京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025 3/23の拝観報告1(三友居 塵外室 茶道文化会 三月例会)

-
写真は、8畳の広間。
大相撲春場所が千秋楽の日曜日です。
この日は朝からお出かけです。
8:00過ぎに車で出かけ、銀閣寺道近くに予約した駐車場に駐車。
8:30頃にやって来たのが、三友居の塵外室(じんがいしつ)。
この日はこちらで茶道文化会の三月例会がありました。
仕出し屋さんの三友居さんが所有されているお茶室の塵外室。
お茶会でしか使われないので、こういう会に行くしかありません。
今回は9:00スタートから1時間ごとで15:00スタートの7席。
各席20名で、参加費は22,000円でした。
僕は当然1席目。
千秋楽なので遅くても13:30には帰宅したいからw
塵外室には2023/1/17に開催された「三友居 茶懐石専門料理屋がいざなう奥深い茶事の世界を体感する」で来たことが1回ありました。
その時は主屋の8畳間で呈茶と点心があり、小間を覗かせて頂きました。
今回は人数が多かったので、前回行ってない2階の6畳間+8畳間が待合。
1階の玄関間と4畳半の待合を経て露地に出て、縁から8畳と6畳の広間に席入りしました。
席主さんの米寿のお祝いでもあったそうで、21椀すべて箱書きありの違うお茶碗(主茶碗は左入)。
2服目もすべて違うお茶碗という贅沢さw

-
写真は、三友居調整 点心。
席は40分ほどで終了し、さらに北側(奥)にある鉄筋コンクリートの洋間の広間で10:00~点心席でした。
点心は40分ほどで戴けるので、うまい具合に1時間でお茶席、1時間で点心席の入れ替えで進めておられました。
今回で塵外室の全貌がわかりましたw
10:45頃にこちらを出て、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )