京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025 4/13のおでかけ報告4(金丸座 四国こんぴら歌舞伎 予約 座席)

-
写真は、金丸座の1階席。
金毘羅宮から降りてきて、14:40頃にやって来たのが金丸座。
この日は四国こんぴら歌舞伎を開催していました。
実際の観覧の様子はこの次で、まずは予約や席について情報を挙げておきます。
まずは席種について。

特徴的なのは花道が2つあること。
1階はその間に平場がマス席のようにあります。
花道の脇に西出孫席、東出席、さらに2階の床下に桟敷席。
2階は正面に前から前舟、中舟、後舟席。
サイドに桟敷席があります。
そして赤いのが特別席で20,000円。
白いのがA席で16,000円。
青いのがB席で12,000円です。
チケットは松竹歌舞伎会員は2/7発売、一般は2/15発売でした。
僕が2/7の発売同時に見た際に
「西出孫席はなし、東出席も5の枠の5席のみ、前舟は中央から右が空きあり、A席、B席はほぼあり」の状況でした。
ふるさと納税や旅行社などで、さらに先行発売されているようです。
今回は特別席1階 東出5の3番を購入しました。
現地で席を拝見しました。
すべてについて言えるのは、総じてスペースが狭い。
手荷物1つ持って入るのがやっとぐらい。
万一荷物が多い場合は、琴平駅や金丸座の階段下にコインロッカーが結構あるので、そちらに預けるのがいいでしょう。
そして座席選択について。
席を選ぶ際に「特別席、A席、B席」の横軸と「椅子席、座椅子席」の縦軸の2軸、計6種類で考えるといいです。
椅子席は背もたれなし、座椅子席は背もたれありです。
僕が行った感じでは2時間半あるので背もたれはあった方がいいですが、特別席でも東出5は前の方の頭で舞台の下の方は見えにくく、正直特別席感はなかったです。

-
写真は、2階の前舟席。
同じ特別席でも2階の前舟は比較的スぺースが広く、座席下にも荷物が置けます。
ただし2階から見るのがいいか、イヤかで好みがわかれるでしょう。
僕はグラウンドレベルから見るのが好きなので1階派です。
そういう点でいうとA席平場の1~6までは座椅子席なので背もたれがあり、
舞台からの距離も考えると5か6辺りが見やすいのかなと。
また逆に7からは椅子席で背もたれはないものの、前より少し高くなるので7は見やすいさが保証されているとも言えます。
それに演出上、演者さんがこの辺りには乱入してくるので、そういう楽しみもあると言えます。
桟敷席は柱があるので、それが鑑賞時に邪魔になる時がありそうでした。
1時間+30分休憩+1時間の約2時間半、どの環境を選ぶかですね。
僕のおすすめでは、「特別席 2階前舟」 or 「A席 平場5,6 」or「A席 平場7」ですが、
僕が次回行くなら、「A席のは5、は6」辺りを選ぶと思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2025 4/13のおでかけ報告3(金毘羅宮・神椿)

-
写真は、金比羅宮の本殿。
善通寺駅から電車に乗り、13:31にやって来たのが琴平です。
金比羅さんに初めてきました。
川が流れる門前町で、温泉街のような雰囲気もあります。
しかしですよ。
金比羅宮へのお参りが最終目的でないことは察しがつきますよねw
まずは最終目的の場所へ行き、場所の確認と無人写真を。
それから参道に戻ります。

-
写真は、参道。
参道にはお店が立ち並び、清水寺の参道や三年坂とも雰囲気が似ています。
しかしこちらは「先がどうなっているか知らない」のでワクワクしますねw
石段を上っていくと、カフェ&レストラン 神椿っていうオシャレなお店があるじゃないですか。
なんでも西日本唯一の資生堂パーラーとか。
行くしかないですw

-
写真は、香川県産いちご"さぬきのひめ"のパフェ 2,000円。
14:00頃でしたが、意外と混んでなくてラッキー。
レギュラーのパフェもありましたが、ここはやはり季節もの。
香川県産いちご"さぬきのひめ"のパフェにしました。
バニラアイス、苺のアイスクリーム、いちごゼリー 、マスカルポーネクリームにスポンジなど、いろいろなものが入っていて、トータルバランスもいい。
しかし1点だけマイナス部分を挙げるのなら、
「2000円クラスのパフェにしては、果物が少ない」か。
でもまさにその「脇ものにコストがかかっている」というのなら、そうなのかもしれません。
結果的には美味しいのには間違いないです。
そして旭社へ。
これ、お寺ですよね。
神仏習合の名残に見えましたが、どうなのでしょうかw
最後に本宮へ。
ちゃんとお参りしました。
14:25頃かな。
ここからこの日のメインに戻りますw
コメント ( 0 ) | Trackback ( )