goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

またも小麦値上

2018年12月19日 09時58分55秒 | つぶやき
愛知県は今日が貴重な晴れ間だそうで。岐阜県は朝から曇り。洗濯物の部屋干しはNGでしょうな。

さて、またまたまた・・・何度書いたか忘れましたが、またも値上関連ニュースです。

まずは記事からの引用。

日清製粉、業務用小麦粉を値上げ 日経新聞より

日清製粉は11日、12月20日出荷分から業務用小麦粉を値上げすると発表した。パンなどに使う「強力系」が25キログラムあたり25円、うどんや菓子などに使う「中力系・薄力系」が同130円、「国内産小麦100%」が同190円それぞれ値上がりする。政府が輸入小麦の売り渡し価格を、10月から平均2.2%引き上げたことに対応する。

他の製粉大手も値上げで追随するとみられる。業務用小麦粉の価格改定は家庭用小麦粉の価格にも影響するため、家庭用小麦粉の値上げにつながる可能性もある。

引用はここまで。 

要因は「今回の値上げについて、農林水産省は「米国や豪州での天候不順による小麦の減収懸念や、燃料油価格の影響で海上輸送運賃が上がっていることが要因」とする。」らしいが・・・。

毎年クリスマスの時期に原材料の値上げあるんで、またかって感じです。

値上しないのは、零細企業のボーナスくらいか・・・友人は売り上げの減少で冬のボーナスは寸志でした(涙)。

今更条件の良い転職など不可能(年齢的に)。

我が家からは既に日清製粉のカップ麺は消えています。安売り店でも高くて買えませんw。なつかしいなぁ・・・UFO。

安いカップ麺ばかり食べていると、どこかお腹の調子も悪くなるし・・・。

麺類(スーパーの蒸しうどんとか、焼きそば)にも影響するのかなぁ・・・。

また売り場に並ぶパンのサイズが小さくなるのでしょうかね・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

win10は注意みたい

2018年12月12日 23時30分17秒 | つぶやき
何やら嫌な風邪が流行っている当地です。 鼻と喉をやられ微熱が続き、1週間くらいすると38度近くまで熱上がるようです。

医者へ行っても、「風邪に効く薬は無い」と対処療法のみの処方。おかしいなと思って直に医者へ行っても微熱ではインフルも疑われずただの風邪でおしまいです。 どうも重篤な症状でなければ今までのように薬は処方されないようです。
これも医療費圧縮の付けなのでしょうか? 働き盛りの友人の話ですが、サービス業ですから咳では接客も出来ず、すでに3日も仕事を休んでます。 今年の冬の風邪はどうも奇妙です。皆様もお気をつけあれ。

さて今日は定例のwinアップデートです。 win7に関しては32・64bit共に問題なく終了しました。

問題はwin10です。 バージョン1803ですと、手動で更新プログラムの確認を走らせると、どうやら勝手にバージョン1809へのアップグレードも始まってしまうようです。そうなると非力なマシンでは3時間ほど、どーにもなりません。

僕の旧世代のノートPCも更新プログラムの確認状態で画面がホワイトアウト・・・。急いでシャットダウンしました。

時間のあるときにしかできなさそうな感じです。

実家で所要があるので、暫く更新をストップします。

そんなわけで、win10をお使いの方で、バージョン1803をお使いの方はお気をつけ下さい。

大きなバグがあった1809へのアップグレードが再開されたようなのでその変も気になるところではありますが・・・。

来週までお休みしまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の燃費更新

2018年12月05日 13時42分06秒 | つぶやき
午後から太陽の陽射しも強く、暖かな当地ですが、やはりどことなく風は冷たいです。日陰の温度計で20.5度ですから、やっぱり異様です。季節感メチャクチャ。 からだの免疫バランスも崩れますわな。週末には一気に最低気温がマイナスになるそうですから・・・。最高気温も10度に届かないとか・・・。週末は真冬へトランスフォームですよ。

さて昨日は友人と久しぶりに遠出をしました。 たまには車も運転しなきゃって事で、いつもの遠出コースをドライブしました。

その時の車の燃費計のデータがこちら


なんとなんとリッター31.2kmをマーク。最高新記録です。

走ったコースは裏木曽街道~下呂。帰りは下呂~可児。 記録は帰りの緩やかな下り(国道41号)でマークしました。

AVGのデータなんで実燃費とはかなり開はありますけどね。

何度挑戦してもリッター30kmの壁を越えられなかったのですが、大幅に記録を更新しました。(同じコースで)

要因はいくつか考えられますが、雨上がりで路面状態も少しウエットで摩擦抵抗が少なかった事と、平日だったのでほとんど車も無く、工事の信号以外は信号で止められなかった事もあったのだと思います。

それにしても、軽のハイブリッドじゃーない普通のガソリンターボ車でたたき出した記録ですからねw。

ハイブリッドならもっと記録が出せるのかも知れませんが、友人も僕も車の買い替えをする余裕などどこにもありませんから、夢の話でしょう。

最後にいつものガソリンスタンドで給油をして計算をしたところ、走行距離約180キロで、燃費は約24.5km/ℓでした。

AVGデータの8掛けです。友人の通勤時のデータもほぼ同じような数値なんで、この車の燃費はAVGデータの8掛けって事で結論つけました。

今後もガソリンの高値傾向は続くと思われますので、燃費を考えた運転を心がけられるのも一興かと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードって大丈夫なの?

2018年11月22日 13時40分48秒 | つぶやき
冷え込んでます。 真冬並みの寒気に覆われる東海地方です。 気象庁によれば(昨日発表された3ヶ月予報)では暖冬傾向の可能性が大のようです。

ただ暖冬の年は太平洋側でドカ雪が降ったりする傾向があったので、この冬はどうなるのでしょうね。

さて今日のタイトルですが、先日友人がカードをいつものようにいつもの店で使おうとしたら、いきなりのこのカードは使えませんエラー・・・。

滅多にカードは使わない友人です。つーかその店しか使いません。ちなみにおいらはカード持っていないし持てませんw。

パニ来る友人・・・。 はいその時間はカード会社も音声応答はできません。 何が起こっているのかわからない友人。

なんとかその店に頼んで原因を調べて頂くも、カードエラーとしか教えてくれません。

不正利用があったのか?心配する友人。  で急いで帰って、前日までの利用状況を確認して不正利用は無かった事がわかりひと安心。

事件が起こったのが日曜日の夜です。 次の日がたまたま友人の休みだったのでコールセンターへ電話。 平日だと繋がりやすかったのですが、あれこれ事情を話して、結局原因は磁気エラーだそうで。

磁気エラー??他にも磁気を使っているカードがあるのに他のカードは問題なく使える。

普段と違わない生活をしていて、なぜにクレジットカードだけが磁気エラー・・・当然、再発行カードが手元に届くまで使えません。

カードの不正利用も気がかりなところですが、カードの物理的な安全性に疑問が沸いてくるところです。

10%消費増税後はカード利用でポントが還元されるとか??

それもこれもカードの安全利用があっての事。 普通の日常生活で特に強い磁気が発生するものに近づけた覚えも無いし、他のもっと単純なカード(ポイント)は普通に使えるのに・・不思議でならない。

メリットも良いですが、デメリットも同時に存在して、そのデメリットはかなり深刻です。 愚策になら無い事を願いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンが暴走

2018年11月18日 11時59分21秒 | つぶやき
程よい秋の空も今日まで。明日からは下り坂とか。 季節も一歩ずつ進むようです。

さて我が家の高性能エアコン(滅多に使わない)がスイッチも入れていないのに突然暴走する事件(大した事じゃーないけど)ありまして、さらに偶然は重なるものでほぼ同時に、留守番電話が鳴り出し、おまけにその時間に機械に弱い子供が留守番をしていたという偶然が重なり、子供がパニックへ・・・。

ポルターガイストだ!と玄関の入り口に盛り塩をする始末。

確かに話を聞くと、腑に落ちない点も多々ありましたが、とりあえずエアコンに関していろいろ調べてみると・・・

なんと我が家のエアコン、製造後18年経過してました。この夏まですこぶる絶好調だったエアコンです。

当時は最上機種に分類されていて、エアコンの自己診断機能を走らせると、取説には無いエラーが・・・。

仕方が無いからメーカーに問い合わせするも、どうやら基板関係のエラーのようで・・・。

製造後18年ですから、基板関係の経年劣化が始まる頃なので、買い替えと使用を控えるように言われました。

確かに、部品によっては発火の危険性もあるので、買い替えを考えないといけません。

超痛い出費です。 今年の夏のように酷暑いや、さらに酷暑の夏が来たらエアコンは生きて行く為の必需品ですよ。

せめて冷蔵庫とかエアコンとかの必需品の買い替えは、軽減税率とかでは無くて消費税も5%にしていただきたいものです。

今の所は、来年の10月以降は生命に関わるエアコンの買い替えに関しても10%が適応されるでしょうね。

新規じゃなくて、せめて15年以上経過したエアコンなどの家電品の買い替えの軽減税対策があっても良いのでは?

その分メーカーや販売店が値引きすれば?問題無いですが、同じメーカーの同じクラスの省エネエアコンだと20万近くします。

税金だけでも20000円支払う事になる。 8%でも16000円。 5%なら10000円です。

いっその事、消費税が半分戻ってくる対策(今回のような経年劣化による買い替え)をしたら消費も落ち込まないのでは?

と思ったりもしますね。

消費税だけで2万ですよ。我が家の電気代の半年分以上ですよ・・・。

また省エネがあまり期待できない下位クラスのエアコンでも10万そこそこします。 こちらは使えば電気代がかなり上がります。

どこをどうとっても、ギリギリの生活をしている我が家にとっては厳しい現実の到来ですよ(涙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食どうなるんだろう?

2018年11月14日 18時18分25秒 | つぶやき
暫く更新する気持ちも失せていました。 とりあえず今日は定例のウインアップデートの日です。 win7の方はバグが放置されたままらしいのでお気をつけ下さい。 僕の手持ちのマシンは問題なく更新できています。

AdobereaderにflashPlayerも更新もでてますよ。 

さて外食の課税をどうするか?で、あるTV番組でもやってましたけど、現状ではまだ不確定要素が多いようですが、どうも店内で飲食してもお持ち帰りをしても、お客さんが支払う金額は同じになるからくりTVになりそうな予感・・・。

要は店内なら、例えば200円のハンバーガーを食べても、超高級なんたら牛のコース15000円を食べても10%課税。

税の公平性とかでね。 15000円の牛肉料理は贅沢品では無く、200円のハンバーガーは贅沢品らしい。

はい税の公平性だそうで。

そいでもって、レジではお持ち帰りの場合は8%課税。店内飲食の場合は10%課税。それでも支払いは同じ。

なんで? はい。容器代が加算されて結局は同じ支払いにするお店が増えるとか? 

ショッピングモールなどのフードコートでの飲食はどうなるの?とか、疑問は多いですけど、10%になろうが8%になろうが、支払いは10%課税相当と同じになる可能性が大のようです。おまけにクレジット払いならポイントがバックされるとか・・・。クレジットカード持ってないおいらには関係の無い話。

10%払えんやつは外食もするな!ってことかな??  様々な面での消費の冷え込みは確実でしょうな。

その番組でも、15000円のステーキは明らかに贅沢品でしょう?とのコメントが多かったですが・・・。

ま、そんなわけで何が贅沢で何が必需品かが区別できない今の消費文明社会。 スマホなど超贅沢品だと思いますけどね。

そんなに必需品なら、無料で配ればいい。 そういや今の世の中、無料で配られる必需品はないわな。

なんでもスマホ、スマホ。スマホに登録。電車の時刻表だって一応駅にあるけど、超見難い。

なんでもスマホ、スマホ。 スマホ持ってないんで交友関係も超狭いです。はい。 ラインもツイッターも出来ません。

出来るのはメール(web経由じゃないメール)と電話だけ。

電話も着信しか出来ません。 僅かな無料通話分でしか発信できません。 ネット回線維持が精一杯の通信費です。

そんな我が家は消費税10%対象で、おまけに軽減税率策は受けられませんw。おそらく商品券もなーんもいただけないでしょうね。一番損な年収ってやつですよ・・・たぶん。

いくら嫉み節を書いても、所詮は負け犬の遠吠え。 金がなけりゃ凡人はなーんも出来ない世の中ですからね。

せめて息くらいはタダでしたいのですが、嫌な臭いの無い綺麗な空気はタダでは手に入らない世の中・・・。

綺麗な空気も自由に吸えないなぁ・・・。 悲しい

そんなかんなで、税金の計算は楽になるものの、消費は来年の10月に向けて落ち込むだろうなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の出費だぁ・・・

2018年10月11日 12時22分51秒 | つぶやき
10月に入っても秋晴が続かない・・・そんな当地です。 この先のデータを眺めても中旬以降まで、断続的に太平洋上に雲の塊が流れて来るもよう。下旬のデータはまだ提供されていないのではっきりとは言えませんが、少なくとも太平洋上の雲が途切れたと思ったら、もう11月の風。 路地野菜には厳しい環境が続きますね。

さて数ある病気の中でも、突然に襲い掛かり、どうしても放置できない病気の一つが歯痛である・・・。

歯痛にも色々あって・・・って、前置きはどーでも良いですが、何年前か忘れた詰め物が取れた~~~と言う話です。

今は歯科治療も保険診療からどちらかと言うと自費診療が主なのかも?? 金の無い者は最低限の治療しか受けられない現実。

外国では極当たり前の話ですが、日本もその流れの中ですなぁ・・・。

おいらのような昭和30年代生まれは、食生活が超高速で欧米化して、子供の頃から歯並びはガタガタ(涙)、貧乏だったから、当時も今も自費の矯正治療などうけられるはずもなく、そのお陰で虫歯には悩まされました・・・今もですけどね。

食べるものに気を使う方は多けど、その初めの一歩はなんといっても歯からですわ。 

しかし、一番大切な事は矯正やら治療をして見た目には良い歯では実は無いのですよ。

不思議な事に、同じ兄弟でもまったく虫歯の無い兄(すでに他界してますが)と虫歯だらけのおいら。

この違いはなんだろう・・・??

大きくは口腔内細菌の遺伝。 これは腸内細菌も同じですね~。

この当りの事を書くと非常にナイーブな問題にも触れてしまうので書けませんが、おおよおそ子供のころの食生活で口腔内細菌の種類が決まり、その状態はおそらく一生続くと思われますね。

もしかすると口腔内細菌のバランスも遺伝的にある程度決まってしまうのかもしれません。

超高齢化と少子化に侵食されている日本。 年収とか社会的地位のある方との結婚を望む方も多いですが、実は遺伝的に虫歯の少ない家系や、虫歯の無い方との結婚も重要かもしれませんね。

くれぐれも見た目では無くてね。 幾ら見た目に綺麗でも口腔内細菌の遺伝的素質までは変えられませんからね。

歯が丈夫だと、生涯に渡る出費が少なくて済むかも?という視点からの妄想です。

兄貴の場合甘いものが好きだったのですが、虫歯にならず、その代わり脳腫瘍が出来て他界したので、人生はわかりませんけどね。

歯の治療は痛くてお金もかかる・・・自給自足の生活をしていたら歯の治療どころでは無いでしょうから、見方を変えたらすばらしい世の中ですよ・・・ホント。

今日も文明に感謝。そして、自然の恵みに感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1809の不具合の一つ判明?

2018年10月09日 15時34分17秒 | つぶやき
今日も快晴良い天気の当地です。 部屋の換気やらなにやら色々しながら、再度win10のアップグレードに挑戦。
素人は無謀です、はい。

1803から1809へのアップグレードに失敗したノートPCで再度挑戦。

実はこのノートPCよりもさらに古いノートPC、core2duo(XP時代のPC)がすんなりアップグレード出来たのに、

一応手持ちでは、一番新しいノートPC君がなぜに、ブルースクリーンが発生するのか不思議でたまらんからです。

まず問題のアプリ(完全バックアップ系)のソフトを最新バージョンへ。 このソフトはwin7でも泣かされましたw。

そして、再度アップグレードをかける・・・結果は

またも惨敗・・・。inaccessible boot diviceだとさ。 ようはアップグレードすると今までとHDが違うのだと認識か?あるいはboot領域にアクセスできなくなるもよう。

アップグレード中に何度か再起動して、問題無く進んでいるにも関わらず、最後の再起動で・・・BSD発生。

その後は修復も、復元も出来なくなる。これはもー最悪。

HDへの書き込みで何かが起こっている。 それで、はたと気づくw。 そういや最後の再起動で、turbo PC EX2がインストールされました、有効にするには再起動して下さいとでたな・・・原因はこいつか??

セーフモードでも立ち上がらないので、この状態ではturbo PC EX2をアンインスト出来ない。

仕方が無いので、バックアップイメージから、あーして、こーして、復元。

復元に要する時間はものの15分。

ここから、かなり黒に近いアプリ、turbo PC EX2をアンインストして、再び・・・実質4回目のアプローチ。

なんと、win10 バージョン1809へアップグレード成功

どうやら、turbo PC EX2が原因だったようだ。

turbo PC EX2・・・有名なバッファロー製の付属ソフト。 バッファロー製のHDDを買うと大抵は付いてくる。

ソフト自体は高性能で、転送速度を速めてくれるソフトなんだが・・・どうやら、1809にはまだ対応していないのか?

あるいは、1809にしてから再度インストするパターンなのか?

いずれにしろ、有名どころのメーカーがこれでは、先が思い遣られる。

問題なのは、アプリを引き継ぐ段階で跳ねられなかった事が不思議でならないのだが・・・。

そんなわけで、turbo PC EX2をインストールしたままで、アップグレードをかけると普通では2度と戻ってこられない可能性が高いですぞ。

何かの参考にされたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

win10 バージョン1809

2018年10月03日 19時42分50秒 | つぶやき
一難去ってまた一難。 今度の台風25号はまたも全国的に風が強まるらしい。 今の予想進路では台風の南側に当たるだろうと思われる東海地方でも風が強まるそうな・・・。

通勤・通学の方は小まめな情報チェックを。

さて、10月に入り配信される予定のwin10 バージョン1809がウインドウズアップデートからも配信され始めたようです。

更新プログラムの確認を手動で走らすと更新が勝手に始まってしまうようです。

それからダウンロードに1時間。 インストールに(手持ちでは高スペックな方のi5でも)1時間以上はかかる。

やられた・・・その間ネット閲覧程度は可能だが、再起動後に何がどう変わっているのか・・・不安だ。

台風が去って、今日の天気を利用して、外作業と思ったが、そうはイカのちょんまげ。

カスタマイズを含めると3時間近くかかりそう・・・。

皆様も不用意に更新プログラムの確認を走らせないように注意しましょう。

9月から週末台風襲来パターンが続いています。来年もこんな陽気だと、10月はすでに消費税は10%になっているでしょうから、消費の冷え込みなんてもんじゃーないでしょうよ。

もーなんだかなぁ~・・・。

追記・・・これはあかんわ 最悪です。 3時間以上の時間をかけて、ダウンロード及びインストした結果・・・なんと・・・ブルースクリーン発生。

unaccessible boot diviceだとよ。 つまり、なんも問題なかった1803を1809へアップグレードした途端に起動不能・・・やられました。

アップグレードは不具合あるとは知っていたものの、案の定ですわ。 ええ加減にしろよMS

まるで、win7の今年の2月~3月状態。 色々修復モードも試したがどれもNG。

現在システムの復元を行っていますが、もしかするとNGかも?

となると原因は win7の時と同じでバックアップソフトになるかもしれない。 あくまでも推測ですがね。

そうなるとバックアップソフトのバージョン1809への適用を待ってからからのアップグレードが妥当。

他にも現在インストされているアプリが原因かも知れないが、ブートデバイスにアクセスできなくなるパターンは致命的だな・・・。

MSよ、時間と電気代と労力を返してくれ

システムの復元もアウト やっぱり、インストされているアプリのどれかが原因だなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワー扇風機の清掃にチャレンジ

2018年09月12日 14時18分07秒 | つぶやき
雨で作業が出来ないので友人宅へ滞在中。 今日は定例のwin updateだからそちらの作業をしながらの更新。

どうやら秋の長雨の影響を受けている東海地方。 この雨が過ぎれば、秋が深まりそうなので、アップデート作業のかたわらに今年お世話になった扇風機の手入れもしている。

扇風機と言っても、普通の扇風機では無い。 DCモータータワー扇風機の手入れです。

扇風機の手入れといえば羽と枠に分解して、ものの10分もあれば手入れ、清掃が終わるのだが、タワー扇風機の場合はそうは行かない。

機種によって、フィルター(縦型)を取り外せるタイプも多いが、このフィルターの清掃など赤子の手を捻るようなもの。超簡単である。

問題はファンの清掃だ。 タワー扇風機の場合、おそらくファン(縦型のファン)の清掃は素人では不可能。本体を分解しなければファンだけを取り出すことは不可能だ。

大抵は、エアコンに使ってある横型のファン(シロッコファンと呼ばれている)を縦に配置したものである。 タワー扇風機の場合はほとんど同じような設計だ。

エアコンと同じで、素人が手入れ・清掃できるようには作られていない。 じゃー汚れないか?というと決してそうでは無い。エアコンもタワー扇風機も、汚れやカビの原因はこのファンの裏面にこびりついた汚れが原因。

エアコンの場合は、エアコンクリーナーなども市販されているので、やろうと思えば素人でも清掃は可能。

しかーし、縦型のタワー扇風機の場合は、大切なモーターや回路が下の方に配置されているケースも多いので、一発でアウトである。エアコンクリーナーの洗浄液が流れ込み・・・ご愁傷さまとなってしまう。

ならどうすればよいか? ひたすら人海戦術である。 一枚一枚、羽を丁寧に拭くしかない。

そんな様子がこちらの写真

写真はフィルターを外して、隙間から一番上の段のファンのみを清掃しただけで、真っ白なウエットティッシュがこの色へ・・・。

友人宅のタワー扇風機だが、誰もタバコは吸わないのにこの汚れ。 おそらく蚊取り線香の煙がファンにこびりついたのだろう。 それ以外にも、日中窓を開けていたので様々な汚れ物質がファンには張り付いている。

この機種の場合、筒状のファンに、羽が248枚存在する。 その羽を一つ一つ丁寧にふき取るわけだ。

一見気の遠くなる作業のように思えるが、コツを掴めば30分くらいで終わるよ~。

ここで役立つのが、焼き鳥の串。 この串に厚めのウエットテッシュ(紙製はNG)を巻きつけて、丁寧に磨くわけですね。

力を入れすぎると、羽が折れてしまうから注意が必要。 羽が折れる前に串が折れると思いますけどねw。

優しく丁寧に汚れを取り取り、繰り返すこと248回。 見違えるようにファン全体が綺麗になりました。

スイッチを入れて、タワー扇風機から出てくる風も心なしか爽やかで綺麗。

そんなわけで、もしもご自宅にタワー型の扇風機をお持ちの方が見えましたら、一度、ファンの清掃にチャレンジして見て下さい。こんなに汚れてたなんて~って必ず思いますよ。

現時点では構造上、ファンを取り出して清掃できるタワー型扇風機は無いと思います。 場所を取らなくて便利なタワー型扇風機ですが、普通の扇風機のようにユーザーが簡単に分解して清掃できると良いのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする