ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雪だるま倶楽部
日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています
中央公会堂
2015年12月11日
|
レトロビル内訪
鉄骨煉瓦造
地上3階地下1階建
各種の講演
会合などが催される施設
中之島公会堂は通称
岩本栄之助の寄付によって
造営が始まった
日本有数の公会堂建築物
平成11年から約4年の月日を修繕に費やし
蘇ったネオ・ルネッサンス様式
舞台ホールも
さながら異国へ迷い込んだかのよう
今もなお
輝き続ける建造物
時折
訪れ撮影したくなる
コメント (6)
船場ビルデイング
2015年05月26日
|
レトロビル内訪
竣工時の姿のままのビル
オフィスと住宅をあわせもつ
ユニークで革新的なビルとして登場した
トラックや荷馬車などを引き込めるように
設計されたビルの入り口は
大変珍しい
ビル内部に
吹き抜けの構造がある
吹き抜け部分に天井は無く
直接太陽光も入り込んでくるし
雨も降ってくる
戦災にも耐え
今日まで
大正時代のロマンを残している
1階の床は木材
至るところ
味わいのあるビルである
コメント (8)
大阪農林会館
2015年04月16日
|
レトロビル内訪
三菱商事大阪支店として
三菱地所が設計し建築されたビル
農林会館と呼ばれるようになったのは
昭和24年に
株式会社大阪農林会館に売却されたためである
農林省資材調整事務所として
20年ほど利用されたが
昭和47年よりは
貸ビルへと移行している
古いビルならではの
味わいのある内部
多くの店が入店しており
気軽に内部散策できる
味わいのあるビル
減少し続けているが
このビルはいつまでも
残していってほしいと願う
コメント (6)
大阪中央公会堂
2015年04月10日
|
レトロビル内訪
株式仲買人
岩本栄之助の寄贈により
財団法人公会堂建設事務所が設立され
建設計画が始まった
海外視察をした岩本は
アメリカの
富豪たちによる
慈善事業や寄付の習慣に強い印象を受けたことで
寄進を思い立ったとか
辰野金吾
片岡安が
設計をしている
鉄骨煉瓦造地上3階
地下1階建
ネオ・ルネッサンス様式を基調とした造り
平成14年には
国の重要文化財に指定
老朽化に伴う
耐震工事も行われ
現在では
音楽祭など数々のイベントに利用されている
館内ガイドツアーも行われており
気軽に
当時の風景に浸ることが出来るだろう
コメント (10)
ダイビル
2014年05月15日
|
レトロビル内訪
大阪ビルヂング
それを略称して、大ビル→ダイビル
大正14年に
中之島の地に
このビルは建築された
ネオ・ロマネスク様式の名建築
大規模な事務所ビルとしてオープンしている
こちらのビル
老朽化から平成21年に解体となったが
当時の面影を残したまま
地上22階のビルへと建て替えられたもの
低層部は8階層までは
旧ビルと同じ階層でレンガ造り
外装に使っているレンガの約8割
石材の装飾品は
可能な限り再利用されたもの
往年の姿を思い出させられる
ダイビル本館として
第二の生が始まった
コメント (8)
新荒川ビル
2013年09月02日
|
レトロビル内訪
都会の
立体的な空間を
最も意識したと
そう思わずにはいられないビル
ビルの立地は
新なにわ筋と
千日前通りが交差する
汐見橋交差の南東の角
目の前には
阪神高速15号堺線の
高架が走っている
阪神高速線は
東から南へと
カーブしており
そのカーブに沿うように
このビルも
バームクーヘンを半分に切ったような
構造をしている
建築が始まったのは
1969年
阪神高速15号堺線は1970年開通
目の前で湾曲した高架が作られるのを見ながら
この建物は建築されたらしい
湾曲した分
間取りや配管に無駄が多すぎると評されるが
見るには面白い建物である
コメント (6)
大阪市中央公会堂
2013年08月05日
|
レトロビル内訪
北浜の風雲児
そう呼ばれた一人の男が
明治42年の渡米実業団に参加し
アメリカの
公共施設の立派さや
富豪たちによる
慈善事業や
寄付の習慣に驚かされ
帰国後に
遺産と私財を寄付したことから
大阪市中央公会堂は
建築が行われることとなった
日本有数の
公会堂建築物として
平成14年
重要文化財に指定されている
ネオ・ルネッサンス様式を基調とし
バロック的な壮大さを持ち併せている
と、評されるこの建物
豪華な造りは
見る者の目を奪う
コメント (12)
大阪農林会館
2013年08月02日
|
レトロビル内訪
またもやこの空間に迷い込む
三菱地所が
昭和5年に完成させたビル
モダニズム
装飾はあるが
最小限に留められ
機能美が優先される
まるで
船舶の艦内に迷込んだかのような
錯覚に陥る
迷い込んだ先には
シャッターを押したくなる空間が広がる
とにかく撮影が面白い
再度
このビルに内訪した
コメント (6)
船場ビル
2013年07月31日
|
レトロビル内訪
今では当たり前になっているが
オフィスビルと
住宅が
一つのビルに混在するのは
大正時代においては
大変珍しい建築様式だった
ビルの中央部には
細く天を仰ぎ見ることのできる空間が広がる
ビルの中にあって
公園に居る気分にさせられる
大正時代の雰囲気を
余すところなく残すこのビルは
太平洋戦争の空襲で焼け落ちることなく
今日まで
竣工時のままの姿を留め
訪れるたびに
懐かしい感慨に浸らせてくれる
コメント (9)
伏見ビル
2013年07月29日
|
レトロビル内訪
当初は澤野ビルヂングと呼ばれ
ホテルとして建築されたこの建物
入口の花壇が独特の風景を醸し出している
元々がホテルだけあって
簡便な間取りであり
白い壁と
古いガラス窓
そして
配管が魅力的に映える
現在はテナントビルとして利用されており
ホテルであった当時の面影は
残されていないが
ビルの内部は
不思議な温かみがある
窓から優雅に外を眺めて過ごすのが
似合うビルである
コメント (12)
新井ビル
2013年07月26日
|
レトロビル内訪
現在は
有名洋菓子店
五感旬菓子が営業しており
洋菓子店のイメージが先行するが
このビルは
元々、報徳銀行大阪支店
そういう知識を持って
ビルの内装を眺めれば
なるほど
銀行らしく見えてくるから不思議
店内を見下ろすように
回廊があるのは
当時の銀行のポピュラーな設計
銀行は
戦前の金融恐慌で倒産
その後は証券会社として営業
今日では
上記のごとく
有名洋菓子店
時代の遍歴を
このビルも見てきたことだろう
コメント (8)
芝川ビル
2013年07月24日
|
レトロビル内訪
江戸時代に
唐物貿易の豪商として知られた
芝川家
時代の変動を読み切って
唐物貿易業を見限り
不動産業へと転身するのだが
その4代目が
芝川又四郎
彼が家長を務める年間に発生した関東大震災
震災を目の当りにし
それまで
煉瓦造2階建洋館と
日本家屋
土蔵
で構成されていた屋敷を
鉄筋コンクリートのビルへと建て替えた
それが芝川ビル
現在はテナントビルとして
雑貨、飲食、洋菓子店などが入居
モダンな内装が一際美しい
コメント (6)
細野ビルヂング
2013年07月22日
|
レトロビル内訪
戦前からの雄姿を留めるビル
地下鉄
西長堀駅からほど近い
西区の区役所の並びに
このビルは建っている
名前のとおり
こちらは土木建築業を営んでいた
細野組の本社ビルであったが
戦後はテナントビルとして活躍
現在はアート展示関係へスペースを開放し
各種展示会などが催されている
ビル内は独特の造り
撮影はできなかったが
このビル
柱の間隔
柱の厚さ
階層ごとのデザインの差など
遠近法を多用し
平面的な空間を広く感じさせるトリックアート的な構造となっている
ビルの面白さ
ここに極まれり
コメント (13)
青山ビル
2013年07月17日
|
レトロビル内訪
元々は個人の邸宅というから
内部は少し複雑な造り
落成当時は3階建の建物であり
地下室も備えていた
イタリア製ステンドグラスや
ガラス窓が特徴的なビルで
戦後はGHQ将校の施設としても使用されていたそうで
戦後復権後
変換され
減殺のような賃貸ビルとして営業
4階・5階が増築されたのは
その頃だという
スパニッシュ風建築物ということで
柱の処理も鮮やか
今回の写真では紹介していないが
この建物は蔦に覆われており
その蔦は甲子園の蔦の株分である
コメント (6)
泉布観
2013年06月19日
|
レトロビル内訪
ここ数年
老朽化から
公開中止になっていた泉布観
3年ぶりの公開ということで
公開3日間
連日の行列となった
明治4年
造幣局の応接所として設計された建物で
現存する
大阪市最古の洋館
泉布観とは
「泉布」=貨幣
「観」=館
つまり、貨幣の館という意
明治天皇が命名したと伝えられている
公開されたのは
ちょうど桜の咲くころ
国の重要文化財にも指定された建物で
老朽化が激しかったことから
ふるさと納税の寄付金を財源として修理補修
ようやくの公開となった
Thomas James Watersが設計した建物
完成の翌年には
明治天皇も
3度も僥倖
白い漆喰塗りの壁が
南国を連想させる
コメント (10)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
京都府旧本館
両足院
東京都立第五福竜丸展示館
葛飾柴又寅さん記念館
醍醐寺
雲龍院
トキワ荘
柴又帝釈天
赤坂迎賓館
大阪歴史博物館
>> もっと見る
カテゴリー
京都散策
(689)
長野散策
(138)
岐阜散策
(79)
福井散策
(44)
愛知散策
(233)
滋賀散策
(262)
奈良散策
(110)
静岡散策
(12)
三重散策
(140)
富山散策
(7)
群馬散策
(5)
山梨散策
(6)
大阪散策
(202)
東京散策
(33)
石川散策
(17)
兵庫散策
(166)
和歌山散策
(7)
岡山散策
(4)
広島散策
(11)
山口散策
(1)
神奈川散策
(11)
香川散策
(2)
佐賀県散策
(0)
福岡散策
(0)
写真
(49)
そうだお金を使わずに京都を巡ろう
(283)
商店街 市場
(161)
レトロビル内訪
(67)
京都 特別公開
(81)
昭和レトロ
(11)
最新コメント
aya/
京都府旧本館
彩/
醍醐寺
彩/
醍醐寺
KN/
太平市場
Unknown/
太平市場
Unknown/
霞ヶ丘廉売市場
彩/
átoa
hal@kyoto/
ぶらり元町
hotter/
大田神社
hal@kyoto/
松尾大社 山吹
彩/
近衛邸跡
彩/
錦帯橋
hal@kyoto/
大和ミュージアム
hal@kyoto/
てつのくじら舘
hal@kyoto/
化野念仏寺
彩/
愛宕念仏寺
hal@kyoto/
永観堂
aya/
天授庵
j-garden-hirasato/
天授庵
hotter/
関西空港
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
ブックマーク
goo
Marim Photo Blog
MOMO ☆ 空 日記
ぶらり旅
まるも日記
京都写真(kyoto photo)
Rio's Photo Album "千景万色"
京・壷螺暮Ⅱ
~明るくいこう~
おおきに京都
徒然なるままに
他称若年寄の日々侘び寂び
Hal's photoblog
Mlabo'sケーキ大好き★イタリアン大好き
へそまがり姫 あっちこっち
生きる詩
一期一会
七色さんぽ
ナナとブーの旅日記
季節の中で・・・
RARA PHOTO BLOG
小彼岸桜のズクなし写真ブログ
日本庭園的生活
スナップ写真をゆっくりたくさん...
春夏秋冬~季節の風を感じて~
アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー
Spice of Life 京の街角
しとみんのフォトローグ
蕎麦喰らいの日記
petrified album
のれんを巡る
コロビログ
With a Record and Memory and an Impressions
京都観光ガイドにはない七不思議名所マップ
はーとらんど写真感
コバチャンのBLOG
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
広告サイト
広告サイト