ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

地道な抵抗

2017年03月31日 | 通信-沖縄関連

 3月から介護施設のバイトをやっていて週に4日、1日5時間ばかりそれに時間を割かれている。それに加え、雨が多かったせいで畑仕事があまりできていない。畑仕事は進んでいないが、その代わりガジ丸記事書きが進み、植物動物の説明文書きが、それぞれ3~4種できている。引っ越しで忙しいなどの理由で一時期、毎週金曜日にアップする記事が「多忙のため休み」もしばしばあったガジ丸記事については、もう左団扇の余裕。
 もう1つ、私は2週間に1回図書館に通い、沖縄の動植物の図鑑を借りて上記の「植物動物の説明文書き」をしているが、本以外にDVDもたいていは1回に3本借りている。3本借りて、2週間でそれを全部観ることは稀である。映像を観ることが好物というわけではないので、よほど興味をそそるものでない限り、「暇があれば」という条件が付くので観ないで返すことも多い。それが今回は2本は早送りしたが、1本はじっくり観た。
 じっくり観た1本(残る2つに特に感想は無い)、『あの日僕らは戦場で』はとても興味深く観賞できた。NHK制作のドキュメンタリー兼アニメ。番組の内容は護郷隊という少年兵士たちの証言とその周辺の取材を映し、それを基にした戦争物語を描く。
     
 国は、国の為なら民衆を虫けら扱いする。ここで言う国とは、けして日本の国土のことではなく、国を牛耳っている支配者層の命と財産のこと。彼らは、これを守るためなら他のものなどどうでもいいと思っているようだ。このDVDを観た翌日、

 3月19日(日曜)、第一回市民シンポジウム「今、何をなすべきか」というタイトルの講演、及び討論会に参加した。講演は「辺野古埋め立て承認撤回の意義と法的展開」というタイトルで、沖縄大学客員教授の憲法学者、小林武氏が講師。
 場所は小さな喫茶店、そこにざっと数えて30人余の人が集まった。主催は、今はまだ無名の宜野湾市民フォーラム木曜会という団体。無名の団体が小さな喫茶店で開く地味な催し物に30人余の市民が集まる。関係者の友人知人ばかりかと思われたが、会が進むにつれてそうでない人もいることが判り、そうであるらしき人たちも普通の人・・・学者でも政治家でも平和運動家でもない一般の人が多いことが判った。
 講演の主題はタイトル通り。翁長県知事による「辺野古埋め立て承認撤回」が辺野古新基地建設を中止させる、あるいは延期させることに果たして効果のある戦略なのかどうかについて。それは私のような貧乏農夫でも気になっていたことであった。
 効果のある戦略なのかどうかについてはシンポジウムでも明快な答えは出なかった。効果は多少あるかもしれないが、これがまた裁判になった時、今の司法が国家権力寄りである限り裁判で勝てる可能性は低いかもしれないとのこと。国がどう出るか。
     

 私が荒れ心臓総理なら、衆参とも与党が多数を占めている今の内に特別立法を成立させる。「国土防衛特別法」とか何とかの名前で、国家防衛に関わることにおいては地方自治の意向に関わらず国が決めて良しといったもの。「現在、日本国周辺に置いて有事の発生する危険度が高まっている」という理由付けで強引に進めるかもしれない。
 シンポジウムでは「選挙に置いて沖縄県民の意思を示すことが大事」とも意見が出されたが、私は、喩え荒れ心臓が辞めたからといって状況はそう変わらないと思う。この国を牛耳っている巨大な黒幕は永田町ではなく霞が関にいるのではないかと想像する。
     

 記:2017.3.31 島乃ガジ丸


マガキガイ

2017年03月31日 | 動物:魚貝類

 茹でて美味しい

 20年ほど前までキャンプによく行っていた。高校生の頃から沖縄島のあちこちにあるビーチやキャンプ場へ行き、遠くは同級生数名で久米島まで行った。オジサンとなって後も、アウトドア得意の友人Mをリーダーに、彼が声を掛けて、20代前半から30代前半の美女たち数人も参加してのワクワクドキドキキャンプに幾度も参加した。
 Mも含めキャンプ仲間にはダイビングを趣味にしているものがいて、その中には女子の数名もいて、彼らは時折、潜って獲物を手にしてきた。私は潜らない。概ね火の当番。彼らが採ってきた物を炭火で焼いて食べるための準備をしていた。

 彼らが採ってきた物の中にあったかどうかは記憶に無いが、Mや、キャンプ仲間のベテランダイバーTから聞いて、「ティラジャー」という貝のことは知っていた。
 私がガジ丸HPやブログをアップするために毎週金曜日に通っている事務所、そこの主のT夫婦、Tさんの姉や従妹たちは10年ほど前、釣りや潮干狩りを趣味にしていて、2006年4月のある日、「バーベキューするから」と呼ばれた。彼らが採ってきた物の中にティラジャーがあった。ティラジャーは炭焼きではなく茹でられてあった。
 「ティラジャーって和語では何て言うの?」と訊くと、「コマガイじゃない?」との答えだったが、後日調べてみてもコマガイという名の貝はなかった。で、海に関しては博識のキャンプリーダーMに訊いた。「マガキガイって言うんですよ」との答え。それは正しかった。ちなみに、Mは高校の1年後輩、なので、私にタメグチはきかない。

 
 マガキガイ(籬貝)
 スイショウガイ科の巻貝 房総以南~南西諸島に分布 方言名:ティラジャー
 名前の由来は資料がなく不明。「まがき」を広辞苑で引いたら籬という漢字で「竹・柴などを粗く編んでつくった垣」とあった。「これが関係あるかも」と勘の良い(自分で言う)私は、ちょっと怠けて図書館ではなくネットで調べてみた。「表面の模様や色が(籬)に似る」とあるサイトにあった。「なるほど、さもありなん」と思ったので、その裏付けを得るために図書館、にはまたも行かず、そのまま信用して籬貝とした。
 以下の説明は概ね『沖縄海中生物図鑑』による。
 砂礫質の潮間帯に住む。殻表はなめらかで殻皮は厚い。内唇は黒色で外唇内側は紅色。蓋は三日月状。成長に応じて生息深度を変える。食用となる。
 以上の内、私自身で確認できているのは「食用となる」だけ。
 『沖縄海中生物図鑑』にもう1つ、「殻口の紅色を利用してペンダントなどに加工される」とあったが、殻口の紅色は2006年の写真(食べ終わった後)で確認できた。
 

 記:2017.4.15 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『沖縄釣魚図鑑』新垣柴太郎・吉野哲夫著、新星図書出版発行
 『水族館動物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団監修・発行
 『磯の生き物』屋比久壮実著・発行、アクアコーラル企画編集部編集
 『沖縄海中生物図鑑』財団法人海中公園センター監修、新星図書出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『サンゴ礁の生き物』奥谷喬司編著、株式会社山と渓谷社発行