goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その5)

2012年07月12日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 架線が完成の空港線第1京浜国道ガード 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14          

< 総合INDEX へ

第7工区
・下り空港線傾斜高架橋の電力線架線
前回記述時には、下り空港線傾斜高架橋の電架柱に懸垂碍子などが取り付けられ、電力線架線の準備が進められていました。

 京浜蒲田ー糀谷間説明地図

6月15日に見ると、同傾斜高架橋には電力線の架線が掛けられていましたので、京急蒲田駅の空港線分岐点の3階第1京浜ガードから、傾斜高架橋が2階の高さまで降りて、上り線高架橋との合流点付近までの架線状況を見てきました。電力線の架線は、各写真を拡大してご覧ください。

 電力線架線完了の第1京浜国道上の下り空港線傾斜高架橋1(左上中上右上左下中下右下:地図まる1からの展望写真拡大0615)

空港線分岐点の3階第1京浜ガード上には、品川方面発の羽田空港行き下り列車と、空港発の横浜方面行きの上り列車の快速・特急が10月から走行し、来年の箱根駅伝の京急蒲田空港第1踏切の問題は無くなります。

 電力線が架線された第1京浜国道上の下り空港線傾斜高架橋2(地図まる2からの展望写真拡大0618)

架線が施された下り空港線傾斜高架橋は、第1京浜国道ガードを越すと高架橋は降りはじめて、高架橋は東南向きに直線に進みます。

 大田区産業プラザ横の下り空港線傾斜高架橋(地図まる3からの展望写真拡大0618)

大田区産業プラザの東方の先では、下り空港線傾斜高架橋は進行方向の右側を区道に接して進み、旧踏切跡の直交する区道付近では高架橋の高さは大分降下してきます。

 架線済の降下が進む下り線傾斜高架橋(:大田区産業プラザ東付近の架線完了の傾斜高架橋(地図まる4からの展望)、:区道に接して構築の架線完了の傾斜高架橋(地図まる5からの展望)、:高さが大分降下した架線完了の傾斜高架橋(地図まる6からの展望)0618)

下り空港線傾斜高架橋を、大田区産業プラザの東方の先から見ると、手前の上り線高架橋の背後に、架線が完了の傾斜した高架橋が見られます。

 空港線高架橋北側から見た架線完成の傾斜高架橋(:第1京浜国道ガード上の架線済傾斜高架橋(地図まる7からの展望)、:大田区産業プラザの東方から見た架線済傾斜高架橋(地図まる8からの展望)0706)

京急蒲田(空)第2踏切上では、上下空港線傾斜高架橋との高低差は数十センチメートル程度であり、下り高架橋は旧踏切区道を過ぎると高低差は無くなり、複線高架橋となります。

 京急蒲田(空)第2踏切東方の架線完了の傾斜高架橋(:京急蒲田(空)第2踏切上の架線完了の傾斜高架橋(地図まる9からの展望)、:上下線高架橋の高度差が接近した個所の架線架線完了の傾斜高架橋(地図まる10からの展望)、:上下線高低差なしの架線完了の高架橋の(地図まる10からの展望)0618)

京急蒲田(空)第3踏切上では、上下線高架橋は複線高架橋となり一体形の電架柱が建立されて架線されています。同踏切東方には線路のクロスポイントがあり、それに応じた電力線の架線が行われています。

 京急蒲田(空)第3踏切東方の架線完了の高架橋(:京急蒲田(空)第3踏切上の複線高架橋(地図まる11からの展望)、:線路クロスポイント上の架線状況(地図まる12からの展望)0618)

6月18日に京急蒲田(空)第3踏切から同第2踏切附近までの、下り線傾斜高架橋の電力線架線・敷設の状況を、上り線走行の先頭車両から6月26日に静止画撮影しました。

 蒲田方面行き走行先頭車窓から電力線架線と電架柱を見る(:京急蒲田駅に進む先頭車窓から電力線架線を見る、:上り線高架橋に切り替えのクロスポイントの手前から電力線架線を見る、:下り傾斜高架橋(左)と上り線高架橋(右)の架線を見る0618)

京急蒲田(空)第3踏切から同第1踏切までの、下り線傾斜高架橋の電力線架線・敷設の状況を、上り線走行の先頭車両から6月26日に動画撮影しました。同第1踏切までは高度差のため見られませんが、上り線高架橋への切り替えクロスポイント上の架線は、糀谷駅発線路から京急蒲田駅方の線路のみ架設してあり、下り線傾斜高架橋の電力線架線の様子や電架柱の構成などが見られます。

架線完了の京急蒲田空第1 3踏切間傾斜高架橋2012年06月


[クリックすると、下り線傾斜高架橋の電力線架線の様子が、クロスポイントで上り線高架橋に進入した車窓から、傾斜のため高くなるので途中までですが見られます。]

動画をご覧頂けない方は、「架線完了の京急蒲田空第1 3踏切間傾斜高架橋2012年06月」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.13

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その4)

2012年07月10日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 電力線架線の準備の環8ガード附近の下り線高架橋 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14         

< 総合INDEX へ

第5工区
・下り線傾斜高架橋の電架柱建立
前回記述時には、京急蒲田第2踏切から同第5踏切跡間までの、下り線3階高架橋の電力線の電架柱の建立は、環8通りの3階ガード北側までの建立が終了していました。

 京急蒲田第2-9踏切間説明地図

電架柱は、逆U字形の鋼管ビームと一体形の鋼管電架柱が建立されており、一体形電架柱建立のごく所々には、両脇に2本の鋼管電柱を建て、そこに鋼管トラストをリング金具で取り付けた形式の組立形の電架柱も見られます。

 京急蒲田第2-5踏切までの建立済の電架柱(左上中上右上左下:地図まる1からの展望、中下:一体形と組立形の電架柱、右下:地図まる1からの展望0629)

6月29日に見ると、3階の環8ガード南側に一体形電架柱が建立されており、そこから京急蒲田第6踏切跡3階ガード北側までは一体形および組立形電架柱が建立されています。同踏切跡南側の傾斜高架橋には単独の電架柱が建立されており、電架柱のトラストは2種類の形状が見られます。

 環8交差点から見る新たに建立の電架柱(:地図まる3からの展望の環8ガード南側に建立の電架柱、:地図まる4からの展望の第6踏切南に建立の電架柱0629)

京急蒲田第6踏切跡3階ガードを越えると単線の傾斜高架橋となり坂を降りはじめますが、高架橋の高さが高いので、建立の電架柱は目立ちます。現在工事で使用しているヤード付近の高架橋も、傾斜して降りてきますが建屋の障害物がないため、周囲から傾斜高架橋は良く眺望ができきます。

 第6踏切跡南からヤード付近の傾斜高架橋の電架柱建立(:地図まる5からの展望の第6踏切跡南の傾斜高架橋の電架柱建立、:地図まる6からの展望の第6踏切跡南の傾斜高架橋の電架柱建立、:地図まる7からの展望の蒲田ヤード入り口付近の傾斜高架橋の電架柱建立0629)

蒲田ヤードを南に進むと、下り線傾斜高架橋は坂の降りが進み高さがかなり低くなり、第1京浜国道からの眺望は建築物の陰となり、見えなくなります。蒲田消防署南隣接の区道付近では、下り線傾斜高架橋と上り線2階の高架橋との高低差は数十センチメートル程度となります。ここでは、下り線傾斜高架橋と上り線2階の高架橋の電架柱は、それぞれ単独で独立して建立してあります。

 蒲田ヤード附近南側から蒲田消防所南側区道の傾斜高架橋の電架柱建立(:地図まる8からの展望の蒲田ヤード南側の傾斜高架橋の電架柱建立、:地図まる9からの展望のネッツ豊田南側空き地から見た傾斜高架橋の電架柱建立、:地図まる10からの展望の蒲田消防署南側突き当り区道から見た傾斜高架橋の電架柱建立0629)

蒲田消防署南隣接の行き止まりの区道から、南方の高架橋から先は、上下線高架橋の電架柱は共通の複線式で組み立て式の電架柱が3基建立したあり、その先きは京急蒲田第9踏切ガードの北側です。同踏切ガード南からは、第6工区で一体形の電架柱が既に完成しています。

 京急蒲田第9踏切道附近の上下線高架橋の電架柱(:地図まる11からの展望の京急蒲田第9踏切道から見た上下線高架橋の電架柱、:京急蒲田第9踏切ガード付近走行列車から見たの上り(左)・下り(右)高架橋0629)

京急蒲田第9踏切から第6踏切までの、下り線傾斜高架橋の架線電柱建立の状況を、上り線走行の先頭車両から6月29日に撮影しました。第6踏切までは高度差のため見られませんが、蒲田第9踏切ガード南側の一体形の電架柱の北方は、3基の組み立て式の電架柱が建立され、その先は傾斜高架橋が登り坂となり単独の電架柱が建立されています。当然、上り線高架橋の電架柱となります。

京急蒲田第9-6踏切間電架柱建立2012年06月


[クリックすると、下り線傾斜高架橋の電力線架線用の電架柱の建立が、傾斜のため高くなるので途中までみられます。]

動画をご覧頂けない方は、「京急蒲田第9-6踏切間電架柱建立2012年06月」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.13

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その3)

2012年07月08日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 跨線橋通路から見たコンコースのエスカレーター・階段  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14       

< 総合INDEX へ

第3・4工区
京急蒲田高架駅設備工事
京急蒲田駅周辺の上り線運用2階部の高架橋本体の築造工事は終了しており、10月高架化予定の下り線運用3階部の高架橋本体を完成に向けての築造が進められています。また、京急蒲田高架駅設備の築造も、前回記述時には工事が始められていました。
現時点の京急蒲田駅改札への仮入り口は、京急線東側の第1京浜国道歩道から階段またはエレベータで地下に降りての仮東口改札口に通じます。

 京急蒲田駅仮東口改札口(:仮東口改札階段口、:仮東口改札エレベーター口、:仮東口改札口0708)

京急線西側からは、区道に接した仮西口改札口から入場します。

 京急蒲田駅仮西口改札口(:京急蒲田駅仮西口改札口、:京急蒲田駅構内図0708)

第1京浜国道の拡幅工事は、現在旧多摩堤通り交差点から羽田空港線線路までの拡幅工事が進められており、完成すると京急蒲田高架駅橋下の1階に、第1京浜国道と京急西側区道間に東西連絡通路が結ばれます。

 京急蒲田入り口の東西連絡通路口(:拡幅工事中の第1京浜国道、:第1京浜国道側の東西連絡通路口、:京急線西側の東西連絡通路口0708)

・コンコース
京急蒲田高架駅2階改札口の築造は、2階高架駅橋下のコンコースに設けられ、2階改札口へは東西連絡通路から階段またはエスカレーター等で登るか、駅周辺の横断歩道の通路を経て入場します。

 京急蒲田高架駅2階改札口のコンコース平面図

東西連絡通路の北側に2階改札口コンコースへ上る階段(西側)とエスカレーター(東側)が設置されています。

 東西連絡通路からコンコースへのエスカレーターと階段(0706写真拡大)

東西連絡通路から2階改札口コンコースへの階段またはエスカレーターでコンコースへ登ると、北方に出札販売機が置かれ、改札機が設置されます。それより北方の1階地上1、2番線ホームのトイレ位置付近に対応したコンコースには、2階高架駅ホームへのエスカレーターおよび階段が設置されています。

 コンコースから2階高架ホームへの階段およびエスカレータ(:在来ホームのトイレ付近のコンコースにエスカレーターと階段設置0708、:コンコースから2階高架ホームへのエスカレーターと階段設置0629、:工事が行われているエスカレーター0706)

また、2階高架駅ホームへの登り通路は、東西連絡通路近くのコンコースにも階段が設置されています。

 コンコース南方の2階高架橋ホームへの階段(0706写真拡大)

・2階高架ホーム
上り線が運用している4、6番線2階高架ホームから、1、2番線1階ホームや仮東・西口改札口への通路および、コンコースへの通路並びに、10月高架化の3階高架ホームなどへの通路を見てみます。
2階高架ホームの最南端(川崎方)には、1、2番線1階ホームへの跨線橋通路に降りる階段があります。階段の北方には、背面の跨線橋通路に降りる階段と並んで、1階仮西口改札口へと、地階仮東口改札口へのエレベータがあります。また、階段横の工事囲い塀は、コンコース南からの階段の設置工事が行われている様です。

 2階高架ホーム南端(川崎方)の階段と北方エレベータ(:2階高架ホーム最南端の1、2番線ホーム跨線橋への階段、:背面階段の右は1、地階行きのエレベーター0708)

最南端階段の背面階段は、1、2番線1階ホームへの跨線橋通路に降りる階段です。階段横の工事囲い塀は、コンコース北からのエスカレーターと階段の設置工事が行われている様です。背面階段の北方のエスカレーターと階段は、踊り場を経て1階仮西口改札口へ降りますが、エスカレーターは踊り場までです。そのエスカレーターと階段の先には、3階高架ホームに昇る工事中のエスカレータと階段(写真中参照)があります。

 最南端階段の背面階段と仮西口改札口へのエスカレーター・階段(:最南端階段の背面階段、:1階仮西口改札口へのエスカレーターと階段0708)

その先の階段は、専用通路を経て1階仮西口改札口へ出ます。その階段の北方には、3階高架ホームに登り降りする未完成の上下エスカレーター(写真左参照)があります。さらにエスカレーターの先にも、最北端の未完成の階段(写真右参照)があり3階高架ホームに通じます。

 北端・北部の階段(:1階仮西口改札口への専用階段、:2階高架ホームへの階段0708)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その2)

2012年07月05日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 梅屋敷高架駅下りホーム  

< 総合INDEX へ

第2工区
・下り線梅屋敷駅高架ホーム回復工事
梅屋敷駅の在来下り線ホーム長は短く、踏切間に挟まれ6輌編成の前2輌はホームからはみ出してドアーカットの運用をしておりますが、10月に下り線高架化によりやっと解消します。前回の記述では、上り高架線の運用ホームが、下り高架ホームに板張りで拡幅した仮ホームから、本ホームに移設しました。
今回は、板張り拡幅の上り仮ホームとして使用していたホームを、本来の下り線ホームとして使用するための、回復工事を見て行きます。5月末には、拡幅板張り仮ホームの敷板をはがし始め、6月3日には板張りの半分ほどの板が剥されていました。
6月5日に見ると、拡張板張りの板は完全に剥がされ、ホーム枠台の根太が見える状態となりました。
 仮上りホームとして使用していた板張りホームの取壊し撤去1(左上中上右上左下中下右下0605写真拡大)

同8日に見ると、ホーム枠台のみと分解されました。

 仮上りホームとして使用していた板張りホームの取壊し撤去2(0608写真拡大)

同日上り線運行列車に乗り、先頭車窓から拡張板張り仮ホームの取壊しが進んで、ホーム枠台のみとなった状態を撮影しました。

 取壊し撤去の板張りホーム横を進行する上り線列車(0608写真拡大)

同12日に見ると、拡張板張り仮ホームの取壊しが進み、下り線ホーム際の枠台支え金具のみとなりました。

 仮上りホームとして使用していた板張りホームの取壊し撤去3(0612写真拡大)

同15日に見ると、拡張板張り仮ホームの跡は何も残さず、本来の下り線高架ホームの姿として復しました。

 板張りホームが撤去された下り線高架ホーム(0615写真拡大)

また、同15日には下り線高架ホーム上では、10月の下り線高架化に備え駅ホーム設備の点検が行われており、さらに、7月4、5日には高架下り線線路設備の点検工事が行われていました。

 下り線10月高架化に備えて高架駅・線路設備点検(左上中上右上左下:下り線高架ホーム駅設備点検0615、中下:下り線線路設備点検0704、右下:構内線路設備点検0705)

第1工区(続)
下り線大森町高架駅橋外壁板
7月4日に見ると、下り線大森町高架駅橋下部に外壁板の取付工事が始まり、階段部近くの一部に外壁版が付けられている個所から、エスカレータ取付部分までの個所に、外壁板が付けられ完成しました。

 大森町下り線高架駅橋下部の外壁板取付(左上中上右上左下中下右下0704写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その1)

2012年07月03日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 大森学園高校から眺望の大森町高架駅0630撮影 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14      

< 総合INDEX へ

第1工区
大森町駅高架下り線ホーム工事
現時点の下り線高架化までの大森町駅高架下り線ホーム関連の主たる未着手工事は、エスカレータ取付工事とホーム下部外壁板の取り付です。駅舎の工事は、在来線関連の下り線路、仮下りホームなどの撤去後に着手されます。これらの工事の準備のため、大森町ヤードには工事用品搬入のトラックが出入りしています。

 工事用品運搬の大型トラックの出入り(:0626、:0629)

大森町駅高架橋下り線ホーム下での工事は、エスカレータ取付の基礎工事が進んでいます。

 下り線高架駅橋下のエスカレータ取付基礎工事(:エスカレータ取付基礎工事0608、:エスカレータ取付箇所0626、:下り高架駅橋下エスカレータ築造基礎工事(京急提供))

6月27日に見ると、工事防音シート内部で大森町駅高架橋下り線ホームの下部外面に、外壁取付工事の準備作業が行われていました。

 大森町高架駅下り線下部外壁取付工事の準備(:高架駅下り線下部外壁取付工事の準備作業0627、:高架橋下内部から見た外壁取付面0629)

同30日に見ると、高架橋下り線ホームの下部外面に外壁板取付のため、工事用防音シートと足場パイプが撤去されました。

 外壁板取付のため工事防音シートと足場パイプが除去される(:工事防音シートと足場パイプが除去される、:一部に取り付けられた下部外壁板0630)

工事用防音シートが撤去された下り線ホーム下では、工事壁板の上部から外部の薄明かりが射し込み、仮下り線ホームも幾分明るく感じられます。

 外壁板取付準備の下り線高架駅橋下(0630写真拡大)

7月に入り、外壁取付けの準備が行われています。外壁板が付くまでの暫くの間は、下り特急電車の通過や各駅電車の停車の風景が高架駅橋脇の道路から眺められる、最後の風景です。

 下り線ホーム下部外壁板取付工事の準備作業(:0702、:0703)

下り線高架ホーム上での駅設備の、エレベータ、階段(踊り場まで)および待合室の設置工事は、殆ど完成に近いようです。ただし、エスカレ―タの取り付け工事は、まだ未着手です。

 下り線大森町高架ホーム駅設備工事(:、:下り線高架ホーム駅設備工事覆い0701、:下り高架ホーム待合室築造(京急から))

下り線仮高架橋築造(内川)工事
下り線仮高架橋の築造は完成しており、前回記述時には下り線仮高架橋の線路の敷設が行われていました。今後は、下り線高架化に備えて電車線の架線工事が行われます。現在内川付近の高架橋は、仮上り線高架橋に並行した下り線仮高架橋の築造が終わり、線路の敷設も進み、電車線の仮架線工事に入りますが、7月2日現在では下り線仮高架橋の電車線架線用の電柱は、仮上り線高架橋に建立の電架柱を併用するものと思われますが、その電架柱の片持ちのビームに、間もなく架線するものと思われます。7月1日に、仮上り線高架橋走行車両の最後尾車窓から、内川付近の並行した下り線仮高架橋の線路と、現状の電架柱を静止画で撮影しました。写真の左側線路は下り線仮高架橋の敷設線路で、右側線路は走行の仮上り線高架橋の線路で、大森町方から平和島方に向かっています。

 平和島方へ仮上り線高架橋を走行の車両最後尾窓から撮影(左上中上右上左下中下右下0701写真拡大)

6月26日に、仮上り線高架橋を走行の先頭車窓から下り線仮高架橋の線路敷設の状況と、電力線架線工事前の電架柱とビームを撮影しましたので、下り線仮高架橋の電力線架線を想像して見て下さい。

仮下り線築造高架橋上の敷設線路と電力線架線の電架柱とビーム


[クリックすると、仮下り線高架橋築造現場の、仮上り線の先頭車窓から撮影した、仮下り線の線路敷設と今後架線される電架柱とビームが見られます]

動画をご覧頂けない方は、「仮下り線築造高架橋上の敷設線路と電力線架線の電架柱とビーム」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.13

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その7)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その7)

2012年06月12日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 下り線傾斜高架橋の線路敷設工事

< 総合INDEX へ

第8工区(続)
・糀谷高架駅橋の築造
高架駅橋の築造は、糀谷駅前地区が「市街地再開発事業」で整備することが平成20年3月の都市計画で決定されましたので、糀谷高架駅の構造はそれに合致したものとなります。

 糀谷高架橋駅は再開発に合わせて構築中(:糀谷駅上り高架ホーム外壁と現区道、:糀谷駅上り高架ホーム東端部、:糀谷駅上り高架ホーム中央部0602)

前回(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その6)」参照)で記載の駅舎の設計は、糀谷駅前広場や区道道路拡幅などの再開発に従い、糀谷駅を利用する自転車を高架橋下の駐輪場に収容する計画です。また、通路などはバリファリに配慮し、広場には憩いの場所が設けられる予定です。

 糀谷駅前地区再開発計画図(東京都大田区)

・糀谷第1踏切付近下り線高架橋築造工事
6月8日に糀谷第1踏切から北方の高架橋下を見ると、高架橋の築造工事のあとかたは何も残されておらず、新たに高架橋下では他工区に先駆けて駅舎の築造工事が始まりました。同様に同踏切から南方の高架橋下も、高架橋工事の資材など何も見当たらず綺麗に整理されており、高架橋の本体築造は完了しています。

 糀谷第1踏切から高架橋下を見る(:糀谷第1踏切から北方の高架橋下を見る、:高架橋下の駅舎築造工事、:糀谷第1踏切から南方の高架橋下を見る0608)

ただし、下り線高架橋築造工事は下り線路の敷設が現在行われており、踏切ガードから東方の高架橋の一部区間には、高欄の取付けはまだ終わっていません。

 高欄がまだ付けられていない下り線高架橋(0602写真拡大)

糀谷第1踏切東先方の一部の下り線傾斜高架橋と盛土部では、既に2012年3月に高欄が付けは終わっています。

 高欄が付いた傾斜高架橋と盛土部(:高欄が付いた傾斜高架橋、:高欄が付いた盛土部0602)

糀谷駅から糀谷第2踏切間の仮下り線傾斜高架橋の線路敷設工事を、仮上り線高架橋(羽田空港方面と蒲田方面の各方向へ走行)の先頭車窓および座席車窓から、6月2、5および8日に工事進況を撮影しました。

仮下り線築造高架橋上の線路敷設状況を見る2012年6月.wmv


[クリックすると、糀谷駅ー糀谷第2踏切間の仮下り線傾斜高架橋築造現場を、仮上り線線路走行の先頭と座席車窓からの下り線線路の敷設工事状況が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「仮下り線築造高架橋上の線路敷設状況を見る2012年6月.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.13

第2工区(続)

・上り高架ホーム移設後の旧ホーム工事
梅屋敷駅の上り線高架ホームは、当初第1京浜国道側の高架ホームに上り線の線路まで拡幅された板張りのホームを張り、上り線仮ホームとして運用が始まりましたが、反対の西側の本来の上り線高架ホームの整備が整い、5月13日からは正式の上り線ホームに移設して本運用となりました。

 梅屋敷上り線高架駅ホームの移設(:移設前の板張り拡幅の仮上り線高架ホーム(右)0501、:移設後の上り線高架ホーム(右)0513、:修復の準備が始まる移設後の仮ホーム跡0519)

上り線ホーム移設後の第1京浜国道側の旧上り線高架ホーム跡は、本来の下り線高架ホームとして運用されるもので、板張り拡幅のホーム部分を撤収し取り除き、下り線ホーム用に修復されます。5月30日に見ると、コンクリートホーム板側から、板張りホーム板の一部がホーム全長にわたり剥され、京急蒲田方の駅端部では線路際までのホーム板の全幅が剥されています。

 仮ホームの拡張板張部の取壊しが始まる(0530写真拡大)

6月に入り拡幅ホームの板張りの撤去が進み、同12日には柱1列が残るのみとなり、取壊し工事が終わると10月予定の下り線高架化時の1番線本ホームとして修復されます。

 下り本高架ホームに備えて撤収される板張り拡幅ホーム(左上:大森町方でも板が剥される0602、中上右上:板張ホームは床台のみとなる0605、左下:板張ホームは床台のみとなる0608、中下右下:ホーム柱1列だけが残るのみ0612)

梅屋敷駅のメロディに、NHK朝ドラ「梅ちゃん先生」のSMAPの主題歌「さかさまの空」が4月9日から流されており、下りホームは「曲の始め」の部分が、上りホームは「曲のサビ」の部分が流されています。6月2、12日に、梅屋敷駅ホームで収録してきました。

梅屋敷駅のメロディ「さかさまの空」2012年6月.wmv


[クリックすると、梅屋敷駅の下り線と上り線ホームで収録した駅メロが聞けます]

動画をご覧頂けない方は、「梅屋敷駅のメロディ「さかさまの空」2012年6月.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.13

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その6)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その6)

2012年06月10日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 京急蒲田(空)第4踏切から高架橋下を見る

< 総合INDEX へ

第8工区
・糀谷駅ホームの上下線高架化に備える工事
これまでに高架化工事の築造が進められた糀谷高架駅橋の現状の構造を、今一度復習をして見ておきます。糀谷高架駅橋の築造工事開始にあたり在来下り線路を、線路の1本間隔分前後の距離を北方に移設し、地上下り線ホームを新築して、中央改札口を改良し、休日を除く平日の午前6時半から10時まで開く臨時改札口なども設けられて、高架ホームへの通路は高架工事前に使用していた跨線橋用の階段とエレベータなどの利用を工夫しており、10月の上り線の高架化運用に備えて工事を進めています。

 上り線高架化へと準備が進む現在の糀谷駅(:平日のみ使用の臨時改札口、:高架ホームへの転用の仮エレベータ、:高架ホームへの仮階段通路0602)

この地上ホームでは、品川方面発羽田空港方面行きの列車と、羽田空港方面発横浜方面行きの列車が交互に運転しております。

 糀谷駅構内図

なお、糀谷高架駅橋脚の組立構造は、現在下り線線路が前述の様に線路の1本間隔分前後を移設しましたので、京急蒲田(空)第4踏切から東方の4面の高架橋の5脚柱は、移設線路の南側に建立してありますが、その先の高架駅橋脚柱の建立位置が、移設線路上に重なるため、高架駅橋の桁梁を地上ホーム上まで延伸した特殊構造の仮高架駅橋を仮築造して、上下線の高架化を目指しています。
地上ホーム階上の糀谷駅北側の高架ホームは板張拡幅の仮ホームで、羽田空港方面発品川方面行きの列車と、横浜方面発羽田空港方面の列車が交互に運転しており、待合室は高架ホーム用の正式のものが設置されていますが、階上への通路は上記の地上ホームから跨線橋用のものを改良した、階段とエレベータを仮に利用しています。

 現糀谷高架駅仮ホーム構造説明図(全工区統合編(第7回)から再掲)

この仮高架駅ホームは、京急蒲田方の踏切上に8輌編成が停車できるようにホーム長を伸延して使用していますが、糀谷第1踏切方の構内高架橋の築造が完成した際に、上下線の高架化時の本下り線高架駅ホームとしての運用時のために、ホームが伸延完了しています。

 板張拡張して伸延仮運用中の糀谷駅高架ホーム(:伸延仮運用中の蒲田方の糀谷高架ホーム、:糀谷第1踏切まで高架ホーム築造と線路敷設が完了、:正式な高架橋待合室 再掲)

高架橋下の駅舎築造工事
6月5日に地上ホームから高架駅橋下を見ると、鉄骨組立ての工事が見られました。糀谷駅の高架駅橋下は、他工区と異なり在来地上下り線の線路の敷設が無いため、列車の運行に支障が無く工事が行える有利な工区です。そのため、他工区で行えない駅舎の築造工事が初めて見られました。

 高架駅橋下での鉄骨組み立て工事が始まる(0605写真拡大)

駅舎の築造工事を区道から見るため現場に行くと、運よく工事覆いが付けられていなく、駅舎の鉄骨構造が見られました。また、1年ぶりに視察者のご案内をされていた、第8工区の工事のキャップの糀谷屋さんに、2日間にわたり再開できたことは大変とラッキーでした。今後、ブログへのご協力の程をよろしくお願い致します。

 区道から見た駅舎築造工事(0605写真拡大)

区道から駅舎の築造工事が目前で見られ、久しぶりに工事機が稼働している工事の模様が観察できました。しかし、その後は工事現場には工事覆いで囲われて見えなくなりました。

 工事機による駅舎築造工事(0605写真拡大)

6月8日に区道から見ると、工事覆いが掛けられ見えなくなった駅舎鉄骨組立工事の西方では、階段築造工事が行われていました。区道近くでの工事では、本上り線高架ホームまでの階段の取り付けの工事で、踊り場から上の部分の階段です。

 高架駅橋下の駅舎工事西方の階段築造工事(0608写真拡大)

高架化ホームへの階段通路は、上下線ホーム間の踊り場から各ホーム上への階段と、踊り場の中央部には地上改札口への通路階段の3層構造で作られています。

 階段工事は上下階段と踊り場と地場階段の3層構造(:上り線側の階段工事で踊り場は下り線まで接続、:上下線踊り場の中央部には地上間の階段が付く、:踊り場地上間階段骨組み0608)

<第8工区は次回に続く>

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その5)

2012年06月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 寶珠院越に見た築造中の下り線高架橋 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14

< 総合INDEX へ

第6工区
・六郷土手付近仮下り線高架橋築造工事
六郷土手付近仮下り線高架橋築造は、前回記述時には寶珠院踏切南方から六郷土手ガード北方まで完了しており、5月8日には線路の敷設が寶珠院踏切南方の複線高架橋部の下り線との接続点付近で工事を行っていました。同18日に見ると、線路の敷設工事は終了していました。
6月5日に、寶珠院踏切南方から六郷土手ガード北方までの仮下り線高架橋築造工事現場を全線にわたり詳細に見てきました。なお、下り線列車の高架化移設は、本年10月に実施の予定であると発表されています。

 寶珠院踏切南まで完成の複線高架橋(:寶珠院踏切上の完成の複線高架橋ガード、:踏切ガード南方完成の複線高架橋部0605)

仮下り線高架橋は、寶珠院踏切南方の1橋脚柱間の既存の複線高架橋の上り線側に、仮上り線高架橋の東側に平行して六郷土手ガードまで築造されています。在来下り線は、踏切南方から盛り土で傾斜して、六郷土手ガードに達します。

 寶珠院踏切から南方に築造の仮下り線高架橋を見る(0605写真拡大)

この辺りの地盤は、六郷川の地下水が流れている軟弱地盤であり、高架橋の橋脚柱と受け台は強固な構造設計で、上下線の高架橋が完成すると区道から大きな空間が開けた明るい高架橋となります。

 築造の上り線仮高架橋に平行して南に延びる下り線高架橋築造1(:上り線仮高架橋に平行して築造の下り線高架橋、:第1橋脚柱に平行して架設の高架橋、:第2橋脚柱に平行して架設の高架橋0605)

第3橋脚柱には工事覆いで囲われており、第4、5橋脚柱の受け台はなぜか仮高架橋と本高架橋間で差が付いています。第5橋脚柱の南方には、在来上り線で使用されていた、盛土部のコンクリート側壁が残されてあるのが見られます。

 築造の上り線仮高架橋に平行して南に延びる下り線高架橋築造2(:第3橋脚柱に架設の高架橋には工事囲い、:第4橋脚柱受け台は仮と本高架橋間に段差がある、:第5橋脚柱受の南方は工事覆いで囲われている0605)

第6、7橋脚柱までは工事布で覆われており、旧上り線盛り土の道床部の整理工事が行われていた様です。第7と第8橋脚柱間は、やや高さが上昇してきた盛土部のコンクリート側壁が見られ、その上に青色のシートが吊るされています。

 築造の上り線仮高架橋に平行して南に延びる下り線高架橋築造2(:第6橋脚柱付近も工事囲いで覆われている、:第7橋脚柱付近の工事囲い、:第8橋脚柱台は仮高架橋より低い0605)

第8と第9橋脚柱間には工事板で囲われ、第11橋脚柱の間は高く上昇した盛土部のコンクリート側壁が見られます。

 築造の上り線仮高架橋に平行して南に延びる下り線高架橋築造3(:第9橋脚柱北方では工事板が塞ぐ、:第10橋脚柱の前後には高い盛土部コンクリート側壁が残る、:第11橋脚柱の南には工事板が囲う0605)

第12と第13橋脚柱の区間は、従前の線路は盛土部が最高位地点の個所に、さらに橋桁の高さをかさ上げして仮上り線高架橋が架設され、それに並んで仮下り線本高架橋も築造されました。第13橋脚柱の南方の橋脚柱1も高さをかさ上げして、仮上り線高架橋ガードを架設すると共に、この間に架設されていた在来から存在の上り線高架橋ガードも、高さを上げて仮下り線本高架橋となりました。

 築造の上り線仮高架橋に平行して南に延びる下り線高架橋築造4(:第12橋脚柱の南は最高位に達した盛土部コンクリート側壁が残る、:第13橋脚柱北側までが盛土部跡に築造された仮下り線高架橋区間、:第13橋脚柱の南の橋脚注1間に高さを調整した既存の長スパンガードが架設0605) 

橋脚柱1から在来六郷土手橋脚柱の間に架設の高架橋ガードは、仮上り線ガード、在来上り線(仮下り線)ガードと在来下り線ガードの3本のガードが並行架設されており、その北には既設の六郷土手ガードと結ばれています。

 築造の上り線仮高架橋に平行して南に延びる下り線高架橋築造5(:在来上下線高架橋ガードに寄り添う仮上り線高架橋、:在来六郷ガード橋脚柱北方に仮設の上下線本高架橋と仮上り高架橋、:既存の六郷土手ガード0605)

寶珠院踏切と六郷土手ガード間の仮下り線高架橋築造工事を、在来下り線走行の前方車窓からの高架橋築造状況と、仮上り線高架橋走行の前方車窓からの高架橋上の線路敷設状況を、5月18、27日と6月5日に撮影しましたので進展の状況が見られます。

寶珠院踏切ー六郷ガード間仮下り線高架橋築造120607.wmv

[クリックすると、仮下り線傾斜高架橋築造の現場を、下り線からの高架橋築造の状況と仮上り線の先頭車窓かの線路敷設工事が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「寶珠院踏切ー六郷ガード間仮下り線高架橋築造120607.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.14

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その4)

2012年06月05日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 京急蒲田2階高架駅下コンコースに設置のエスカレータ 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅付近立体工事
・羽田空港線3階高架橋築造工事
京急蒲田駅周辺の高架橋本体の築造工事は終了しており、羽田空港線3階高架橋の工事は、電車架線の架設の準備が行われています。

 羽田空港線3階高架橋築造1(0527写真拡大)

5月27日に見ると、架線電柱には電線架設の碍子散りつけの金具が付けられているのが見えます。

 羽田空港線3階高架橋築造2(0527写真拡大)

・第1京浜国道と環8通りの立体交差
第1京浜国道の拡幅工事は同27日時点では、羽田空港線の南方から旧多摩堤通りの間は整地作業が進んでおり、羽田空港線の北方は国道拡幅部の立ち退き取壊しがまだ進んでいません、第1京浜国道と環8通りの立体交差工事(大田区界隈 第1京浜国道立体交差工事 南蒲田立体交差事業現場見学会 その1その2その3←ここをクリック)は仕上げの工事が進行していますが、京浜国道部の地下トンネル部の築造は完成しています。

 第1京浜国道立体交差工事(0527写真拡大)

京急本線下り線3階高架橋築造工事
・京急蒲田第2踏切から第5踏切跡
京急蒲田第2踏切から同第4踏切跡間の下り線3階高架橋本体の築造は完了しており、架線電柱は建立が終わっています。

 京急蒲田第2踏切から第4踏切跡間下り線高架橋(0527写真拡大)

同様に同第4踏切跡から同第5踏切間の下り線3階高架橋本体の築造も既に完了しており、同27日に見ると、架線電柱は環8通りの3階ガード北側まで建立が済んでいます。

 京急蒲田第4踏切から第5踏切跡間下り線高架橋(0527写真拡大) 

・京急蒲田第6~9踏切間高架橋築造
京急蒲田第5踏切跡から同第6踏切跡北側までの下り線高架橋は既に完成済ですが、同第6踏切跡の南側から同第9踏切北側までの、下り線高架橋の築造工事は2010年10月頃から開始されました。5月27日に見ると、同第6踏切跡南方の下り線高架橋の築造工事は完了しており、下り線高架橋北面には工事幕が囲われたままですが、高架橋下は工事機械や工事材料は一切置いてありません。

 京急蒲田第6踏切跡附近の3階下り線高架橋築造(:第6踏切跡北側下り線高架橋は既に完成済、:第6踏切跡南側下り線高架橋ガード、:第6踏切跡南側下り線高架橋下を上り線高架橋下から見る0527)

京急蒲田第8踏切跡付近も下り線高架橋の築造工事は完了しており、高架橋下には使用残りの工事資材が保管中ですが、工事機械などは見当たりません。第6~9踏切間高架橋築造の完成には、線路敷設、信号機設置、電力架線の敷設などが進めば完了です。

 京急蒲田第8踏切跡附近の下り線高架橋築造(:蒲田消防署北側京急蒲田第8踏切跡の下り線高架橋、:京急蒲田第8踏切跡北側下り線高架橋下の工事残資材の保管、:京急蒲田第8踏切跡南側下り線高架橋下0527)

京急蒲田第6~9踏切間の下り線高架橋の工事状況を、下り線仮高架橋と上り線高架橋の走行の先頭車窓から、5月18日、27日と28日に撮影しました。

京急蒲田第6踏切ー第9踏切間2012年05月.wmv

[クリックすると、下り線傾斜高架橋の築造現場と線路の敷設現場を、上下線の先頭車窓からの撮影工事状況が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「京急蒲田第6踏切ー第9踏切間2012年05月.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.14

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その3)

2012年06月03日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 上り線高架ホームが移設し拡幅板張りホームの分解が進む 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14      

< 総合INDEX へ

第2工区工事(続)
・下り線在来ホーム
高架化前の梅屋敷駅は、駅両端が踏切に挟まれて4輌編成しか停車できない、上下線の独立改札口を有したホームでしたので、6輌編成の列車は横浜方の2輌はドアーカットが行われていました。しかし、上り線の高架化運用により、上り高架ホームではドアーカットは行なわなくても済むようになりましたが、まだ、下り線の在来ホームではドアーカットが行われています。

 梅屋敷駅下り線列車では横浜方の2輌がドアーカット(:下り線列車のドアーカット、:下り線横浜方2輌はドアーカット0513)

5月13日から、上り線高架化運用の列車は、ホームが第1京浜国道側の在来地上下り線ホームの仮ホームから、反対の西方の本来の上り線高架ホームに移設されました。そのため、それまで在来下り線側の改札口を、上下線で共用していたのを、旧来の様に西口改札口を復活させ、東口改札口は下り線専用に戻り羽田空港・横浜方面専用改札口となり、乗車の間違いの無いように案内人が対応しています。下り線在来ホームでは、仮上り線高架ホームへの仮階段通路とエレベータの使用を停止し、閉鎖して旧来の下り線専用ホームに戻りました。

 上り線高架移設で地上ホームは旧来の下り線専用駅となる(左上:羽田空港・横浜方面専用改札口案内板、中上:羽田空港・横浜方面専用改札口、右上左下:閉鎖された東側高架ホームへの仮階段通路、中下右下:閉鎖された東側高架ホームへのエレベータ0513)

・移設された本来の上り線高架ホーム
13日に移設された本来の梅屋敷駅上り線高架ホームは、地上ホームが4輌長であるため、大森町方の商店街通りガード(大森町第4踏切)上に、2輌編成分のホーム長を延伸してあり6両編成が停車できます。改札口からの高架ホームへの通路の駅設備は、大森町方寄り(北方)にはエレベータが設置されています。

 移設された梅屋敷駅上り線高架ホーム1(:大森町第4踏切上にホーム長を延伸された高架ホーム、:大森町方に延伸された高架ホーム、:上り線高架ホームの最北方駅設備のエレベータ0513)

梅屋敷駅上り線高架ホームの駅設備は、大森町駅側から南に順にエレベータ、エスカレータ、待合室と階段と並んで設置されています。駅設備のエスカレータと階段は、踊り場まで設置され、踊り場から地上までは仮設の階段で結ばれています。(梅屋敷駅構内図参照クリック)

 移設された梅屋敷駅上り線高架ホーム2(左上中上:エレベータ南方の駅設備エスカレータ、右上左下:エスカレータ南方の駅設備待合室、中下右下:待合室南方の駅設備階段0513)

・移設前に使用していた仮上り線高架ホーム
13日に移設する前の仮上り線高架ホームは、第1京浜国道側に築造された下り線用の高架ホームに、上り線線路まで板張で拡幅したホームを、仮上り線ホームとして在来下り線ホームとの間をエレベータと踊り場までを仮設階段で結び運用していました。なお、踊り場から高架ホームまでは、下り線高架ホーム用の専用エスカレータと専用階段を使用していました。

 移設前の仮上り線高架ホーム(写真拡大)(再掲)

5月30日に見えると、仮上り線高架ホームとして使用していた板張拡幅ホームの板張の分解作業が、下り線高架ホーム側から行われていました。

 仮上り線高架橋駅として使用していた拡幅板張りホームの分解工事(0530写真拡大)

ホーム拡幅板の分解工事は、京急蒲田駅方の末端部では、板がはぎ取られて土台梁部のみと分解が進んでいます。

 ホーム拡幅板張りは京急蒲田方では板がはぎ取られ土台梁となる(0530写真拡大)

6月3日に見ると、板張拡幅ホームの板張の分解作業が、大森町駅方末端部でもかなり進んでいました。

 大森町駅方の拡幅板張りホームの撤去も進む(0603写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その4)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その2)

2012年05月31日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 在来地上下り線ホームから見た上り線高架ホームのエレベータとエスカレータ     

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・上り線梅屋敷駅高架ホーム工事
前回記述時には、5月13日から梅屋敷駅高架ホームが、第1京浜国道側の仮上り線高架ホームから、西側の本来の上り線高架ホームに移設のための準備工事が行われていました。
東側の仮上り線高架ホームは、本来の下り線高架ホームに上り線線路まで板張りで拡幅されたホームであり、在来の地上下り線と共通の改札口を使用しています。

 移設前の第1京浜国道側の仮上り線板張り高架ホーム(0508写真拡大)

5月8日に見ると、上り線の運行を反対の西側上り線高架ホームに移設するための準備工事が行われており、高架ホーム上ではホーム移設の細部工事を進めており、地上では上り線高架ホームへの仮設改札口の設営を旧地上上り線で使用していた跡に行っており、改札口からエレベータと階段およびエスカレータの踊り場までの仮階段までの通路の整備が行われていました。

 本上り線高架ホームへの移設の準備が進む(:西側上り線高架ホームの移設開設の準備が進む、:上りホーム移設に備え西口改札の設営準備工事0508)

・上り線高架ホーム移設
同13日に上り線高架ホームが移設されましたので、運用の状況を見ていきます。移設により、梅屋敷駅構内図に示す様に、上り線と下り線の改札口が、従前の様に再び東と西のそれぞれに設けられました。

 5月13日から変更の梅屋敷駅構内図

移設上り線高架ホームの出入り口は、旧地上上り線で使用していた跡に仮設改札口が設けられ、入り口には移設運用の案内人が付いており、乗車の間違いの無いように対応しておりました。入り口を入ると左側に出札機が設置され、その奥が改札機で品川・新橋方面専用改札口と書かれています。

 上り線高架ホーム移設の新改札口(:上り線ホーム移設に伴い開設の改札入り口、:入口を入ると左側に出札機が設置、:出札機の先が改札機で上り線改札口0513)

改札口を入り、正面にあるエレベータを迂回して進むと、後ろ向きにエレベータの乗降り口があり、その先を直進すると右側に仮設トイレがあります。

 移設上り高架ホームへの仮設通路1(:改札口を入ると通路はエレベータの横を迂回して進む、:エレべ―タの横を回り込むと乗降り口、:エレベータの先を進むと右に仮設トイレ0513)

梅屋敷駅の階段とエスカレータの本来の設置構造は、上下線の各高架ホームから中間点の踊り場までの個別階段と個別エスカレータが設置され、上下線が接続された踊り場から本来の駅改札口までは共用の階段とエスカレータが設置される予定です。現時点では、改札口からの上り線の踊り場までは仮設の階段となり、この間にはエスカレータは付けられません。なお、エレベータは、改札口から上下線の各高架ホームまでを昇り降りができます。

 踊り場までのホーム外の仮設階段(:トイレの先を右に進むと仮設階段、:>踊り場までの仮設階段、:高架ホーム外に設けられた仮設階段0513)

上り線移設高架ホームへの通路は、ホーム外に設置された架設階段を上がると、突き当りの踊り場に出ます。踊り場突き当りの右手側には、高架ホームへの階段がありますので、それを昇ると2番線上りの本高架ホームです。なお、上り線の突き当りの踊り場は、上下線列車が共に高架化運用されると、下り線高架ホームの踊り場と接続される予定です。

 移設上り線高架ホームへの通路1(:仮階段を上り左に進むと踊り場の突き当りへ、:踊り場突き当りの右側にはホームへの階段、:0513)

仮設階段の踊り場突き当りの左手奥の品川方には、高架ホームへのエスカレータがありますので、それを昇ると2番線上りの本高架ホームです。現段階での、梅屋敷駅2番線高架ホームへの通路は、仮設改札口や仮設階段を使用しているので、やや複雑な形態となっています。

 移設上り線高架ホームへの通路2(:踊り場突き当りの左奥にはホームへのエスカレータ、:ホームへのエスカレータ、:エスカレータを昇ると上り移設高架ホームへ) 

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その1)

2012年05月28日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 線路敷設が進む下り線仮高架橋内川橋梁付近 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14    

< 総合INDEX へ

大森町駅高架下り線ホーム工事
大森町駅高架下り線ホーム工事は、前回記述時点でエレベータの据え付け工事が開始されました。5月1日に見ると高架下り線エレベータの周囲枠の組立が始まり、同18日にはエレベータ周囲枠には工事用の幕で覆われ、同28日には上下線高架橋下部では、対の位置にエレベータ用の取り付けの外枠が、そろって並んでお目見えし、梅屋敷駅に次いで2番目となります。

 下り線高架ホームのエレベータ設置工事が進む(:エレベータ設置工事が始まる0501、:エレベータ取付工事が進む0518、:上下線高架橋の対の位置に設置されたエレベータ0528)

高架下り線の階段取付工事は、中間の踊り場までの階段本体の設置は3月初めには終了しており、5月に入ると階段の壁面の設置が行われていました。下り線の高架化移転当初には、下り線の階段は仮に踊り場から地上に降りる階段を設置して、旧東口改札口へと仮通路を経て出入りするのではないかと思われます。

 下り線高架ホームの階段仕上げ工事(:0501・:0519写真拡大)

下り線大森町駅高架橋下の工事の状況は、現在の仮下り線ホームの工事塀の上部の隙間部からと、ヤードと一部の工事覆いが掛けられていない部分からしか見えません。上り線側の工事の状況は、在来下り線ホームから工事全体が見えていましたので、工事の詳しい進展状況は過去の記事に掲載してありますので、それを参照(エレベータ工事開始2010117階段工事開始20100215エスカレータ工事開始20110216)下さい。

 大森町駅下り線側高架ホーム下の工事現場を見る(:下り線高架ホーム下のエスカレータ据え付け準備工事現場0507、:大森町ヤード0518、右:大森町ヤード0528) 

下り線大森町駅高架橋下の階段、エレベータとエスカレータの取り付け工事の進展により、5月7日まで開いて見えていた工事現場も、防音工事覆いにより全閉されました。同17日に見ると、階段部の外壁が付けられました。

 大森町駅下り線側東の高架ホーム下の工事囲い幕と外壁(:7日まで開いていた工事囲い幕0507、:工事の進展により工事囲いで塞がる高架ホーム下0508、:高架ホーム下と階段部の外壁0517)

高架下り線ホーム上の工事は、工事囲いにより見えませんが、上術のエレベータの据え付け工事は完了しており、待合室も鉄枠組立が進行しているようです。5月28日に見ると、高架下り線用の信号機電柱の建立が見えました。

 築造中の下り線大森町高架ホームと下り線信号灯電柱の建立(:築造中の下り線大森町高架ホーム、:大森町ガード上に建立された高架駅下り線信号灯電柱0528)

下り線用の信号機の電柱は、下り線高架ホーム先の大森町駅ガード上に建立されています。

 建立された下り線大森町駅信号灯電柱(0528写真拡大)

下り線仮高架橋築造(内川)工事
下り線仮高架橋築造工事は、前回記述時には高架橋の架橋工事は殆ど終了していました。5月に入り、築造された下り線仮高架橋に線路の敷設が開始されました。

 平和島第2架道橋付近の築造高架橋(0527写真拡大)

下り線仮高架橋築造の架橋が完成した高架橋に、線路の敷設が行われました。仮上り線走行の先頭車窓と後尾車窓から、線路敷設の状況を5月18、27および28日に撮影しました。線路敷設の進行状況が見られます。

仮下り線築造高架橋上の線路敷設状況を見る2012年5月.wmv

[クリックすると、仮下り線高架橋築造現場を、仮上り線の先頭と後尾の各車窓から撮影した、仮下り線の線路敷設工事の状況が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「仮下り線築造高架橋上の線路敷設状況を見る2012年5月.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.14

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その5)

2012年05月09日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 雑色駅中央口 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14  
< 総合INDEX へ

第6工区
・雑色高架駅ホーム
現在上り線の雑色高架駅ホームの運用の2番線高架ホームは、2010年5月16日の上り線高架化移行時での設備が、階段、エレベータと待合室のみであり、旧上り線ホーム改札口を入ると旧ホームの通路を通り高架ホームに進みました。(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第24回)上り線高架化開通ビデオ雑色編」参照)
2010年12月には上り線の雑色高架駅ホームへのエスカレータが、全5駅で最初に設置されました。(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その4)」参照)

 雑色駅構内図

2011年2月15日から雑色駅西口改札口が増設され、高架ホームへの通路は旧上りホームを通らずに、平地の拡幅された通路となりました。(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その4)」参照)

 雑色駅西口上り線乗場(:雑色駅西口入口、:雑色駅西口の出札機と改札機、:西口の構内より見た改札口0508)

雑色駅西口改札口を入り仮通路を進むと、上り線高架ホームへのエレベータ乗場があり、そこを反転するとホームへのエスカレータ乗場で、エレベータ乗場の脇を進むと奥にホームへの階段昇り場があります。

 西口改札口を入り高架ホームへの仮通路(:改札口を入り仮通路を進むとエレベータ乗場、:エレベータ乗場の手前にはエスカレータ乗り場、:エレベータの脇を先に進むと階段昇り口0508)

2番線上り線高架ホームへ登ると、京急蒲田方からエスカレータ、エレベータ、待合室と階段の駅設備が設置されています。

 雑色駅上り2番線高架ホーム(:京急蒲田寄りにエスカレータが設置、:エスカレータの南にエレベータが設置、:六郷土手方に待合室と階段が設置0508)

一方、1番線下り線の雑色高架駅ホームは、上り線の高架化運用時点から、階段とエスカレータの設置場所を仮床板で塞いだ状態で囲いはされておらず、エレベータの設置位置のみに板囲いがされた状態が当初から続いています。最近、駅名板などの案内板が付けられています。

 建設当初から変わらぬ下り線高架ホーム(:京急蒲田方の下りホーム階段設置場所、:駅名板が取り付けられている下り高架ホーム、:下り高架ホームのエスカレ―タとエレベータ設置場所0508)

下り線高架化移設により高架ホーム使用するには、階段、エスカレータとエレベータを設置工事をするため、高架ホーム下の在来下り線ホームの撤去が必要です。

 在来下り線地上ホーム(0508写真拡大)

在来下り線ホームの撤去により、以前に旧上り線線路が敷設していた場所に下り線仮設ホームを設ける必要があります。旧上り線線路上の仮設ホームの設置場所は、上り線高架ホームへの仮通路の境界の塀から、在来下り線路の間に板張りホームを設置することになります。高架橋への仮設通路の先には、旧上り線残存ホーム(右写真参照)が残されており、その元ホームから在来下り線線路までの間にホームを仮設を予定されていますが、工事の着工はまだ見られていません。

 上り高架ホーム下の仮通路(0508写真拡大)

・六郷土手付近仮下り線高架橋築造工事
前回記述時には六郷土手付近仮下り線高架橋築造工事は、一部に工事覆いが付けられていましたが、高架橋の築造は完了しています。
連休前の4月25日に見ると、寶珠院踏切側仮下り線高架橋から線路の敷設が見られました。連休後の5月8日には線路敷設が、六郷土手ガード付近の在来線線路と仮上り線高架橋線路の合流点近くまで、敷設工事が進んでいました。

 進展する仮下り線高架橋の線路敷設(:仮下り線高架橋上に線路敷設が始まる0425、:仮下り線高架橋上の線路敷設が進む、:仮下り線高架橋上の線路敷設工事0508)

寶珠院踏切と六郷土手ガード間の仮下り線高架橋築造工事を、在来下り線走行の前方車窓からの高架橋築造状況と、仮上り線高架橋走行の前方車窓からの高架橋上の線路敷設状況を、4月25日と5月8日に撮影しましたので進展の状況が見られます。

寶珠院踏切ー六郷ガード間仮下り線高架橋築造120508.wmv

[クリックすると、仮下り線傾斜高架橋築造の現場を、仮上り線の先頭車窓かの線路敷設工事と、下り線からの高架橋築造の状況が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「寶珠院踏切ー六郷ガード間仮下り線高架橋築造120508.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.14

> 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その4)

2012年05月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 糀谷第1踏切南の下り線傾斜高架橋  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14

< 総合INDEX へ

第8工区
・糀谷高架駅ホーム関連準備工事
現在高架傾斜高架橋を走行する、品川方面からの羽田空港行きと、空港発の横浜方面行きの列車の停車高架ホームは、高架化が完了すると下り線高架ホームとなる板張り拡幅の仮設ホームです。このホームの駅設備は、エレベータと階段は仮設設置のものであり、エスカレータは設置されてなく、待合室のみが最終形態の設備です。

 板張拡張して仮運用中の糀谷高架ホーム(:仮運用中の蒲田方の糀谷高架ホーム、:仮運用中の中間附近の糀谷高架ホーム、:仮運用中の大鳥居方の糀谷高架ホーム0505)

前回記述時に設置工事されていた、本来形態の糀谷第1踏切までの延長下りホームは、線路の敷設が終わり、高架ホームの工事が完成しています。

 糀谷第1踏切上まで高架ホーム築造と線路敷設が完了(0505写真拡大)

高架化完了した後に糀谷上り線運用となる高架ホームを見ると、前回記述時とは工事の進展が無く、エレベータ、エスカレータ、階段および待合室の設置場所は、工事囲いで覆われています。

 上り線糀谷駅高架化ホーム(:上り線高架化ホーム京急蒲田方、:上り線高架化ホーム中間部、:上り線高架化ホーム大鳥居方0505)

・高架駅ホーム下部の工事
糀谷駅高架駅ホームの下部は他駅工区の工事とは異なり、高架橋駅下の橋脚柱内には在来のホームや線路が置かれてないので、高架橋底部の補強梁桁工事が行われています。

 糀谷高架ホーム下部の高架橋底部補強工事(左上中上:糀谷高架ホーム下部第1踏切付近、右上左下:糀谷高架ホーム下部中央付近の高架橋底部補強工事、中下右下:糀谷高架ホーム下部中央西付近の高架橋底部補強工事0505)

・糀谷第1踏切ガード南下り線高架橋築造工事
前回記述時と同様に糀谷第1踏切の下り線ガードには、高欄はまだ付けられていませんが、上下複線ガードとしては完成しています。

 糀谷第1踏切下り線橋梁(0505写真拡大)

糀谷第1踏切から見ると下り線高架橋築造工事はほぼ終了して、工事覆いも上部はほとんど取り外され、今後は線路敷設工事に進みます。

 糀谷第1踏切南の下り線傾斜高架橋(0505写真拡大)

糀谷第1踏切ガード南の下り線高架橋は、カーブを曲がりきる先は盛土部となり、この辺の下り高架橋は、前回記述時点から高欄が付けられ完成状態です。

 糀谷第1踏切南の下り線傾斜高架橋と盛土部(:糀谷第1踏切南の下り線傾斜高架橋、:糀谷第1踏切南の下り線傾斜高架橋盛土部0505)

糀谷駅から糀谷第2踏切間の下り線傾斜高架橋築造現場を、仮上り線高架橋および在来下り線走行車両の先頭車窓および座席車窓から、4月25日および5月5日に工事の進況を撮影しました。

糀谷駅ー糀谷第2踏切間傾斜高架橋築造120507.wmv

[クリックすると、糀谷駅ー糀谷第2踏切間の下り線傾斜高架橋築造現場を、仮上り線線路および在来下り線の先頭車窓・座席車窓からの工事風景を見られます]

動画をご覧頂けない方は、「糀谷駅ー糀谷第2踏切間傾斜高架橋築造120507.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.1

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その3)

2012年05月05日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 京急本線下り線高架橋に電車線電柱建立が始まる 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.14   

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅付近立体工事
・京急蒲田駅交差点付近の第1京浜国道
前回記述時には、蒲田第2踏切道の旧多摩堤通り方向からの京急蒲田駅交差点では、第1京浜国道への右折が禁止となりました。

 京急蒲田駅周辺地図(再掲)

5月1日に見ると、京急蒲田空港線第1踏切南側から旧多摩堤通り北側までの、京浜第1国道と京急蒲田駅高架橋までのヤードで使用していた空き地に、国道15号線上り線(日本橋方面)の分離車道設置工事の準備が進められています。なお、旧多摩堤通り南側から環8通りまでの京浜第1国道は、下り線と分離した国道15号線上り線が出来上っています。

 空港線第1踏切南側から旧多摩堤通り附近の工事中の第1京浜国道(:京急蒲田駅第1京浜国道上り線分離用地、:旧多摩堤通り南から第1京浜国道上り線分離用地を見る0501)

京急蒲田空港線高架橋は、2階部高架橋には空港・品川間と横浜・空港間が運行し、3階部高架橋には地上走行中の空港・横浜間と品川・空港間の列車の移設準備工事が行われており、3階部高架橋上は電車線電柱は既に建立済であり、5月1日に見ると信号機の電柱の建立が見えました。

 京急空港線高架橋の電車線と信号機設置の工事が進む(:京急空港線第1踏切上の上下線高架橋、:京急空港線15号国道東方の上下線高架橋、:既に建立済の電車線電柱の間に建立された信号機電柱0501)

京急本線の3階下り線傾斜高架橋の築造はは、1日に見ると京急蒲田第2踏切南方付近と、同第4・第5踏切付近で、電車線電柱の建立が見られ高架橋への昇り階段が設けられていました。

 京急本線下り線傾斜高架橋に電車線電柱の建立が始まる(:蒲田第2踏切南方下り線高架橋に電車線電柱建立、:蒲田第4踏切附近下り線高架橋に電車線電柱建立、:環8橋梁下り線高架橋に電車線電柱建立0501)

・蒲田第6~9踏切間高架橋築造
同1日に見ると京急蒲田第6踏切跡では、3階下り線傾斜高架橋の橋脚柱には工事用シートの囲いは、まだ外されていませんが、高架橋の築造は終了しているようです。なお、同踏切跡北側には、高架橋への昇り階段が設けられています。

 第6踏切跡の下り線傾斜高架橋築造工事(0501写真拡大)

京急蒲田ヤードの3階傾斜高架橋の工事は、一部の工事用シートの囲いは外されておらず、高欄の一部もまだ外されたままです。3階傾斜高架橋に線路敷設のために、クレーン車が出動しており、高架橋への昇り階段がクレーン車付近から工事シートの位置へと移動しています。

 京急蒲田ヤードの3階下り線傾斜高架橋工事(0501写真拡大)

蒲田消防署北側の京急蒲田第8踏切跡の3階傾斜高架橋では、踏切北側の工事用シートの囲いは外されていました。

 蒲田第8踏切跡の下り線傾斜高架橋工事(0501写真拡大)

同1日に見た、京急蒲田第9踏切上の下り線高架橋本体の築造工事は完了しており、高架橋上では線路敷設工事が進んでいます。

 蒲田第9踏切下り線高架橋工事(0501写真拡大)

上り線走行列車の前面窓から下り線高架橋線路の敷設工事の模様を4月25日に撮影しました。

京急蒲田第6~第9踏切間下り線傾斜高架橋.wmv

[クリックすると、下り線傾斜高架橋線路の敷設現場を、上り線の先頭車窓からの撮影工事状況が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「京急蒲田第6~第9踏切間下り線傾斜高架橋.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ
版2014.8.14

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする