goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

すんなりと秋には移行・・・

2012年08月11日 17時00分25秒 | お天気関係
昨日から蒸し暑さが復活です。気温こそ夜間で35度を下回るようになりましたが、湿度が高い・・・昨夜はの部屋で75%でした。

今夜からの住む地域は雨の予報になっていますが、盆明けから涼しくなるのかな?と思っていましたら、どうもそうはイカのちょんまげのようで・・・イカにちょんまげあんのか?とくだらない突込みをしながら更新です。

来週末あたりから、また太平洋高気圧が勢力復活の兆しが・・・。

また、35度以上の残暑?(残暑になるのかな??)が復活しそうです。

しかし、依然この時期には珍しい?(少なくとも去年の情報では存在していなかった)寒気に北海道地方は覆われそうです。

その寒気は大陸まで繋がった大きな寒気なんですがね・・・。台風の残骸(11号)がまるで氷河を砕く船のような働きをしているようですが・・・。

一歩一歩の秋の到来ではなく、突然の秋の到来もありかも?しれません・・・。

なんだか、どうでもよくなってきましたわ・・・・。

いつもチェックする海外のサイトでは、すでにこの時間雨になっていますが・・・降っていません。

うーん・・・わけがわかりません。

追記・・・来ました~恵みの雨です。カミナリもあちらこちらでゴロゴロと・・・。
まるで、たまりにたまった負のエネルギーを中和してくれているようです。

今夜は少しは涼しく眠れるかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の冬は厳しいのか??

2012年08月06日 10時04分24秒 | お天気関係
さて、久しぶりに涼しい朝を迎える事ができました。暑い暑いと言っても来週はもう立秋です。

台風の卵が11号と同時に発生していましたが、こちらは台風にならずに(今の所)別の役割を果たしてくれているようです。

それは、海水表面の攪拌でしょうかね。

海面表面の温度分布から現在は30度域が消えています。日本海側の海水面の高温状態は依然続いています。太平洋側の高温域(平年差)も消滅しました。

そこで、少し前から気になっていたのですが、ユーラシア大陸の寒い地方までも(高温状態だった6月)と比べて、今はかなり寒くなって来ているようです。

何度も書いていますが、この時期に日本列島に寒気が流れ込んでいる・・・。

きっと今年は冷夏になる予定だったような気がします。

今年なれなかったから、その不発エネルギーがもしかすると、とても寒い冬となって現れるか、あるいは来年に持ち越されるか・・・そのあたりは予測は不能ですが、今の寒気(北半球における)の状態からすれば、気流の流れが季節相応になれば北海道方面はかなり冷え込むのではないでしょうか・・・。

今、北海道はかなり米どころになって来ています。

の子供の頃は、お盆を過ぎたら泳ぐなと言われていました。環境が昔に戻りつつあるなら急激な変化も起こりうるでしょうね。

こんなに暑いのに、一歩一歩秋に近づいているのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週以降は・・・

2012年07月21日 13時06分36秒 | お天気関係
今朝は涼しかった・・・昨日の夜からだが。現在の部屋の室温25度。

おまけに湿度は80%・・・。一昨日と比べれば気温で10度は違う。

まるで、炎天下から鍾乳洞へ入った感じである。風が吹けば、窓辺では半袖が寒いくらいだ。

天気予報では何も言わないが。これは寒気の影響・・・。詳しくはここ

それで、どうやらこの寒気も来週には張り出しが無くなるようだ。

それが不思議なんですが、丁度日本列島を避ける?というか逃げるというか・・・。

太平洋高気圧がまるで舌を延ばして来て(南から北へ)、日本をなめる感じがする・・・。

寒気に関しては、先週よりも大陸方面・オホーツクや海ベーリング海よりも北の地域?で強まっている。

うまく書けませんが、日本列島がすっぽりと暑い空気に覆われる(南から)ような予感が・・・。

日本の周辺では上昇気流が起こりやすくなるのかなぁ・・・。


先ほど、少しうたた寝をしていたら、三つ巴の苦難というイメージがやってきた・・・。

天候・食料・経済の3っつだろうか・・・。

はっきりとは分からない。イメージは一瞬の事だから・・・。


色々考えても仕方が無い。、この瞬間は、窓から涼しげな風が吹き、何も案ずる事は無い。

この瞬間にありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から7月です

2012年07月01日 10時49分05秒 | お天気関係
今日は朝からよく降ります。洗濯物干しはお休みです。昨日ある程度は済ませましたからね。

さて、最近気象庁提供の世界の週の天気を眺めていなかったのですが、昨夜久しぶりにチェックしてビックリです。

北半球が全体的に高温状態の傾向です。ありがたい事に日本はそんな中でも寒気の流れ込みによって暑さが幾分緩和されていた事が伺えます。

このサイトだけを見ていただけではわかりませんが、気流の流れを分析した海外のサイトによれば、アジア地域はほぼ真っ赤です。もちろん北極に近いところは別ですよ。

極端に高温の地域があれば極端に低温な地域があったりして全体でバランスを取ってましたが、なんだかそのバランスも崩れ始めたような・・・。

で日本ですが、雲に覆われていて太陽の日差しを直に浴びるわけでは無いですが、全体的に大気は暖められているので、どうやら蒸し風呂状態へ突入の可能性が大です。

う~ん・・・ついに我が家もエアコン君起動か・・・

少なくともここ数日のように、夜には何故か窓から涼しげな風が吹き込むという事はなさそうです。

でも、ギリギリまでエアコンを起動しないで扇風機でやり過ごすつもりですが、湿気にはかなわないかも知れません・・・。

あ・・・・ほんとに嫌な季節がやってきました・・・

それで、何故ここ数日涼しい地域があったのかなとその理由は、の個人的な考えとしては、海水温の影響が大きかったのではと思います。
                ↓

これは、あの猛暑だった2010年と今年を比較した分布です。左が2010年、右が2012年です。6月29日の比較です。比較自体は平年差との比較になります。
詳しくは気象庁のHPを訪問下さい。明らかに今年の方が海面温度が低いことがわかります。
一方、北海道では6月としては観測史上初めての真夏日を記録しています。
ではその理由は?  

ここからは、洗濯物干し担当の親父の妄想ですからね・・・・。

どうやら先の季節外れの台風3号4号5号のお陰のようです・・・。

日本全体で見れば、被害は0では無かったのですが、こうした環境面の変化と云う視点から眺めてみると、目に見えない大きな働きを感じないでしょうか?

データは物語っていると思いますよ。生きた、そして意志のある環境の中で私たちは暮らしているのでないでしょうか。偶然はどうやら無いようです。いつの日か偶然は偶然に装われた必然であることが感じられるでしょうね。

追記・・・「節約に意味があるのだろうか」に追記しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに次の台風も・・・

2012年06月19日 08時54分09秒 | お天気関係
そらはどんより、風はまださほど強くは無いの住んでいる地域です。

ベランダのすだれシステムを片付けて一応は台風に備えたんですが・・・。

天気図を見ていたら、すでに次の台風が・・・5号ですか・・・

これまた週末に列島を縦断しそうな気流の流れです。

うーん・・・心配なのは農作物ですよ・・・・。

やっと、スーパーでもキャベツが98円(特価売出し)が復活してきたのに・・・。

でも、トウモロコシもまだ背は低いし・・・・・。

農作物の被害が最小限で済めばありがたい事ですね。

今年は、野外で育てている花が半月くらい開花が遅い傾向が強いようです。

もちろん地域差はあるでしょうけど・・・。

空と空気と大地の関係はとても複雑だと思います。

日本へやってくるこの時期の気流は、今発展している(経済的にも)国々の空を通ってくるのですから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風4号

2012年06月18日 09時42分51秒 | お天気関係
気になる台風4号ですが、どうやら四国から近畿に掛けて上陸する可能性が大です。

関東への直撃も危惧されていましたが、どうやらコース変更でしょうか。

の住む地域の方がかなりやばそうです。

またベランダの簾システムを片付けないと・・・明日の午後には暴風雨圏内に突入しそうです

しかし、でかい台風だなぁ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高気圧に覆われる予想なのに

2012年05月30日 12時59分58秒 | お天気関係
最近、気圧配置図では天気が予想できなくなってきましたね。

明日も明後日も、西日本(中部地方)は高気圧に覆われる予報になっています。

ところが、火のない所から雨雲がモクモクと・・・。

明日の事だから雨雲レーダー(最大でも6時間後の予想まで)にも当然反映されていませんので、そうなるかもしれないという可能性で動くしかありません。

最近特に、干してある洗濯物が雨に濡れると、大変嫌な臭いがするのです。

生乾きの臭いではありません。明らかに化学物質の匂いです。

時に、魚の匂いとか・・・どこかで魚を焼いていたのかな・・・??

そんなわけで、高気圧に覆われているからと言って雨が降る可能性が大です。

おまけに来週からどうやら梅雨の匂いがします。

気流の流れも、西→東なったり東→西になったりと・・・これも不安定と言うのでしょうかね。

洗濯物干し担当としては、非常に気を使う季節になってきました。

雨に濡れたら、また洗濯のやり直しですから・・・電気代も水道代も洗剤も無駄になってしまう・・・。

まーね。家にいるから洗濯物も急いで取り込めるわけですから、ありがたい事です。

突然の雨でも、ベランダに洗濯物が干しっぱなしの部屋を良く見かけます。

あの洗濯物は、もう一度洗い直すのかなぁ~と思ったりするでありました。

てことで、明日・明後日も気圧配置図に関係無く雨が降る可能性大だと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日・・・唖然

2012年04月29日 10時03分08秒 | お天気関係
昨日は・・・夏ですかね・・・。午後から窓を開けたら、そこから熱風が入って来ました。
ベランダの日陰に置いてある温度計は最高28度でした。夕日での室内も25度まで上昇です。

不思議と申しますか、それが当たり前なのですが水はまだ冷たいです。ニュースによれば、どうやら各地で暑かったようです。以下は記事からの引用です。


フジテレビ系(FNN) 4月28日(土)19時11分配信

ゴールデンウィーク初日の28日、列島各地で30度以上の真夏日を記録し、絶好の行楽日和となった。
高気圧は本州を覆い、気温が急上昇した。
岐阜・飛騨市神岡で、午後2時すぎに全国で最高の31.3度を観測した。
本州では2012年初めて、30度を超える真夏日となった。
岐阜・多治見市では「暑いですね。しっかり水分取って」との声が聞かれた。
内陸部を中心に、関西の中部、中国、九州などの13の府県で、真夏日となる地点が続出した。
京都・南丹市では、31.1度を観測した。
その一方、沖縄では早くも梅雨入り宣言。
沖縄気象台が午前11時に、「沖縄地方は梅雨入りしたとみられる」と発表した。
平年より11日早い、統計開始以来、3番目の早さでの梅雨入りとなった。

引用はここまで。

飛騨の神岡で30度超えですか・・・。内陸だから熱だまりでも起きたかな・・・。

の地域でも、夜、暑いのか寒いのかわけがわからず眠れませんでした・・・。

汗がでる→布団をはぐ→寒い→目が覚める・・・このパターンを数回繰り返しました

そいでもって、今年はなんだかハエが以上に多いです。つーか異常発生?

ハエが多い年は疫病が流行る可能性も大・・・。

ここ数年蚊の少ない夏が多かったですが、今年は蚊も異常発生するかも・・・。

急激な温度変化は小さな虫たちのうかにもかなり影響を与えると思います。

サイクルの短い虫は異常発生しても、サイクルの長い虫はそう簡単にはうかしませんから。

そうなれば、捕食の関係が崩れて、すべての自然サイクルに影響がでる。そして、自然はそのサイクルを取り戻すためにさらなる修復振動を起す。

てな具合に、すべてが繋がっているわけでした。

このゴールデンウイーク、近所の小川や公園で、虫たちの声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏の予想(気象庁)

2012年04月26日 11時03分45秒 | お天気関係
雨です。でも室温が22度あるので少しむし暑いです・・・つい最近まで寒かったのに・・・。

昨日高速道路脇の細い道を自転車で走っていたら、物凄い量の落ち葉が舞い落ちて来て、
まるで秋を思わせる感じでした。不思議に思って調べたら常緑樹の中には春に葉を落とす種類もあるそうで。一安心しました。

さて、そんな中この夏の予想がでたようです。気象庁からですが。以下は引用です。

「今夏の暑さ、一昨年並みとならず 梅雨期は全国的に蒸し暑く 気象庁
産経新聞 4月25日(水)17時40分配信

 気象庁は25日、今夏の天候について「記録的猛暑の一昨年並みとはならず、東日本は平年並み、西日本で昨年並みとなる」との見方を示した。梅雨時期の6月は高温傾向で「全国的に蒸し暑い」としている。

 同日発表した5~7月の3カ月予報で明らかにした。猛暑の原因となるラニーニャ現象は終息、一方で冷夏の原因となるエルニーニョ現象発生の可能性は過去の記録を考慮し、低いとみている。

 5月は大型連休明けに北から寒気が流入、影響を受けやすい東・西日本は前回予報の「高温傾向」から「平年並み」に修正した。地上約10キロまでの対流圏の平均気温が高まると予想した6月は北~西日本で「高温傾向」。7月は近年の高温傾向が顕著な西日本で「やや高く」、東日本は「平年並み」という。

 降水量は3カ月を通じて全国的に「平年並み」。梅雨入り・明け時期については、長期予報で使用する海面水温の推移から正確に判断するのは難しいという。」

引用はここまで。

この記事を読む前にふと思ったのですが、なんだか梅雨はかなりきついなぁ~と・・・。

雨が多い気がします。所に寄るでしょうけどね。気温は高温傾向。だからムシムシ感が強いような・・・。

気象庁の記事にもあるように海水温は今の所、過去3年間では一番低い状態です。冬が寒かったですからね。

ただ、気流が違う・・・赤道付近の暑い空気を巻き込んできている感があるので・・・。

この辺の全体のバランスでどうなるか?なんですが・・・ムラは地域差になって現れるのではないかと・・・。

後は、草木や虫達の声に耳を傾けるしかないですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また春の嵐?

2012年04月21日 10時01分34秒 | お天気関係
一昨日の予報では今日は雨だったが、なんとか雨は降らなさそうだ。洗濯物少しは乾くかな・・・。

なんとまた低気圧が急激に発達?ですか?気象庁も

21日夜から西日本で大雨、海上は強風と高波

読売新聞 4月21日(土)5時21分配信

 気象庁は21日朝、同日夜から22日かけて西日本太平洋側を中心に大雨となり、四国地方の海上は大しけとなる予報を発表した。

 発表によると、低気圧の接近に伴い、九州南部では21日午後6~9時頃から1時間に50ミリを超える非常に激しい雨が降り、22日には西日本太平洋側を中心に大雨となる見込み。

 22日午前6時までの24時間に予想される雨量は多い所で、九州南部400ミリ、九州北部、四国地方150ミリ。

 西日本の海上は、低気圧の接近に伴い、21日昼過ぎから22日にかけ、非常に強い風が吹き、四国地方では最大風速25メートル、波の高さ6メートルが予想されている。九州北部や近畿地方でも最大風速20メートル、波の高さ5メートルの見込み。

 気象庁は土砂災害や暴風、高波への注意を呼びかけている。

以上は引用です。

夕方また発表があるそうですよ。


金・土・日の三日間は雨模様の天気だと思って諦めていましたが、嵐になるなんて・・・。

予想天気図では先回の爆弾低気圧までは発達しないと思われますが、一応用心ってことで。
たぶん日本海から大陸へ抜けると思うのですが・・・。

ちなみに、愛知県では4月に入り1日の日照時間が10時間以上の日が昨年に比べて半分くらいしか無いそうです。そりゃー農作物の発育も遅いですよね・・・当然ソーラー発電なんて無意味ですよ。

実際にソーラーライトの電池の充電は、ほとんどコンセントでしてましたから

春から露の時期までは、コロコロと天気も変わりやすいですから仕方ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする