宅地の開発が進み近所に溜池も少なくなった今日この頃である。
日本を代表する?湖の一つ諏訪湖の話題をのっけときます。TVのニュースで取り上げていたので既知の事と思いますが。
以下は記事からの引用です。
「諏訪湖「御神渡り」4季ぶり 2月の出現は82年以来
諏訪湖の氷がせり上がる「御神渡(おみわた)り」の判定、記録を続ける八剣神社(諏訪市小和田)は4日朝、湖で亀裂による複数の氷の筋を確認し、「御神渡りができたと言える」と、4季ぶりに出現の判定をした。2月に入ってからの出現は1982(昭和57)年以来30年ぶり。
けさの諏訪の最低気温は氷点下9・1度。午前6時半ごろから同神社の総代ら関係者十数人が諏訪市、岡谷市、諏訪郡下諏訪町の湖周7カ所で氷の筋や厚さを見て回った。
筋は沖合で見えにくかったり所々途切れたりはしているものの、湖の南側、諏訪市豊田の舟渡川河口近くから、西側の岡谷市湊を経て北側の下諏訪町東赤砂に到達する筋など、数本のせり上がりを確認した。高さは10センチ前後。前回2008年の出現時の最高約20センチより低いが、今後の寒暖差などで大きくなる可能性もあるという。宮坂清宮司(61)は「出現の限界とみていた立春のきょう、ようやく確認できて本当にうれしい」と喜びを表した。」 信濃毎日新聞(2月4日)
以上ここまで。
さて、
的に気になるキーワード、1982年で少し調べてみました。
この年、北海道で大きな地震あったようです。詳しくはご自身で検索して下さい。
また、非常に興味深いデータもありました。
「北極と南極の気温観測データ
昭和基地は南極大陸の沿岸部で、一番寒い季節でもマイナス40℃位までしか下がらな い。日本のドームふじ基地は、ボストーク基地と同様に南緯77度を越えた高緯度にあ り、標高も3,810mと高いため大変に寒く、マイナス79.7℃の最低気温を記録している。
極地研究所の北極基地であるニーオルスン観測基地は、北極海に浮かぶスピッツベルゲ ン島にあり、緯度は北緯79度でドームふじと同様の高緯度に位置する。
南極・昭和基地の位置と気温
緯度 南緯69度00分22秒
標高 20.7m
平均気温 -10.4度
最高気温 10.0度(1977年1月21日)
最低気温 -45.3度(1982年9月4日)
南極・ドームふじ基地の位置と気温
緯度 南緯77度19分01秒
標高 標高3,810m
平均気温 -54.4度
最低気温 -79.7度(36、38次隊が記録)
最低気温 -45.3度(1982年9月4日)←この部分です。
「南半球は夏?じゃーないの??
2012年01月22日 15時47分54秒 | 気になるニュース」でも取り上げましたが、南極も今年はかなり寒いようです。
結局接岸をあきらめて、ヘリによる物資の輸送に変更したと記憶していますが・・・。
歴史は繰り返す。もしかすると今年、南極・昭和基地の最低記録更新があるかもしれませんね。
でも、今回の寒波でシベリアではマイナス40度以下になっている地域もあるようです。
また、マイナス40度と45.3度の差がどれくらいか(体感的に)わかりませんが、確実に言える事は、マイナス5.3度で水道管が凍る事態が名古屋で頻発した事でしょうか。
別に名古屋だけでは無いと思いますが、たまたま「-5.3度」と言う数字と報道が一致しただけなのですがね。(昨日の記事参照)
岐阜県の友人宅の近くでも、水道が出ない事態は多発したそうです。凍結に備えていた地域でもマイナス10度以下になると、水を止めていたらアウトだそうです。
水道管をヒーターで覆い、さらに水を少し出さないと・・・一晩かけて風呂水を蓄えるのだそうです。
ちなみにエアコンの室外機の運転可能温度は大体マイナス10度が限界。外気温が5度以下になったら
ならエアコンあきらめますがね・・・電気代がうなぎのぼりですからね。←だいたい冬は使わないし・・・。
寒冷地仕様のエアコンは別でしょうけどね。車にも寒冷地仕様ありますから。
記事が長くなったので今日はこれにておしまい。ほんと太陽はありがたいですね。
日本を代表する?湖の一つ諏訪湖の話題をのっけときます。TVのニュースで取り上げていたので既知の事と思いますが。
以下は記事からの引用です。
「諏訪湖「御神渡り」4季ぶり 2月の出現は82年以来
諏訪湖の氷がせり上がる「御神渡(おみわた)り」の判定、記録を続ける八剣神社(諏訪市小和田)は4日朝、湖で亀裂による複数の氷の筋を確認し、「御神渡りができたと言える」と、4季ぶりに出現の判定をした。2月に入ってからの出現は1982(昭和57)年以来30年ぶり。
けさの諏訪の最低気温は氷点下9・1度。午前6時半ごろから同神社の総代ら関係者十数人が諏訪市、岡谷市、諏訪郡下諏訪町の湖周7カ所で氷の筋や厚さを見て回った。
筋は沖合で見えにくかったり所々途切れたりはしているものの、湖の南側、諏訪市豊田の舟渡川河口近くから、西側の岡谷市湊を経て北側の下諏訪町東赤砂に到達する筋など、数本のせり上がりを確認した。高さは10センチ前後。前回2008年の出現時の最高約20センチより低いが、今後の寒暖差などで大きくなる可能性もあるという。宮坂清宮司(61)は「出現の限界とみていた立春のきょう、ようやく確認できて本当にうれしい」と喜びを表した。」 信濃毎日新聞(2月4日)
以上ここまで。
さて、

この年、北海道で大きな地震あったようです。詳しくはご自身で検索して下さい。
また、非常に興味深いデータもありました。
「北極と南極の気温観測データ
昭和基地は南極大陸の沿岸部で、一番寒い季節でもマイナス40℃位までしか下がらな い。日本のドームふじ基地は、ボストーク基地と同様に南緯77度を越えた高緯度にあ り、標高も3,810mと高いため大変に寒く、マイナス79.7℃の最低気温を記録している。
極地研究所の北極基地であるニーオルスン観測基地は、北極海に浮かぶスピッツベルゲ ン島にあり、緯度は北緯79度でドームふじと同様の高緯度に位置する。
南極・昭和基地の位置と気温
緯度 南緯69度00分22秒
標高 20.7m
平均気温 -10.4度
最高気温 10.0度(1977年1月21日)
最低気温 -45.3度(1982年9月4日)
南極・ドームふじ基地の位置と気温
緯度 南緯77度19分01秒
標高 標高3,810m
平均気温 -54.4度
最低気温 -79.7度(36、38次隊が記録)
最低気温 -45.3度(1982年9月4日)←この部分です。
「南半球は夏?じゃーないの??
2012年01月22日 15時47分54秒 | 気になるニュース」でも取り上げましたが、南極も今年はかなり寒いようです。
結局接岸をあきらめて、ヘリによる物資の輸送に変更したと記憶していますが・・・。
歴史は繰り返す。もしかすると今年、南極・昭和基地の最低記録更新があるかもしれませんね。
でも、今回の寒波でシベリアではマイナス40度以下になっている地域もあるようです。
また、マイナス40度と45.3度の差がどれくらいか(体感的に)わかりませんが、確実に言える事は、マイナス5.3度で水道管が凍る事態が名古屋で頻発した事でしょうか。
別に名古屋だけでは無いと思いますが、たまたま「-5.3度」と言う数字と報道が一致しただけなのですがね。(昨日の記事参照)
岐阜県の友人宅の近くでも、水道が出ない事態は多発したそうです。凍結に備えていた地域でもマイナス10度以下になると、水を止めていたらアウトだそうです。
水道管をヒーターで覆い、さらに水を少し出さないと・・・一晩かけて風呂水を蓄えるのだそうです。
ちなみにエアコンの室外機の運転可能温度は大体マイナス10度が限界。外気温が5度以下になったら

寒冷地仕様のエアコンは別でしょうけどね。車にも寒冷地仕様ありますから。
記事が長くなったので今日はこれにておしまい。ほんと太陽はありがたいですね。