雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

浜寺公園駅へ

2013年09月04日 | 大阪散策
浜寺公園駅へ



南海本線沿いの駅なのだから
最初から素直に南海電鉄で行けばいいものを



わざわざ
阪堺電軌鉄道に揺られて
浜寺まで



阪堺電軌阪堺線の終着駅
浜寺駅前に降り立つと



東方向へ約100mの位置に見えてくる浜寺公園駅



辰野金吾設計のこの駅舎



建築されてから1世紀を超える
私鉄駅最古の駅舎として有名



第1回近畿の駅百選選定駅に選ばれた
堂々とした風格を持つ駅舎



構内もレトロだった


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新荒川ビル | トップ | 加賀屋新田会所 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アンジェラおばさん)
2013-09-04 06:48:02
素晴らしい駅舎ですね。
なぜか懐かしさまで感じます。

遠くから見た立ち姿も田舎の洋館のようで
メルヘンを感じます。

それにしても電柱電線のあつかましさ
なんとかなりませんかね。

電気の恩恵をいっぱい
受けているのですけれど・・・
返信する
Unknown (hal@kyoto)
2013-09-05 05:56:47
珍しい駅を紹介していただきうれしいですね。こういう情報はなかなかさがせないものですから。
この辺りまで行くと京都からでも距離があり時間もかかりますが、雪だるまさんは日帰りで回られているのでしょうか?それとも一泊旅行でゆっくりと?
返信する
Unknown (aya)
2013-09-05 14:45:54
左右対称の美しい駅舎ですね。
ハーフテンバー様式の
玄関の軒の柱が瓶子形のようで
凝った旁が美しいですね。
木の剥がれ具合がいい雰囲気を醸し出していますね。
100年前の建築が今でも活躍している
素晴らしいですね。
いいものを見せて頂きました。
返信する
アンジェラおばさんおはようございます (雪だるま)
2013-09-07 08:23:37
こちらの駅
洋風の感じがまるでお城のようにも見え
雰囲気良いです

駅舎は反対側にもあるのですが
そちらはなんとも普通の駅と
対照的な感じがまた面白い駅です

電線
電線のある風景を求めてやってくる外国人観光客もあると言いますから
日本らしい風景なんでしょうね(笑
返信する
halさんおはようございます (雪だるま)
2013-09-07 08:25:48
この駅舎
結構有名な方です

難波から
阪堺電車に揺られて約1時間
南海電鉄なら30分ほどです
このくらいの距離までは完全に日帰り範疇ですよ(笑
返信する
ayaさんおはようございます (雪だるま)
2013-09-07 08:27:21
昔の建物は
こういう感じで
どこか遊び心があったものですが
最近の駅舎は少し残念な感じがします

木に塗られたペンキが
年代を経てゆっくりと剥がれてゆくさまが
またこの建物の味わいを深めていますね
返信する
Unknown (kikouchi)
2013-09-07 23:09:00
東京駅を設計した辰野金吾が、西部劇のセットでも造るようにとても楽しそうに取り組んでいる感じですね。
木造のゲーブルの姿とか、天井の裏の支柱とか、技を感じさせる仕組みがてんこ盛りに感じられます。
返信する
kikouchiさんおはようございます (雪だるま)
2013-09-09 05:45:26
もっとしっかりと見ておけば
今更ながらですが
この駅舎の良さを撮っておけばよかったです

大きな建物と違い小さい分
遊び心が感じられる建物でした

ちなみにこの駅舎の反対線の駅舎は
見事なくらい普通の駅舎なんですよ
返信する

コメントを投稿

大阪散策」カテゴリの最新記事