日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています
メリヤス会館
漢字で書くと
「莫大小会館」
昭和4年に建築された建物
元々は
大阪輸出莫大小工業組合の建物であり
3階建て
一部平屋建ての建物であった
その後二度の増築で
現在は4階建てのビルとなった
細長いビルで
外観からは単純なテナントビルを連想するが
内部は奇抜
とくに、中央階段部分は
独特の構造が目を引く
白を基調とした内部は
校舎を連想するが
廊下を進み
階段に至ると
その雰囲気を変える
組合事務所ビルであったが
現在はテナントビルとして活躍
このビルに再訪
レトロと
真新しさが同居するビル
世に
リノベーションという言葉が流行し
古いビルを改装し
真新しく感じさせる風潮が定着した今日
このビルは
ビルの外観と
内部の不思議な真新しさが
なんともミスマッチで
近くを歩くとき
つい
訪れたくなる
三菱地所が設計施工したビル
建築家ジョサイア・コンドル氏の
の作風の香りも伝わってくる
撮影が楽しいビルである
建てられたのは
明治時代の終わり
明治45年のこと
土佐堀通の一等地
ビルの背後には
土佐堀川が悠々と流れ
ビルの景観を際立たせている
元々は
株屋の社屋
国の登録有形文化財にも登録されているこのビル
戦後は商社が使用していたらしいが
廃屋となり
朽ち果てる運命であったものを
現オーナーが買い取り
平成9年
英国式ティーサロン
「北浜レトロ」として蘇った
1Fは
自家製ケーキ
紅茶
英国雑貨の販売
2F
は純英国スタイルのティーサロン
人気の店なので
混み合う時間帯もあるのでご注意を
大阪堺筋
京阪北浜駅か
地下鉄堺筋線北浜駅下車すぐ
1935年に
建てられた当時の建物の面影は
円形のエントランスホールが
思い出させてくれる
現在の建物が竣工したのは
平成16年のこと
先進的なデザイン
と旧デザインの融合
人の手による直線と
機械による直線
人の手による曲線と
機械の曲線
その微妙な違いが
また面白く
内部撮影が楽しくなる
京阪や地下鉄堺筋線の
駅出口も兼ねるビル
人の往来のなか
撮影を続けた
先に紹介した
船場ビルディングから
北東に少し移動した地に
伏見ビルは建っている
竣工は大正12年
建築当時は
ホテルとして使用され
建物の名称も
澤野ビルヂングと呼ばれていた
現在では
テナントビルとして
再利用されている
白い壁
天井を走るパイプ類
妙に懐かしく
妙に落ち着く空間
このビルも
大正ロマンが残されていた
大正14年竣工のビル
オフィスと
住宅と
二つの顔をもつビルとして
先進的な
モダンビルとして
当時から
注目されたビル
また
ビルの立地、船場らしく
機能性を重んじた設計がなされている
ビルの中に
筒抜けの空間があり
雨が降り注ぐこともある
レトロビル愛好家たちの間では
有名な空間
少し
大正ロマンに浸れるのがいい
街なみの中にある
風香る空間
大阪
南船場の街角に
1930年から
周囲の風景を見続けているビル
新築当時は
三菱商事大阪支店であった建物
農林会館と呼ばれる所以は
昭和24年
農林省資材調整事務所
食糧事務所
食料品配給公専
関西砂糖部などが事務所を設けた事による
現在は
数多くの商店が間借りするビルとして賑わっている
リノベーションという言葉が一般的になり
結構な時間が経過したが
このビルはまさに
再利用
懐かしい景色も楽しめる