ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

幸せの灯

2014年10月10日 | 通信-社会・生活

 祖父母が生きている頃、つまりは私が子供の頃、私の家は円満家族だったと思う。父は真面目な勤め人で、31歳の若さでマイホームを建て、親2人、子3人の家族を養い続けた。母は働きながら家事をこなし、子を躾ける良妻賢母であった・・・と思う。
 祖父は父に対し厳しい人だったらしいが、その頃はもう隠居していて寡黙であった。祖父と父が喧嘩したり、怒鳴り合ったり、悪態ついているところを見たことがない。祖母は大人しい人で、祖母と母との間に嫁姑の諍いは無かったと記憶している。
 しかし、父と母はよく怒っていた、怒鳴っていた。それは子供達に対してである。躾なんだと思われる。私は大人しい子供で、悪ふざけをしたりすることはあまりなかったが、父母から「勉強しろ!」と怒鳴られた。私は大人しいけど、勉強嫌いであった。
 父母が「この子は勉強を嫌っているので、手に職を付けさせる方向に進ませた方がいいな」と観念して、「勉強しなさい!」と怒鳴ることをしていなければ、私は家庭が好きになったに違いない。家に帰りたくなかったので外で遅くまで遊んでいた。

 「不肖の息子は家屋敷を失いましたお詫び行脚の旅」から帰った日、先週のコラムで書いた「大失態」のお陰で家に着いたのは夜9時半過ぎ、旅の荷物を片付け、シャワーを浴びて、いつもなら夢を見始めている10時頃から晩酌。少しだけのつもりだったが、旅の楽しかったことを思い出し幸せ気分になって、寝たのは午前0時を過ぎていた。
  翌日はいつもの時間、7時頃から晩酌を始める。この日もまた、旅の楽しかったことを思い出したのだが、しかし、幸せ気分にはなれなかった。寂しくなった。
 煩がり屋の私なので、寂しいという気分は滅多に経験しない。女に振られた後の気分も寂しいというのならそれはもうたくさん、累計1500日位ある。が、一人ぼっちだからという理由で寂しさを感じたことは、少なくとも大人になってからはたぶん無い。
 それが、その日は寂しさを強く感じた。これが祭りの後の寂しさというものなのか、あるいは、旅の先々で優しくされ幸せだったのに、それが今はワンルームの、安アパートの1人の部屋で、独りで酒を飲んでいる。そんな孤独感だったかもしれない。

 会社でストレスを感じながら厳しい仕事をし、毎度ながらの残業で帰りが遅くなり、空に星がちらつく頃に疲れた体と心をぶらさげて家路を辿る。やがて、我が家の灯が見えてくる。温和な両親、優しい妻、可愛い子供達が待っている家、彼にとって家の灯は幸せの灯に違いない。心癒される灯だ、「早く家に帰りたい」と毎日、彼は思うはず。
  旅の初日の夜は、従兄Hと愉快な時間を過ごせた。翌朝の従妹Nの夫Aとの1時間も楽しい時間だった。その日の午後の叔父T家族にも歓待され楽しく過ごし、その夜の友人Iの結婚披露パーティーでは初めましての人々と歓談でき、二次会まで楽しく過ごせた。
 旅の三日目の夜は静岡県磐田、友人の才媛Kさんが美味い料理屋へ案内してくれ、彼女と楽しい時間を過ごせた、翌日は岐阜の伯母と従姉に歓待され、昼食を御馳走になり、料理上手な従姉が弁当まで作ってくれた。5泊6日、私はとても幸せだった。
 その幸福感がもう味わえない。例えば、上述の会社員がその幸せの灯を失った時のような喪失感と似たような感覚を私は感じたのかもしれない。しかしどっこい、その寂しさは長続きしなかった。自分用に買った岐阜土産の漬物が旨くて、すぐに幸せになった。
          
          

 記:2014.10.10 島乃ガジ丸


センダングサミバエ

2014年10月10日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 無害のミバエ

 9月26日から5泊6日で旅をした。東京の叔父や岐阜の伯母に会い、「不肖の息子は家屋敷を失いました」とお詫び行脚の旅。初日は府中に住む従兄Hと飲んで楽しい時間を過ごし、2日目は東京在の友人Iの結婚披露パーティーに出席し、これもまた、楽しい時間を過ごし、3日目は静岡県磐田で、才媛K子と彼女の友人Mさんと飲んで、これはさらに楽しい時間となり、まったくもって、幸せな旅の夜を過ごさせて貰った。
 才媛K子と初めて会ったのは20年ほど前、彼女が義兄の知合いで、紹介された。彼女はダイビングを趣味としていて、沖縄へダイビング旅行に来た際、会って、飲んで、その後はメールのやり取りをし、私が1度静岡へ、彼女が2~3度沖縄へ来た際にも会っている。初めて会った時から私は彼女のことを気に入っている。美人だし、スタイルいいし、英語堪能、中国語もスペイン語もできるという才媛、頭の良さも私好み。

 初めて会った時も、その後数回あった時も彼女は化粧が薄かった。髪の毛に白髪が目立ち始めた時も髪を染めることなく、その白髪をさらけ出していた。「見栄えなんてたいしたことないわ」って感じ。そんな気風の良さも私は大好きであった。
  今回会ったのは7~8年ぶりになるか、もう十分オバサンのはずなのに、彼女は前より若く見えた。鈍感な私でもすぐに気付いた。彼女は髪を染めていた。黒く。
 「見栄えなんて・・・」にどんな変化があったか知らないが、私はその黒髪を良いものと感じた。彼女の見栄えの良さは、少なくとも私に「おっ、オバサンになっても可愛いじゃねーか」と思わせ、私の気分を楽しくさせた。それだけでも十分の価値があることだと思った。それをその時、口に出して言えば良かったかもしれないが、言いそびれた。

 センダングサミバエのミバエは見栄えではなく実蠅。実蠅というと、ウチナーンチュの大好きなゴーヤーをダメにするあの大害虫ウリミバエの仲間。であるが、このミバエはセンダングサという雑草を食草とし、人間の害にはならない。もっとも、才媛K子の見栄えのように人を幸せにすることもないようだ。

 
 センダングサミバエ(栴檀草実蠅):膜翅目の昆虫
 ミバエ科 体長3ミリ 方言名:フェー(ハエの総称)
 名前の由来、ミバエ(実蠅)は広辞苑にあり、「ミバエ科のハエの総称」で、「幼虫は植物の果実や茎葉の内部に寄生」することからついたものと思われる。センダングサは食草が「コセンダングサ、タチアワユキセンダングサなど」であることから。
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「1960年代に入ってきたタチアワユキセンダングサは繁殖力が強く、各地に多く広がり、よって、それを食草とする本種も数が増えた。幼虫は花の子房を食べて育つ。」とあったが、タチアワユキセンダングサだけでなく、ハイアワユキセンダングサも沖縄のあちらこちらに数多く蔓延っている。私の畑やその周辺にも数多く蔓延っている。よく探せば本種が見つかるのであろうが、よく探さないし、細かなことに気付かない私なので、本種を見たのは一度きり。
 ミバエは「農業害虫として世界的に著名な種類が多い」とのことで、沖縄でもウリミバエ、ミカンコミバエなどが害虫として有名。本種はしかし、その食草がセンダングサ類なので農夫にとって痛くも痒くもない、どころか、タチアワユキセンダングサもハイアワユキセンダングサも畑の邪魔ものなので、それを食ってくれたら助かる。
 体長は3ミリとごく小さい。成虫の出現は周年。

 記:2014.10.3 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行


ホホジロオビキンバエ

2014年10月10日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 魚好き

 9月27日(2014年)、久々にビーフステーキを食った。その他の安い牛肉でさえもう数ヶ月食っていなかった。あっ、違う。ハンバーグをこのあいだ食った。そのハンバーグにはきっと、牛肉ミンチが入っていただろう。それはともかく、私は牛肉を食う機会は少なく、ビーフステーキなるものはたぶん、1年以上ぶりだと思う。
  友人Iの結婚披露パーティーが東京の国立にあるフランス料理店で行われ、それに参加して、久々のフランス料理、久々のナイフとフォーク、そして、久々のビーフステーキとなったわけ。それはきっと美味しかった。が、私は食べなくても別に・・・。

 蛋白質類である豆腐、牛肉、豚肉、鳥肉、魚介類のうち、若い頃は牛肉が1番好きだったのだが、オジサンという年齢になってからは豆腐が1番となり、魚介類が2番となり、牛肉は豚肉に抜かれ、鳥肉にも抜かれ、数年前からは最下位となっている。
  最下位の牛肉は食卓にも上らなくなったわけだが、好きな蛋白質第1位の豆腐は、食卓に上る頻度も堂々の第1位である。ほぼ毎日のように食っている。しかし、好きな蛋白質第2位である魚介類は、食卓に上る頻度としては豚肉、鳥肉にも負けている。
 牛肉が少ないのは美味しいと思わなくなったからだが、魚介類は、美味しいと思うのに減っている。何故か、値段が高いから。豚肉鳥肉の方がずっと安い。

 ホホジロオビキンバエの食べ物は「動物の死体など」とあり、「海岸付近に多く見られ、動物の死体に好んで集まり」ともあった。海岸付近の動物ということは、それは概ね魚介類ということであろう。好きなものを好きなように食べているわけだ。羨ましい奴。と言いながら実は、結婚披露パーティーの翌々日、静岡県磐田の料理屋で、美女を相手に、彼女が選んでくれた刺身を食った。マグロ、タイ、タコなど。とても旨かった。

 
 ホホジロオビキンバエ(頬白帯金蝿):双翅目の昆虫
 クロバエ科 九州~琉球列島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:フェー
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「頬は黒褐色であるが、銀白色の毛を密生し、頬が白く見えるためホホジロの名がある」とあった。オビキンバエという種があり、同書に「腹部背板後縁には明瞭な黒色横帯がある」ということからオビ(帯)で、キンバエは広辞苑に「クロバエ科のハエのうち、体に金緑ないし青緑色の光沢を持つものをいう」とある。本種も腹部の各部後縁には黒色帯があり、体は青緑色の光沢がある。
 「海岸付近に多く見られ、動物の死体に好んで集まり」とあったが、海岸付近では無い私の畑でも見られ、畑では木の葉の上でじっと止まっていた。
 体長は10ミリ内外。成虫の出現時期は2月から12月。分布は上記の他にオーストラリア、太平洋諸島。食物は動物の死体など。多くの群れを成すこともあるとのこと。
 
 斜めから

 記:2014.10.4 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行


ツマグロキンバエ

2014年10月10日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 花好き

 今年(2014年)春、ニンジンの花が咲いた。ニンジンの花が咲くこと自体は特に珍しいことではない。同じく、タマネギの花も咲いた。タマネギの花が咲くことも特に珍しいことではない。収穫時期に収穫しないで放っておけばその内、花は咲く。
 ニンジンやタマネギだけでなく、ホウレンソウの花も咲いた。「何で収穫しないで花を咲かせるの?」と子供達に問われたら、「オジサンはこんなむさくるしい顔をしているけれど、意外と花好きなんだよ」と答えて、メルヘンを演じてやろうと思う。
 正直言うと、私はさほど花好きではない。若い頃、好きな女に花束を贈ったことが何回かあるが、「女を落とすには花束」と邪な戦術を使っただけで、花が好きで花を贈ったというわけではない。ちなみに、花を贈った戦術は1度も成功しなかった。

 何故、花好きではないのに、収穫を犠牲にしてニンジンやタマネギやホウレンソウの花を咲かせるのかと言うと、種を採ろうと考えているからだ。種を採り、それを翌年に播けば、種を買わずに済む。「買わない」は貧乏農法の手段の一つ。
  市販の種を買って、その種を採り、それを播いても作物はできないことが多い。現在売られている種の多くはF1種で・・・この話は長くなるので別項ということにし、言いたいことは、私は花好きではない、花を咲かせているのは種採りのためということ。

 私は花好きでないが、花の好きな昆虫はたくさんいる。ハエ、ハチ、アブ、チョウなどの種に多くいて、ミツバチなどはその代表格。今回紹介するツマグロキンバエも同じく花好き。私はこのハエをこの春初めて見た。1匹1匹はそう目立つハエではないが、ニンジンやタマネギの花に群れていて、ぼんやり者の私でも気付いた。

 
 ツマグロキンバエ(端黒金蝿):双翅目の昆虫
 クロバエ科 日本全土、台湾、中国、ミクロネシアなどに分布 方言名:フェー
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「翅の先端は黒色に見え、和名はそれに由来する」とあった。ということでツマグロ(端黒)。キンバエは広辞苑にあり「クロバエ科のハエのうち、体に金緑ないし青緑色の光沢を持つものをいう」とのこと。本種は「胸部は黒色でわずかに銅色の光沢」がある。わずかでも光沢は光沢。
 「集落周辺や草地、山地に普通に見られ、腐敗物に集まる」と『沖縄昆虫野外観察図鑑』にあったが、私の畑でも多く見られ、腐敗物では無く、タマネギやニンジンの花に集まっていた。私の観察した限りでは花の蜜を吸っているようであった。
 体長は7ミリ内外。成虫の出現時期は2月から12月。私の畑では春に多く、夏はほとんど見られなかった。今(9月)も見られない。

 記:2014.10.3 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行