年が明けた、2012年となった、だからといって私の身に何らの変化も無い。今年もまたいつものように程々に楽しんで生きていくであろう。
程々で十分と私は思っているので、大きな幸せ(って何だろう?一般には宝くじで3億円とか、結婚とかかなぁ?)を望んで神頼みなどしない。おそらく、大人になってから一度も無いと思う。お守りの類も買わないし、幸運を呼ぶなんたらというのも興味が無い。仏壇に手を合わせることはたびたび(沖縄の風習では少なくとも月に2回はある)あるけれど、何か祈ったり、頼んだりはしない。何も思わずただ手を合わせている。
そんな罰当たりの私だが、めでたい正月に欠かせないものとして七福神なるものがあることは知っている。七福神の一柱(神の数え方、罰当たりでも知っている)に布袋様がいることも知っている。さて、正月、子供たちに会うのを恐れている私(お年玉が怖い)が2012年最初に紹介するのは布袋様を名前の由来にしている植物、ホテイチク。
ちなみに、罰当たりの私だが、七福神には弁天様、福禄寿、大黒様などがいることも知っている。・・・残りの三柱は何だったか、今は思い出せない。
ホテイチク(布袋竹):添景、釣竿、食用
イネ科の常緑竹類 中国原産 方言名:チンブクダキ
名前の由来、資料が無く正確な所は不明だが、広辞苑に布袋竹との漢字表記があり、そこから容易に想像できる。「稈の下部は節間が短く、膨れ出して」(広辞苑)の膨れたところが布袋様のお腹の膨れ具合のように見えるからだと思われる。
方言名のチンブクダキ、チンブクは中年以上のウチナーンチュには馴染み深い言葉だと思う。ベテラン中年の私も良く知っている。チンブクは釣竿のこと。棹が釣竿用に使われることからチンブク(釣竿)ダキ(竹)となる。子供の頃、祖父に連れられてフナ釣りへ行った。オジーの肩に長いチンブクダキ、私の肩に短いチンブクダキがあった。
高さ5~12m、径3~7センチ。鞭根性。棹が太り、節が電光状となるのが特徴。筍は食用となるらしいが、美味であるということは無いみたいである。
記:島乃ガジ丸 2012.1.2 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行