ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

植民地並待遇

2012年06月29日 | 通信-沖縄関連

 ずいぶん前のこと、おそらく20年位前のこと、同級生の一人が、
 「軍用地料をたくさん貰っているのに基地反対ってよく言えるよ」などという内容のことを言った。私はそれに対し反論したのかどうか覚えていない。「そうか、そんなに貰っているのか」と言ったかもしれない。あるいはしかし、「民間で活用した方がもっと金を産むし、雇用も多くなる」などと言ったかもしれない。もしも後者であれば、私はおりこうさんだ。那覇新都心は、軍用地料より遥かに多くの金と雇用を生んでいる。

 那覇新都心とは1987年5月に返還された米軍牧港住宅地区の跡地。私の通っていた泊小学校の北側にはフェンスがあり、フェンスの向こう側はその米軍牧港住宅地区であった。住宅地区というのは軍や軍属の人達の住居のための区域。
 米軍牧港住宅地区の面積は約192ヘクタール、その全部を含み、周辺を少し足した214ヘクタールが区画整理され、市街地として造成された。東に国道330号線、西に国道58号線、北に環状2号(県道82号)といった幹線道路に挟まれ、南は那覇市の高級住宅街となっている泊、安里と接し、便利この上ない地域だ。詳細は省くが、現在那覇新都心は、軍用地だった頃よりはるかに多くの雇用と金を産んでいる。
 那覇新都心だけでは無い。これも詳細は省くが、1981年に返還された北谷町のハンビー飛行場(約43ヘクタール)、メイモスカラー射撃場(約23ヘクタール)の跡地もそれぞれハンビータウン、アメリカンビレッジとなって、人の集まる場所と大きく変貌した。そこもまた、軍用地だった頃よりはるかに多くの雇用と金を産んでいる。

 ということで、軍用地料を考慮に入れたとしても、沖縄にある米軍基地は沖縄の経済にとってマイナス要因であると言える。20年位前に「軍用地料をたくさん貰っているのに・・・」と言った同級生も、もはやそんなこと全く思っていないに違いない。たぶん、軍用地料によって生活が成り立っている一部の人達、軍関係の仕事に就いている一部の人達などを除いて、軍用地料を理由に基地賛成と考える県民はほとんどいないと思う。
 沖縄にある米軍基地は沖縄の経済にとってマイナスであり、そしてもちろん、米軍基地の存在は県民の安全にとっては大いにマイナスである。

 先日、職場の近くで面白い垂幕を見つけた。「ほう、そう考えるか、どういう思考回路なのかその頭の中を覗いてみたい」と興味を持ち、写真を撮った。
  その垂幕は何とか実現党のもの。「中国の植民地になってもいいのですか?」と書いてある。当然、沖縄は中国の植民地にはなりたくないが、アメリカや日本の植民地にもなりたくない。垂幕は「基地反対、オスプレイ反対の皆さ~ん」と呼びかけている。つまり、中国の植民地になりたくなかったら基地もオスプレイも受入れなさいと言外にある。
 何とか実現党はつまり、日本国のために沖縄は犠牲になれと言っている。日本のために危険を受入れろと言っている。彼らは沖縄を植民地だと思っているようだ。「日本の植民地なんだから日本の犠牲になって当然」と思っている。そのことに彼らは気付いているのだろうか?あるいは、心からそのように思っているのだろうか?この垂幕を見ていると、本土決戦を避けるために沖縄を滅茶苦茶犠牲にした沖縄戦が頭に浮かぶ。
          

 記:2012.6.29 島乃ガジ丸

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄自立への道を求めて』宮里政玄/新崎盛暉/我部政明編著、株式会社高文研発行
 『在日米軍司令部』春原剛著、株式会社新潮社発行


アグー

2012年06月29日 | 動物:哺乳類

 正体不詳の美味

 アグーとは豚の1品種である。食べ物としてのアグーについては今(2012年)から約6年前の2006年5月に紹介し、今年になって一般のスーパーで売られているアグー肉がアグーと多種豚のハーフであり、100%アグーを生産している養豚農家もあるということを知って、先々週には『アグーの本物』として再度アグー肉を紹介した。

 2006年5月に紹介した時の記事の中で、

 去年だったか、テレビの料理番組でもアグーが紹介された。そのテレビ番組が放送されてからであろうが、ある日、従姉が言う。
 「あんた、アグーって知っている。豚肉のことなんだけど。美味しいらしいよ。」
 「グルメの俺が知らないわけ無かろう」と私は威張って答える。「グルメの」はともかく、「知らないわけ無い」はその通りで、私はもう何年も前からアグーを知っており

 と私は書いているが、去年まで住んでいたアパートの近くにJA沖縄が経営するスーパーがあり、そこには確かに2006年よりも前からアグー肉を置いてあった。初めてアグー肉を見た時に、当然の如く「何だアグーって?」と疑問を持った。

 2006年5月に紹介した同記事の続き、

  その名前が面白かったので、数年前に私はアグーを調べている。沖縄に古くから食用として飼われており、成豚の体重は100キログラム内外と、食用豚にしてはそう大きくは無い。全身黒色の毛で覆われており、いわゆる黒豚といわれるものであるが、素肌は肌色である。鼻先が尖っていて、イノシシに似た強そうな顔をしている。

 その記事を書いてから6年が過ぎた今年(2012年)1月、ヤンバルの羽地ダムを散策し、そこの資料館を覗いた時に初めてアグーに出会った。アグーといっても生きては  いない。剥製のアグー。でも、写真で見て想像していた通りの姿だった。メタボというイメージのある豚という動物からは遠い。豚よりは�に近い。ちょっと怠けて小太りになった�、野生の荒々しさが消えた表情の�、といった感じ。
 今年5月には生きているアグーに会った。アグー生産農家を訪ねたのであった。生きているアグーもやはり、見た目は豚より�に近い。まだ若いアグーはよく動く。普通の白豚に比べるとスマートなので体も動きやすいのであろう。成長した豚でもそう太ってはいない。小太りといった感じ。成豚の(たぶん) 雄には牙も生えていた。

 アグーとはいったい何者かと改めて調べてみた。沖縄県の畜産関係のサイトなどを見ると、「14世紀に中国から渡って来たもの」とあるが、それも確かでは無いようだ。アグーという名前の由来が「粟国島」ではないかという説もある。であるあらば、元々沖縄に生息しているリュウキュウイノシシを粟国島で家畜にされたとも考えられる。
 島豚アグー、結局、どこからやってきたのか正体不明。あんたはいったい何者?と問いたい気持ちもあるが、いいのだ、正体不明でも。美味しければ。

 
 アグー(あぐー):ウシ目の家畜
 イノシシ科の哺乳類 中国渡来なのか在来なのか不詳 方言名:アグー
 「察度王(1385年)の時代、中国から久米36姓の移住に伴って持ちこまれた・・・豚は、背中が湾曲し腹が地につく程に垂れた、中国奥地の黒豚と同じだったとする説もある」と『沖縄身近な生き物たち』に書かれてある。「背中が湾曲し腹が地につく程に垂れた」は、養豚場で見たアヨーという名の豚の特徴である。
 同書に「太平洋戦争まで普通に飼われていた島豚(シマウヮー)は、・・・バークシャーとの交配種だと言われている」ともあり、それらから類推すると、1385年に持ち込まれたのはアヨーで、アヨーとバークシャーの交配種が島豚となる。
 ただ、『沖縄身近な生き物たち』も「・・・とする説もある」とか、「・・・と言われている」などと断定しているわけでは無い。元々リュウキュウイノシシがいたので、中国からの豚が入ってくる前に、それを家畜化していた可能性もあるとしている。
 リュウキュウイノシシを家畜化したものがずっと昔からあって、それとアヨーとの交配種が島豚アグーなのかもしれない。アグーの雄は牙が生えていて、イノシシの雰囲気が少しある。もちろん、私の推理も根拠が無い、素人の想像である。
 
 アグーを養っている農場ではフリーセックスとのこと。自然の欲求で仔が生れる。
 
 アグーの成体、雄(たぶん)には牙が生えている。イノシシの名残であろう。

 
 アヨー(あよー):ウシ目の家畜  イノシシ科の哺乳類 黒毛豚の一品種 方言名:アヨー
 中国産で14世紀に沖縄入ってきたと推察される豚。背中が湾曲し腹が地につく程に垂れて、全体は黒色だが、四肢が白い。

 バークシャー(Berkshire):ウシ目の家畜
 イノシシ科の哺乳類 黒毛豚の一品種
 イギリスのバークシャー州で作られた品種で家畜の豚としては中型。全体は黒毛に覆われるが、四肢、尾、鼻の先は白色。

 記:ガジ丸 2012.6.23 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『日本の哺乳類』志村隆編集、株式会社学習研究社発行