ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

神が傍にいた頃

2012年11月02日 | 通信-音楽・映画

 10月23日が期限の2枚と10月末日が期限の1枚計3枚の映画招待券があった。いずれも私好みの映画を多く上映している桜坂劇場のもの。その内の1枚を知人のIさんにあげ、残る2枚の内の1枚は21日に使い、『ニッポンの嘘』を観た。そして、今週月曜日(29日)に最後の1枚を使って、『スケッチ・オブ・ミャーク』を観た。
 『スケッチ・オブ・ミャーク』は宮古諸島に口伝で残されている神への祈りを歌う古謡と、それが意味するものは何ぞや?を主題としたドキュメンタリー映画。

 私の母は信心深い人であった。我が家には仏壇があったので、その仏事については、盆正月他、どんな小さなことも忘れず母は心を込めて丁寧に行い、沖縄の伝統的民間宗教ともいえる各種の神事においても何一つ忘れること無く行っていた。
 そんな母親の血をまったく受け継いでいないかのように私は罰当りの不信心者である。不信心者はそれでも正月には実家へ行き、供え物をし、線香を点てる。清明祭には墓掃除をし、供え物をし、線香を点てる。旧暦の七夕にも墓掃除へ行く。旧盆にも実家へ行き、供え物をし、線香を点てる。父、母の命日にも実家へ行き、父の好きだったもの、母の好きだったものを供え、線香を点てる。それだけでは無い。毎月(旧暦の)1日、15日に行う神事もほぼ欠かさず実家へ行って、茶を供え、線香を点てている。
 「なんだ、信心深いじゃねーか」と思われるかもしれないが、信心からでは無い。むしろ「わざわざ実家まで行って」を面倒臭いと思っている。母が丁寧にやっていた事を、母亡きあとは父が欠かさずやっていた事を、家に仏壇がある限りはやっていこうと思っているだけだ。親孝行をあまりやっていなかったことの罪滅ぼしのつもり。

  不信心者の私の話は置いといて、『スケッチ・オブ・ミャーク』は神が傍にいる、あるいは、神が傍にいることを感じている人々を多く映している。彼(概ね彼女だが)らは日常的に神を感じ、神に祈る。そして、神への歌が生まれた。
 彼らの歌う神歌は厳かである。神への畏敬が感じられる。畏敬があるから真摯に祈る。なので、神歌だけでなく「真摯に祈る」彼らもまた、尊厳に満ちている。一昨年(2010年)アイヌの歌を生で聴く機会があったが、アイヌの歌と宮古の神歌は似ていると感じた。よく覚えていないが、アイヌの歌も神への祈りが多いのではないだろうか。

 何故「神へ祈る」のだろうと神へ祈ったことの無い不信心者の私が考えてみた。いや、逆に、何故私は「神へ祈ったことが無い」のかと先ず考えてみた。
 母の腹の中にいる頃から記憶のあまり無い4、5歳の頃までは不明だが、私はたぶん、今までの人生で「神に祈る」状況に陥ったことが無い。仕事上で、また、人間関係で窮地に陥ったことはあるが、「何とかなるさ」と思い、何とかなってきた。
 「神へ祈る」人々はおそらく、その歴史に「何とかなるさ」では済まない状況があったのであろう。宮古には人頭税などという過酷な税制があり、首里から派遣された役人から理不尽な仕打ちを受けたという歴史がある。人頭税がそもそも理不尽である。そんな理不尽からの救いを「神へ祈る」ことに求めたのかもしれない。「生きる」ことが難しかった状況では神が傍にいる必要があったのであろう。
          

 記:2012.10.26 島乃ガジ丸