goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その2)

2012年01月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 工事囲い板が外された新内川鉄橋底部(左側)  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ

第1工区下り線仮高架橋築造(内川)工事
・内川南岸の高架橋築造工事(続)
1月19日に見ると、内川南岸の3橋脚注間に高架橋桁と平和島第5踏切北側の高架橋間の連絡橋の架設工事が行われていました。

 内川南岸の高架橋間に連絡橋架設の工事が始まる(:、:高架橋間の連絡橋の架設工事が始まる、:内川南岸高架橋と平和島第5踏切北高架橋間に連絡協で接続20120119)

・内川高架橋梁の橋桁架設
前回記述時には内川橋梁の築造工事で、橋梁の底部を囲い板で覆い完成に向けて工事を進めていました。2012年1月11日に見ると、同様に工事が続行中でした。

 築造工事継続中の内川橋梁(:左から内川上の在来下り線橋梁、架設工事中の橋梁、仮上り線橋梁を各底部から見る、:在来下り線側から見た工事継続中の内川橋梁、:在来下り線側から見た工事中の内川橋梁南端部20120111)

在来下り線と仮上り線高架橋に挟まれた新設の内川橋梁は、同19日に見ると橋梁底部の囲い板や側面などの覆いがとれて内川新鉄橋が登場しました。内川新鉄橋には、当初仮下り線の高架橋として使用されますが、除去される在来下り線線路跡に内川鉄橋が新設さると仮下り線が本下り線として移行し、空いた内川鉄橋には仮上り線の線路が移行され、仮上り線高架橋は撤去されます。

 築造工事が進み工事囲が外された内川新鉄橋(写真拡大)

・内川北岸の高架橋築造工事
前回記述時には、仮下り線内川北岸高架橋桁の築造は、高架橋脚柱新P18から新P17橋脚柱まで架橋されていました。

 内川北岸仮下り線高架橋工事構造説明図(再掲)

2012年1月11日に見ると、当初仮下り線が運行される高架橋脚柱新P18からP17間の高架橋の築造工事が継続して行われていました。

 新橋脚柱P18-17間の高架橋築造の工事が継続中(20120111写真拡大)

2011年12月28日に見ると、平和島第2架道橋を跨ぐ高架橋脚柱新P16からP15間を経て、既設の平和島高架橋に接続する、高架橋の築造工事が開始されていました。

 新橋脚柱P16-15間の高架橋築造の工事が始まる(:平和島第2架道橋上の高架橋築造、:高架橋柱新P16上の築造工事20111228)

同日在来下り線線路と仮上り線高架橋の間の平和島第2架道橋には、前回記述時には未着手であった高架橋の築造工事の作業台が設置されていました。

 平和島第2架道橋上の工事準備の作業台設置(:新P16から平和島第2架道橋上の工事作業台、:架道橋下から南方の工事台を見る、:架道橋下から南方の工事台を見る20111228)

また、平和島第2架道橋北側の橋脚柱新P15上から在来線高架橋までの間にも、高架橋の築造工事の作業台が設置されていました。

 第2架道橋北側の新橋脚柱P16から在来高架橋間に設置の作業台(20111228写真拡大)

2012年1月11日に見ると、橋脚柱新P16ではクレーンを使用して高架橋の築造工事のため、高架橋桁梁の移動準備作業が行われていました。

 橋脚柱新P16ではクレーンを使用して高架橋の架橋準備(20120111写真拡大)

同19日に見ると橋脚柱新P16上では、橋脚柱新P17からP16間に高架橋を築造するため、高架橋桁梁の移動作業が行われていました。

 橋脚柱新P16上では高架橋桁梁を架橋のための移動作業(20120119写真拡大)

内川周辺仮下り線高架橋築造の工事を、上り線高架橋走行車両先頭車窓から、1月11および19日に工事の進況を撮影しました。内川南岸の高架橋築造工事、内川鉄橋架橋工事および内川北岸の高架橋築造工事が見られます。

大森町ー平和島(高架橋線路)(仮下り線高架橋築造)20120120.wmv


[クリックすると、内川南岸および北岸の仮下り線高架橋築造現場を、上り線の先頭車窓からの前進風景で見られます]

動画をご覧頂けない方は、「大森町ー平和島(高架橋線路)(仮下り線高架橋築造)20120120.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その1)

2012年01月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 平和島第5踏切北の高架橋

< 総合INDEX へ

大森町駅高架下り線ホーム工事
前回記述時には、大森町駅下り線高架ホーム階段据え付け工事が、第1~3階段部の階段梁枠組みに階段踏み段枠の取り付けと踊り場まで完了しており、エスカレータとエレベータの設置工事が進展するまで、踊り場下部の仮階段工事は待機の状態です。
2011年12月に入ると半ば過ぎまで、エスカレータ取付け準備の地中梁基礎工事のため、終電後の深夜に下り線際の整備工事が行われていました。

 エスカレータ設置の深夜の基礎工事1(:階段踊り場下部の工事は待機中20111229、:エスカレータ設置の深夜の基礎工事20111213)

線路際の作業の深夜工事は2011年内に終了し、その後は工事用の塀を復元して、エスカレータ取付け工事のため基礎部分の土砂を掘屈して、地中梁設置の準備工事が進められています。

 エスカレータ据え付けの準備工事(:工事用の塀を復元して下り線路を遮蔽する、:エスカレータ据え付けの準備工事が進む20120113、:地中梁設置の準備工事が進められる20120116)

下り線仮高架橋築造(内川)工事
・内川南岸の高架橋築造工事
前回記述時には、第1高架橋脚柱P19と第3高架橋脚柱SRC1の3橋脚注間に高架橋桁が築造されていました。

 内川南岸の上り線仮高架橋説明図(再掲)

2011年12月10および28日に見ると、3橋脚注間に高架橋桁上には橋桁床板の取付工事の準備を行っていました。

 高架橋桁上では橋桁床板の取付工事の準備(20111210、20111228写真拡大)

2012年1月11日に見ると、内川南岸の高架橋の築造は橋桁の工事用幕布が外されて、工事が進展している様です。

 内川南岸高架橋築造工事が進む(20120111写真拡大)

同16日に見ると、内川南岸高架橋に接続する平和島第5踏切北側の高架橋上に、工事機が乗せられていました。これは、高架橋築造工事のために、架設高架橋の桁の移動運搬に使用されるものと思われます。

 平和島第5踏切北の内川南岸高架橋(20120116写真拡大)

平和島第5踏切北側の高架橋上に工事機が乗せられていたので、同日車窓から同北側高架橋上と内川南岸の高架橋上を見てみました。北側高架橋上の北端では、コンクリート枕木とレールが外されて、下から見えた工事機が置かれてありました。また、内川南岸高架橋上には、コンクリート桁が置かれてありました。これは、内川周辺の高架橋築造の橋桁の運搬移動の準備を進めている様です。

 車窓から内川南岸高架橋の築造工事現場を見る(:平和島第5踏切北側高架橋上、:内川南岸の高架橋上20120116)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その5)

2011年12月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011 糀谷駅上り線高架ホーム(左) 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19    

< 総合INDEX へ

第8工区
第8工区の高架橋築造工事は、糀谷駅構内では在来下り線の移設工事から始まり、高架駅橋は地形上幅員の広い仮高架橋を築造し、上り線傾斜高架橋は在来上下線線路を移設し、その上り線跡に仮上り線傾斜高架橋を築造し、地上上り線の空いた部分に仮下り線傾斜高架橋の築造を進めています。糀谷第1踏切東側の高架橋は、傾斜高架橋部と盛土部から成ります。現在、仮上り線傾斜高架橋には、空港発品川方面行きの上り列車と横浜方面発空港行きの上り列車が走行し、在来下り線路には品川方面発空港行きの下り列車と空港発横浜方面行きの下り列車が走行しています。最終的には、上下線の高架橋が完成すると、上り線高架橋には、空港発品川方面行きの上り列車と同横浜方面行きの下り列車が走行し、下り線高架橋には、品川方面発空港行きの下り列車と横浜方面発空港行きの上り列車が走行します。

 糀谷傾斜高架橋説明図

・糀谷高架駅橋下基礎工事
前回記述時には糀谷高架駅橋下で基礎工事を行っており、12月14日に見ると上り線糀谷高架駅橋ホームの階段、エレベータおよびエスカレータ取付の準備工事を行っていました。

 糀谷高架駅橋下の準備工事(1214写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
前回記述時には、構内下り線高架橋の道床の築造は糀谷第1踏切際まで出来上がっており、上り線側の高架駅ホーム床も同第1踏切際まで出来ていました。
11月20日に見ると下り線側の高架駅ホーム床は、同踏切途中の高架脚柱まで築造されていました。

 構内高架橋駅橋築造工事(1120写真拡大)

12月14日に見ると、下り線側の高架駅ホーム床は糀谷第1踏切際まで伸延工事が済み、高架ホームの屋根柱の築造が進んでおり、工事用起重機は基台を残して取り外されていました。

 糀谷高架駅ホーム伸延工事(1214写真拡大)

下り線高架ホームも屋根工事が始まり、第1踏切西側構内の高架化工事も進んできました。

 第1踏切から見た糀谷高架駅ホーム工事(1214写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
糀谷第1踏切際の東側傾斜高架橋を見ると、高架橋桁上に床板が張られているようです。

 第1踏切際の下り線傾斜高架橋築造(1214写真拡大)

第1踏切から東側の傾斜高架橋の築造を遠望ると、線路が弓なりしている部分の3橋脚間には、コンクリート打ちした傾斜高架橋が望めます。

 第1踏切東側の傾斜高架橋築造(1214写真拡大)

同日下り線高架橋築造工事状況を、第1踏切北側脇の区道を通り、高架橋説明図のヤード横のまる1から覗いてみました。

 高架橋説明図まる1から傾斜高架橋を見る(:傾斜高架橋の糀谷駅方向を見る、:傾斜高架橋の対面方向を見る、:高架橋の空港駅方向を見る傾斜1214)

同じく環8通りを東に進み、高架橋説明図の工事場で入り口のまる2からも、下り線高架橋築造工事状況を覗いてみました。

 工事説明図まる2から傾斜高架橋工事現場を見る(:高架橋工事現場の糀谷駅方向を見る、:空港方向の高架橋盛土部端部を見る1214)

糀谷駅下り線高架ホームから傾斜高架橋の終端間を、仮上り線傾斜高架橋を走行する上・下り線先頭車窓から12月14日に工事進行状況を撮影しました。

糀谷下り線傾斜高架橋築造現場111214.wmv


[クリックすると、仮下り線高架橋築造現場を、上・下り線の先頭車窓からの前進風景が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「糀谷下り線傾斜高架橋築造現場111214.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その4)

2011年12月16日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011 寶珠院脇ヤード 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19  
   
< 総合INDEX へ

第6工区
・下り線雑色高架駅ホーム工事
下り線雑色高架駅ホームの工事は暫くの間工事は休止状態でしたが、12月7日に見ると下り線雑色高架駅ホーム上に工事関係者が多数集合して、視察打ち合わせを行っていました。これは、同ホームに階段、エレベータ、エスカレータの据え付け工事を始めるための、準備のようです。下り線雑色高架駅ホーム工事を行うには、在来下り線のホームを地上の旧上り線側にホームを仮設する必要があります。旧上り線のホームは、現在川崎方の先端に僅かの長さのホームが残存しており、これの幅員を在来下り線まで拡幅する必要があります。

 下り線高架駅ホームの工事準備開始(:下り線高架駅ホーム上で視察中の工事関係者、:川崎側先端部に残存する旧地上上り線ホーム1207)

同日見ると、蒲田側の雑色高架ホームの外れで信号装置の整備工事が行われていました。

 信号設備の整備工事(1207写真拡大)

・仮下り線高架橋築造工事
前回記述時には、仮下り線用の高架橋脚柱が、仮上り線の高架橋脚柱に接続して築造が行われていました。
12月7日に、上り線仮高架橋の東側のマンション(アイピーコートマルハンウェルネス)からま寶珠院付近までの京急電鉄西側区道沿いの、仮下り線高架橋の築造の進況を見てきました。この高架橋築造工事の現場の六郷駅寄りの大半は、京急線路の西側からは仮上り線により遮られ、線路東側は住宅が立て込み見られませんので、京急運用走行車両から見て補ってあります。

 六郷土手付近高架橋築造現場説明写真

仮下り線高架橋築造を説明写真で見ると、マンション通りのガード(まる1)から上り線仮高架橋が分岐して、六郷寄り最初の高架橋柱では在来下り高架橋桁より、仮下り高架橋桁の方がやや高く工事されています(まる2および下写真中参照)。北側の高架橋柱付近では、在来下り高架橋桁は徐々に地上に降りていきます(まる3および下写真中参照)。仮下り線高架橋は、複数個所で高架橋桁(まる4および5参照)が築造されています(動画参照)。

 六郷駅側から見た仮上り線(左)と仮下り線(中央)高架橋および在来下り線線路(右)(:六郷駅から見た高架橋築造現場、:六郷方を見たガード北先の高架橋底部(まる2)、:雑色方を見たガード北先の高架橋底部(まる3)1207)

仮下り線高架橋築造工事の現場の区道を北に進むと、仮下り線高架橋築造の様子は工事囲いで見られませんが、さらに進むと工事囲いが2個所で開いており、そこの工事状況が見られました。

 仮下り線高架橋築造中の工事現場(:仮下り線高架橋築造中の工事現場1、:仮下り線高架橋築造中の工事現場21207)

2個目に見えた工事現場は、東陽院踏切上の完成の複線高架橋から7脚目の高架橋柱の場所で、その先北方の5脚目の高架橋柱までは、上り線仮高架橋の工事現場は囲われているため見ることができません。4脚目の高架橋柱の間には、現在高架橋桁築造の工事は行われていません。

 東陽院踏切高架橋から5脚目橋脚柱までは高架橋築造工事は囲いで見えない(:ここまでの高架橋築造中の工事現場は工事囲いで見えない、:東陽院踏切完成高架橋から5脚目の橋脚柱、:東陽院踏切完成高架橋から4脚目の橋脚柱1207)

東陽院踏切上の完成の複線高架橋から3-4脚目の高架橋柱間には、高架橋築造の工事が進行中です。

 3-4脚目の橋脚柱間では高架橋築造工事中(1207写真拡大)

また、その北側の複線高架橋から2-3脚目の高架橋柱間にも、高架橋築造の工事が進行中です。

 2-3脚目の橋脚柱間では高架橋築造工事中(1207写真拡大) 

さらに北側の複線高架橋から1-2脚目の高架橋柱間では、高架橋築造の工事が準備中です。

 1-2脚目の橋脚柱間では高架橋築造工事の準備中(1207写真拡大)

東陽院踏切から仮下り線の高架橋脚柱の築造工事状況を見てみました。

 東陽院踏切から仮下り線の高架橋脚柱の築造工事を見る(1207写真拡大)

高架橋工事の東側にある寶珠院の脇のヤードを見ると、高架橋築造工事用の高架橋桁枠が保存されており、移動運搬架設の準備を行っていました。

 寶珠院脇のヤードで高架橋橋桁の移動準備(左上中上右上左下中下:寶珠院脇のヤード・右下:寶珠院から見た高架橋1207写真拡大)

仮下り線高架橋築造現場を、12月14日に撮影しました。

六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20111214.wmv


[クリックすると、高架橋築造現場が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20111214.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その3)

2011年12月13日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 右側上り線梅屋敷高架駅ホーム  
   
< 総合INDEX へ

第2工区工事
・上り線梅屋敷駅ホーム跡工事
前回記述時(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その3)」0520参照)には、旧上り線梅屋敷駅ホーム跡では高架駅橋下の高架工事の準備作業を行っていました。
12月10日に見ると、旧上り線梅屋敷駅ホーム跡の高架駅橋下では、上り線高架駅ホームの階段とエレベータの取付工事を久方ぶりに行っていました。

 上り線高架ホームの階段とエレベータの取り付け工事開始(1210写真拡大)

梅屋敷高架駅の階段設置工事は早く、高架駅橋を築造時に既に2段構造の階段とその踊り場の骨格は2009年7月28日には組み込まれていました。

 梅屋敷高架駅階段の構築(写真拡大090728撮影 再掲)

12月10日に、上り線高架駅橋下の梅屋敷駅ホーム跡工事現場を撮影しておきました。

 上り線梅屋敷駅ホーム跡工事現場(1210写真拡大)

第5工区工事
・京急蒲田第6~9踏切間旧下り線線路跡工事
前回同様に、京急蒲田第6~9踏切間の旧下り線線路跡の下り線高架傾斜橋の工事状況を、12月7日に巡察してきました。

 京急蒲田第6~9踏切間の下り線傾斜高架橋工事観測場所矢視図(再掲)

同第6踏切跡付近の傾斜高架橋(矢視図まる1)とヤード北側の傾斜高架橋(矢視図まる2)には、高欄が取付られました。

 第6踏切跡付近およびヤード北側の傾斜高架橋(:・:矢視図まる1傾斜高架橋、:矢視図まる2傾斜高架橋1207)

ヤード内の傾斜高架橋にも、工事資材の上げ下げ個所を除いて高欄が取付られました。

 ヤード附近の傾斜高架橋(:ヤード北方の傾斜高架橋、:ヤード中央傾斜高架橋、:ヤード南方傾斜高架橋1207)

ヤード南側の傾斜高架橋(矢視図まる4)およびその南側のネッツトヨタ東京南の高架橋にも高欄が取付られてます。

 ヤード南側の傾斜高架橋(:ヤード南側の傾斜高架橋、:ネッツトヨタ東京南側の高架橋1207)

京急蒲田第8踏切上の下り線高架橋(矢視図まる5)は、築造工事が終了して高欄が取付られてますが、運用中の上り線の高架橋には、まだ高欄は取付けられていません。

 第8踏切附近の高架橋(1207写真拡大)

蒲田消防署の南側には、唯一まだ築造途中の下り線高架橋(矢視図まる6)が残っています。

 蒲田消防署南側の架設築造中の下り線高架橋(1207写真拡大)

京急蒲田第9踏切上の下り線側高架橋(矢視図まる7)にも高欄が取付られて、第6~9踏切間下り線傾斜高架橋は概略築造が終了し、今後は道床の工事が行われ線路が敷設されます。

 第9踏切附近の完成した上下線高架橋(:高欄が付いた第9踏切上の下り線高架橋、:第9踏切付近の上下線高架橋、:第9踏切付近の底部から見た上下線高架橋1207)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その2)

2011年12月11日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011(誤記訂正20120120) 橋脚柱新P15上で高架橋築造の準備12月5日撮影 
更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19
   
< 総合INDEX へ

下り線仮高架橋築造(内川)工事
・内川高架橋梁の橋桁架設
前回記述時には、完成した内川南北岸の高架橋脚柱の新P18とP19上に、内川高架橋梁桁が架設され、仮下り線用の高架橋として使用されます。
架設された仮下り線内川橋梁を、下り線と上り線の車窓から10月20、25日に見てみました。

 仮下り線内川橋梁を車窓から見る(左:下り線車窓から1020、中:上り線車窓から1020、右:上り線車窓から1025)

12月5日に見ると、架設された内川橋梁上では作業員が仮下り線内川鉄橋の完成に向けての工事を行っていました。また、同日に内川鉄橋の底面から、在来下り線鉄橋と当初下り線で使用される新鉄橋および、仮上り線鉄橋の現在3本の架設鉄橋を見ました。最終的には、在来下り線鉄橋と仮上り線鉄橋が無くなり、複線の新鉄橋となります。

 工事中の仮下り線高架橋内川橋梁(左・中:橋梁上で工事中の仮下り線内川橋梁、右:仮下り線内川橋梁を底面から見る1205)

・内川南岸の高架橋築造工事
前回記述時には、内川南岸の高架橋脚柱はP19の建立のみでした。

 内川南岸の上り線仮高架橋説明図(再掲)

10月20日に下り線列車から見ると、高架橋脚柱P19の南側に第1高架橋脚柱KG20が建立され、横桁が付けらており、その南方にも第2高架橋脚柱SRC1が建立されていました。11月9日に見ると、第2高架橋脚柱にも横桁が付けら、その南側に第3高架橋脚柱が建立され横桁が付き、第1~3橋脚柱上間に内川南岸高架橋が築造されていました。

 内川南岸仮下り線高架橋の築造が進む1(:第1高架橋脚柱KG20、:第1高架橋脚柱建立が始まる1020、右:第3高架橋脚柱SRC2が建立1109)

第1高架橋脚柱と第3高架橋脚柱の2橋脚注間に築造された、高架橋桁を11月9日に上り線車中と同20日に地上から撮影しました。

 内川南岸仮下り線高架橋の築造が進む2(:1109、:1120)

12月に入り内川南岸の高架橋築造工事を見ると、作業枠などが外されすっきりした高架橋が望めます。

 内川南岸仮下り線高架橋の築造が進む3(1205写真拡大) 

・内川北岸の高架橋築造工事
前回記述時には、内川北岸の高架橋脚柱は新P17橋脚柱が完成し、新P16とP15脚柱の組立中でした。
11月20日に見ると、仮下り線の内川橋梁が架設された高架橋脚柱新P178から、内川北岸高架橋の架橋築造が行われ、新P17橋脚柱に向けての高架橋桁の組立工事が進んでいます。

 内川北岸の高架橋築造の工事が始まる1(1120写真拡大)

内川北岸の高架橋築造工事は、橋脚柱間の間隔が広いので幅広な高架橋桁を仮設台上で組んで、新P17橋脚柱まで伸ばしていく工法が採られています。

 内川北岸の高架橋築造工事はP17脚柱へと進む(:高架橋築造工事はP17脚柱へと伸びる、:10月に完成済の新P17橋脚柱1120)

同20日に見ると、平和島第2架道橋の両側の新P16とP15脚柱は完成していました。

 完成した新P15と新P16橋脚柱(:完成した新P15(前)とP16(後)橋脚柱、:完成した新P16橋脚柱、:完成した新P15橋脚柱1120)

12月5日に見ると、仮下り線内川北岸高架橋桁の築造は、高架橋脚柱新P178から新P167橋脚柱まで到達しました。

 高架橋築造工事はP17脚柱まで到達(1205写真拡大)

内川周辺仮下り線高架橋築造の工事を、在来下り線走行車両先頭車窓と後尾車窓から、12月7および10日に工事の進況を撮影しました。

仮下り線内川付近高架橋築造工事.wmv


[クリックすると、内川周辺の仮下り線高架橋築造現場を、在来下り線の先頭車窓および後尾車窓からの前進風景が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「仮下り線内川付近高架橋築造工事.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その1)

2011年12月08日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 高架下り線ホーム下の深夜工事現場 
   
< 総合INDEX へ

大森町駅高架下り線ホーム工事
前回の記述時には、大森町駅下り線高架ホーム階段据え付け工事は、第1~3階段部の階段梁枠組みの組立が階段下部の踊り場まで行われていました。
10月28日に見ると、設置の下り線階段梁枠組みの組立下部の踊り場部には、踊り場支えの支柱が建てられ始めました。

 階段踊り場支え支柱の建立(1028写真拡大)

11月4日には、階段梁枠組みの組立下部の踊り場部には、踊り場枠台が組立てられていました。ちなみに、踊り場枠台付近の場所は、かなり昔には内川が流れていた場所なのです。

 下り階段踊り場枠台組立(1104写真拡大)

同18日に見ると、下り線高架ホーム階段の第1~3階段部の階段梁枠組みに階段踏み段枠の取り付けが行われていました。仮下り線1階ホームから見ると、工事囲いの間に工事階段が見えます。

 下り階段踏み段枠の取り付け(:1118、:1125、:1207)

12月に入ると、工事囲いの塀の一部が取り除かれて、エレベータとエスカレータの取り付け準備工事のため、終電後の夜間に埋設物の撤去と思われる工事が暫くの間行われていました。

 高架駅下り線ホーム下の深夜工事(:1202、:1204)

下り線高架ホーム下では、エレベータとエスカレータの取り付けの準備工事が深夜に行われている12月7日に、大森町駅下り線高架ホーム上を、同上り線高架ホームから見てみましたが、階段が付いた階段位置では特に変わっていません。

 大森町駅下り線高架ホームの工事個所(:下り線高架ホーム上の階段設置場所(左)、:下り線高架ホーム上のエレベータ設置場所、:下り線高架ホーム上のエスカレータ設置場所1207)

同日見ると、大森町駅下り線高架ホーム下のエレベータとエスカレータの取り付けの準備工事場では、工事囲い塀が除去され、連日終電後の深夜に工事が行われて、明け方まで工事音が響いています。

 工事囲い塀がオープンされた下り線高架ホーム下の深夜工事の現場(1204写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その4)

2011年10月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011 盛土前に待機中の小型クレーン車 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19  

< 総合INDEX へ

第8工区
・糀谷高架駅橋下基礎工事
10月25日に糀谷高架駅橋下の工事現場を見ると、橋脚柱間の補強基礎工事は前回時点と進展はないようでした。

 高架駅橋下の基礎工事(1025写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
前回には、構内の下り線高架橋と糀谷高架駅橋間の接続橋のコンクリート製橋桁は3本が架設されていましたが、10月20日に見ると上り線側と接続して、複線の連結橋に完成していました。

 複線連結橋に完成の構内高架橋(1025写真拡大)

同日に高架駅橋の下り線ホームから見ると、下り線構内高架橋上はコンクリートが打たれて、その上にクッション材を敷いて線路の道床が施設されます。同25日に見ると、高架橋上には建設資材が置かれていました。

 架設が完了した構内下り線高架橋(:架設が完了の下り線連結橋床1020、:工事材が運ばれた構内高架橋の上1025)

25日には、構内の架橋が済んだ下り線構内高架橋の下では、形付けの作業が行われていました。

 架設された構内連結橋の下では整理工事が進む(1025写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
糀谷駅東の下り線傾斜高架橋築造は、糀谷第1踏切架設橋(未架設)を過ぎると弓なりに湾曲して、工区地形図(再掲)に示す様に工事観察地点の盛土部付近から直線となります。

 工区地形図(再掲)

同第1踏切際の東側からの3脚の橋脚柱の築造は進展しており、その先には高架橋の築造工事が行われています。その先は、橋脚柱の建立が行われており、盛り土部はコンクリートの盛り土壁が完成し、10月上旬から盛り土工事が開始されています。

 糀谷第1踏切東側の築造中の下り線傾斜高架橋(:糀谷第1踏切東側では高架橋脚柱の建立工事が進む、:踏切から3橋脚柱の先には高架橋が築造中、:盛土部の西側には橋脚柱を建立中1020)

糀谷第1踏切東側傾斜高架橋築造工事現場を、10月20日には上り線高架橋上から、また同25日には在来下り線上の、それぞれの羽田空港方面と京急蒲田方面の両方向行きの走行列車から動画撮影しました。動画により、傾斜高架橋築造の高架橋の構築部、傾斜高架橋終端付近の橋脚柱建立工事や盛土部の土盛り状態がみられます。

糀谷第1踏切東側傾斜高架橋築造工事20111029.wmv


[クリックすると、糀谷第1踏切東側傾斜高架橋築造工事現場を上・下線走行車窓からの工事風景が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「糀谷第1踏切東側傾斜高架橋築造工事20111029.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その3) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その3)

2011年10月27日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011誤記訂正20111215 踏切から見た第1~3脚建立の仮下り線高架橋脚柱 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19  

< 総合INDEX へ

第6工区
・仮下り線高架橋築造現場
10月14日に久しぶりに第6工区の六郷土手駅近くの仮下り線高架橋築造工事現場を見てきました。六郷土手駅近くの高架橋工事現場は、駅前のセブンイレブンの前の信号を渡り、左前の路地を北に進み、マンション(アイピーコートマルハンウェルネス)の三つ角を右に曲がり、突き当りのガードを潜らず左に曲がると、寶珠院までが仮上り線の高架橋です。仮上り線高架橋に平行して、旧上り線線路跡と在来下り線線路があり、この旧上り線線路跡に仮下り線高架橋を築造しており、完成すると下り線が高架化されます。下り線の高架化により、旧下り線線路跡に高架橋を築造して、複線高架橋が完成すると上下線が運用する本高架橋となり、仮上り線高架橋を撤去して高架化工事が完了します。

 高架橋築造現場説明地図

・仮下り線本高架橋脚柱の前段建立
2009年7月頃、仮上り線の高架橋が築造に際して、仮高架橋用の鋼製仮橋脚柱建立と同時に、上り線西側位置にコンクリート製本橋脚柱が併置して建立されました。

 仮高架橋脚柱と合わせて本高架橋柱建立(20090704写真拡大)

2009年9月頃に仮上り線の高架橋が築造された後の仮高架橋の橋脚柱を見ると、本高架橋築造時の西側橋脚柱と合わせて建立(写真を拡大して参照)されています。

 仮上り線高架橋築城時点の構造(:仮上り線高架橋築城時点の遠望、:寶珠院附近の仮上り線高架橋、:踏切から見た仮上り線高架橋20090907)

・仮下り線用本高架橋脚柱建立工事
14日に、ガードから仮上り線高架橋に沿った区道を北に進むと、在来線路の傾斜が降りてきて線路の東方が見えてきます。そのあたりは、寶珠院までの完成高架橋から、新設高架橋の第4脚目の橋脚柱建立の工事現場で、旧上り線線路跡の東側一杯の位置にコンクリート製の橋脚柱を建て、前述の仮上り線築造時に建立されたコンクリート製の橋脚柱間に、仮下り線本橋脚柱用の横桁のコンクリート打ち鉄骨骨組みの構築工事が行われていました。

 寶珠院から4脚目の橋脚柱築造工事(1014写真拡大)

さらに区道を進み、第4脚目の橋脚柱を北方側から見ると、その南先に第5脚目の橋脚柱用の横桁のコンクリート打ち鉄骨骨組みの構築工事が行われていました。

 4脚目の橋脚柱から見た5脚目の橋脚柱築造(:北側から見た4脚目の橋脚柱築造、:寶珠院から5脚目の橋脚柱築造1014)

第3脚目の橋脚柱の建立は工事囲いに覆われて見えずに、区道をさらに北に進むと第2脚目の高架橋脚が見え、旧上り線路跡東側の一杯のところに、コンクリート製の新橋脚柱が建ち、仮上り線高架橋の築造時に建立したコンクリート製の橋脚柱との間に、鋼製の四角箱の仮下り線本高架橋脚柱横梁桁で構築した新橋脚柱が建立されていました。

 第2脚目の仮下り線本高架橋脚柱(1014写真拡大)

第2脚目の高架橋脚から区道を北に進み寶珠院の付近には、第1脚目の仮下り線本高架橋脚柱が建立されています。

 寶珠院附近の第1脚目の高架橋脚柱(1014写真拡大)

第1脚目高架橋脚柱から区道を北に進み、東陽院踏切から建立された第1~3脚の仮下り線の高架橋脚柱を見てみました。

 東陽院踏切から見た第1~3脚の仮下り線本高架橋脚柱(1014写真拡大)

六郷土手付近の仮下り線高架橋築造現場を、10月20および25日に、(1)下り線先頭車窓から、(2)上り線客席車窓から、(3)下り線最後尾車窓からおよび(4)上り線先頭車窓から動画撮影しました。

六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20111020-25.wmv


[クリックすると、六郷土手付近の下り線高架橋築造現場を上・下線走行車窓からの工事風景が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20111020-25.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その2)

2011年10月24日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011 高架橋完成を目指しての工事作業 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19  
   
< 総合INDEX へ

第5工区工事
兼ねてより工事中であった、京急蒲田駅前交差点の品川寄りに国道15号を横断する新しい歩道橋が完成し、斜路付き階段の他、エレベータが設置されており、10月5日10時から使用開始されました。

 京浜蒲田新設歩道橋(国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所から)

10月16日の京急高架化工事の巡察の際に渡って見ました。

 京浜蒲田新歩道橋(左上中上右上左下中下右下1016写真拡大)

なお、京急空港線踏切際の従来の蒲田歩道橋は、10月中旬に閉鎖されました。

 横断歩道橋から南を望む(1016写真拡大)

・京急蒲田第6~9踏切間旧下り線線路跡工事
前回同様に、京急蒲田第6~9踏切間の旧下り線線路跡の下り線高架傾斜橋の工事状況を、10月20日に巡察てきました(ここをクリックで前掲の傾斜高架橋観測場所矢視図参照)。同第6踏切跡付近の高架橋(矢視図まる1)は、前回記述の様に連絡橋の架設が済んでおり、下り線2階高架橋部には高欄が付けられ、完成に向けての工事が進行中です。

 京急第6踏切跡付近の傾斜高架橋の築造(:3階下り線、2階上り線高架橋、:左下り線、右上り線の第6踏切高架橋1020)

京急蒲田ヤード付近の高架橋築造は、ヤード中央の連絡橋(矢視図まる3)は3階部の工事覆いは外され2階部の一部には高欄が付けられております。また、ヤードの南外連絡橋(矢視図まる4)は工事覆いは外され、南方のネッツトヨタ東京南側の連絡橋の工事覆いは前回時には外されていました。

 京急蒲田ヤード付近の高架橋築造(:ヤード内南の連絡橋、:ヤードの南外の覆いが外された高架橋、:仕上げ工事が進むネッツトヨタ東京南側の連絡橋1020)

蒲田消防署北側の京急蒲田第8踏切附近の高架橋築造では、踏切道路上の連絡橋(矢視図まる5)の架設工事が行われていました。

 京急蒲田第8踏切上に架設工事が行われた高架橋(左・中・右1020写真拡大)

蒲田消防署構内西側の連絡橋の築造は、高欄取付け部の覆いは外されました。また、同消防署南側の行き止まり区道付近高架橋の築造連絡橋(矢視図まる6)は、唯一まだ架設が行われていませんが、高架橋南側には高欄が付けられていました。

 蒲田消防署南側区道付近の高架橋築造(:蒲田消防署の構内西側の連絡橋、:架設が唯一未完の消防署南側区道突き当りの連絡橋1020)

蒲田第9踏切上の下り線高架橋(矢視図まる7)は、前回には架設工事を行っており、京急第6踏切の3階高架橋から傾斜して2階の高さに降り、工事済の上り線高架橋と並んで複線高架橋に仕上がります。下り線高架橋を見ると、高欄が付けられており、完成に近ずいています。

 蒲田第9踏切上の下り線側高架橋(左上中上右上左下中下右下1020写真拡大)

・京急蒲田駅構内
10月23日に京急蒲田駅構内を見ると、高架駅橋下のコンコースの工事は以前からの進展はありませんでした。高架工事の巡視に追われていましたが、空港線の在来地上線路では、線路の保守作業も定期的に実施しておりました。

 京急蒲田駅構内の工事・作業(:、:1023)

京急蒲田第6踏切から第9踏切間付近までを、10月14および20日に下り線および上り線普通列車先頭車両から旧下り線線路跡上に築造の下り線傾斜高架橋の築造工事現景を撮影しました。

京急蒲田第6-9踏切間高架橋築造現場111020.wmv


[クリックすると、京急蒲田第6-9踏切間の下り線高架橋築造現場を上・下線先頭車窓からの前進風景が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「京急蒲田第6-9踏切間高架橋築造現場111020.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その1)

2011年10月22日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011  下り高架ホームの階段取付工事 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19
   
< 総合INDEX へ

大森町駅高架下り線ホーム工事
前回の記述時には、旧下り線ホーム撤去跡の北側奥の、高架駅ホームに据え付ける階段工事の準備作業を行っていました。
10月5日に見ると、クレーン車が入り階段の階段据え付けの工事が開始されました。

 下り線高架ホーム階段据え付け工事1(:階段据え付け工事準備1004、:階段取付工事が始まる1005)

同6日には、ホーム上から降りる第1階段部とその下の踊り場部と、踊り場から降りる第2階段部の左側の縦梁の階段梁枠組みの取り付けが行われました。

 下り線高架ホーム階段据え付け工事2(1006写真拡大)

翌7、8日と階段梁枠組みの取り付けが行われ、第2階段部の右と中側2本の縦梁の階段梁枠組みの取り付けが行われました。

 下り線高架ホーム階段据え付け工事3(1008写真拡大)

同11日に見ると、第2段目の踊り場部と、その下の第3階段部の階段梁枠組みの取り付けが行われました。

 下り線高架ホーム階段据え付け工事4(写真拡大)

第3階段部の階段梁枠組みの階段下部の踊り場は、上り線高架ホームの第3階段部下部の踊り場間を結ぶ接続廊下が築造されます。同20日には、下り線高架ホームの下の踊り場築造の基礎工事が行われていました。この接続廊下の構築は、現下り線線路が高架橋に移行してからとなります。

 階段第3踊り場構築の基礎工事(1020写真拡大)

下り線仮高架橋築造工
前回記述時の10月2日には、内川南北岸の高架橋脚柱の新P18とP19の建立が完了して、内川上には内川仮下り線用の高架橋梁の橋桁の架設の準備が進んでいました。
10月10日に見ると、高架橋脚柱の新P18と内川南岸の間に、内川橋梁の架設のための作業台が設置されました。

 内川橋梁架設の準備(:新P18側の内川橋梁架設作業台、:内川南岸側の内川橋梁架設作業台1010)

同14日に見ると、内川上には内川仮下り線用の高架橋梁の橋桁の架設工事が進められていました。

 仮下り線内川橋梁桁の架設工事が始まる(左上:新P18上に架設された仮下り線内川橋梁桁、右仮上り線高架橋、中上右上:手前上り線仮高架橋、中央新架設橋梁桁、奥在来線内川橋梁、左下:右上り線仮高架橋、上新架設橋梁桁、中下:手前在来線内川橋梁、中央新架設橋梁桁、右下:新P19から見た内川橋梁桁、左仮上り線高架橋、右在来下り線路1014)

同17日には、内川仮下り線用の高架橋梁の橋桁の本架設の準備が行われていました。

 仮下り線内川橋梁桁の本架設準備工事(写真拡大1017)

・内川北岸の高架橋脚柱工事
10月14日に見ると、内川北岸の高架橋脚柱の建立は、新P17橋脚柱は工事覆いが外され完成しました。平和島第2架道橋の両側の新P16とP15は脚柱の組立中で、工事覆いが付けられています。

 内川北岸の橋脚柱工事(左上中上:工事覆いがとれた新P17橋脚柱、右上左下:建立中の新P16橋脚柱、中下右下:建立中の新P15橋脚柱1014)

内川周辺仮下り線高架橋築造の工事を、上り線の仮高架橋走行車両と在来下り線走行車両から、10月8、11、14および20日に日を追って工事の進境を撮影しました。

内川周辺の仮下り線高架橋築造工事を見る1022.wmv


[クリックすると、内川周辺の仮下り線高架橋築造現場を、在来下り線の先頭車窓からの前進風景と仮上り高架橋走行車の上から見降ろした風景が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「内川周辺の仮下り線高架橋築造工事を見る1022.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その3)

2011年10月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011 傾斜高架橋盛土部築造中 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19
   
< 総合INDEX へ

第8工区
・糀谷高架駅橋下基礎工事
10月2日に糀谷高架駅橋下の工事現場を見ると、橋脚柱間の補強基礎工事はあまり変化は見られないようですが予定通り進んでいるようです。

 高架駅橋下の基礎準備工事(1002写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
同2日に見ると、構内の下り線高架橋と糀谷高架駅橋間には、接続橋のコンクリート製橋桁の5本のうち3本が架設されていました。

 接続橋の架設が始まる(左上中上右上左下中下右下1002写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
同2日には、糀谷第1踏切際の高架橋築造は防護網を張って工事が行われており、高架橋柱間の高架橋桁築造が進んでいる様です。傾斜高架橋中間部の高架橋は、築造が進み橋床にコンクリートの打ち込みが行われた様です。傾斜高架橋の終端部では、防護網を張ってこれから築造工事に入る様です。傾斜高架橋の盛土部は、コンクリート壁が出来上がりましたが、盛り土はまだ行われていません。

 傾斜高架橋築造(1002写真拡大)

10月2日日曜日に、第8工区下り線傾斜高架橋築造工事現場のビデオを撮影しました。工事が休日のため工事風景は見られませんが、高架橋築造の現在の進捗状況を、在来下り線路と仮高架橋線路でそれぞれ両方向走行しての撮影により、4方向からの工事状況が見られます。

第8工区下り線傾斜高架橋築造工事10月2日.wmv


[クリックすると、糀谷駅発着の旧下り線路と仮高架橋線路の車窓から、下り線高架橋築造現場の工事状況が見られます。]

動画をご覧頂けない方は、「第8工区下り線傾斜高架橋築造工事10月2日.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

第1工区(続報)
・大森町駅下り線ホーム高架工事)
大森町駅高架下り線ホームの階段取付の工事現場は、区道と接しています。10月3日に見ると、区道接近部で工事開始の準備作業を行っていました。

 階段取付工事前の準備作業(1003、1004写真拡大)

・内川周辺の仮高架橋工事
10月2日に見ると、内川の両岸に建立中の高架橋脚柱の新P18と19は、工事囲い布が除去され橋脚柱が姿を現しました。高架橋脚柱の新19を内川南岸区道からと平和島第5踏切から見ました。

 内川南岸の新P19高架橋脚柱(1002写真拡大)

北岸の高架橋脚柱新P18を、内川北岸の仮高架橋下の区道から見ました。

 内川北岸新P18高架橋脚柱(1002写真拡大)

また、内川橋梁架設のため、高架橋脚柱新P18の南側にも架設台組が設置されました。

 上り線内川橋梁の架設台組(:新P18南側の橋梁架設台組、:内川上の橋梁架設台組、:橋脚柱新P19前の橋梁架設台組1002)

なお、その1の掲載時には、高架橋脚柱新P15には無かった工事囲い布が付けられました。

 内川北岸高架橋脚柱建立工事(:新P17建立工事、:新P16建立工事、:新P15建立工事1002)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その2)

2011年09月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011 京急蒲田駅付近連続立体交差事業情報コーナー  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19
   
< 総合INDEX へ

第5工区工事
・京急蒲田第6~9踏切間旧下り線線路跡工事
環8通り南の京急蒲田第6踏切跡から同第9踏切間に、下り線本高架橋の築造工事が進展しています。この間に築造の高架橋は、同第6踏切跡北側が始点で3階の高さの高架橋で、同第9踏切北方の蒲田消防署南側付近では2階の高さとなる傾斜高架橋です。前回記述時には、傾斜高架橋部の築造はほぼ完成して、一部の高架橋間の連絡橋の架設工事が行われておりました。

9月29日に、同第6~9踏切間の旧下り線線路跡の下り線高架傾斜橋の工事状況を見てきました(ここをクリックで前掲の傾斜高架橋観測場所矢視図参照)。同第6踏切跡付近の高架橋(矢視図まる1)は、前回記述の様に連絡橋の架設が済んでおり、完成に向けての工事が進行中です。

 京急第6踏切跡付近の傾斜高架橋の築造(0929写真拡大)

京急蒲田ヤード付近の高架橋築造は、ヤード外北の連絡橋(矢視図まる2)の架設は既に済んでおり、ヤード中央と南外の連絡橋(矢視図まる3および4)はまだ工事覆いで囲われています。ヤード南方のネッツトヨタ東京南側の連絡橋の工事覆いは外されました。

 京急蒲田ヤード付近の高架橋築造(左上:[矢視図まる2]、中上右上左下:[矢視図まる3]、中下:[矢視図まる4]、右下0929写真拡大)

蒲田消防署北側の京急蒲田第8踏切附近の高架橋築造では、踏切道路上の連絡橋(矢視図まる5)の架設工事はまだ行われていません。

 第8踏切跡付近の高架橋築造(0929写真拡大)

同消防署南側の行き止まり区道付近高架橋の築造は、連絡橋(矢視図まる6)の架設は、消防署北側の連絡橋には工事覆いが囲われており、区道突き当りの連絡橋の架設工事はまだ行われていません。

 蒲田消防署南側区道付近の高架橋築造(左上中上右上左下中下右下0929写真拡大)

蒲田第9踏切付近の高架橋(矢視図まる7)の築造は、高架橋の上下に多くの工事関係者が工事に携わっており、踏切の道路上の連絡橋の架設工事が行われていました。

 蒲田第9踏切付近の高架橋築造(左上中上右上左下中下右下0929写真拡大)

京急蒲田第9踏切から第6踏切間付近までを、9月27日に上り線普通列車先頭車両から旧下り線線路跡上に築造の下り線傾斜高架橋の築造工事現景を撮影しました。

京急蒲田第6 9踏切間高架橋築造現場110927


[クリックすると、京急蒲田第6-9踏切間の下り線高架橋築造現場を上り線先頭車窓からの前進風景が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「京急蒲田第6 9踏切間高架橋築造現場110927」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その1)

2011年09月28日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011 上り線内川橋梁架設準備 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.19  
    
< 総合INDEX へ

大森町駅下り線ホーム高架工事
前回の記述では、大森町商店街通りに接した旧下り線駅舎跡の工事塀が撤去され、白板塀に置き換えられました。9月15日に見ると、旧下り線ホーム撤去跡の北側奥の、高架駅ホームに据え付ける階段の工事準備が行われています。

 下り線高架ホーム設備設置の準備工事(:旧下り線駅舎跡の整地工事0906、:旧駅舎跡前面には白板塀が建つ0912、:下り線高架ホームの階段取付設置の準備工事0915)

下り線高架ホームの北方のホーム幅は先端が狭くなりますが、階段取付位置はホーム幅が広がった北橋境界部に設置され、階段を下った踊り場の場所は、丁度区道が直角の曲がり角に当たります。世界大戦前の時代には、京急の編成が2輌でしたのでホーム長は短く、東側の区道とは線路西側の区道と踏切で結ばれていました。

 下り線高架ホームの階段取付位置(:下り線高架駅ホーム上の階段取付位置0928、:高架駅橋下から見た階段取付位置、:外部区道から見た階段取付位置0927)

下り線仮高架橋築造工事
・内川南岸周辺の仮高架橋工事
前回の記述時には、不透明の工事シートが掛けて内川南岸の上り線の内川鉄橋の新P19橋脚柱を建立していました。この上り線高架橋には、完成時点には下り線列車を運行して、旧下り線路上に下り線高架橋が完成するまでの仮高架橋です。上下線本高架橋が完成すると、現上り線仮高架橋は撤去されます。

 内川南岸の上り線仮高架橋説明図

新P19橋脚柱は工事シートが掛けられていますので、走行車両の上り線仮高架橋から新橋脚柱の上部からと、下り線からは側面と背面を近接撮影して見られます。

 新P19高架橋脚の建立状況(:走行下り列車後部窓から見たP19高架橋脚築造現場、:下り走行車両側面から見た新P18高架橋脚柱、:上り線高架橋走行車から見た新P19高架橋脚0928)

・内川から北方周辺の仮高架橋工事
内川から北方の上り線高架橋脚柱の建立は、新P18橋脚の基礎部のコンクリート打ちが終わり、新P17橋脚柱は鉄筋枠組みが築造されていました。

 内川北岸仮下り線高架橋工事構造説明図

9月27日に見ると、新P18橋脚建立現場には、不透明の工事シートで覆われており外部からは見えなくなり、上り線走行列車から橋脚柱の上部を撮影しました。

 新P18高架橋脚柱の建立が進む(:工事覆いで囲われた新P18高架橋脚柱、右:上り線走行列車から見た新P18)

同様に、上り線高架橋新P16、17、18の橋脚柱の建立が進んでおり、各橋脚柱にも不透明の工事覆いが掛けられていましたので、走行車両の上り線仮高架橋の上から橋脚柱建立の状況を見ました。ただし、平和島第2架道橋の北側の高架橋新P16橋脚柱には、工事覆いは無く基礎部に橋脚柱の鉄筋枠組みが築造されていました。

 建立が進む新P15~17高架橋脚柱(左上中上:新P17高架橋脚柱建立、右上左下:新P16高架橋脚柱建立、中下右下:新P15高架橋脚柱建立)

9月27日に、内川周辺の上り線高架橋築造の新P15~19橋脚柱建立の状況を、仮上り線走行列車から各橋脚柱を上部から見た動画と、在来下り線走行列車前部窓から橋脚柱築造の様子を見た動画を撮影しました。

内川周辺仮高架橋築造工事.wmv


[クリックすると、内川周辺の上り線高架橋築造現場を、下り線の先頭車窓からの前進風景と仮高架橋走行車の上から見降ろした風景が見られます]

動画をご覧頂けない方は、「内川周辺仮高架橋築造工事.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第21回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第21回その3)

2011年09月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2011 糀谷第1踏切東側傾斜高架橋の終点部 更新動画を追加Ⅱ2014.8.19  

< 総合INDEX へ

第8工区
第8工区の下り線高架化工事は、現在糀谷高架駅橋下の駅設備築造の準備工事と、糀谷第1踏切西側構内の下り線高架橋の築造および、糀谷第1踏切東側の上り線傾斜高架橋に並置して下り線傾斜高架橋を築造しています。

 第8工区高架橋築造現場地形図(再掲)

・糀谷高架駅橋下基礎工事
前回記述時には、建立の高架橋柱の周囲や、高架橋柱間に溝を掘り高架橋の強化工事が行われていました。
9月6日に糀谷高架駅橋下の工事現場を見ると、橋脚柱間の補強基礎工事は、前回とほとんど進展がありません。基礎工事がすすむと、糀谷高架上り線ホームの階段、エレベータおよびエスカレータの取り付け工事が行われます。

 高架駅橋下の基礎準備工事(0906写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
同6日に見ると、構内の下り線高架橋と糀谷高架駅橋間にはまだ接続橋の架設はされてなく、構内下り線高架橋上には白色布を敷き高架橋下には工事幕をか掛けて、作業員が工事を行っていました。

 踏切西側構内の下り線高架橋(0906写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
前回記述時には、第1踏切東側では下り線高架橋築造の橋脚柱の建立が進んでいました。
同6日には、糀谷第1踏切東側の第1、2の橋脚柱には、高架橋の橋桁の築造のため、工事用枠の柱台が建てられていました。

 第1踏切東側の第1・2橋脚柱(0906写真拡大)

同第1踏切東側の傾斜高架橋の築造工事の環境は、高架橋築造の北側には在来下り線の運用の地上線路が敷かれ、その南側には新設の上り線の傾斜高架橋に挟まれ、羽田空港線が各線路上を双方向に走る上下線列車の運行状態での工事となります。そのため、並走する地上線路側には、工事防護のために厳重な防護網が張られます。

 第1踏切東の第1・2橋脚柱間の高架橋築造(:第1踏切東の第1橋脚柱、:第1・2橋脚柱間の工事用防護網張付け枠組み、:第1踏切東の第2橋脚柱0906)

踏切先の第2橋脚柱と第3橋脚柱間には、工事安全防護の防護網が張られています。

 第2・3橋脚柱間に取り付けられた工事安全防護網(写真拡大)

同第4~6橋脚柱間では、傾斜高架橋の築造工事が行われており、高架橋の下部には防護網が張られています。

 第4~6橋脚柱間では傾斜高架橋の築造工事中(0906写真拡大)

また、京浜川崎発の羽田空港行きの急行列車内から、築造中の傾斜高架橋の上面を見ました。

 走行列車から築造中の傾斜高架橋上面を見る(0906写真拡大)

同第1踏切東側の下り線傾斜高架橋の同第6橋脚柱の先は、第8工区高架橋築造現場地形図に示すようにカーブをしながら進み、区道の地点が終点で、それより先は盛土部となります。9月6日に見ると、盛土部の土留塀が建立されていました。

 傾斜高架橋築造の終点部(:傾斜高架橋築造の区道の位置が終点、:傾斜高架橋終点の区道部、:区道の東方には盛土部の土留塀が建立つ0906)

雑色駅東方の下り線高架橋の築造工事現場を、9月6日に上り線高架橋を走行の、糀谷駅発下り列車と羽田発糀谷着の上り列車から、下り線本高架橋の築造工事現景を撮影しました。

糀谷下り線傾斜高架橋築造現場.wmv


[クリックすると、糀谷駅発着の下り線および上り線の先頭車窓からの、下り線高架橋築造現場の前進風景が見られます。]

動画をご覧頂けない方は、「糀谷下り線傾斜高架橋築造現場.wmv」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.19

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第21回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする