエレベータ設置場所工事準備0316、:エレベータ設置場所のコンクリート打ち0319)

3月の工事は、連日にわたりエレベータ設置の準備工事が進められています。

 連日エレベータ設置準備工事が進む(左上中上:03月23日、右上左下中下:03月26日、右下:03月27日)

下り線仮高架橋築造(内川)工事
・内川北岸の高架橋築造工事
内川北岸の高架橋築造工事は、1月には橋脚柱新P18からP17間に高架橋を築造は済み、2月15日には橋脚柱新P17からP16間の架設が済み、橋脚柱新P16からP15間の築造工事が行われていました。

 内川北岸仮下り線高架橋工事構造説明図(再掲)

3月27日に見ると、内川北岸の高架橋築造の架設は終わり、線路道床のコンクリート打ちも出来ていました。内川仮下り線の橋梁は、工事の底板が外され殆ど完成しています。

 新・旧・仮の内川橋梁が並ぶ(:内川北岸新橋脚P18(中)、:北岸から見た内川橋梁(中)、内川橋梁(手前は仮上り線橋梁):0327)

橋脚柱新P18からP17間の築造高架橋は底板が外され完成しています。同P17からP16間の築造高架橋には底板が付いており工事が続いています。

 新橋脚P18~16間の仮下り線高架橋築造(:新橋脚P18と築造高架橋、:新橋脚P17と築造高架橋、:新橋脚P16と築造高架橋0327)

橋脚柱新P18からP17間の築造高架橋は底板が外され完成しています。この間の高架橋は、仮・新・旧の3高架橋が平和島第2架道を跨ぎます。

 新橋脚P16~15間の仮下り線高架橋(:新橋脚P16と築造高架橋(中)、:新橋脚P15と築造高架橋(中)、:平和島第2架道を跨ぐ仮・新・旧高架橋0327)

内川周辺仮下り線高架橋築造の工事を、仮上り線高架橋および在来下り線の走行車両先頭・後尾・座席車窓から、3月3~31の各日に工事の進況を撮影しました。築造高架橋の工事進捗完成状況を見られます。

平和島から南岸完成高架間.wmv

[クリックすると、仮下り線高架橋築造現場を、仮上り線および下り線の先頭・後尾・座席の各車窓からの撮影各日の工事完成の状況を見られます]

動画をご覧頂けない方は、「平和島から南岸完成高架間.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その4)

2012年03月06日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 下り高架橋下の工事現場    

< 総合INDEX へ

第6工区
・六郷土手付近仮下り線高架橋築造工事
六郷土手付近の下り線(仮運行)本高架橋築造は、工事現場が見難い環境ですが、3月1日に寶珠院踏切周辺を主として視察してきました。六郷土手付近の高架橋築造は、旧上り線線路の西側に仮高架橋を築造して上り線の高架運行を行い、空いた旧上り線線路跡に単線の本高架橋を築造し、出来上がり時には下り線の仮高架運行に使用されます。本文記事では、この築造高架橋を下り線高架橋と呼び、上り線高架運行の高架橋を仮上り線高架橋と称します。
今回は、寶珠院踏切付近から、六郷土手ガードまでの線路沿い区道からの撮影写真にて、工事状況を伝えます。旧上り線跡の仮下り線の高架橋の築造の進行状況は、仮上り線走行の車窓から撮影の動画で見て下さい。
下り線高架橋の築造は、寶珠院踏切南側に3橋脚間の上下線高架橋が完成しており、その高架橋の南側の旧上り線路跡に築造しています。寶珠院から高架橋を見ると、本殿北は完成済の上下線高架橋で、本殿南に見える高架橋が築造工事中の下り線高架橋です。

 寶珠院から見た下り線高架橋(:寶珠院山門から下り線高架橋を覗く、:寶珠院本殿北の下り線高架橋、:寶珠院本殿南の下り線高架橋0301)

寶珠院踏切から南側の完成の上下線高架橋の先に見える、左側のコンクリート橋桁が下り線高架橋で、右側の橋桁が仮上り線高架橋です。

 寶珠院踏切から見た仮下り線高架橋築造(0301写真拡大)

寶珠院踏切をわたり線路に平行している区道を南に進むと、上下線完成高架橋の南端からが高架橋の築造工事現場で、手前の高架橋が仮上り線高架橋で並行して奥が下り線高架橋です。築造高架橋脚柱の第1高架橋にはKP126の記号が付され、その南の第2橋脚柱は工事用幕で覆われています。

 完成高架橋と橋脚柱第1-2間の高架橋築造(:完成高架橋と第1橋脚柱間の高架橋築造、:第1-2脚柱間の高架橋築造0301)

第2橋脚柱と第3橋脚柱の間の高架橋は、工事膜で覆われているため高架橋が見えません。第3-4橋脚柱間は開いており、第4橋脚柱にはKP129の記号が付されています。

 第2-4橋脚柱間の高架橋築造(:第2-3橋脚柱間は工事覆いで塞がれている、:第3-4橋脚柱間の高架橋0301)

第4-5橋脚柱の間の高架橋築造工事には、複数の作業員が工事をしており、第5橋脚柱にはKP130の記号が付されています。

 第4-5橋脚柱間の高架橋築造(写真拡大)

第6橋脚柱付近から南の旧線路は盛土部で坂を昇って行き、高架橋下は盛土部石塀が残されています。盛土部の石塀の高さは徐々に高くなり、最高位に達するとその先の旧線路は高架橋構造となり、この旧高架橋の高さ位置を桁上げして、下り高架橋となり、区道ガードが下り線高架橋の南端です。

 下り高架橋築造は区道沿いにガードまで続く(左上:第5-6橋脚柱間高架橋、中上:第6-7橋脚柱間高架橋、右上:これより南の橋脚柱間は旧盛土石塀で囲われている、左下:旧盛土部の石塀は徐々に高くなる、中下:旧盛土部石塀が最高位になると旧線路は高架橋となる、右下:旧高架橋線路は区道ガードをわたり六郷土手駅へ)

寶珠院踏切南から六郷ガード間の仮上り線高架橋走行車と在来下り線走行車から、下り線高架橋の築造工事の現況を、2月27日に動画撮影しました。

寶珠院踏切―六郷ガード間下り線高架橋築造工事.wmv

[クリックすると、寶珠院踏切南から六郷ガード間の下り線高架橋築造現場を、仮上り高架線路および在来下り線走行の車窓からの高架橋工事の現況が見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その3)

2012年03月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 蒲田第6踏切跡の下り本高架橋と上り線高架橋   

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・上り線梅屋敷駅ホーム工事
前回記述時には、上り線梅屋敷駅高架ホームのエスカレータの取り付け工事が開始されたところです。2月20日に見ると、階段およびエスカレータを結ぶ踊り場の築造工事が進められています。

 上りホーム階段・エスカレータ・エレベータ取付工事(:上りホーム階段・エスカレータの踊り場、:上りホームの階段部、:上りホーム階段の底面部を見る0220)

また、上り線高架ホームの上では、ホーム完成を目指して諸工事が進められています。

 上りホームのエスカレータ・エレベータ取付工事(:上りホームのエスカレータ・エレベータ取付工事、:上り高架本ホームの階段・エレベータ取付工事、:上り線側本ホームの開通準備工事0220)

第5工区工事
・京急蒲田第6~9踏切跡間下り線本高架橋工事
前回記述時には、同第6~9踏切跡間下り線本高架橋の築造は一部に工事用残材が残るのが見られましたが、下り線本高架橋はほぼ出来上がりの状況でした。なお現在、この間の下り線の運行は、西側に設置された仮高架橋上を走行していますので、同第6~8踏切は残存していません。
3月1日に、その後の京急蒲田第6~9踏切跡間下り線高架橋の築造状況を見てきました。蒲田第6踏切跡ガード南側の下り線高架橋脚柱には、まだ工事覆いシートが掛けられており、高架橋下にも工事車運転に使用されていた鋼板は残っています。同踏切跡北側の高架橋は、かなり以前から完成していますので、工事中に敷かれていた鋼板は取り払われています。

 蒲田第6踏切跡付近の下り線本高架橋の築造(左上:京浜国道より京急蒲田第6踏切付近の下り本高架橋を望む、中上右上左下:第6踏切跡上の3階下り線本高架橋、中下:蒲田第6踏切跡北側の高架橋下を見る、右下:蒲田第6踏切跡南側の高架橋下を見る0301)

今回の下り線傾斜高架橋築造の京急蒲田第6から第8踏切跡間の写真撮影は、従来とは逆に高架橋線路を西側から視察してみました。

 高架橋を線路西側から視察の説明地図

同第6踏切跡からマル2付近までの高架橋は、手前に仮下り線高架橋が見え、後ろ側に下り線傾斜高架橋が見え、上り線高架橋は仮高架橋の陰で見えません。傾斜高架橋の高さは、マル2付近では大分低くなってきます。

 京急線路西側から見た傾斜高架橋1(:蒲田第6踏切跡西側から見た傾斜高架橋、:マル1地点から見た下り線傾斜高架橋、:マル2地点から見た下り線傾斜高架橋0301)

マル3付近での高架橋は、仮下り線高架橋が地上に降りはじめるので、2階の高さの上り線高架橋が見えてきて、下り線傾斜高架橋も3階の高さから2階の高さへ徐々にと降下しているので、3線の高架橋が姿を現します。

 京急線路西側から見た傾斜高架橋2(:マル3地点から見た傾斜高架橋、:上下仮線高架橋が重なる地点、:上・下・仮線高架橋の高欄0301)

マル4付近では、仮下り線高架橋の高さがかなり低くなり、下り線傾斜本高架橋も2階の高さへと降下するので、2階の上り線高架橋の姿が大きく見えてきます。

 京急線路西側から見た傾斜高架橋3(:蒲田第8踏切跡西側から見た傾斜高架橋、:マル4地点から見た傾斜高架橋(拡大)、:上・下・仮高架橋の高欄0301)

蒲田第8踏切では、北側の傾斜高架橋の工事覆い幕と足場がまだ取り外されていません。また、北側と南側の高架橋下には、工事車用の鋼板が敷かれています。

 蒲田第8踏切跡の3階下り線本高架橋(:第8踏切跡東側から見た下り・上り・仮高架橋、:第8踏切跡北側高架橋下、:第8踏切跡南側高架橋下0301)

同第8踏切際の蒲田消防車の南に接した路地の突き当りでの傾斜高架橋の高さは、あと僅かで2階の高さとなります。高架橋下には、まだ一部に鋼板が敷かれたままです。

 蒲田消防署南路地突き当りの傾斜高架橋(:消防署南路地突き当りの傾斜高架橋、消防署突き当り路地北側の高架橋下:、:消防署突き当り路地南側の高架橋下0301)

同第9踏切では、仮下り線高架橋は地上に降り、下り運用線路は踏切上を通ります。高架橋下では、上り線高架橋側のみに鋼板が敷かれています。

 蒲田第9踏切の運用中の上り線と築造中の下り線高架橋(:第9踏切上の上下線高架橋、:第9踏切北側の本下リ線高架橋下、:第9踏切北側の本下リ線高架橋下0301)

蒲田第6から第9踏切間の下り線傾斜高架橋築造現場を、上り線高架橋および仮下り線高架橋の走行車両の先頭および最後尾車窓から、2月27日および3月1日に工事の進況を撮影しました。

京急蒲田第6ー第9踏切間傾斜高架橋築造工事.wmv

[クリックすると、蒲田第6から第9踏切間の下り線傾斜高架橋築造現場を、上り線線路および仮下り線高架橋走行の先頭・最後尾車窓からの高架橋風景が見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その2)

2012年02月28日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 糀谷駅下り本高架ホーム築造と下り線高架道床  

< 総合INDEX へ

第8工区
・糀谷高架駅ホーム関連準備工事
前回記述時までは糀谷高架駅の築造は、上り線側高架ホーム下では高架橋脚柱間の強化地中梁工事を行っていました。
2月27日に見ると、上り線高架ホーム上ではホーム築造の関連工事を行っており、同ホームに設置の階段・エレベータ・エスカレータ取付の準備が進められている様です。

 上り線高架ホームの完成に向けての準備工事(:上り線高架ホームの完成に向けての工事作業、:上り高架ホームの階段・エスカレータ・エレベータ取り付け準備工事0227)

同様に、下り線高架ホーム上でも、下り線線路の高架移設に備えての準備が進められています。

 下り高架ホームの階段・エスカレータ・エレベータ設置準備工事(:下り高架ホームの設備設置の準備工事、:下り高架本ホーム築造工事0227)

また、高架下り線の糀谷第1踏切までの高架橋築造工事が行われています。

 糀谷第1踏切までの下り線高架橋築造工事(0227写真拡大)

糀谷高架橋駅下では整地工事が行われており、糀谷第1踏切からトラックが出入りして廃棄物を搬出しています。

 糀谷高架駅橋下の整備工事(左上中上右上:高架駅橋下の整地、左下中下右下:糀谷第1踏切から工事廃棄物を搬出0227)

・下り線糀谷第1踏切ガード架橋工事
前回記述時には第1踏切ガード用のコンクリート製高架橋桁の架橋が行われていました。2月7日に見ると、ガード築造の工事が進められています。

 下り線糀谷第1踏切ガード築造工事(0227写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
前回記述時には、糀谷第1踏切東側下り線傾斜高架橋の築造工事は、築造高架橋上の床版工事が一部未完のところがありました。2月に入ると、殆どの高架橋部分の床版は出来上がっていました。

 糀谷第1踏切東側に接した傾斜高架橋築造(0227写真拡大)

東方側の傾斜高架橋から、盛土部と高架橋間の連絡架橋部の一部を除き下り線高架橋には、北面に高欄が取付られました。

 高欄が付けられた東方の下り線傾斜高架橋(0227写真拡大)

前回記述時には盛り土部と傾斜高架橋の端部間の連絡橋は架設の準備を行っていました。2月27日には、連絡橋の架設は完了していました。

 傾斜高架橋端部と盛土間の連絡橋架橋(0227写真拡大)

糀谷駅から糀谷第2踏切間の下り線傾斜高架橋築造現場を、仮上り線高架橋および在来下り線走行車両の先頭および最後尾車窓から、2月9および27日に工事の進況を撮影しました。

糀谷駅ー糀谷第2踏切間傾斜高架橋築造工事.wmv

[クリックすると、糀谷駅ー糀谷第2踏切間の下り線傾斜高架橋築造現場を、仮上り線線路および在来下り線の先頭・最後尾車窓からの工事風景を見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その1)

2012年02月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 大森町下り線高架橋下工事現場 

< 総合INDEX へ

大森町駅高架下り線ホーム工事
大森町駅高架下り線ホーム工事は、階段が踊り場までの工事で待機の状態にあり、1月後半からの工事は、高架橋下り線ホーム下の高架橋柱間に地中梁工事の梁桁を構築し、現在地中穴の埋戻しが終了した状態の様子です。この地中梁工事は、工事塀や防音工事膜を張って作業を実施のため、外部から工事の模様は見ることが出来ません。しかし、この地中梁工事は、高架上り線ホーム側の工事の時には観察が出来ましたので、過去の記事(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回第13回その1)」参照)をご覧ください。

 上り線高架橋地中梁工事の再現画面(:補強梁設置工事20111116、:20111203補強梁コンクリート打ち、:補強梁埋戻し20111223)

2月15日に見ると、高架橋下り線ホーム下の高架橋柱間地中梁工事のコンクリート打ちが行われていました。

 下り線高架橋地中梁工事コンクリート打ち(0215写真拡大)

同21日に見ると、高架橋下り線ホーム下の階段踊り場の南側の防音工事膜の一部が除去されました。

 一部が取り除かれた高架橋下防音工事覆い幕(写真拡大)

同24日には、高架橋下り線ホーム下の階段にあがり、工事作業を行っていました。

 下り高架ホームの階段の工事作業(:下り高架ホームの階段、:下りホーム階段踊り場、:下り階段の工事作業0224)

下り線仮高架橋築造(内川)工事
・内川南岸の高架橋築造工事
前回記述時には、内川南岸の3橋脚注間に高架橋桁と平和島第5踏切北側の高架橋間の連絡コンクリート橋の1本が架設されていました。

 内川南岸の上り線仮高架橋説明図(再掲)

2月5日に見ると同上の高架橋間には2本の連絡橋が架設され、同15日には3本の連絡橋が架設(動画参照)されていました。

 コンクリート連絡橋の架設が進む(:2本目のコンクリート連絡橋が架設、:コンクリート連絡橋の架設工事、:2本架設されたコンクリート連絡橋0205)

・内川北岸の高架橋築造工事
前回記述時には、橋脚柱新P17からP16間に高架橋を築造するため、高架橋桁梁の架設の準備工事が行われていました。

 内川北岸仮下り線高架橋工事構造説明図(再掲)

2月5日に見ると、高架橋柱P16から2本のI型高架橋梁桁が、高架橋柱P17までの長いスパン間に架設されていました。短い長さのI型高架橋梁桁をリベット接続のみで、荷重に耐える高架橋ができるのも、技術の進歩がもたらすものです。

 橋脚柱P16-17間の高架橋梁桁築造工事(左上:橋脚柱P17から北方に2本のI型橋梁桁を架設、中上:橋脚柱P17から北方に2本のI型橋梁桁を架設、右上:2本の橋梁桁が高架橋脚柱P16に向かい架設工事、左下:スパンの長いP16-17間のI型高架橋梁桁、中下:高架橋脚柱P16へと延びるI型高架橋梁桁、右下:高架橋脚柱P16-17間に架設のI型高架橋梁桁0205) 

同日、下り線走行車両上から、高架橋柱P16よりP17までの区間の高架橋梁の築造状況を撮影しました。

 下り線列車車窓から内川北岸の高架橋築造工事を見る(:新P15高架橋脚柱附近のコンクリート打ち高架橋梁、:平和島第2架道橋付近の高架橋道床、:橋脚柱新P17-16間の2本のI型高架橋梁桁0205)

2月15日に見ると、高架橋柱P16よりP17までの区間の高架橋梁の工事は、橋梁底部に支え板を付けて築造を行っています。

 橋脚柱P17-16間の高架橋築造工事(:橋脚柱P17附近の高架橋築造工事、:橋脚柱P16-17間の高架橋築造工事、:橋脚柱P16附近の高架橋築造工事0215)

内川周辺仮下り線高架橋築造の工事を、仮上り線高架橋および在来下り線走行車両先頭車窓から、2月9、15および20日に工事の進況を撮影しました。内川南岸の高架橋築造工事、内川鉄橋架橋工事および内川北岸の高架橋築造工事が見られます。

大森町ー平和島(高架橋線路)(仮下り線高架橋築造)20120225.wmv

[クリックすると、内川南岸および北岸の仮下り線高架橋築造現場を、仮上り線および下り線の先頭車窓からの前進風景で見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その5)

2012年01月27日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 東陽院踏切  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19  

< 総合INDEX へ

第6工区
・六郷土手付近仮下り線高架橋築造工事
六郷土手付近仮下り線高架橋築造は、仮上り線高架橋と在来下り線線路の間の旧上り線線路跡に工事が行われており、高架橋の架設が進展していますが、工事状況を見るのが難しい現場です。前回の記述時点では断片的に工事現場が見られましたが、今回は全く見られません。そのため、上下線走行列車から工事現場の動画を2日にわたり撮影した、動画を見て参考にしてください。

 高架橋築造現場説明地図(再掲)

仮上り線高架橋分岐点付近の仮下り線高架橋築造は、六郷土手駅近くのガードは在来施設のままで、ガードから北方の高架橋は旧高架橋の高さをかさ上げしてあります。下り線旧高架橋と新高架橋の並ぶ橋梁桁間には、高低差(写真中・右)が見られます。

 仮上り線高架橋分岐点付近の仮下り線高架橋(:六郷土手駅下り線ホームから見た高架橋築造現場、:仮上り・下り線高架橋分岐点附近20120113)

仮上り線高架橋分岐点から北方の区道沿いの仮高架橋には、工事用の覆いがしてあるので、仮下り線高架橋の工事状況は見ることができません。この工事区間の半ばを過ぎたところに建立の高架橋脚KP130の先は、まだ高架橋桁梁の架設が行われていませんので、先の高架橋脚間は工事覆いが無く、柵の隙間から東側を見ることができます。

 分岐点から北部の工事中の仮上り線高架橋(:、:20120113)

高架橋桁梁の架設が行われていない高架橋脚上では、その前後の架設高架橋の築造工事が進んでおり、また、高架橋桁梁の架設の準備も行われています。

 高架橋桁梁未架設橋脚柱間の高架橋築造現場(:高架橋脚KP130の高架橋築造工事、:20120113)

高架橋脚柱4-5及び3-4間の高架橋の築造は進んでおり、高架橋脚柱2-3間の高架橋は高架橋桁の架設の準備を行っていました。

 東陽院踏切から2~5脚柱間の高架橋築造状況(:東陽院踏切から4-5脚間の高架橋築造、:東陽院踏切から3-4脚柱間の高架橋築造、:20120113)

東陽院踏切から仮下り線の高架橋脚柱の築造工事状況を見ると、前回無かった仮下り線高架橋用のコンクリート桁梁が架設されていました。

 東陽院踏切の下部から見た仮下り線の高架橋築造状況(20120113写真拡大)

六郷土手付近仮下り線高架橋築造工事現場は、東陽院踏切上の完成済の複線高架橋の2橋脚間高架橋の南側から、六郷土手駅近くの北方ガードまでです。寶珠院の脇にはヤードがあり、ここから仮下り線の高架橋桁梁が搬入されます。

 東陽院踏切附近の六郷方の高架橋(:東陽院踏切から見た六郷方の高架橋、:20120113)

六郷土手付近に築造中の下り線傾斜高架橋の工事現場を、下り線を走行の先頭および後尾車窓からと、上り線高架橋を走行する客席車窓から、1月13、26日に撮影しました。仮下り線傾斜高架橋築造の工事現場が見られます。

六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20120113-26.wmv

[クリックすると、下り線および上り線高架橋走行の車窓からの前進、後進および客席車窓からの工事風景を見られます]

動画をご覧頂けない方は、「六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20120113-26.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第26回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その4)

2012年01月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 京急蒲田第9踏切 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・上り線梅屋敷駅ホーム跡工事
前回記述時には、上り線梅屋敷駅高架ホーム下部の階段踊り場に工事囲いが施され、高架ホームの工事準備が行われていました。
1月11日に見ると在来下り線ホームから、上り線高架ホームと階段踊り場の間にエスカレータ台枠が取付けられているのが見えました。

 梅屋敷上り線高架ホームと階段踊り場間にエスカレータ枠台が取付けられる(20120111写真拡大)

ホームを降りて梅屋敷駅広場となる上り側高架ホーム西側から、エスカレータ台枠が取付けられている状況を撮影しました。

 上り高架ホームのエスカレータ取付(20120111写真拡大)

上り線高架ホーム下を見ると、旧上り線ホーム跡や旧上り線線路跡は完全に除去され、地上は整地され平滑にされています。

 上り線高架ホーム下(20120111写真拡大)

第5工区工事
・京急蒲田第6~9踏切間旧下り線線路跡工事
前回記述時には、京急蒲田第6~9踏切間旧下り線線路跡の下り線傾斜高架橋の築造は、蒲田消防署の南側の高架橋築造中の工事を除き、高架橋には高欄が付けられ高架橋床の仕上げ中でした。この工事区間の高架橋の築造状況を、1月25日に見てきました。

 京急蒲田第6~9踏切間の下り線傾斜高架橋工事観測場所矢視図(再掲)

2012年1月25日に見ると、元同第6踏切跡付近 (矢視図まる1)とヤード北側 (矢視図まる2) の傾斜高架橋本体は殆ど完成しており、高架橋床板の仕上げ工事もかなり仕上がっている様で、今後は線路関係の工事へと進みます。

 旧下り線線路上の完成した下り線傾斜高架橋本体1(:第6踏切上の手前から下り・上り・仮下り線ガード、:ヤード北側の下り傾斜高架橋20120125)

同日元第6踏切から出来上がった高架橋の下を覗くと、旧下り線の線路跡は工事関係機械や資材などは置かれてなく、上下線高架橋が完成したことを示しています。

 元第6踏切附近の高架橋を下から覗く(:元第6踏切から南方の上下線の高架橋を下から覗く、:元第6踏切から北方の上下線の高架橋を下から覗く、:環8道路から元第6踏切方の高架橋下を覗く20120125)

ヤード入り口(矢視図まる3)から高架橋を見ると、ヤード北方の運用中の2階部上り線高架橋の一部に、以前から工事用の膜がそのまま張られて作業を行っており、その隣の箇所に高欄が付けられていない部分があります。なお、中央部の下り線高架橋3階部には、前回一部の箇所に高欄が付けられていない部分がありましたが、25日には付いていました。また、高架橋への昇降部はまだ囲いが付けられて残されています。

 ヤード入口から見た上下線高架橋(20120125写真拡大)

ヤードの南側の傾斜高架橋(矢視図まる4)および、その南側のネッツトヨタ東京南の高架橋も完成しています。

 ヤード南側およびその南側のネッツトヨタ東京横の完成の下り線高架橋(:ヤード南側の上下線高架橋、:ネッツトヨタ東京南側の下り線高架橋20120125)

元第8踏切跡の下り線高架橋(矢視図まる5)には、踏切北側の工事覆いは外されていませんが、踏切上の上り線高架橋には高欄が付けられていました。また、高架橋下には、若干の工事の残材が残っており、作業車が停車しています。

 蒲田消防署北の元第8踏切附近の高架橋(:蒲田消防署北の元第8踏切上の下り・上り・仮下り線高架橋、:蒲田消防署裏の下り線高架橋.、:元第8踏切から南方の上下高架橋を下から見る20120125)

前回見た時には、消防署南側の高架橋(矢視図まる6)は一番遅く、まだ工事覆いをして築造工事を行っていました。25日に見ると、工事覆いが外されて高架橋が完成していました。

 完成した蒲田消防車南側の高架橋(20120125写真拡大)

第9踏切下の高架橋を見ると、工事用品の全ては除去され平らに整地され、上下線の高架橋は完成していました。

 蒲田第9踏切上の完成した高架橋(:蒲田第9踏切上の完成高架橋、:第9踏切から北方の下り線高架橋の下を見る、:第9踏切から北方の上り線高架橋の下を見る20120125)

京急蒲田第6~9踏切間に築造中の下り線傾斜高架橋の工事現場を、上り線高架橋を走行の先頭車窓から、1月13日に撮影しました。下り線傾斜高架橋の工事現場が見られます。

京急蒲田第9-6踏切間下り線高架橋20120113.wmv


[クリックすると、下り線傾斜高架橋築造現場を、上り線高架橋走行の先頭車窓からの前進風景を見られます]

動画をご覧頂けない方は、「京急蒲田第9-6踏切間下り線高架橋20120113.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その3)

2012年01月22日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 工事中の糀谷第1踏切ガード120119 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ

第8工区
・糀谷高架駅橋下基礎工事
前回記述時までは上り線糀谷高架駅橋下で、高架橋脚間の地中梁工事を行っていましたが、ほぼ終了したようです。1月13日に見ると、糀谷第1踏切方の上り線糀谷高架駅橋下の工事が終わり、地表は平坦に整地されています。

 糀谷第1踏切方の上り高架ホーム下(20120113写真拡大)

糀谷駅中央部付近の上り線糀谷高架駅橋下では、まだ残存工事が行われています。

 糀谷駅中央付近の上り高架ホーム下(20120113写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
前回記述時には、構内下り線高架橋は道床が完成して、ホーム床および屋根柱骨格が組みあがっていました。
1月13日に在来下り線ホームから見ると、糀谷第1踏切西側構内の下り線高架橋築は、角材コンクリートの連結橋が架設され、下りホームの底板が出来上がっていました。

 在来下り線ホームから見た高架駅橋の下部(20120113写真拡大)

同日高架橋完成時には下り線高架駅ホームとなる、ホーム先端(空港側)から糀谷切西側第1踏構内の高架橋と残存ホームを見ると、記述前にあったクレーンの脚台は除去され、上下線ホームの屋根骨組みが組み立てられ、下り線高架橋上にはレールが引かれて、その上に糀谷第1踏切鉄橋用のコンクリート高架橋桁が架橋のために置かれてありました。

 糀谷第1踏切西側構内高架橋上の築造工事(20120113写真拡大)

同19日に見ると、同第1踏切西側高架橋上に保管されていた、コンクリート高架橋桁は同踏切上に架橋されました。なお、同踏切東側の高架橋上には、2つ目の高架橋桁が保管されているのが見えました。

 糀谷第1踏切付近の下り線高架橋築造工事が進む(:踏切西側構内高架橋上に保管の高架橋桁は架橋される、:糀谷第1踏切東側に保管中の架橋用高架橋桁20120119)

・下り線糀谷第1踏切ガード架橋工事
前回記述時には、下り線糀谷第1踏切ガードは架橋されていませんでした。1月13日に見ると、同第1踏切ガードの架橋のため、鋼製桁の架橋用案内橋が架設されていました。

 糀谷第1踏切下り線ガード架橋工事の案内橋(20120113写真拡大)

同19日に見ると、同第1踏切上には西側構内の下り線高架橋上に保管されていたコンクリート製高架橋桁が架橋され、第1踏切ガード築造が進みました。

 下り線糀谷第1踏切ガード用桁の架橋(20120119写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
前回記述時には、糀谷第1踏切東側傾斜高架橋の築造工事は、築造高架橋上に床版工事が行われていました。

 糀谷傾斜高架橋説明図(再掲)

1月13日に、糀谷傾斜高架橋説明図の高架橋説明図のヤード横のまる1から見ると、傾斜高架橋と盛土部間に連絡橋の架設の準備工事が行われていました。

 空港線北方から見た築造が進む第1踏切東の傾斜高架橋(20120113写真拡大)

対面の空港線南側の環8通りから入った、高架橋説明図のヤード横のまる2からも工事の状況を見てみました。この連絡橋、東側の橋脚は盛り土部の西端部の壁塀であり、かなり以前には空港線の南北間の踏切が存在していた場所ですので、高さは低いがガード道にして南北間の区道が環8通りと貫通するように復元されるようです。

 南北の区道を貫通復元する連絡橋の架設工事(20120113写真拡大)

糀谷駅から空港方向に築造中の下り線傾斜高架橋の工事現場を、上り線傾斜高架橋を走行の上り方向と下り方向先頭車窓から、1月13日に撮影しました。下り線傾斜高架橋の工事現場が見られます。

糀谷下り線傾斜高架橋築造現場120113.wmv


[クリックすると、仮下り線高架橋築造現場を、上り線および下り線の先頭車窓からの前進風景を見られます]

動画をご覧頂けない方は、「糀谷下り線傾斜高架橋築造現場120113.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする