goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

生き物は語るのかな

2012年03月18日 08時43分47秒 | お天気関係
今日もすっきりしない天気です。しばらくはこんな感じでしょうか。

さて昨日の続きです。

2006年の主な気象情報です。以下はwikiからほんの一部の引用です。

8月と10月を除き全国的に1年を通じて曇りや雨の日が多く日照時間が少なかった。 1月は北日本と東日本で低温、西日本で平年並み、南西諸島で高温。2月は15日に静岡市で6月上旬並みの記録的高温を観測するなど全国的に平年より気温が高かったものの、日本海側では例年以上の積雪量を観測したため、降水量が多く、太平洋側では日照時間も少なかった。前年2005年12月〜2月の冬は全国的に1996年以来9年振りの寒冬であった。平成18年豪雪を参照。

3月は北日本から東日本で平年並みで例年通りに推移したが、移動性高気圧に覆われ南から暖気が流れ込みやすくて暖かかった上旬に比べ、月中旬からは一転し寒気が南下しやすくなり西日本と南西諸島で前年2005年に続いて2年連続で低温となった。前年と同日に3月13日から14日にかけてはこの時期としては非常に強い冬型の気圧配置で日本海側で大雪、太平洋側でも雪が舞うなど真冬並みの寒さとなり、同月末には北海道を発達した低気圧が東進、それにより広く寒気が流れ込んだことから山陰地方を中心とした西日本では桜開花後または春分以降としては季節外れの降雪と冷たい雨を観測した。これにより西日本日本海側では2年連続で終雪日が例年よりかなり遅くなってしまった。4月はオホーツク海高気圧と寒気の影響で1996年以来10年ぶりに全国的な低温で、サクラの開花または満開が全国的に平年並みか遅かった。3月~7月は例年より日照時間が少なく寡照で、低温傾向で寒春気味だった。特に4月~5月と7月は極端に日照時間が少なく、6月前半は異常に気温が低かった。7月になり気温の上下が出る。また、この日照時間の少なさで農作物にも被害が出た。また、長野県などで豪雨災害が発生。

引用ここまで。すでに、同じ傾向が見られますね(そっくりではないですが)。

「4月はオホーツク海高気圧と寒気の影響で1996年以来10年ぶりに全国的な低温で、サクラの開花または満開が全国的に平年並みか遅かった。」

上記から推測すると今年も同じ可能性が大かもしれません。

また、植物季節観測表のほかに生物季節観測表があり、こちらは鳥の初鳴きの観測データのようですが、まだ観測されていないようです。

植物よりも生物の方が、春が遠いよと知らせてくれているのでしょうか・・・・。

大陸に目を向けますと、一時の-40度域が消えていますので確実に春には向かっているようですが・・・。

確実に言える事は、野菜の高騰は収まらないって事です。キャベツ一玉98円は夢物語になりそうですね。昔そんな事もあったね~っってね。

昔書きましたけど、野菜の生産は工場化or家庭菜園の2極化にますます進むと思われます。モヤシやらキノコ類は工場生産ですからね・・・・。

さーてと、この春の桜は今の所開花が遅くなる可能性が大って事で今日のまとめとしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りがちな天気が・・・

2012年03月17日 13時40分06秒 | お天気関係
予報通り雨です。ソーラー充電は不可能です。コンセント頼りになりますね。
照明は充電バッテリーや充電電池で何とかなりますがね。

さて、昨夜は水平線に近い順で水星・木星・金星と見えるはずでしたが雲の影響で水星は見えませんでした。水星は20時には水平線のかなたへ沈みますから、やはり見えるのは金星と木星だけでしたね。このあたりは3月14日あたりの記事を参考になさって下さい。

太陽は少しだけ元気を取り戻したようですね。今日の「ひので」とSOHOの画像は久しぶりにリンクしているようです。

シカゴが異常高温状態のようです。普段なら12度そこそこの地域が27度くらいだそうです。

日本も先週ありましたね~尾鷲地方は初夏の陽気だったとか・・・。

それで、春はどうなのかなと天気図とにらめっこ・・・・。

まだ、寒気が元気そうです。27日を過ぎれば春の香りが漂うのでしょうか?

地域差もあるでしょうが今日から彼岸の入りだそうです。(今日から1週間)

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、この春に限っては彼岸をあけてからの春の到来になりそうです。

春の定義ってのはどうもあいまいで、今日から春なんて線引きは不可能でしょう。

そこで的には、生物の反応がもっとも自然で正確だと考えます。

そこで、気象台には植物季節観測表というデータもあります。

そのデータによれば、今年はうめ・つばき・たんぽぽが軒並み前年・平年比で遅くなっています。

一番遅いのは、うめで前年比は41日遅いそうです。

兎にも角にも、今年は寒かった事がよくわかります。

逆に、もっとも遅い記録もあって、それはタンポポ。

1953年の統計開始以降で、1957年4月8日と言う記録もあります。

それで、今年はなんとなくつばきさんの記録に近い?気がしますね。

つばきさんは2006年3月20日がもっとも遅い記録です。今年は3月16日。

近いですね。2006年なら記憶に新しいところですが・・・疲れたのでこの続きは明日です。

目にはチック・・・首は痛いし・・・パソコンの画面もピントが合いませんわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録更新?

2012年01月28日 20時15分08秒 | お天気関係
いやはやもう驚きです・・・。←あくまでも個人的な驚きです。

「60HPの差が
2012年01月04日 09時53分49秒 | 環境に関する話題」で少し書いたのですが、天気図上ではかなり凄い記録が出来ています。

なんとなんと、100HPの差ですよ

だからどうだと言うわけでは無いのですが・・・かなり気流は激しいのではと思います。

今日のアジア全域の天気図です。赤○でかこってある大陸の高気圧と
太平洋上の低気圧。

見にくいですが、それぞれ1056HPと956HPです。

956HPと言えばかなり強烈な台風ですよ。夏ならの話ですがね。

海はそうとう荒れている事でしょう。

60HPの差どころか100HPの差が生まれていましたので、思わず記事にしてしまいました。

今後も更なる記録更新があるのかも・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やけに生暖かい・・・

2012年01月22日 12時51分05秒 | お天気関係
ようやくうす曇になり、今日は洗濯物をベランダに干すことが出来ました。

でも、なんだか太陽が当たると異常に暑い・・・この時期に何これ?

しかも、なんだか生暖かい風が・・・。

おいおい明日からほんとに寒気南下してくるのか?? と自問自答するでありますが、予想気圧配置をみてもやはりそうなっている・・・。

しかし、寒気の中心がどうも少し東よりにずれた為に、雪はやはり北日本が中心になりそう。

関東もまた降るかもしれませんね。


どうやら、今回の寒気居座りそうなので要注意です。

まるで、どじょう○○見たいだな・・・。  

それにしても、太陽の光が強い・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週は寒いかも

2012年01月18日 17時53分08秒 | お天気関係
昨日、今日と穏やかな日が続きました。太陽も明るさを取り戻し(画像データ)、少し活発になって来たような・・・。でも、うっすら空全体が曇っています。

なんだ、かんだと言いながらも一日が終わります。寒さの一休みも今週いっぱいで、どうやら来週の月曜日辺りから、一段と強烈な寒気が入って来そうです。

九州から列島を包むような流れになりそう・・・。おまけに太平洋には低気圧がありますから、

太平洋側でも、雪が降るかもしれません。 それなりに準備をした方がベターなのかもしれませんね。

天気図は急変しますので、あくまでも今現在の話です。←こればっかし。

今週末になれば、よりはっきりする事でしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の記憶の中での・・・

2012年01月14日 15時31分02秒 | お天気関係
いやはやついにかと言う感じなのですが、自分の記憶の中での記録更新の話ですからね。

だからどうだ、と言う話では決してないですから念の為に。

20日以降は、また冬型が強まるかもしれない。あくまでも予想です予想。

それ以降(20日以降)の気圧配置の予想図は、現時点では素人は入手できないのでね。

で、今入手できる最長の未来の気圧配置を見たら、なんと大陸に1057HPの高気圧を発見。

おそらく中心は1060HPを超えていると思われます。もちろん日本付近に張り出して来るころには勢力は1040HPとか1030HPくらいになるんですけどね~。

あくまでも、予想天気図の話です。そうならないかもしれない。

でも、予想通りなら凄いよな・・・。と言うわけで、かつて見たことが無かったので一応記録に残しておきます。天気図に関しては、2次利用に関しての制限があると思いますのでのっけません。

あくまでも予想です。明日には表記(気圧配置図)が変わっているかもしれません。

例年もそうですが、愛知県は1月下旬から2月にかけてが一番寒いです。

今年は愛知県でもドカ雪が降るパターンなのかな・・・。今のところ雪は少なくて助かっていますね。

追記・・・ちょっとその高気圧の中心あたり(かなりアバウト)の町の最低気温を調べてみたら、おおむねマイナス30度以下の予報が出てました・・・。

うわ・・・日本に近づくうちに勢力が弱まるとはいえ、やっぱり冷え込みがきつそうな感じがしますね・・・当面野菜の高騰も収まりそうもありませんね

「キャベツの炒め物」や「焼きそば」は、しばらく我が家の献立から消えますね

こんな時に夏場の豊作の時に備蓄したキャス冷凍保存された野菜が役にたつのに・・・。
なーんてね。←夢の話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週末の寒気が気になります

2012年01月06日 10時05分37秒 | お天気関係
昨日の空は澄み切っていて西の1番星?もかなり輝いていました。何せの見えにくい目でもキラキラ輝いて見えましたから。

夕日の強烈さに目を奪われた方も多いことでしょうね。

最近細かく天気図をにらめっこしていなかったので気づきませんでしたが、どうやら来週末14日~17日あたり、強烈な寒気が南下する可能性が大です。

寒気の南下は北海道の太平洋沖に進む低気圧がどれくらいの規模に発達するかも大きいのですが、大陸の高気圧との気圧差も大きな要因の一つではとは考えています。

この時期に大陸の高気圧がなんでここまで発達するのか?その理由は良く知りませんが、
ま、ブリザードとか実際に起きるわけですからきっと原因はあるのでしょうね。

その大陸の高気圧がものすごく発達しています。おそらく1040HPを超えて来るのではと・・・。夏場でも珍しい・・・酷暑になるだろうな。

そうなると、低気圧が少し発達しても、たとえば990HPくらいでも50HPの気圧差が生まれるわけです。

映画デイアフターテゥモローとか、まさに現実の事となりうる可能性がありますね。

今の気圧差くらいでは起きないとは思いますが、何らかの要因で極の寒気がダイレクトに流れ込んだら空想の話ではなくなります。もちろん局所的な事でしょうけどね。

これからは、冬山とかはエベレストへ登るくらいの覚悟が必要かもしれません。

突然に、気圧が変化する可能性が大きいです。

来週の半ばあたりはもう少し正確にわかるかもしれません。



空には空の流れと道があります。海には海の流れと道があります。そのありようがかなり変化して来たようです。

竜は筒です。トポロジーです。一本のワーム。新しい道が流れが造られているのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想より少し・・・

2011年12月24日 09時43分11秒 | お天気関係
朝はいい天気です。洗濯物2回戦進行中・・・。

どうやら爆弾低気圧にはならなかったようですね。良かったよかった。

等圧線の間隔も少し緩やかになってきました。

ここ愛知県もすっぽり、-30度の寒気に覆われているようですが、雪はふらなさそうです。

今回の寒気も週末には抜けそうですから、もしかすると穏やかな年越しができるかもしれません。

一応、記事を記事を貼っておきます。

北日本の日本海側と北陸地方で大雪の見込み
読売新聞 12月24日(土)7時38分配信

 気象庁によると、発達した低気圧がオホーツク海に停滞し、24日から25日にかけて冬型の気圧配置がさらに強まるため、北日本の日本海側と北陸地方は大雪となる見込み。

 北海道地方や北陸地方では24日午前3時現在の24時間の降雪量が多い所で40センチを超えた。

 北日本から西日本にかけての日本海側は、上空の寒気が南下する24日午後から降雪が強まり、北陸地方を中心に降雪が多くなると予想される。25日は東海地方の太平洋側の地域でも積雪となる所がある見込み。

 25日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、多い所で、北陸地方70センチ、北海道・近畿・中国地方60センチ、東北地方50センチ、東海・甲信地方40センチ、山口県を含む九州北部・四国地方で20センチの見込み。

 強い冬型の気圧配置は、その後も27日頃にかけて続くため、気象庁は大雪による交通障害に警戒を呼びかけている。 最終更新:12月24日(土)7時38分

年の瀬に無理な運転はしないで下さいね。交通事故は人の力で防げますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトクリスマスかも

2011年12月18日 17時25分13秒 | お天気関係
来週中からまたも強烈な寒波が南下してきそうです。

しかも南から列島を覆うように南下してきそうですよ。このパターンだと九州で雪かも。

クリスマス付近はかなり西高東低の冬型の気圧配置になると思います。

平野部での雪の目安は完璧にクリアな感じですが、後は雪雲が大陸から流れ込んで来るかどうかです。

今の時点ではそれは、わかりません。

兎にも角にも、去年より10%~20%ケーキの値段も上がっています。

去年は無理でしたが、今年は見切りの売れ残りのケーキを期待しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気図的には・・・

2011年11月28日 13時28分23秒 | お天気関係
天気図的には今日は晴れのはずだったにに・・・朝から曇りです。気温も13度から上がらず。

よって、ソーラー充電できません。 冬場は、半分以下では無くて1/3以下(月に10日くらい)しかまともに充電出来ないな・・・。コンセントに頼らないと今夜の照明の電力が得られません。

週の半ばに寒気入って来ます。でも、南から湿った低気圧も入って来ます。

寒気の流れ込み方によっては、ドカ雪の可能性も・・・12月上旬だからそれは無いか・・・。

それにしても、灯油高い スタンドへ買いに行って18リットル約1500円ですよ

やっぱり、練炭も視野にいれないとあかんかな・・・。

次に太陽が雲から顔をだすのはいつだろう・・・。

追記・・・太陽活動が少し活発になっているようです。雲に隠れて太陽さんは見えませんが・・・。もしかして、雲が守ってくれている?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする