goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

昨日の10月(oct)の謎続編

2019年10月07日 11時10分29秒 | つぶやき
いやはやかなり危険度が増して来ましたよ!台風19号ですが、伊勢湾台風の再来?・・・マジ?

現時点でのデータでは、上陸地点は九州では無くて 紀伊半島直撃へ 東海地方は直撃ですよ

勢力も920HP以下まで発達の見込みとか

まともにくらったら・・・いやいやそんな未来は想像したくもありませんが、ただまだ進路にブレが大きいみたいです。

少し東よりに進路が変わってます、このまま東よりに進路が変われば関東直撃です。 

水曜日あたりから確実性は増して来るでしょうね。 後は天気予報(プロの方に)に任せます。

さて、昨日の「10月の謎」の記事に関してですが、自分で書きながら頭の中が混乱してきたので・・・

10月が3月から数えて8番目だからオクト(oct)になる点は間違いないのですが、なんともしっくり来ない。

そこでもう少し調べたら、先人の方が沢山おられましてね、その中の一説にはこんなのもありました。

以下は引用です。

現在の太陽暦のもとになったローマ歴では、1年の始まりが 1月ではなく、3月だったという事実だ。これを知るまで、私はとんでもない誤解をしていた。

英語では 7月を July、 8月を Augusut というが、これは、カエザルと初代ローマ皇帝アウグストゥスが、自分の名前を月の名前 (Julius、July / Augustus、August) にしたことによるというのは、よく知られた話である。

私はこれを、カエザルとアウグストゥスが、ごり押しして自分の名前の月を、現在の 6月と 9月の間に押し込んだ (挿入した) ために、9月以後が 2つずつ後ろにずれてしまって、本来の名前の意味と乖離してしまったのだと思っていた。

例えば、9月は September というが、本来これは、「7番目の月」 という意味である。 そして、10月は October。"Oct" というのは、「8」 という意味で、8本足のタコのことを、英語では Octopus (オクトパス) という。

同様に、November は 「9番目の月」、December は 「10番目の月」 である。

このように、8月の October から 12月の December まで、本来の意味とは 2か月ずつずれてしまったのは、カエザルとアウグストゥスのわがままのせいだとばかり思っていたのだ。

しかし、本当は違っていた。ローマ歴では、最初の月が現在の 3月とされていたのだと、この年になって初めて知ったのである。カエザルとアウグストゥスは、単に 5番目と 6番目の月の名前を自分の名に変えただけで、新たに 2か月分押し込んだわけではなかったのだ。

つまり、その時点では September はちゃんと本来の語義通りに 「7番目の月」 で、December は 「10番目の月」 だったのである。

しかし、今の 3月が 1年の始まりだったとしたら、1月と 2月は一体どうなっていたのか。

以下、「ホ~ムペ~ジ日記」 の Rtmr さんが 、永田久 『暦と占いの科学』 (新潮選書、1982) という本で調べてくれたことに全面的に依拠して書かせていただく。

紀元前 8世紀半ばまで使われていた 「ロムルス暦」 という暦は、1年が 304日の 10ヶ月しかない太陰暦だった。現在の 3月が年初で、農作業のできない寒季の 60日は、暦そのものがなかったというのである。いわば 「存在しない 60日間」 が放置されていたのである。


(事が判明! つまり暦そのものが違っていた! 個人的な僕の感想です。)

さらに 

「しかし、時代が下っていくらなんでもこれではまずいということになり、紀元前 8 世紀の終わりに採用された 「ヌマ暦」 に至って、初めて 11月 (Januarius)、12月( Febrarius) の 2か月が年末に追加され、1年が 355日になった。

紀元前 153年に、ヌマ歴の改革が行われ、それまで 11月だった Januarius が年初の月と定められたが、3月(Martius)は依然として 「旧正月」 として存続していた。そして紀元前 46年に、シーザーが Januarius を年初の月として正式に定め、これ以後、名実共に、現在の 1月 1日から新しい年が始まることになった。」

引用はここまで。 僕も浅はかな判断でごり押しと思っていましたが・・・・

いやはや奥深い話です・・・・。

ただ接尾語と月の呼び方(英語)の疑問は個人的には解決されました。

興味のある方は、元記事(勝手にURLを拝借)をお読み下さい。

http://tak-shonai.la.coocan.jp/intelvt/intelvt_047.htm ←コピペして検索して。

日本の暦も奥が深いですよ。 英語読みは中学の時に丸暗記しただけだったので、確か当時変だなと思って先生に質問したら、そんな事は考えなくていいから、ちゃんと書けるようにしなさいと怒られた事を思い出しましたw。

今日はこのあたりでおしまいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学・・・10月の謎

2019年10月06日 17時01分12秒 | つぶやき
今年も早いもので、もう10月・・・今日も暑かった。とカレンダーを見てふと思う。

あれ? オクト(oct)はタコの8だよなぁ・・・ならば何で8月じゃーないんだ?と素朴な疑問。

やっぱり暑いし本当は8月じゃーねーのか? などと狂ったおっさんの独り言。

で、文明の利器で検索。

やはり先人の方がおられましたw

結論です。 現在の暦・・・つまりグレゴリオ暦以前の暦では、実は今は8月。グレゴリオ暦自体が権力者が変えた暦のようで、それ以前の暦があったわけ。

ローマの政治家ジュリアス・シーザー(カエサル)の時代までは年のスタートは現在の3月だったそうで、ここから8番目の月 つまり10月がオクト(oct)となるわけみたい。

適当な関係を書いてみる。

1月  1月を司るローマの神「Janus(ヤヌス)」に由来。昔は→3月 以下同

2月  ローマ神話の「清めの儀式」を意味する「Februa」にちなんでいるそうです。→4月

3月  ローマ神話の軍神マルス(Mars)に由来。→5月

4月  ギリシャ神話の女神アフロディーテ(Aphrodite)に由来。→6月

5月  ローマ神話の豊饒の女神マイア(Maia)に由来→7月

6月  ローマ神話の女神ジュノー(Juno)に由来→8月

7月  現在の暦の大元になるように定めたカエサル(Julius Caesar)の誕生月に由来だそな。→9月

8月  ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥス(Augustus :オクタウィアヌスとも)の誕生月→10月

9月  sept 7番目を意味する接尾語    →11月

10月 で3月から数えて8番目だからオクト(oct)。ややこらしい・・・。→12月

11月 novem 9番目を意味するラテン語 →1月

12月 decem 10番目を意味するラテン語 →2月

だったようで・・・やっぱり意味があったんだね~。

カレンダーを見てふと思った雑学でした。 おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大幅な修正??

2019年10月01日 10時51分55秒 | つぶやき
ときおり陽射しは射すものの、緩やかにうす曇の当地です。 

台風18号ですが、あれ?? 最近天気予報当たらない  そこまでして庶民を苦しめたいか?

先取りして、予測は不可能な感じです。 データ思いっきり修正されてます。

17号よりはかなり西よりに進んで、急カーブして日本海へ進む予測へ・・・結果としては良い方向なんですがね。

東海地方への影響は木曜~金曜・土曜日あたりまで??

こんなに予測データが修正されたら、近々の予定が立ちませんw

雨の中の通院は大変だから、データとにらめっこしながら予約を取ろうと思ったましたが・・・どつぼに嵌った

電車止まったら行けないしとか、バス遅れたら大変だとか、色々考えてると予約もできない。

今は口コミで人気のあるお医者はどこも予約ですからね!

もーちょっと、せめて5日先までは正確な予測して欲しいものです。 

まだ不確定ではありますが、今回の18号、今の予測データですと、愛知県には大きな影響は無さそうな感じ・・。

結果、お医者の予約は先延ばしにする必要はなかったかもしれない。

でも、蓋を開けたら、意外に影響があったかもしれない。 うーん・・・未来予測は難しい・・・。

何百億とお金をかけた今の予測システムと、昔の手作業の予測システムと、やっぱり大きな差は無いのでは?

唯一確実なのは、1時間後の雨雲レーダで、それでは、数日先のお医者の予約および履行にはなんら影響は無いからです。

なぜなら、かかりつけの歯医者さんなどは、数日先しか予約が取れないので、1時間先のデータわかってもどうにもならない。

台風の中、タクシーでお医者へ行く余裕などどこにもありませんから

自力で行ける日を割り出すのに努力したんですがね・・・これほど、データがころころ変わってはどうにもなりません。

文明データに振り回されている気がする今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え?トイレロール品切れ・・・とは

2019年09月30日 22時26分37秒 | つぶやき
台風18号は予測とおり、ほぼ17号と同じようなコースを進みそう。 東海地方への影響は水曜日~木曜日になるみこみ。

夕方の民放のTV番組では大型で、風速10メートル域が直径1000キロほどあるとか・・・台風の中心から離れた地域でも影響ありそう。万全の備えを。

明日から消費税10%です。 丁度トイレットロールの買い置きが少なくなったので、買い足しにでかけたのですが・・・。

売り場のトイレットロールコーナーにはほとんど商品がありません。 既に売り切れ

おいおい、オイルショックじゃー有るまいし・・・。僅か5円~8円の差(1日で)で増税前の爆買ですか・・・。

確かに、腐りはしないですけど・・・。逆に1000円近くする高級トイレットロールは売れ残ってましたw。

そんなロール、たとえ買っても使えるはずも無く、諦めてドラッグストアを後にするでした。

何軒かお店をはしごすれば見つかったかもしれませんが、僅か5円~8円の違いです。 はっきり言ってガソリン代の方が高くつきます。 何かのついで買いで皆さんトイレットロールを買ったのでしょうかね??

明日から10月ですね。気が重いのは僕だけでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録的な話(ドジな話)

2019年09月20日 16時52分33秒 | つぶやき
昨日も、そしてたった先ほどまで、とても太陽の光が強かったです。この時期にしては強い光です。

そんな光のせいなのか、昨日の夜~事故やらたくさんの警察が出動する事態を目にしました。 いやな感じです。

今日は久しぶりに、自分の原付で歯の定期点検に出かけたのですが・・・とある交差点で、青信号なのに暫く進まない車がいました。

僕は、問題の車、僕の前に赤のスポーツタイプの車のさらに後ろにいたので(原付の走行するポジション)、いったい何が起こっているやらさっぱりわかりませんでした。その信号はちょっと複雑な五差路で、一度赤になると中々青にならない信号です。ハッキリ言って、原付のオッサンにとっては、今日の日差しの下では、長い信号待ちは辛い・・・。

僕の前に車が無かったら路肩(白線の外側)を走って、その車に近づいて軽く合図でも出来たでしょうが、前に車がいたのでそれも出来ず。逆になにか不測の事態でも?と考えるほどの長い沈黙です。しかし、このままでは事態は収束しないと判断して、前の赤いスポーツカーの横をギリギリすり抜けて問題の車の横に行き、助手席の窓を軽くコンコンとしました。運転手はやっと気が付いて、急いで発信しようとして、同時に後ろの車(じっと耐えていた車)も軽くクラクションを・・・。

まったく人騒がせな車だと思いながら、僕はその交差点を左折しようとした時でした、あわやスピードを出して横断歩道に突っ込んできた自転車と衝突しそうになりましたw。 余裕はありましたが、心臓バクバク状態ですよ。

心の切り替えが難しい。 「まったくもー」と既に済んだ事例に囚われて、自分が次の事故を引き起こす羽目になったかもしれないと考えると本当にぞっとします。

実はもう一つ事件がありました。別段事件にも何もなっていませんが、もちろん未然に防げてた話です。

今日はそんなんで何をやっても上手く行かないので、家の近くの100円ショップにでも行こうと、また原付を走らせて行きました。

家を出る前にもこのズボンは時々社会の窓が全開になる事があるんで気を付けようと「原付にまたぐ前にチェックしなきゃ」と思っていたのに・・・忘れちゃいました。

で、運が良かったのですが、シャツをズボンから出す今の流行りのスタイルで、100円ショップ店内を一周。

何人女性にすれ違ったことか・・・。その時はズボンの事などすっかり忘れていますw。

で、次に隣のドラッグストアまで原付で移動。 この時もすっかり忘れています。

ドラッグストアではおやつを探してかごに入れる。何故か他の女性客の視線が気になる・・・。

「俺別に万引きもしないぞ、普通の客なんだけで、なんでそんなにジロジロ見られるの? 変なオッサンに見えるかなぁ・・・やれやれ」などと思いながら、見切り品コーナーで見切り品を物色。

そこで、なんだか嫌な予感がしたので、ズボンのチャックをチェック・・・案の定全開でした

いやー参った、マイッタ。シャツで隠れていたと思われますが、全開だったとはね・・・。 多分見えなかったと思うけど自信ないっす。 オッサンの全開などだれも興味ないでしょうけれども・・・・。

悔しいのは、わかっていたけどチェックする事を忘れた事。

もう一度自分自身の生活を見直して、やるべき事はその時にしっかりやる(他ごとを考えずに)。 原点が大切だなぁ~と思い知らされる1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の情報が多すぎて・・・

2019年07月03日 11時25分54秒 | つぶやき
今は雨こそ振っていないものの、梅雨特有のジメジメです。洗濯物の外干しはやっぱり無理。

雨が降るギリギリまで干せばなんとかなるのかもしれませんが、臭いが先か、乾くのが先か・・・。

今日も石油ストーブ+除湿機3時間で進行中です。

日々の情報量が多くて、昨日の記事で消費税増税対策予算が間違っていましたので、書いておきます。

2019年3月に決まったらしく、200億では無くて、2兆円でしたよ。

そいや、豆腐じゃーあるまいしとか、書いた気がしてきたわ。

で記事の一部引用がこちら

「2兆円の増税対策はクレジットカードや電子マネーなど現金を使わずに買い物をした人に最大5%のポイントを還元する制度が柱。システム改修支援なども含め2798億円の国費を確保した。

2歳以下の子どもがいる世帯と低所得層向けのプレミアム付き商品券に1723億円、住宅購入支援に2085億円をそれぞれ計上。景気の押し上げ効果が高いとされる防災・減災対策に1兆3475億円を充てる。」

その後どうなったかは知りません。

現金を使わないで買い物をした人のポイント還元だけは確実に進行しているみたい。

世の中何たらpayだらけ。

ADSLの終焉もそうだけど、不正やら普通の消費者にほぼ理解不能の約款やら、もー世の中落とし穴満載です。それでもって違約金が何万も発生って・・・途中解約の場合ですけどね。

結局は先に美味しい飴を舐めさせて、後からきっちり帳尻合わせって、古き良き日本にそんな契約ってあったかなぁ・・・。

ポイントで思い出したけど、有効期限切れで失効するポイントが年間約500億円だそうです。

僕もリクルートポイント来ますけど、それ以上に使わないとNGなんで何のためのポイントなのか意味不明ですよ。

でポイント通帳に入っては失効、入っては失効を繰り返す・・・なんか意味あんのかね?
そんな金額も失効ポイント総数に含まれていたら、なんぼでも操作出来てしまう。
おまけにネット環境からおさらばしたら、ポイント通帳も確認出来ない・・・。

それ以前にIDとパスワード忘れたらおしましですけどねw。

電子マネーも素晴らしいのでしょうけれども、今後のデジタル遺産の関係上、政府が推進することでは無いと思いますけどね。

「消費増税対策予算とか電子マネーの危険性とか失効ポイント」などで検索してみてください。

最近めっぽうデジタル化に弱くなって来た哀れなおっさんの独り言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさんあるある?

2019年05月20日 18時01分27秒 | つぶやき
雨が迫っています。今日まで菜園の手入れをしてました。 今夜は少し荒れそうな当地です。

さて今日は笑い話というか、悲しい話というか・・・ですよ。

つい最近、値段もそこそここなれて来たんで、LEDシーリングライト6畳用を購入したんですね。

消費電力は約30w(全灯状態)。昔の蛍光灯と同じくらいですね。 でも、色を変えられたり、10段調光機能が付いていたり、リモコンで操作出来たりと、そこそこ進化はしています。

全灯状態での使用はほとんど無いので、実質消費電力は10w~20wの間でしょうかね。

6畳なら十分です。

リモコンで色々と調節出来るし(色合いを)いいなぁ~と思ったのですが、喜んだのもつかの間・・・。

暗い部屋に入って初めにする事はなんでしょう?

そこには悲しいおっさんの現実が待ち受けていました・・・。長年しみ込んだ癖というのは簡単には変えられません。それは様々な事象においても同じでしょう・・・たぶん。

そうです、初めにする事は・・・電気の紐を探します。悲しい・・・。

リモコン操作なんで、初めにリモコンを探すべきなのですが、その部屋は長年プルスイッチ(紐で引っ張るタイプ)のペンダントライトが付いていましたw。壁スイッチがないんですね。

なので、ついつい紐を探してしまうんですよ・・・・悲しい~~~

つーか毎回ですw。 

しまった事です。 こんなことならペンダントタイプの調光機能付き・リモコン付きを買うべきでした。

昭和世代は裸電球から始まり、紐式スイッチ(プルスイッチ)の蛍光灯が部屋にやってきた時は、飛んで喜んだものです。

平成になり、LEDはパラダイスの世界到来でしたよ。ま色々問題はありますが・・・。

しかしまー歳を取るとはこういう事でしょうかね?

慣れるまでにはかなりの時間がかかりそうです。 

おっさんあるあるでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSLが消える日

2019年05月11日 20時29分24秒 | つぶやき
今もって当地は室温25度です。 すでに夏日です。 まだ5月も上旬です。

今日はそろそろ90歳になる母親の顔を見に実家へ行ってました。 最近やぼようも多く、更新が不定期です。

で、母親は縁側に布団などを広げて日光浴をするのですが(布団干しの代り)、5月にしては太陽が高すぎる不思議!と申しておりました。僕もそれは気づいてましてね、太陽光パネルを窓に設置しても日陰になる時間が異様に早いんです。

真夏でも初夏でも春でも無い感じ。 実質の発電時間は4時間強なんですね。 まだ5月ですよ・・・。6月の声を聞く頃には曇りや雨で、パネルを窓に設置しても実用発電しないんで、気が付いたら頃には、梅雨も明けて、真夏の太陽の下、再度発電開始となるのですが・・・。今年はどうも様子が違います。 つーか、年々変化が激しくなってますね。

ま、条件の良い設置(ソーラー田や屋根上のパネル)では、その微妙な変化に気が付きませんよ。

そしたらば、自分の周りで、夕方以降から激しい頭痛がすると僕にメールが数件来ましたよ。

もしかするともしかするんで、皆様におかれましても心の準備だけはなさって下さい。

備えあれば憂い無しですよ。 そんなに大型の発振ではないと思いますけどね。

おっと、前置きが長くなりました。本題です。

「ソフトバンクは10日、ADSLサービスの提供を2024年3月末で終了すると発表した。インターネット接続では光回線などのサービスが主流になったため」

ついに、ADSL終焉のカウントダウンが始まりました。

設備の老朽化やアナログ回線の維持が困難に成ってきた為だそうです。

ま、2024年を待たずして実質の終焉となるのでしょうね。たぶん・・・。 ネット回線の維持費も高くなるだろうな・・・。
そういえば、同じ頃にガラケーの回線自体が廃止されるんじゃー無かったかな?

過去記事に書いていました。

過去記事へ飛びます

5Gの実質利用が生物の細胞や人体にどんな影響があるのかって?残念ながらデータが無いそうですよ。
50人ほどの実験は外国で行われたらしいのですが、害があるとも害が無いともどちらも明確な結論が得られてないそうです。

この件に関してはまたいつか書いてみようかなぁ・・・ネットで見つかる資料など古くて当てにならんですよ。

少なくとも今以上に電波が飛び交う世界になることだけは確かでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休も終り

2019年05月08日 08時59分44秒 | つぶやき
初のゴールデンウィーク10連休も終り、昨日より世間は通常に動き始めましたね。 あんまりブログも書く気がしなかったので暫くアップしてませんでした。

ちなみに、サービス業の友人はなーんも関係ありません。つーか、僕の友人関係は皆、日給月給・・・。休んだら給料ありません。なので、10連休などある意味地獄。来月の給料は単純に通常の月の2/3になります。

体力のある方は、別途短期のバイトをしたり、僕みたいに体力の無い人はじっと引きこもりですよ。それしかありません。

それでも10連休です。 色んな事があります。 

昨日は岐阜県では、強い風が吹き荒れました。 風速8~10メートルですよ。台風並です。

苗を植えた畑などを見ますと、皆さん風除けをされてました。 露地栽培は大変です。

そしたらば、今朝は当地は10度以下の冷え込みです。 そろそろ夏野菜を植える時期(岐阜県など)なのですが、冷え込み対策などをしないと植えたばかりの苗がやられてしまいます。なので、夏野菜の植え付けは延期しました。

TVの報道では、初の10連休後の銀行などの営業に大きな混乱はなかったような報道でしたが、小さな混乱は無数にあったと思いますよ。

普段はスムーズな田舎の銀行などは、駐車場が大混乱。 なにせほとんどが高齢ドライバー・・・。そりゃ混乱しますわな。

これも報道ではじめて知ったのですが、今年のお盆休みも9連休になるそうですよ。

上手く有給(有給が普通に取得できる会社の場合)と組み合わせれば10連休以上も可能。 一昔前なら戻ったら次の月には席が無くなるパターンですけどねw。今はどうなんでしょうね?

ま、長期連休中も、連休終わっても、休みの数は変わらないサービス業・・・。おまけにジリ貧ではもう先も見えてますわ。

それでも今日の晴れをありがたく頂戴します。 小さなソーラーシステム全開です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風でのどがまた不調に

2019年04月29日 09時42分17秒 | つぶやき
いやー参った・・・。 おとといの風のお陰でのどをやられたらしい。 クシャミが結構でる。

こりゃやっぱり花粉の影響? あの風の強かった土曜日が室温23度。昨日が15度。今日は朝から石油ストーブです。

1日で室温差が8度ですよ。 外はもっと差がでていると思われます。

ようやく衣替えにこぎつけたかと思ったら、またも冬装備。 真冬並ではないですけどね。 

マスク無しで、急いで風で吹き飛ばされたタープの対応をしていたのがNGだったかな・・・。

TVで新幹線の遅れで待ってた連休利用の人たちの映像を見ましたが、マスク着用している方は少なかったなぁ・・・。

やっぱり平気な人は平気なんだなぁ・・・と改めて思いなおす。

昨日・今日と厚い雲に覆われている当地です。 今日も充電はNGポイ。 3日連続の曇りだと、夜のランタン照明用の電池も充電できませんわ。 バックアップの充電電池も自己放電してしまうので・・・。

そーそーダイソーの充電電池は結構自己放電早いですよ。満充電後3日で70%まで自己放電します。1週間後にはほぼ50%。 ですからバックアップ用に充電した状態で保管していても、使う前に再充電が必要になります。

他にも通販で買った充電電池もありますが、3日放置するとやっぱり80%くらいになってしまいます。

ニッケル水素電池は、自己放電も結構あるんで、その日に使う分はその日に充電がベターかなぁ。

その点、鉛蓄電池は真冬は別として今の時期は、自己放電率は少ないです。 とはいえ日常使用に耐えうるバッテリーは超高価なので、部屋の照明くらいなら充電電池で十分かと・・・。

その点、リチウムイオン電池は自己放電は少ないですよ。3日放置なら5%くらいです。でも、いかんせんバッテリーのサイズが電池と違うので(当然電圧も)、専用のランタンが必要になります・・・少なくとも100均では買えませんw。

100均で買ったUSB接続のLED電球も時々使いますが、こちらはモバイルバッテリーで使うのですが、バッテリーの消費が激しい・・・。 前にも書きましたが、バッテリーの充電時間よりも、使用可能時間の方がかなり短いので長時間の使用には不向きです。充電に4時間。利用に2時間ですよ。 簡単な改造では無理です。モバイルバッテリーも大容量で性能の良い物はお高いです。ちなみに僕が使っているのは、安売りの300円ですw。

コンセントに刺すだけで、一定の明るさが得られる現代社会のありがたさを痛感すると共に、電気の大切さも改めて感じさせられます。

今の人はそんな事すら感じる間もなく当たり前のように電気を使っているのでしょうけれどもね。

空気のようにあって当たり前になっているのでしょうけれども・・・。 一端止まるとすべてが狂う(電車の停電など)。

公共交通機関はまた別次元の話でしょうけれどもね。

史上初めての10連休です。 どんなドラマが待ち受けているのでしょうね。

大きな混乱の無い事を願いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする