goo blog サービス終了のお知らせ 

おかあちゃん牧師の日記

新船橋キリスト教会の牧師です!
日々の生活のこと、教会のこと、
家族のことなどを書いています!

マスクと耳栓

2016-03-08 10:07:11 | 健康

寝るときの必須アイティム。
耳栓とマスク。

耳栓は、いびき対策。
もちろんいびきをかくのは私ではありません。
主人です。

主人が体調を崩して、
眠れなくなったとき、
薬を飲んでいたのですが、
やはり薬を使うと眠りが深くなるのでしょう。
いびきの音量も半端ない。
というわけで使い始めた耳栓。

なかなか調子いいです♪

前より朝までぐっすり寝られるようになりました。
怪我の功名ってやつでしょうか。(笑)

でも、問題が一つ。
いびき以外の音も聞こえないこと。
当たり前ですが。

いつも、夜に炊飯器の予約をして、
実はその炊けましたよっていう音楽を
目覚まし代わりにしていたのですが、
その音楽が聞こえない!!

この間、7時2分(微妙(笑))には
子どもをバス停に送るために
家を出なきゃいけないのに、
起きたら6時43分!!

焦りました~!
自分で車で送っていこうかと一瞬思ったのですが、
いや、いける!!と変な確信がわいて来て、
なんと、19分でお弁当を作り、
娘に朝ごはんを食べさせ、
自分の身支度もして、
ちゃんと7時2分には家を出られました。

自分ってすげーっ!! 

またまた変な自信をつけてしまった私。(笑)

 

そして、マスク。
こちらは美容のためですのよ。
 ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*) 

冬ってお肌が乾燥するじゃないですか。
もともと乾燥肌のわたくし、
冬はお口や鼻のまわりが乾燥するのです。
で、保湿のためにマスク。
立体的で洗って何度も使えるやつ。

いつも夜寝ている間に
いつの間にか取ってしまって、
朝にはマスクしてないのですが、
それでも効果あります!!
朝起きると、
お肌、もっちもちのつるっつるですよ。 
(いや、ちょっと大げさか笑) 

というわけで、
毎晩耳栓とマスクを装着するわたし…。 
寝る前の自分の姿って笑えます。

なにはともあれ
感謝主!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爬山

2016-02-28 21:43:31 | 健康

先週の金曜日、
主人と山歩き(のつもりが山登り)に行って来ました。
私たちの住んでいるところから、
車でほんの20分ぐらいのところに、
手ごろな山登りコースが10コースもあるのです。

コースによって難易度も違うのですが、
今回は10号を登りました。
初心者は9号がいいですよと勧められていたのですが、
平日にも関らず、9号には人がいっぱい。
せっかく自然の中で過ごすんだから、
あんまり人がいない方がいいよね…ということで、
お隣の10号に行きました。

そしたら、
見ての通りの急な階段…。
ハァハァしながら休み休み登りました。
往復1時間半。
時間的には適度な時間だったのですが、
普段は平坦な道をウォーキングしているだけなので、
この坂道、階段は堪えました。
主人は平気だったのですが、
わたしは翌日ばりばりの筋肉痛でした~(涙)

それにしても、
主人と二人で奉仕や仕事以外で出かけるとか、
めったにないことなので、
子どもらがめっちゃ驚いていました!(笑) 
 

実は主人の調子がこのところずっと悪くて…。

昨年末にドクター論文の最終稿を提出したのですが、
1月末になってその結果が出て、
いろいろと直しが必要になり…。 
そのストレスのせいか夜も眠れなくなり…。

いつもは夫を叱咤激励してばかりで、
ちっともやさしくない私も
今回ばかりは少々あせりまして、
主人のストレス解消に貢献しようかと。

というわけで、
運動大好きな主人に合ったストレス解消方法、
山登りを決行したというわけです。
あと、プール&SPAの券をゲットして、
主人にあげました! 

また、スカイプなどを通して主人を励ましてくださるお友達もいて、
本当に感謝しております。 

そんなこんなで、
主人も少しずつ元気を取り戻していますので、
ご安心ください。

いつもみなさんのお祈り、
心から感謝しています。
続けてお祈りよろしくお願いします! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング&祈り

2016-02-23 14:44:07 | 健康

最近は、
朝ウォーキングしています。
もう、1ヶ月ぐらいになるかな? 

子どもを7時ごろスクールバスのバス停まで連れて行って、
見送った後に、
そのまま公園に行って歩いています。

朝のウォーキングいいですね。
ひんやりした空気が気持ちいいし、
あちこちで太極拳や体操、ダンスをしているグループがあって、
とてもにぎやかで活気があるし。

歩きながら空を見上げて、
自然に祈りに入ることができます。

家族のこと、
お友だちのこと、
教会のこと、
課輔班の子どもたちのこと、
次々と心にあふれてきたことを祈ります。

ブツブツいいながら歩いている私は変な人だけど、
台湾の人は、周りの人に関心ないから大丈夫。
私もまわりの目を気にしない~

家での朝のデボーションの時間は、
いつも睡魔との闘いなのに、
さすがに歩きながらは眠くならないし。(笑)

台湾が暑くない季節はあとわずか。
それまでは、この時間をエンジョイします!

感謝主! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康舞

2016-01-05 10:50:59 | 健康

恩典是要白白互人

台湾の教会では、
普段教会でも歌っている賛美歌にのせて、
こんなダンスをしている教会があります。
もちろんミニストリーの一環として。

太極拳みたいなのもあるし、
どちらかというと体操っぽいのもあります。

楽しいですね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気不好

2015-10-30 09:30:05 | 健康

最近、台湾の空気がとても悪いです。
どうやら大陸から流れてくるPM2.5の影響ではないようです。
台湾の工場や車の排気ガスが原因のようですね。
その証拠に無風の時に特に空気が悪化します。

上の写真は北京の写真ではないです。
台湾の朝の空気の状態です。
霧がかかっているのかと思ったら、
そうじゃなかった。(ー_ー)

その日の空気の状態を見るには、
専用のアプリがあるらしく、
みなさん毎日チェックしているようです。

また、特に空気が悪い日には、
朝、サイレンが鳴ります。
何だが、朝からうんざりしますね。

そして、このように空気が悪い日には、
学校などでは子どもを外で遊ばせないようにします。
日本人学校でも、
一昨日、昨日と外遊びは禁止。
教室や体育館で遊んだそうです。

ホント困ったものです。

でも、そんな中、
往復一時間もかかる教会へバイクで行った私。
しかも私たちの住んでいる北屯区も
行く先の大里区も
「極危険」区域…。
どおりで、昨日その前と、
バイクに乗っている間中、
眼がちかちかして涙ぽろぽろ。
そして二日間とも頭痛でした。(T_T)

今日は風があるので、
少しはいいようです。
昨日までの頭痛もないし。
よかった♪

今日も教会、元気に行ってきま~す!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜果物

2015-05-21 10:15:34 | 健康

いただきもの3種類のうり科の野菜です。
左から瓠瓜(フーグァー)
絲瓜(スーグァー)
苦瓜(クーグァー)

瓠瓜(フーグァー)は、日本では見たことないけど、
ひょうたんの一種なのかしら?
日本では食べたことないです。

とろっとしてくせがないので、
皮をむいて薄く一口大にスライスして
干し蝦と一緒にいためると美味しいのです。 
すこし手をかけると、
お好み焼きみたいにして食べる食べ方も!
これまた美味しいです~!

http://tungchyi.pixnet.net/blog/post/36933951-%E7%93%A0%E7%93%9C%E7%85%8E%E9%A4%85

真ん中がへちま。
日本の人も食べるのかな?
これも皮をむいてスライスして、
ハマグリと炒め蒸し?にすると美味しいのです。
そこに麺線というソーメンのような細い麺を入れて
一緒に煮込むとこれまたグッド♪

一番右は、白いゴーヤです。
緑の日本でよく食べられているゴーヤに比べると
苦味がマイルドです。
塩漬け卵(鹹蛋)と炒めると、
これがまた病みつきになるお味。

うり科のこれらの食材は、
暑気払いの効果があるとか。
たくさん食べて、暑くて長い台湾の夏を
乗り切りましょう~! 

最近、いただき物の新鮮無農薬野菜が多くて、
冷蔵庫がいっぱいです。
幸もいっぱいになりますね
♪ 

 

さて、Hさんのことですが、
彼女の弟の奥さんが、
病院のソーシャルワーカーと
話をつけてくれて、
家族は父親をひきとって介護しなくてもよくなりました。
今後連絡を取り合うことはあるかもしれませんが、
扶養義務はなくなりました。

クリスチャンのHさんにとっては、
複雑な心境かも知れませんが、
まだ、定職を持たない彼女には、
どうしようもありませんからね。 

まずは一段落。
彼女は6月に公務員試験?を受けます。
今は、その準備に集中できますように。

お祈り感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み

2015-05-08 10:19:48 | 健康

ぎっくり腰のおかげで、
この一週間はよく休みました。

日曜日の夜にぐきっとやって、
月曜日の日本語クラスは、主人に代わってもらい、
火曜日は、もともとミーティングなどが入らなければ、
水曜日のバイブルタイムの準備日。

二日、ずっと家にいて、
ほとんど横になっていたので、
腰の方は、だいぶ良くなっていて、
背中から腰の張りはあるものの、
普通に歩けるようになっていました。

そういうわけで、
水曜日はいつものように1日教会で、
課輔班での奉仕。

午前中の日本語クラス、課輔班では、
折り紙でカーネーションを作りました。
作り方はこちら↓ 

http://www.origami-club.com/mother/index.html

そして木曜日、
例のごとくアジア大学のお兄さんたちが、
来てくれていたので、
私はお休みいただきました~。
子どもたちは、お兄さんたちと
チョコレートを作ったらしいですよ。
良かった、良かった♪

そして、今日は、
午後から日本人学校の個人懇談。

それに夜は、
主人がモリソンの理事なので、
その関係でお食事会。
どっちも元気で行けそうです。

感謝主。

しっかり休めたこと感謝。
あと、休んでいるときに、
本を3冊読めたことも感謝。

一冊はこちら↓

TEAM Japan 宣教師の自伝です。
同じ宣教師としての立場で読むと、
考えさせられ、教えられること多々あり。

よい出会いでした。


それにしても、
ぎっくり腰になり、
台湾の人のおせっかいぶりを実感。

なぜぎっくり腰になったかの原因分析に始まり、
注射をすすめられたり、
中国医すすめられたり。 

気持ちは嬉しいけど、
あたしゃ、
休んでゆっくり治したい人なのです。 
状況が許すならですが。 

来週からまたがんばります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閃腰

2015-05-04 16:44:58 | 健康

「閃腰」は、ぎっくり腰のこと。

夕べ、流しの下を空けて物を取ろうとしたら、
ぐきっ!
それこそ稲妻の閃光のように、
痛みが走りました。

あ~やってしまった。

昨年の夏、
アメリカに行ってすぐにやって以来でした。

ぐきっとやった後は、
一応骨のズレを矯正するような
ストレッチをして、
あとは安静にして、早く寝たのですが、
夕べはやっぱり寝返りの度に痛みで目が覚め、
朝は、歩くのもやっとな状態に。

あ~、しゃーない。
こうなったら休むしかない。

幸いに、
今日の晩の日本語クラス以外は、
明日も特にご奉仕がないし、
寝ながら水曜日の聖書のお話しの準備してして…。 
といことで一日を過ごしました。

今日の日本語クラスは、
主人がピンチヒッターで行ってくれるとのこと、
よかった。

それにしても、反省です。

最近、エンジンフル回転で、
動き回っていました。
年のわりに元気じゃん私、
まわりの同じ歳ぐらいの人は、
はぼちぼち更年期とかで、
健康がすぐれない人も多いのに。
なんて、思っていた矢先です。

はい、健康は「恵」でした。
誇ることではありません。

反省…(;´v_v)ゞ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする