ブログに遊ぶ

ときめきの日々を過ごしたい

井戸端会議と黄水仙

2017-03-31 09:02:01 | Weblog

 

ほつこ被り翠の笑みに強き東風

 歩いていると、ほっこ被りのおばあちゃん二人は楽しそうに談話していた。さて、どんな話をしているのだろうと想像する。春になって「野菜つくり」のことかな、それとも、孫の話題かなといろいろ想像が広がった。今、飯山市は著しい人口減少が続き、農業従事者の高齢化が進んでいる。調べると、飯山市の農業従事者の平均は65歳以上だ。多分、写真の老婦人二人は、農業の貴重な担い手だと思う。それが、生き甲斐になっているのかもしれない。飯山市の人口は、平成12年に26,420人だった。このままだと、オリンピックの2020年平成32年には、20,464人になるという。市長はじめ市職員に加え市民一人一人の真剣な奮起が必要に思う

黄水仙ひとかたまりに咲き誇る

 

 

 歩く道筋に黄水仙が咲いていた。俳句では水仙の季語は冬一月の季語ではあるが、寒い北信州は今が旬である。葉は肉厚で、花は一重と八重があると聞くが、写真の水仙は八重であった。そういえば、この辺りでは、一重の水仙を見たことがない。水仙の咲いている花びらに鼻を寄せると、その芳い香りにどこか気品が漂っていた

                  


 

 

  

 

 

 

 

 

 


湧ちゃんの蕗の薹採りと土筆

2017-03-30 06:49:06 | Weblog

 蕗の薹採れば採るほど弄ぶ

 

 ゆうちゃんの、蕗の薹採りの様子を婆が撮った写真、多分、普段、なにするも、根気がいまいちの湧ちゃんは、婆に叱咤されながられながら弄ぶ心を我慢しながら「蕗の薹」を採っているのではないかと推察している爺であった。 

 

 

 

食べたいと思ふことなき初土筆

 

 

 婆いわく、今年初めて見た土筆だそうだ。良く土筆のいろいろなレシビがあるようだが、いまだに、土筆だけは食べる気がしないと言っていた。私の小さいころは、戦後の食料難で何時も、ひもじい思いをしていたことが、今だ忘れないでいる。そんなころは、土筆などは、御馳走だったのではと思う。


キムタクご飯

2017-03-29 10:28:18 | Weblog

 今日のブログの話題に苦慮しながら、何となくPCを開いていますと、長野県・塩尻市で絶大な人気を誇る「キムタクごはん」とは?とタイトルが目に入ってきたので、即、解散した、『SMAP』のキムタクを連想した。

 豚肉(細切れ)200グラム           

キムチ100グラム

たくあん(つぼ漬け)100グラム

醤油大さじ1

 ゴマ油小さじ1

青ネギ(長ネギでもOK)お好みで

ご飯茶碗4杯

 

 長野県・塩尻市で絶大な人気を誇る「キムタクごはん」とは?

 長野県は塩尻市には、絶大な人気を誇る「キムタクごはん」というメニューが学校給食にあるという。その評判は口コミで広がり、今やコンビニや地元のSAでも見かけるご当地グルメにまで成長した。しかし、あの“キムタク”と関係があるのか? その味わいとともに取材してみた。
 
地元名産・たくあんを子供に食べさせたい。17/03/29 にこのページにアクセスしました。

このキムタクごはんのルーツをひもとこうではないか。塩尻市ブランド観光課の櫻山博史さんに話を聞いてみた。

「たくあんなどの漬け物は長野県の大切な食文化。しかし最近の子供はたくあんをあまり食べてくれないんですよ。そこで子供の頃からたくあんをおいしく食べてもらおうと開発されたのが、この『キムタクごはん』でした」。

開発者は栄養士の上野保佐美さん。ヒントは「豚キムチ」だったそうで、「子供たちは同じ漬け物でもキムチは食べてくれる。それなら、名産のたくあんを豚キムチ風にひと工夫してはどうだろう」と思いついたのが最初だそうだ。

もちろん、そのネーミングはジャニーズの某人気グループを意識してとのこと。「子供たちが好き嫌いなく、喜びそうな名前と思い、語呂もいいのでこうなりました(笑)」。さて、試しに上野さん宅の食卓で出したところ、子供たちに大好評。

そして満を持して学校給食に投入してみたのだという。つまり元々は「お母さんのアイデアの一品」だったのだ。このキムタクごはんは、要するにたくあんとキムチ、そしてベーコンの混ぜご飯だ。粗く刻んだたくあんとキムチ、ベーコンを炒め、キムチの汁と薄口醤油で味を調える。それを炊きたてホカホカのご飯と混ぜたらハイ完成! こうやってレシピを書くだけで味が想像できるシンプルさがいい。実際に食べてみると予想通りの味。当たり前のようにうまい!

キムチのほのかな酸味にベーコンのボリューム感。肝心のたくあんはシャキシャキとした歯ごたえが絶妙だ。キムチの辛さとたくあんの甘さがご飯にマッチしている。実際に、子供たちからは「次はいつ頃キムタクごはんなの?」というリクエストの声も多いのだとか。

キムタクごはんは簡単に手早くできることも魅力のひとつ。スピードが要求される給食調理には、それは強みになる。ご飯があればすぐできる手間のかからないスピードメニュー。レシピは家庭でもパパっと作れてしまう。とあった、なんとも、私共「長野県」が目に付いたのと、子供達が興味を湧く「キムタク御飯」なんて上手い名前を付けたものだと思った。今では「キムタクご飯」のレシビは32品になったとあった。

 

 

 


上田市内散策

2017-03-27 12:19:43 | Weblog

 

 

 別所温泉からの帰りに、予定していたことが延期となったと携帯があったので、ぽかっと時間が空いた。そこで、上田市内を走った上で、上田城跡へ行くことになった。上田城は、真田幸村の父、真田昌幸によって築城された。その時代の上田城は上田合戦で徳川軍を二度にわたり上田城撃退した難攻不落の城として知られている。
跡の傍には、最近NHKの大河ドラマで人気を博した「真田丸」の大河ドラマ館や眞田神社・上田市立博物館などの観光スポットが集まり、観光客を迎えている。

 

 

 

 車で市内を走っていると、真田幸村の銅像と戦陣で掲げた真田幸村の代名詞と言われた六文銭の旗が、上田市の象徴として堂々と建っていた。

 

 

 

 上田城の傍に美味しそうな蕎麦店「塩田屋」さんが目に付く、普段蕎麦どころに恵まれていますが、蕎麦好きの私は、上田の信州蕎麦を食べたくなり、家内に所望すると「わざわざ上田で蕎麦を食べなくも」と言いながら、やはり蕎麦好きの家内もその気になって「塩田屋」さんで、上田市の信州蕎麦を楽しむことになった。驚くことに「塩田屋」さんの蕎麦は喉越しがすべらかな上に、香りも良く、美味しさを満喫することが出来た。


別所温泉へ

2017-03-26 12:18:05 | Weblog

 温泉に身もこころも温むかな

 

孫達が春休みですので、以前から希望していた別所温泉の「玉屋旅館」さんへ家内と出かけた。玉屋旅館さんは和風で中々の宿だった。写真の玄関先の構えが重厚感があった。その上肝心な、宿の仲居さん方々の、なかなか行き届いたサービスに快さを感じた。

 

 

 

 

 少し寒さが感ずる日でしたが、露天風呂を楽しんだ。平日でしたのか、豪華な露天風呂を独り占め出来、ゆっくりと浸かった。風呂は40度に達しないもようで、私には少しゆるめに感じましたが、そこは、やはり温泉、時間が経つにつれ、段々と心地良い暖かさが伝わってきた。お風呂から上がった後も、長く身体に温もりが残っていて心地良かった。

 

 お風呂上りの楽しみの夕食、豪華そのものだった。特に、お刺身は信州特産の「信州サーモン」と、最近長野県水産試験場が、渓流のイワナを大型化に成功し、お刺身として大人気の二品と生きの良いマグロを楽しんだ。他に、季節の信州の特産を素材にした、小鉢、酢の物、てんぷら、汁物、和え物、青竹皿の八寸皿に鍋物と、その上、特に角切の牛肉ステーキが柔らかで美味しかった。

 春の寺老いて願ふは刹那なり

 

 

 

玉屋さんで心に残るサービス受けた帰りに、別所温泉といえば有名の「北向観音」に御参りした。ネットでは、北向観音は、名の如く、堂が北向きに建つことに由来する。この北向観音に御参りすればあらゆる方面に御利益をもたらしてくれるといわれている。言い伝えでは、善光寺のみの参拝では片参りになってしまうと言われるため、善光寺でお参りした人達は、必ず「別所北向観音」へ御参りすると言う。

 

  先日は時間の都合で行けませんでしたが、ネットでは、別所温泉の観光コースとなっている、写真の八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、昭和27年3月29日、文化財保護法の規定により長野県では一番早く国宝に指定されたとあった。

 

.

 


農はじめ

2017-03-25 11:34:38 | Weblog

 剪定のはさみの音の響き入る

 

 りんごつくりの春一番の作業は、毎年、さくらの花咲く前ころに、剪定から始める。りんごの成長から収穫に至るまで不要な枝を切り落とす作業です。りんごの日当たりの良し悪しで、りんごの量と品質が決まるりんご栽培の要といえる大切な作業です。私には経験がありませんが、根気がいる仕事のようである。

葡萄の芽お目にかかれて弾みをり   (添削要する)

 

 

 

 葡萄の剪定は晩秋です。春元気で良かったと安堵するのは。この地方のように、寒さの厳しい地域では、無事に冬を越した葡萄の木々のか細い若木は眠りと云って、春に芽吹きがない場合がある。無事芽生さす為に、秋に藁で一本一本くるんで保温してあげなければならない。長く厳しい冬が過ぎて、春が訪れると剪定の切り口から樹液が滴り落ちている。それを確かめるのが春一番の仕事だと聞く。


中野市名産 土雛

2017-03-24 13:03:52 | Weblog

                     春愁の土人形にやすらぎぬ                           

 

 

この地に中野陣屋が置かれていた江戸時代や県庁時代の歴史的資料や市収蔵美術品を展示しています。喫茶スペースもあり、市民のくつろぎと憩いの場としても活用されています。周囲には、古きよき街並みを思い起こさせる景観が今も残っています。

 

 

 

「中野土人形」は、奈良家で制作されている「中野人形」と、西原家で制作されている「立ヶ花人形」があり、これらをあわせて「中野土人形」と呼んでいます。流入経路や特色が異なる二系統の土人形が、同一地域で今も昔ながらの伝統技法で制作されている。地域は全国的に稀で、中野市が「土人形の里」と呼ばれ、「土雛」の希少価値的存在である

 

 

 土人形は、江戸時代末期から明治時代にかけて、日本全国各地で製作され、国民に深く根付ことで日本人の心の大きく存在しているが、近年、中野土人形の製作する後継者不足のようです。又、全国の名産品の種々に、後継者不足が言われていますが、伝統ある品々を守り抜く若者が現れることに節に願う一人です。

 

 

 

最後に、毎年、3月31日、4月1日に中野ひな市は開催されていいる。、例年は、中野土びな展示即売会にて中野人形・立ヶ花人形は完売し、大変な人気があるそうだ。私は中野市の隣、飯山市に在住していますので、以前から「中野人形」を手に入れたかったのですが、展示即売会は超人気の為、買い求めるのが困難と聞き及んでいるので、今だ躊躇している。

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お兄ちゃん神社に御参り三昧

2017-03-21 10:16:58 | Weblog

                                    春霞神たのみごと多しかな                              

 お兄ちゃん達は春休みに入った。昨日は弟の湧也君はサッカーの練習に行ったので、婆はお兄ちゃんを、例の歩行運動に誘った。お兄ちゃんは「飯笠山神社」に御参りし、御神籤を引いたが、吉であったようだ。近頃のお兄ちゃんは神社に頼むことばかりでなく、反省事を改めることを誓うことが必要なことが多々あると思う爺である。家の三人の孫達は皆この神社で「お食初め」「初節句」「七五三」などすべて御参りし、神主さんから祝詞を挙げていただいた。

 

 

 

 

ふたたびの心沈めて春参り

  また、午後はお兄ちゃん達兄妹は、お父さんとお母さんとで、お父さんの実家の戸隠のおばあちゃんのところへ出かけた。お兄ちゃんはじめ兄弟は戸隠神社の中社でお参りにし、写真の御神籤を戴いてきた。お兄ちゃんは昨日は午前と午後で二神社をお参りしたことになる。さぞかし、良いことが訪れることだろうと思う私である。


街の風情

2017-03-20 07:44:43 | Weblog

 家族らの寄り添ふように咲く福寿草

 福寿草は濁がなく黄色の色に純粋さが漂い綺麗に咲く花だと見るたびに思う。雪を割って湧き出るように咲く「福寿草」に遭遇したいのですが、足が悪いので、まだ残雪の場所には行けないでいる。でも、福寿草は春を象徴するような花と言いたいのですが、福寿草の季語は新年の季語である。元旦に咲くといわれ、別名、元旦草とも言われている。山野に自生する春に咲かせる福寿草もある。従って生きの長い花である。今日の句は、春の季語として使わせて戴いた。この福寿草は歩いていると、ある民家の片隅に家族が寄り添うように咲いていた。

ストーブ今やブームとなりにけり

 

 

最近薪ストーブで暖をとる御家庭が増えていると聞く。薪の温もりは深く、二階まで暖かさが広がるらしい。省エネにふさわしいと思いますが、薪を買い求める家庭は、最近の薪ストーブブームで薪の値段が高騰気味と聞く。薪ストーブの設置代など考えると長所ばかりではないようだ。

 

 

 

 


花あかり

2017-03-19 09:08:29 | Weblog

                          クリスマスローズに感ず和のこころ

   

 自宅の西側の空き地に、木島の友人夫婦が丹精込めて大きなハウスで、クリスマスローズの株を育て出荷している。その株を分けていただいた。彼のハウスで、初めてクリスマスローズを知った。このクリスマスローズを狭い空き地に植えておいたのですが、三年も花が咲かないので、なから諦めていましたが、今年になって綺麗に花を付けたので、少し驚いている私ですが、この間、辛抱強く手入れをし、肥料を絶やさなかった家内の努力だと推移している。 

 満喫の明るき春の人形館

 

 暖かな春の日差しの元、「高橋みゆみ」人形館に沢山のお客さんがおいでになっていた。私の弟の長女が、この人形館にお世話になっている。彼女の話では、このごろ、春になり、お客様が増えているようです。バスの団体のお客様が多いようだが、北陸新幹線でお越しになる御夫婦のお客様も見えているようだ。こんなところに、新幹線の効力が少しずつ現れているようだ。                                   


春の昼下がり

2017-03-18 07:07:50 | Weblog

                         集合井戸端会議春雀

 

春の長閑な好天の温かい午後であった。青空の下の木々に雀たちが群れている珍しい光景に遭遇、普段雀たちは人の気配を感ずると素早く飛び立つのですが、昨日の雀たちは春の温もりを満喫してか、逃げなくどっしりとしていた。句のように「井戸端会議」でもしてるのかな、春の雀は冬の餌不足からやせているはずですが、この頃出会う雀は、どこか丸々としている、もしかだと、今冬は雪が少なかった為に、餌には不自由しなかったのだろうと思う。

   

 

のどけしや世界一周もう少し

 

 左のTさんは、色々な面で私共地方の有名人です。私と良く知り会いのなかでもある。確か九十歳を数年前に越えたと思う。大先輩は百歳までに第二回目の世界一周歩行に挑戦しておられる。数ヶ月前に歩いているTさんにお会いした折に、この分だと百歳にならないうちに、世界一周の距離に達成出来そうだとおっしゃっていなさった。ただただ感心する大尊敬する大先輩である。

 

 

 

 


内山和紙で手作り人形

2017-03-17 06:58:53 | Weblog

 手づくりの和紙人形に温もりぬ

 写真の人形は「伝統的工芸品」に指定されている内山和紙を販売する紙の専門店「稲田紙店」の奥さんが「内山和紙」で手づくりした人形です。稲田紙店の主人は、私と気の置けない長い間の友人である。伝統工芸品に指定されるほどの貴重な和紙を製造する後継者不足で「内山和紙」の将来に関係者はじめ、私たち市民も大変な心配の種となっている。稲田紙店は仏壇の店とお寺が連なる街にある。又、この街に、最近、話題沸騰の「高橋まゆみ人形館」がある。稲田君の奥さんの手づくりする人形は、静かに人気上昇中であると聞く。

 

 紙の専門店ですので、そんなに広い店ではないですが、手づくり人形は店の片隅に陳列されている。上の写真の人形は寺町らしく「托鉢」するお坊さんと金子を差し上げているお婆さんとその孫が互いに手をあわせている姿だ。左の人形は数人の花嫁さんが陳列してある。

  

 

 

 写真の一体の花嫁人形を婆が花嫁になった孫のあーちゃんを想像してか製作した紙店の奥様から買ってきたそうだ。この人形を手にしたあーちゃんは、私の赤ちゃんにあげる為に大事にするんだと大喜びのようでした。家内いわく、あーちゃんの子供(曾孫)を見るには、順調に生きて九十歳以上まで生きなければと張り切っていたのには笑わされた。

 

 

 


歴史を感じさせる教会と茅葺の家

2017-03-16 04:19:20 | Weblog

教会に外人の笑み春の風

 最近、写真の教会は北陸新幹線の飯山駅に降りた外国人の散策コースとなっているらしい。この教会に歴史感があるのだろう。先日の信濃毎日新聞の記事に北陸新幹線の開業とその後と言う題だと思いましたが、思ったより飯山駅への乗降客が少くないが、北陸金沢、富山などは北陸新幹線開業のお陰で観光客が何パーセント増えたのか記憶にありませんが、かなり増加し活気を帯びていると報道されていましたが、飯山駅は周辺の観光地、主に野沢温泉行きへのバスの発着駅となり、飯山の街を散策する人はほんの僅かな数であるという。唯一、仏壇街とそこに連なるお寺を見て歩くか、仏壇街にある「高橋まゆみ」人形館を見学する位らしい、中には僅かですが、レンタル自転車を利用してこの教会を見に来る外人さんがあると言う。従って、飯山駅前周辺に観光客が寄り付く何かあると同時に街の中に魅力ある仕掛けが必要であると思ううが、益々空洞化が進む街の中、テーマを持った街づくりは官民上げての真剣なる努力が必要だと思う。

                  明日葉や茅葺屋根にこころ置き

 

 飯山市が飯山新駅前にホテル計画がありますが、今だ進まないで空き地になっている。勝手ですみませんが、この地に、写真のような歴史ある古めかしい茅葺屋根の家が会津の大内宿のように駅前に連なり、そのおのおの家が、軽食と喫茶店や御土産店や名産品など陳列する店にすれば、大いに活気が湧き、北陸新幹線飯山駅前が、かなり話題となるだろうなと思う。これも夢の夢かな?。歴史ある城下町であるからして、歴史感をテーマにした街づくりが一番だと思うのだが・・・・・・・・・」 

 

 大内宿に客があふれて緑立つ
 大内宿は、会津城下と下野の国(日光今市)を結ぶ32里の区間の中で会津から2番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町です。 昭和56年4月18日 重要伝統的建造物群の指定を受けることに至り、通年を通し約120万人の観光客が訪れると言う。」      

 

                                                                   大内宿

 
 

紀州漆器と松葉蟹をネットで購入

2017-03-15 08:49:50 | Weblog

                 雁帰る閑人食らふ松葉蟹

 

 兵庫県美方郡香美町の香住漁港から写真の冷凍松葉ガニをネットで購入した。松葉ガニと越前ガニは同じズワイガニであるが、水揚げ産地によって呼び方は違う。香住漁港の松葉ガニは新潟県の越前ガニと比べるとかなり安い。その上、香住漁港の漁獲時期が過ぎて冷凍した松葉ガニは、さらに値打ちで手に入る。又、最近の冷凍技術の向上で、私には、獲りたてを茹でた松葉ガニの味とはほとんど変わりがないように思い、安いだけ得した気分とさせてくれる

薄氷や漆の茶飲み味深き

 

 

三好漆器は伝統工芸「紀州漆器」の産地和歌山県海南市で歴代に渡り、漆器業を営んいる漆器店である。これまでに培った伝統を取り入れて、現代に合った品々を提案している専門店です。ここの製品はおのおの割りと安価のため気軽に購入することが出来る。今回は湯飲み茶碗を購入した。漆塗りの重厚感があり、なかなかの貫禄感が伝わって来て、入れたお茶が陶器の茶碗より数段の美味しさが伝わってきた。お茶好きの私に、楽しみが一つ増えたようだ。


東風と涅槃西風

2017-03-14 10:30:06 | Weblog

 東風のなかほつこ被りし何処へかな

 

 ほっこ被りのシルバーカーを押す御老人は何処へ行くのかな、多分お友達のところだろうと想像する。何歳かな、私よりお年寄りだと思いますが、この年になると、私も含め、友達との談話がほしい。これと言って話題がなくも、何となく数人の友と逢い、くだらない話をしながら、大きな声で笑いあうことが、どんなにボケ防止になることだと思う。 

曲川ゆつたり流る涅槃西風

 

 

 右のブログの日は好天に恵まれた日でした。千曲川の流れも春らしくゆったりと流れていますが、この日は、涅槃西風といい春彼岸の頃吹く彼岸西と称されるよいうな西風が吹く日でした。ちなみに、今年の春の彼岸の入りは来る3月17日(金曜日)である。20日は御中日、この日は菩提寺で門徒を集めて彼岸のお経を上げていただくことになっていますが、私は都合で出席出来ない。また、写真の山右側の中腹に家内が生まれ育ったがある。