ブログに遊ぶ

ときめきの日々を過ごしたい

今朝も好天に恵まれた。

2019-05-27 06:23:05 | Weblog

 今朝も小鳥のさえずりで気持ちの良い目覚めだった。早速身支度して3000歩の目標で歩いた。まずは自宅の前の椅子に腰かけ、朝の新鮮な空気を吸った。今日も元気に生きていることに感謝の気持ちが湧いてきた。毎朝歩いている知り合いに声を掛けられ、桃山話に花が咲きついついと歩くことを忘れがちになってしまった。都合で明日から、しばらくの間ブログ休みます。

 椅子に腰かけていると、燕は私をからかうかのように私の目の前を二回もかすめてた。

 からかわれあたり忙しつばくらめ

  空いっぱい背腹空転夏つばめ

真っ青の空に何描く夏燕

 

 

 

 

 

    

         ネットより             

            ※夏すずめ愛をたしかめ楽しけれ

        ※  初雀日本晴の中に居り

        ※夏の朝ささやき愛の恋すずめ

 

 

 

                             

 

                             ネットより             

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

  

 

 

 

                               。


湧也君とあーちゃんの運動会

2019-05-26 07:35:16 | Weblog

 先日、孫の湧也君とあーちゃんの小学校の運動会だった。椋一兄ちゃん達中学生は長野市へバスケの試合で,運動会を見に行くことが出来なかった。孫たちのお母さんと婆が張り切って出かけた。

                                                             

 

   歓喜の輪大玉運び運動会

 

 

 

 

 

 

 

 

 あーちゃんたち3年生の大玉送り 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 次男坊湧也君たち五年生の騎馬戦


水墨画

2019-05-25 06:34:16 | Weblog

  市の公民館活動の一環に「水墨画教室」があった。浪人生活の私は暇つぶしというと主催者側に失礼に当たりますが、軽い気持ちで水墨画を習い始めた。吉越先生に熱心に導かれ、習い始めて早10年は過ぎた。そこで、今日のブログの話題に困窮していたので、恥ずかしながら下手の水墨画の紹介となった。

 

 

 左は杉林の絵だが、確か習い始めて数か月で初の展覧会に出展しいた絵だ。PCに転送したが何故か歪んでしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 右の絵はようやく水墨画面白さが分かり始めたころの木々の絵ですがまだまだ粗削りが目立った作品だ。濃淡で遠近感がやっと出てきたような気がした。

 

 

 

 

 

 

 

確か同じ絵を何回も描きなおした覚えがる。     

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 この富士山の絵もたくさんの時間を費やしてやっと自分で少しは納得したような気がした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

                                          

 


朝の散歩

2019-05-24 06:06:32 | Weblog

  私は若い時代の放蕩生活がたたったのか、80歳を少し前にして杖を突き突きの歩行生活だ。良く足から弱くなると言われているが、このまま家に閉じこもった生活では、だんだん歩けなくなると思い、晴れた日は朝早く2K~3K歩いている。今朝家を出ると南の空に朝の月が浮かんでいた。

 

 

     朝の空白一点の初夏の月

 

  ※ 夏の朝月に追われし薄暑かな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 散歩道頬をなぜるや若葉風

 

 

 

 

 

 

 

 

        躑躅咲く歩道歩くや聖五月

  

         思はずに躑躅一花胸にさす

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


蕎麦三昧

2019-05-23 02:51:08 | Weblog

 長野市周辺の友人三人と私とで以前から計画していた「富倉蕎麦」食べ歩き三昧をやっと実現できた。富倉蕎麦は、つなぎに山ごぼうオヤマボクチ の茸毛(葉の繊維) を使った蕎麦だ。まずは 富倉かじか亭の「富倉蕎麦」を味わった後、戸狩民宿にある「石田屋」さんの「富倉蕎麦」も味わった。友人は両店のおいしさに満足してくれた。

ふるさとの味かくれるや走り蕎麦   富倉の蕎麦で名を馳せ青葉風

富倉のおやまぼくちや蕎麦の味      蕎麦食ふて蘊蓄かたる五月かな

浪人の遊ぶ喉越し蕎麦の味          ※  手打ち蕎麦富倉育ち心意気


 

      

 

                                                                    

 

 

 

       

 

               

 

 

 


青田風

2019-05-22 06:24:07 | Weblog

 五月の爽やかな青田風に誘われ少し山間を歩いた。北信州の青田(早生植)を渡る風は少し冷たさを感じたが好天が相まって気持ち良かった。この青田の高台までは少し急な坂道を歩くが杖を突きつきしんどい思いをしたが良い運動にもなった。また今の季節、もみじの葉が青々として色深きに癒される。

          水匂ふさわやかな里青田風

          青田風豊かな実り呼ぶよふな

          歩く道友との出会ゐ青田風

          鳶の飛ぶ一点となる青田風

          想い風母に叱られ青田風

 

 

 

 

 

 ※  明るさの空にひろがる若楓

  ※   身上ぐればそこにしあわせ若楓

 ※   若楓太陽のひかり浮かびをり

 ※  我が郷のくもりくる朝若楓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                

 


駄句を詠む

2019-05-21 04:46:12 | Weblog

 私は体調を崩した為、長野市にある俳句カルチャーセンターへ通わなくなった。この俳句会は信州大学名誉教授の「宮坂静生」先生が主宰する俳句会「岳」である。それと、以前ブログにしましたが、菊池都さんが主宰しお骨折りいただいているネット俳句会「右脳俳句」に所属し、相も変わらずだが俳句を楽しんでいる。

 

花菖蒲水音近き京の宿   きよ子

初七日や山路がかりに春氷 忠男

流れゆく鯉の骸や朴の花  洋子

水芭蕉座禅の如く座りをり 正義

山葵田に映る夕焼け良き日なれ 公一

花てまり馬籠の菓子やガラス張り 鉄彦


 

 

 

 

 

 俳句会「岳」の教室 

   百年の超へし館や初燕    のそう

竹筒に湯の音響くや木の芽垣  文男

露天風呂に沈みし花の二三片  枯露柿

湯田中に枕並べて春の夢     都

四月とて風に芯あり露天風呂   正義

春の宵今宵は君とはしご酒    紫園

しっとりと若葉の雨やサビタにも 龍夜 

 

 右脳句会

                                                             

湯田中温泉でのオフ会(関西、東京と多方面から参加)

 

  

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 


いよいよ農はじめ

2019-05-20 05:01:59 | Weblog

 北信州は、いよいよ田圃に活気が出てきた。今は農業機械の発達で、記憶に残っている一家総出でわいわいとにぎやかな田植え風景が見られない。それに、「結い」と言って農家の人々が互いに助け合った光景はつい最近のような気がする。こんなとこから人々のコミュニティがなくなっているのだろう。何だか寂しさを覚える

 

 

  ※ 田を打つて我が子育む心意気

 

   ※ 田を打てば辺りの景色静まりぬ

 

  ※先人の暮らしを守り田を打てり

 

 

 

 

 

 

 

 

        ※苗代の準備万端備へて

        ※一枚田機械植へての苗そろふ

     ※苗代は手の温もりで植へられし

 

 

 

 

 

 

            

         

 

 

 

 

 

        

 

 

 

       

                           

                             

                                                          

 

 


秋葉神社大祭

2019-05-19 06:42:07 | Weblog

 私が住む町の「秋葉神社」大祭が行われた。今から60数年前の五月十八日(昨日)に、隣の「鉄砲町」で発生した大火事が我が街に延焼しさらに大きな火災となった。確か140戸近くの全焼だった。この機に「養蚕神社」だった神社を、時の区役員の骨折りで、埼玉市の秋葉神社「関東綜社」から神社許可をいただいて「秋葉神社」と改名した。この日を記念して「秋葉神社大祭」が行われている。今日は孫の「湧也」君と「あーちゃん」がお神輿を担いだ。ついでに何時も歩く道筋の「片山神社」と「飯笠山神社」を話題にしてみた。

 

      夏祭り子供神輿に思いはせ

 

      ※   兄妹の子供神輿や夏祭り

 

 

 

 

 

  当地方最古の神社である飯笠山神社は応永年間(1394~1427)に鎌倉鶴岡八幡宮から勧請され飯笠山(現在の城址公園)に建立されたと言われています。上杉謙信による飯山城築城の際、現在地に移され、以来飯山城の歴代城主の祈願所として崇敬され多くの社領寄進や社殿改修がなされ、地域の生活とも結びつきながら飯山の氏神様として厚い信仰を集めてきました。拝殿内には「飯山七福神」でもある恵比寿様も祀られており、地域商業の守護神として信仰され江戸時代に始まった「えびす講」が現在でも毎年の恒例行事となっています。(ネットより)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    江戸時代(1607年)に、飯山城藩主の片山主水が建立したといわれている。稲荷明神を信仰し、その後伏見稲荷より社格を得て、信州一之宮と称するようになった。 (ネットより )    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         


伝統工芸品

2019-05-18 05:54:24 | Weblog

  昨日、病院で伝統工芸品(内山和紙)の工芸士であるA氏と久しぶりに会った。彼は伝統工芸士としての自覚と誇りをもって仕事に励んだいる。経済産業省指定の伝統工芸品は長野県に7品目ある、そのうちの飯山市には「飯山仏壇」と「内山和紙」の2品がある。あとは「木曽漆器」「信州紬」「松本家具」「南木曽ろくろ細工」「信州打刃物」の5品だ。  

        

       ※ 伝統を守るは新初夏の朝   

 

   長野県北部の豪雪地 飯山で『内山紙』は350年という時を重ねてきた。美しい山々に囲まれ、千曲川が雄大に流れるこの地で、昔も今も変わることなく自然の恩恵を受けながら、内山紙は大切に伝承されている。A氏が経営する『阿部製紙』は飯山で5代に渡り「伝統工芸品」を守っている。

 

 

 

 

 

       (のみ)入れる夏の愛宕の風が吹く

  

  寺の町飯山に、江戸時代初期から根づいた仏壇作りは、作業が細分化されて部品から組立まで地域内で一貫して生産されています。仕上師をかねた、仏壇の製造問屋ともいうべき仏壇店を中心として、産地が構成されています。 飯山仏壇が今日まで続いて来たのは、飯山の人々の仏教信仰があついこと、原材料を簡単に確保することが出来たこと、製作に適した適度な湿気がある気候であることによっています   

        

 

 

 


花爛漫

2019-05-17 04:56:15 | Weblog

 家内は毎朝6kは歩いている。いわく、私が元気でいなければ七人の家族は生活が送れないと口癖だ。家内は歩く道筋に爛漫に咲いていた花を撮ってきてくれた。

 

 

    山吹や道往く人に笑み浮かべ

 

    山吹の繚乱として森明し

 

 山吹の一花一花に黄の主張

 

 

 

  

 

 

 

 

  一筋に咲きくだりたる雪やなぎ

 

 ※  花びらのこぼれそうなる雪柳

 

 

 

  

         ※ 燕子花艶つや艶と咲き誇る

     

     ※ 紫の影流れるや杜若

  

     ※平成の忘れ難しの燕子花

 

 

 

 

 

 ※ 芍薬の笑いこぼれて癒すかな

 

   ※  芍薬の気品に満ちて咲き誇る

    

   ※ 芍薬にほうずりしたき我がいて

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

   

 

 

 

 

 

 

 


小鳥のさえずり2 ツバメ

2019-05-16 06:01:24 | Weblog

  北信州の朝、澄んだ小鳥のさえずりで目を覚ます。こんな至福の朝を迎えることが出来る日々である。一番は「スズメ」のさえずりだ、そのうちに「ツバメ」の忙しそうな鳴き声が聞こえてくる。鳥たちにも目覚めの時間帯があるようだ。

 

北信州あたりそはそはツバメ来る

大空をわがもの顔のつばくらめ

千曲川川面かすめて燕とぶ

 

小鳥のさえずり


旬の上手いもの

2019-05-15 05:46:02 | Weblog

 このところ、弟が市場から旬の魚を入れてきてくれる。まずは食すと、七十五日は長生きすると言われた、江戸時代「初物四天王」の一品「初鰹」だ。他に旬の魚、鯵、イサキを食べることが出来た。また、野菜では旬の代表の孟宗筍、タラの芽、コシアブラ、など、知り合いから立てつずきに戴いた。大変に幸せな気分を味わった昨今だった。

 

  

  初鰹江戸の雰囲気味わいて

 ※朝市の声たかだかや初かつお

 ※初松魚男の季節よかりけり

 ※ぐい呑みの口に滑らし初鰹

 

 

 

 

         ※ あじ叩きまな板の音心地よき

      ※ 日本海鯵の一群満ち満ちて

      ※ 鯵並ぶ市場に響く競りの声

          

 

 

 

 

       ※ 筍や身の少なくも皮多し

    ※ 掘りたての筍白くやはらかし

       ※  筍に山の響きの付いてくる

 

 

 

 

 

 

 

  


夏の木に咲く花

2019-05-14 03:07:00 | Weblog

  新幹線飯山駅周辺を散歩していると、知り合いのOさん宅のキングサリがきれいに咲いていた。他に初夏に咲く、桐の花、夏椿、猿すべり(百日紅)など綺麗に咲いている高木の花を見かける。

 

      ※ 輝きに心縛らる金鎖

    ※ 人心を奪いて咲くやキングサリ

 

  ※

   

 

 

 

    

            ※爽やかに下向きに咲く桐の花

                ※天界のさかいに咲くや桐の花

         

                    

  ※ 字余りの俳句詠み詠み百日紅

  ※   孫たちの成長願ふ猿すべり

 

 


 

 

 

        兄弟の四つの笑顔夏つばき

      ※ 夏椿励み励みに咲いてをり

        ※ 古刹にて咲き誇るかな杪羅の花