ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

アカナガイトトンボ

2018年07月11日 | 動物:昆虫-トンボ目

 夏は水に浸かって

 今回紹介するアカナガイトトンボ、出会ったのはいつかと写真のプロパティを調べると約1年前の20017年7月19日となっている。その日の日記を見るとその時私は畑にいて、びっしょり汗をかいていた。7月、真夏だ、暑かった。
 日記を見返して気付く。前月6月までは概ね週一だったのに、その月、休肝日が2回しか無い。翌8月は3回で、9月は週一に戻っている。7月、8月は暑かったのだ、畑でびっしょり汗かいて、家に帰ったらビールの1杯も飲まずにはいられなかったのだ。

 そんなことはさておきアカナガイトトンボ、図鑑の説明文を読んでいたら「挺水植物」という言葉が出てきた。私の不勉強であるが初めて目にした、あるいは、目にしたことはあってもちっとも気にしていなかったのであろう言葉、「何これ?」だった。
 広辞苑を引くと、挺水(ていすい)植物は「抽水(ちゅうすい)植物に同じ」とあり、抽水植物を引くと「浅水に生活し、根は水底に存在し、茎・葉を高く水上にのばす植物」とあり、その例として「ハス・ガマ・マコモ・・・の類」とあった。
 「ハス・ガマ」ということでイメージは掴めた。水田の稲みたいなものだ。そんな植物の多くある所にアカナガイトトンボは生息するようである。私の畑(だった)の傍には小さな沼があり、少し離れた所には湧水もあるが、挺水植物らしきものは・・・流れのある箇所から生えているものはクワズイモくらいしかない。クワズイモでもいいのかな?

 挺水植物から挺水人間を想像した。夏の暑い日、畑仕事でびっしょり汗をかいて、家に帰ってシャワーを浴びて、風呂桶に水を張って下半身を沈めてビールを飲む。なんていう想像。であるが、今はそれより気持ち良い方法がある。クーラーを点けるって方法。

 
 アカナガイトトンボ(赤長糸蜻蛉):トンボ目の昆虫
 イトトンボ科 沖縄島~与那国島、東南アジア各地に分布 方言名:センスルー
 名前の由来は資料が無く正確には不明だが、イトトンボは広辞苑に糸蜻蛉と漢字表記があり「イトトンボ亜目のトンボの総称。普通のトンボより小形で、体は細く・・・」とあり、「体は細く」からイト(糸)だと思われる。『沖縄のトンボ図鑑』に「腹部が細長く、赤みの強い」とあり、そこからアカ(赤)、ナガ(長)だと思われる。方言名のセンスルーはイトトンボの類を言う。トンボ一般はアーケージェーという。
 腹長が36ミリと確かにイトトンボの仲間では長め。『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「成熟した雄は、リュウキュウベニイトトンボよりも鮮やかな赤色であるが、全体に赤いのではなく、腹部に明確な黒条がある」と形態の特徴があった。
 同じく『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「挺水植物の多いゆるやかな流水域、湧水、きれいな川や用水路に多い」と生息場所、『沖縄のトンボ図鑑』に「成熟した雄は岸の植物に静止して縄張りをもつ」、「水中の植物に産卵する」などの生態が書かれてある。
 
 横から

 記:2018.7.10 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『沖縄のトンボ図鑑』尾園暁・渡辺健一・他著、ミナミヤンマクラブ株式会社発行