goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

毎年恒例のガソリン値上げですが、

2019年04月25日 10時11分46秒 | つぶやき
またも3日連続のグズついた天気な当地です。 小さなソーラーシステムでは充電電池の充電もNG。
今年は3月もまともに晴れた日(十分な発電量)の日がたったの4日しかなく、ランタン用の充電電池の充電はほとんどコンセントたよりでした。そのおかげで、去年よりも電気使用量が33.3%もアップ・・・。もちろん除湿機の使用やらいろいろありましたけど。

今月の電気代も微妙な感じです。 晴れが少ない(小さなソーラーシステムでも十分な)。

さて毎年恒例といえば恒例なんですが、ゴールデンウイーク前のガソリンの値上げ、今年はかなり事情が違っています。ある意味日本とってはかなりピンチな情勢ですよ。

鶴の一声ならぬトランプの一声で、原油市場が大幅に値上がり。その影響がガソリン価格にも大きく反映された形で、レギュラーガソリン150円/リットルまじかですよ。

取り敢えず記事の引用です。

東京原油、一時今年の最高値更新 サウジ増産せず先物上昇 

4/25(木) 8:43配信 kyodo
東京商品取引所で24日夕から25日早朝まで行われた中東産原油の先物売買で、指標価格が取引時間中の今年の最高値を更新した。一時、1キロリットル当たり4万9090円を付け、約5カ月半ぶりの水準に値上がりした。
トランプ米政権によるイラン産原油の全面禁輸方針に加え、サウジアラビアの産業鉱物資源相が24日、サウジはすぐには増産に踏み切らないとの考えを表明したことで、原油価格の先高観測が強まった。

 東商取の指標は現在、9月に決済期限を迎える先物。24日の通常時間の取引清算値(株価終値に相当)よりも一時400円値上がりした。

引用はここまで。

毎年この時期はガソリン価格は値上げされるので毎度の事か~と思っていると今年は事情が違いますよ。

日本への中東石油輸入禁止措置緩和策(例外)が認められない方向で進んでいるようなので・・・。
つまり日本への例外措置がどうやらNGになりつつあるようです。

そうなればリーマンショックなんてもんじゃーない。 物価全体が上昇は確実。 インフレ確実。

消費増税と重なって・・・どうなることやらですよ。

ちょっと調べたところ、原油輸入の中東依存度は全体の5%ほど見たい。てことはやっぱりマネーゲームの影響大だな・・・。

先物取引も結構ですけど、庶民の小さな消費で成り立っている事をお忘れなく。

原油価格の上昇は直ちに影響はでないでしょうけれども、じわじわじわと今以上に暮しを圧迫します。

手立てはあるのでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車遅れる

2019年04月20日 11時12分39秒 | つぶやき
昨日・一昨日と所用で出掛けていました。 当地も今日は晴れ渡り、いよいよ菜園作業の準備です。

さて、運が悪いのか?それがもう常態化しているのか? 久しぶりに遠出(といっても100キロ圏内)ですが、乗ろうとした電車(中央線の快速)の一本前の電車で、車内で気分の悪い方が出た為対応で電車が遅れるとのアナウンス・・・。
行きは30分の遅れで、日を改めて昨日は、帰りの時間帯に気分の悪い方の対応で列車が遅れるとのアナウンス・・・。

またか・・・幸い遅れは10分以内だったので、その後の移動に問題はなかったのですが、行きは参りました・・・。

遠出をするときは、一応余裕を持って一時間前には出掛けるようにしているのですが、そのお陰でなんとか約束の時間には間に合ったのですが・・・それにしても最近は列車内で気分が悪くなる方が多くなった気がします。

つーか、出掛けた時に電車がダイヤどおりに動いているためしが無い。

愛知県なんで列車は名鉄とJRしか主な公共機関はありません。 ほんとうに名鉄・JR共に、列車との接触やら気分が悪くなった人の影響を受けまくってます。

僕が出掛けた時に限っての偶然なら100%ですし、常態化しているならどこかに原因があるような気がします。

路線バスもしかりで、救急対応でバスが20分くらい遅れた事もあります。 真冬の寒いバス停で20分・・・。
こっちが気分悪くなりますわな。

たまにしか外に出ない僕だから疑問に思うだけで、毎日仕事やら所用で列車を利用される方は、慣れているのかもしれませんがね・・・。

時間に正確な日本の電車ですが、そんな話も迷信?になりつつあるのかもしれません。

今年の長期連休でお出かけになるときは体調管理と時間の余裕を持って行動したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉が痛い

2019年04月09日 10時11分20秒 | つぶやき
昨日は突然の嵐(雨は降らなかった)で、今日は遠くの西の空まで澄んでいます。 現在は快晴の当地です。

昨日はマスク無しで菜園作業をしていても別段なんともなかったのですが、夕べから喉に違和感を覚えて・・・やっちまった。体の過剰反応なのか? はたまた黄砂や花粉や、よーわからん飛散物の影響なのか・・・。

ところで、寒気とか寒の戻りとか急に昨日あたりからTVの天気予報で騒がれ始めて(気が付いたのがその時ですが)、僕の眺めているデータにはそんな傾向はみられないのに、夕方の国営放送の天気予報では、確かに上空1500メートルマイナス3度の寒気に愛知県あたりまで覆われている予測になってました。 どうやら無料で見られる情報には限界があるようで・・・。
昼間気温が20度以上になり寒気が入ってこれば天気は急変しますわな・・・。

たまたま天気ナビゲーターというサイト(日本気象協会運営)を見つけて、そのサイトにも寒気の状況はちゃんと載ってましたよ。 プロ登録(有料)すればさらに今後の寒気の動きまで把握できるみたい。 お金のある方にはお勧めかも。

地獄の沙汰もなんとやらで、金の無い奴は情報も得られない世に益々なって行きますわ。

ま、昨日はつくづく出掛けなくて良かった。 実はたまにはお花見でもと予定はしていたんですが、どうも朝から乗る気がしなくて、午前中はすこぶる穏やか。 最高のお出かけ日和でしたが、なんとなく気乗りがしなくて菜園作業に切り替えて正解でした。 菜園といってもなにせ軒下ですからね。

それで午後になって、必要な土などを買いに出かけたらば・・・急に凄い風が吹いてきた。そんな状況でした。

明日は雨です。これは僕の眺めているデータにも載ってます。 冷たい雨です。最高気温も10度以下になるもよう。

洗濯物は部屋干し、霜が降りる可能性もあるので路地野菜の管理には気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿番組消える

2019年04月01日 22時40分38秒 | つぶやき
今日は不安定な天候な当地です。冷え込んだのは書くまでもありません。

何と言っても新元号発表。 巷の噂の安は消えましたね。 噂になった時点でNGでしょうけど。

歯の浮くような話ばかりですが、「令」は真っ先に号令、命令がその意味で1番に来ています。

鶴の一声でロボットのように和(一つになれ)とも取れます。 令=律 つまり法に基づき和するとも取れます。

令=霊とする考えもあるようですが・・・。

頭文字はR。 S(昭和) は象形からは点対象。 H(平成)は線対称・点対称です。 Rは?? 少なくとも昭和や平成の時代とは違う意味合いのようです。

なにわともあれ、決定です。 

そして今日は夕方のCBCの番組にも大きな変化がありました。 長年楽しんでいた水戸黄門の再放送シリーズも終了です。

もうすぐ90歳に手が届く僕の母もとても楽しみにしていた水戸黄門。ついに再放送も終了です。

楽しみがなくなったと母も嘆いておりました。  これも時代の一区切りなんでしょうかね?

母曰く、今のドラマはどれを見ても複雑でつまらない。 単純明快で人の本質をついた水戸黄門が面白いと。

小さい頃から人の醜い性を見てきた母です。悪人が懲らしめられるシーンを見てはすっきりしていたらしいのですがね。

認知症が早まらないか心配なところです。

参考までに以下の情報を貼って置きます。

毎日新聞2019年3月19日 19時54分

CBCテレビ(名古屋市)は19日、時代劇ドラマ「水戸黄門」の再放送を今月終了すると発表した。平日夕方4時台を中心とする再放送は1974年11月から通算約6800回に及び、東海地方のファンに長く親しまれてきた。

明日から一段と寒暖差が激しくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイル一新?

2019年03月27日 21時15分37秒 | つぶやき
昼間は暖かさで上着要らず。夜になると冷え込む当地です。 お世話になっているgoo blogさんも編集画面が一新されて、ちょっと困惑しながらの投稿。 おっさんは新しい物になかなかと付いて行けません。

お天気関係はこのブログで書いているように、今週末~4月頭にかけて冬型が強まるようです。 データ的には局所的ではなくて列島全体がそこそこ冷え込むみたい。 4月1日~6日頃にかけては、太平洋側の海面温度も低めの予想なので、南風も真冬並みかも? 寒気の南下具合ではデータがまた一新される可能性も??

兎に角、季節外れの暖かさが来たか?と思えば、口も渇かぬうちに、次の寒さが襲来。 冬物は仕舞えないわ、春物はだせないわで、毎日気苦労が絶えませんな。

今日、100兆を超える予算案が通過したそうで・・・。100兆ですよ100兆。 豆腐も100丁あったら数えられないので、100兆がどれくらいの量なのか検討も付きません。

ちなみに、私たちの太陽系が属する銀河系には、2000億個の星があると言われています。 銀河系の星の数よりも多い1万円札の束・・・。やっぱり想像もつかない量の金額ですな。

その中で消費税増税対策に35億円があてられるとか。 

何せニュースを小耳に挟んで聞いていただけなんですが、その時に、奇妙な聞き間違えしましてね。

スマホの「活用」を推進するどうのこうのが、スマホの「悪用」を推進するどうのこうのに聞こえましてね・・・。

企業がスマホの「悪用」を積極的に推進し、セミナーを開くどうのこうのと・・・思わず「えマジ?」と思ってしまいましたよ。

特に思い込みも無くただ単に、ご飯を食べながらニュースを聞いていただけなんですけどね・・・。

逆音声とかサブリミナルとか・・・うーん考えすぎかな? 単に僕の耳がおかしいだけでしょうね。

文脈やニュースの流れからして、「悪用」じゃーなくて「活用」だと思いますけどね。

それにしても、ブラックな聞き間違えをしましたわ。

なにわともあれ、スマホ無しでは日常生活が立ち行かなくなる近未来が直そこまで迫ってきているようです。

江戸時代に写真を撮られると魂まで取られると畏れられたそうですが、果たしてスマホの積極的利用はどうなるんでしょうね??

少なくとも長時間の利用は脳への影響は必修だと騒がれ始めてますよ。

「2019年2月19日 - スマホによる脳過労」「オーバーフロー脳」などと呼ぶ脳神経外科医も現れ、脳の異常は一時的なのか、認知症の初期 ... 私自身がこういったツールにしろ情報にしろ嫌いじゃないので、知らないうちにそれが体に影響している」NHK クローズアップ現代よりヘッドライン 引用

スマホの脳への影響で検索すれば様々な情報が得られます。

政府は推進してますね。 「使う使わないはあんたの勝手。 持って使用料金さへたんまり払っていただけりゃー優良市民」って・・・。

これじゃ、世も末だわ・・・今日はこれにて閉店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事の合間に

2019年03月21日 10時24分25秒 | つぶやき
最近の花粉飛散状況では、菜園の手入れどころか部屋の換気も大変です。 なので、ずーと先延ばしにしていた作業を実施。

それは昔懐かしい、ガラス引き戸への飛散防止シート貼りです。 最近はまず目にしないガラス引き戸。 子供の頃、そそうをしてガラスにヒビなどが入ったら大変。 暫く玄関の外で立たされたものです。

それもそのはず。昭和50年代はガラスの引き戸は結構の高級品。 もちろん入っているガラスの質でピンきりですけどね。
安月給では、引き戸1枚(一部分)の(おおよそ90センチ×30センチ)の交換でも大変な出費だったと推測です。

昭和30年~40年代に生まれた方ならよーく知ってるガラス引き戸。 今はガラスなんぞ使いません。ポリカでしょうね。

予算があればポリカに交換するのが一番安全なんですが、そこはそれ、友人も僕も生きるのが精一杯の生活。 100円均一で調達です。

半間の引き戸1枚(畳約1枚分)に600円。 しかも透明な板ガラスではなくて柄の入った板ガラス・・・。

この手のガラスは表面が凸凹しているのでくっつきが悪いのでちょっと心配。表面は凸凹過ぎて貼れないので比較的凸凹の少ない裏面から貼ります。ほんとうはガラスの両面に施したいのですが、この手のガラスは不可能。

で、作業中の写真がこちら

見難いけど、赤い矢印が飛散防止シートです。

でもって、向かって右側が張り終えた写真。

思ったよりも綺麗に貼れました。 ほとんど空気も入って無いw。 でもこの手の板ガラスは2~3日すると、浮き上がりも起こるので、再度空気を抜いたりする作業も必要です。

道具は壁紙貼りと同じで行けます。 結構楽しいですよ。

シートを貼ったら、車が通った時のガラスのビビリ音が軽減されましたよ。 飛散防止だけでは無くて音の対策にもなりそうです。

外で作業をしなくても家の中にも、まだまだ仕事はいっぱいです。家事って終わりなき仕事ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のアプデは重い

2019年03月13日 11時53分10秒 | つぶやき
なんだかも訳の分からない天気の当地です。 岐阜県は今夜は降雪の可能性がかなり濃厚。愛知県は大丈夫なようです。
明日の朝はあたり一面真っ白かも・・・。同じ白でも濃厚シュークリームならありがたいのですがw。

暖かい日が続いて、すでに夏用タイヤが多いのは事実。積もらない事を祈りたいですが、山間部は積もりますな。

さて今月のwinアプデはかなり重いです。特にwin7 64ビットで顕著です。

どうやら来月からwin7対象にwin10へのアップグレードを促す通知が表示されるようで、それに向けてシステムの調査が今月のKBに仕込まれている模様。

ダウンロードからインスト~お掃除~起動時間の最適化まで含めると2時間近くかかります。
先月までならwin7なら30分程度でした。

逆にwin10の方がここに来て安定してますよ。そこそこのマシンなら1時間程度で終了しました。

いよいよwin7に負荷をかけて一気に畳み込む作戦なのでしょうか・・・。

HDDの容量にもよりますが、最適化にかなり時間を要します。 

片手間のメンテナンスなら余裕ですが、企業担当者は今月はちょっと大変かも。

先月将来的なwin10へのアップグレードを見据えて1Tに容量アップしたwin7の絶好調のマシンがどうなるか気がかりな所です。

すでに2時間近くメンテかかってます・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月値上どこまでも・・・

2019年03月01日 11時27分17秒 | つぶやき
今日から3月です。 昨日の記事通り、天気予報も3月は雨が多いと予測していますね。前半は高温傾向。

では後半は? どうも嫌な影が漂い始めています。 当然一時的な寒の戻りもあるでしょうが、不安定な流れになりそうな・・・・。ちょっと先の話はこれくらいにして、目先の値上ラッシュを書きます。

「3月の値上」とか「今月からの値上」とかで検索すればたくさん記事が出てきますので、ご自分で調べて下さい。

個人的に気になるのは マルハニチロ 缶詰(サバ缶) とか(ニッスイ) 家庭用すり身 ほか  とか紀文西日本 魚肉練り製品 ほか

アイスクリーム ほぼすべてのメーカー 日本製粉 冷凍食品  ニチレイフーズ 冷凍食品 ほか   味の素冷凍食品 冷凍食品

サバ缶とかはサイズダウンに何度かの値上・・・もう留まるところを知らんって感じです。 すでに高級食材入りです(自分の中では)。

練り物も同じです。 おでんの具など100円以下はほぼ全滅。あっても3割位はサイズダウン。 それにさらなる値上って・・・おでんの具も高級食材ですなぁ・・・。

アイスクリームは・・・風邪を引いて寝込んだ時の食料として重宝してましたけど・・・もう薬と同格ですよ(自分の中で)。

冷凍食品の値上は・・・何回値上すんの?  って・・・いやー参った・・・参った。

どの値上もメーカーさんの自助努力の限界だそうです。

値上幅は 5円~50円。 どれがいくら上がるかまではわかりませが、給与の手取り額以外は値上は底なしか!真綿で絞めるような値上です。

有名どころの時代劇でも悪徳商人と老中や代官が、百姓と油は絞れば絞るほどなんとかかんとか・・・というセリフがありますが、モーその通りですわ。

絞られてます・・・。

今後値上が予定されている食品も沢山ありますので、各自自己防衛をって・・・そそろそろ防衛も限界。 もう諦めの境地ですわ。無い袖は振れませんw

振っても、出てくるものは小銭にレシートばかりなりと。

そんなわけで、様々な食品や食材が高級食材へとトランスフォームする毎日です。

最近1日2食という方も増えています。 食事そのもののあり方も検討しないといかんですわ。

主夫は真っ先に2食を目指さないと・・・また痩せるな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいも変わらず目医者は凄い人

2019年02月10日 14時04分16秒 | つぶやき
今日はまとめて投稿ですw。 それにしても目医者は大流行。 患者、患者、患者です。 集中しているのかな??

僕が白内症の手術を受けた愛知県では有名な病院は物凄い込みようです。

今は定期健診で通っているだけですが、予約制なのに2時間待ちはざらです。 でもって詳しい話も聞けたもんじゃーない。

2時間待ちの3分診療ですよ。

結局住んでいる所のクリニックへ通う事にしたのですが、視力測定の時に色々話はできるようにはなったのですが、こちらも・・・凄い人・・・。

世の中、目の悪い人ばかりなのか?と思ってしまいます。

一極集中なのでしょうかね。

それにしても、今後ますます白内症の方が増えると予測されていますから、現代の文明生活がいかに肉体を無視した文明なのかよくわかりますね。

それにしても凄い! スタッフの方も大変でしょうが、3ヶ月前の予約で2時間まちって・・・親切なかかりつけ医を早めに探した方が今後のためのような・・・。

そうそう、おまけにクリニックでは保健医療の見直しの影響で、点眼薬の適用に制限がかけられたようで。
次回の予約まで持つように出されていたのが出なくなり、必要ならまた受診が必要って・・・???

整形外科などではシップ薬さえも1回10枚までとか・・・。

1回の治療でうん百万かかる医療が医療控除が適応されて、庶民の気軽に使えた薬が制限されるって・・・・どうなんでしょうね。

確かにシップ薬などはドラッグストアで買えますが、それなりの値段しますよ。

それよりも、目の悪くならないような文明にシフトする事の方が、癌の抑制にも繋がったりして・・・。

あれだけ多くの人が毎日、日本全国の眼科へ白内障でかかっているなら・・・やっぱり現代文明はどこか間違っていると思いませんか?

急速に文明社会が進歩しても、基本的(機械じゃーないんだから個人差はあります)に目の寿命は50年だそうですからね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパーの芯から思う現実

2019年01月12日 16時49分36秒 | つぶやき
実家の修理と片付けやらウィンドウズアップデートなどがあって、更新が開いていました。 天気は南岸低気圧モドキの通過で関東地方は初雪だったとか。いくら暖冬とはいえ冬は冬です。

さて今日のタイトルですが、最近のトイレットペーパーの芯の薄さにお気づきですか? 企業努力なのかなんなのか・・・。

庶民は値上について行けず、表面的には差ほど値段の変わらないトイレットペーパーを競って買うのですが、その品質はもー・・・って感じですよ。

要は普通のトイレットペーパー・・・例えば去年使っていたのと同等の物は軽く50円~100円は値上されています。

探せば去年と同じ値段・同じ長さのトイレットペーパーも売っていますが、紙の質の低下と同時にトイレットペーパーの芯の厚さもそうとうな物ですよ。ペラペラです。

僕は個人的に廃物利用が好きなので、トイレットペーパーの芯も捨てないである程度とってあります。何かに利用できないかな?と思ってね。それであまり多すぎても仕方が無いので一定量たまったら破棄するのですが、そのためた芯を整理していて、最近のトイレットペーパーの芯の薄さに気が付いたのですよ。2年位前のとは比べ物にならないくらいペラペラです。

実際には使わない部分なので薄くても問題はないのでしょうけれども、そこまでしないと価格が合わないのか・・・。そんな気がしますね。

なので最近のトイレットペーパーの芯は何かに利用出来る要素を持っていません。廃棄しかない。 もしかすると廃棄しやすいように薄くなって来たのかもしれませんが・・・。

紙の質の劣化は数年前から始まっていますけどね。 どうやったらわかるかって? プラスチックを磨けばすぐにわかります。

品質の良かった頃のペーパーはプラスチックメガネのレンズの汚れをふき取っても傷が付かなかったですよ。もちろんレンズは水洗いしてから、仕上げにトイレットペーパーを使ったものでした。このあたりの事は(過去記事へ飛びます)にも書きました。

ようは、安くて品質の良い商品など今の世の中には存在しない可能性が高くなった、いや値上に全てが追いついていないってのが現実ではないのでしょうか。

生活に密着した商品だからこそ、その当りの事がよくわかります。 実生活はデフレの頃よりも確実に悪くなっているのではないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする