ヒルギは、沖縄にオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種があるとのことで、それはだいぶ前から私も知っていた。しかし、それらは名前も見た目も、生えている場所も似ていて、どれがどれやら判別できないでいた。倭国ではほとんど見られない沖縄の特色ある植生の代表であるマングローブ、地球環境にとっても大切なマングローブ、それを形成するヒルギは、ガジ丸HPで一等最初に紹介すべきものであったのだが、どれがどれやら判別できない(勉強を怠ったせいだが)まま、遅れに遅れてしまった。
2007年2月、南城市佐敷の海岸にハマジンチョウの写真を撮りに行った。その海岸にヒルギも生えていた。ヒルギはちょっとした群落を作っていた。「おー、ラッキー、ここでヒルギの写真が撮れる。わざわざ遠くに出かける手間が省けたぜ。」と、全体、葉、果実の写真をいくつか撮る。いくつか撮ったが、それがオヒルギなのかメヒルギなのか、はたまた、ヤエヤマヒルギなのかは皆目見当がつかない。
文献の写真で見る限り、全体の姿はオヒルギもメヒルギもよく似ている。雄なら雄らしく、雌なら雌らしく何か特徴があるに違いないと説明文を読む。
特徴があった。オヒルギの花色は赤で、メヒルギは白。オヒルギは地表に呼吸根を出すが、メヒルギは出さない。全体の大きさ、葉の大きさもオヒルギの方が大きい。佐敷にあったヒルギは花の時期では無かったが、その他の特徴からメヒルギであると判った。
今年2009年7月、大東島の旅でオヒルギを見つけた。オヒルギは、開いては無かったが赤い蕾をつけていた。そして、全体も葉も確かにメヒルギより大きかった。
ちなみに、まだ写真の撮れていないヤエヤマヒルギは、全体的にはオヒルギに似るが、花の色は白。耐潮性の強さはヤエヤマヒルギ、オヒルギ、メヒルギの順で、陸に近いところからメヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギと層を成すとのこと。
オヒルギ(雄蛭木・雄紅樹):海浜緑化
ヒルギ科の常緑高木 奄美以南、熱帯アジア、などに分布 方言名:ウーピンギなど
名前の由来については資料が無く、不明。蛭木、紅樹という字は広辞苑にあった。蛭の生息する場所に多い木ということだろうか?その広辞苑にヒルギは、「オヒルギ・メヒルギ・オオバヒルギなどの総称」とあって、本種はその一つのオヒルギ、オヒルギの花は赤いので、紅樹については納得できる。別名をアカバナヒルギと言う。
沖縄の各地に自生がある。その土地土地で呼び名があるようで、方言名はいくつもあって、ウーピンギの他、ピニキ、ビギピニキ、ギオプシキなどとある。
高さは10mほどで、自然に良い樹形となる。樹形は根元に特徴があり、地表に呼吸根を出す。呼吸根は湾曲し人の膝のよう(屈曲膝根)に見える。
種子も独特で、胎生種子と言い、樹上で種子が発芽する。発芽した種子は落下して地上に突き刺さり、そのまま根を出し繁殖する。結実期は4月から7月。花色は赤、開花期は晩春~夏。分布は上記の他、ポリネシア、オーストラリアとなっている。
河口の汽水域に自生し、その性質から海浜地緑化、海岸保全などに利用される。樹皮は黒褐色でひび割れる。学名は、Bruguiera gymnorhiza (L.) Lam.
蕾
花
実
記:島乃ガジ丸 2009.10.24 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
海岸沿いの街路樹にタコノキを見ることは良くある。私が知っている範囲で言うと、沖縄にタコノキ属は在来のアダンの他、オガサワラタコノキ、ビヨウタコノキ、フイリタコノキの計4種がある。在来のアダンは樹形が暴れるので街路樹には向かない。もっぱら、浜辺の防風、防潮林として使われている。フイリタコノキもおそらくアダンと同様の理由で街路樹では見かけない。公園の一角にあるのを良く見る。
オガサワラタコノキは文献に「公園樹、街路樹に向く」とあり、街路樹として使われている本種の写真も載せてあるが、私の経験では、どこかで見たことあるかもしれないが、街路樹としてのオガサワラタコノキは少ないように思う。
文献に写真入りで紹介されているくらいだから、少なくとも昔は多く使われていたのであろう。今でもあるところに行けば、いくらでも見つかるのだろう。しかし、私が生活している近辺、散歩する近辺では、ビヨウタコノキが街路樹に多い。オガサワラタコノキは見栄えでビヨウタコノキに劣り、人気で負けてしまったのかもしれない、
もちろん、オガサワラタコノキはオガサワラタコノキで、それなりにカッコイイと私は思う。特に、幹の途中から地面に伸びた気根が、いくつも折り重なった様が、がっしりと大地に根を張った感じがして何とも逞しい。そんな樹形、公園でよく見る。
オガサワラタコノキ(小笠原蛸の木):公園樹、防潮林
タコノキ科の常緑高木。原産分布は小笠原諸島。方言名:無し
タコノキという名は、幹から太い気根を多く出している形が蛸に似ているところからきている。オガサワラは原産地が小笠原諸島であることから。
造園木としては特殊類に分類される。本種はアダンやビヨウタコノキに比べ気根の数が多く、また長く太い。ゆえに、タコノキというと、主にこの種を指す。
陽光地を好む。耐潮風性が強いので、海岸端の植栽に向く。横に枝を広げ暴れ木となるアダンとは違い幹が直立する。樹形は個体によってスラリとしたもの、横広がりのものがある。アダンより背が高く5mほど。遠目に見るとパイナップルに似た形の果実は、煮て食す事ができるとのこと。ヤシガニも食べるらしい。結実期は8月から11月。
タコノキ属の多くは生活用品の材料として利用され、葉はかご・帽子・むしろなどを製し、屋根をふくこともある」(広辞苑)とのこと。沖縄でも古くからアダンの葉を利用して、帽子、器、莚(むしろ)、草履、玩具などが作られていた。
花
実
タコノキと冬の空
記:島乃ガジ丸 2011.1.15 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
バナナの茎を根元から切ったことがある。大量の水がその切り口から流れた。バショウの茎を根元から切ったこともある。その切り口からも大量の水が流れた。
オウギバショウは別名をタビビトノキ(旅人の木)というが、その由来は「葉の根元に水が溜まり、旅人がその水を飲んだということから」と文献にある。オウギバショウもバナナやバショウと同じバショウ科、「さもありなん」と納得できる。ただし、バナナとバショウは同属だが、オウギバショウは別属、葉の形は似ているが、全体の形状は大きく異なる。なので、オウギバショウを見て、バナナと間違えることは無い。
「旅人がその水を飲んだ」というのが本当だとしても、たぶん、その旅人は日本人ではない。そんな水飲まなくても、昔の日本には美味しい水があちこちにあっただろう。タビビトノキの名称は英語名のTraveller's treeからきていると思われる。
沖縄は、言うまでも無く南の島である。亜熱帯の島である。夏の直射日光の下は死ぬほど暑い。そんな中、徒歩で沖縄を旅する根性のある人がいるかもしれない。そしたらば、オウギバショウが飲み水を補給できるとなれば、道路の緑地帯の広いところに植栽して、そんな旅人の助けになればいい。・・・と思ったが、飲む人はいないか。
オウギバショウ(扇芭蕉):公園
バショウ科の常緑高木 マダガスカル原産 方言名:なし
葉がバショウの葉に似て、扇状に開くことからオウギバショウ(扇芭蕉)という名前。これは実物を見れば、なるほどと納得できる。タビビトノキ(旅人の木)とうい別名もあって、それについては、『沖縄の都市緑化植物図鑑』に「葉鞘部に水がたまり、旅人がその水で渇きをいやしたことが名前の由来」とあった。
ネットのサイトの多くには草本類とされていたが、高さは20mに達し、幹もヤシに似て木質化しているので木本とする。緑化樹としての扱いも常緑高木となっている。同じバショウ科のオウギバショウモドキは幹が木質化しないので、草本類扱いとなる。
葉が横に大きく広がる見事な扇の形を見せてくれる。幅を取るので民家の小さな庭には不向き。木陰も1方向にしかできず、しかも太陽が上にある時にはほとんど影は線。なので、緑陰樹にもなりにくい。ではあるが、樹姿は面白く、景色になる。よって、街路樹よりも公園木に向く。陽光地を好む。耐潮風性は弱い。
花は同じバショウ科の「ゴクラクチョウカに似ている」と文献にあったが、未確認。オウギバショウモドキの花はゴクラクチョウカに似ている。これは確認済み。それもそのはず、オウギバショウモドキはゴクラクチョウと同属であった。
学名はオウギバショウ Ravenala madagascariensis J.F.Gmel
オウギバショウモドキ Strelitzia alba Skeels
花
記:島乃ガジ丸 2008.5.13 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
昨日(7月2日)、クマゼミの声が聞こえた。1匹だけだったので多勢に無勢、大量にいるアブラゼミの声にかき消されて、まもなく聞こえなくなった。今日、クマゼミは2匹に増えたかもしれないが、聞こえてくるのはジー、ジッ、ジッ、ジッ、ジッ、とやはりアブラゼミの声となっている。窓の外は青空、朝は涼しい風が吹いている。クマゼミがアブラゼミを席巻する頃は、朝夕の涼しい風がなくなる頃でもある。気温は上がり、湿度は高くなり、それで、無風状態となる。耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ夏本番はもうすぐ。
夏の樹木といって思い浮かぶのはいくつもあるが、夏の海辺の樹木といって真っ先に思い浮かぶのはアダン。無風であっても台風の日でもアダンは海辺に似合い、強烈な日差しに照らされても、夕日のオレンジ色に照らされても、アダンは夏の海が似合う。
沖縄の海岸端を歩くとアダンを見つけるのは易しい。葉に棘があり、それでちょっと切り傷をこさえた子供の頃の思い出を持っているウチナーンチュは多かろう。ビーチパーティーや海辺のキャンプの景色にアダンはたいてい存在する。ウチナーンチュにとっては最も親しみの深い海辺の植物の一つである。
アダンはまた、奄美の人にとっても海辺の代表のようで、ソテツの項で述べた奄美の画人、田中一村の絵の中で、最も印象に残っているのは、じつはソテツではなく、このアダン。アダンが海辺の夕暮れの中にある。パイナップルに似た実を枝からぶら下げている。
アダン(阿檀):防潮林、公園
タコノキ科の常緑高木 原産分布は奄美以南、熱帯アジア 方言名:アダニ、アザキ 陽光地を好み、成長は速い。海岸地帯に自生する耐潮風性の最も強い樹木の一つ。幹から多数の気根を出す、のはタコノキと一緒。が、タコノキに比べると幹、枝、気根ともに繊維が弱いようで、自生のアダンには形が崩れているものが多い。しかし、そのクネクネした形がまた良い景色となっているのもある。別名シマタコノキという。
葉は、棘を除去して乾燥させ、ゴザ、ゾウリ、カゴ、帽子等に利用される。広辞苑によると、気根でわらじ、茎は弦楽器の胴、根はキセル材に使ったとある。実は熟するとオレンジ色になり、ヤシガニやヤドカリ等が好んで食べる。結実期は8月から11月。
実
記:島乃ガジ丸 2005.7.3 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
竹の種類はいろいろあることを知ったが、どれがどれやら判別のつかない私は、あちこちで竹を見つけると、写真を撮り、撮った写真は竹(大)、竹(小)とフォルダに分けて収めている。大きめの竹、小さめの竹という分類ぐらいはできるのだ。
竹(小)のフォルダの中に、これはおそらくリュウキュウチクであろうとほぼ確信しているものがあった。ただ、その方言名がヤンバルダキ(ヤンバルは沖縄島中北部の通称、ダキは竹の沖縄読み)とあって、私が思っていたものとは違っていた。
私の祖父は釣が好きであった。釣るのはもっぱらターイユ(鮒のこと)で、庭の土をほじくってミミズを採り、それを餌に竹竿でウキ釣りをした。私も連れて行ってもらったことが何度もある。その時に使っていた竹竿は細くて、ちょうどリュウキュウチクくらいであったと記憶している。で、リュウキュウチクのことをチンブクダキ(釣竿竹)とウチナーグチ(沖縄口)では言うのであろうと思っていた。
しかし、リュウキュウチクの方言名はチンブクダキでは無くヤンバルダキ、もしかしたら似たような竹が他にあるかもしれない。ということで、写真の竹がリュウキュウチクであるというほぼ確信が、絶対確信にはなれなかった訳。
今年の8月、奥武山公園を散策している時、そこでもまたリュウキュウチクであろうとほぼ確信できる竹を見つけた。そこでやっと、ほぼ確信が確信に代わった。そこのリュウキュウチクには「リュウキュウチク」という名札が掛けられてあった。
なお、文献によると、チンブクダキとはホテイチクのこと。マダケと同属で中型の竹。
稈の高さ5~10メートル、径3~5センチで、折れにくい。いかにも釣竿向き。
リュウキュウチク(琉球竹):添景、生垣、工作
イネ科の常緑タケ類 奄美以南、琉球列島の固有種 方言名:ヤンバルダキ
名前の由来は判りやすい。琉球列島の固有種であることからリュウキュウと名がつく。別名をギョウヨウチクというらしいが、これについては不明。
方言名のヤンバルダキはヤンバル(山原、沖縄島中北部の通称)の竹という意味だが、本種は南部でもよく見かける。田舎の竹といったニュアンスかもしれない。
高さ3~4m、径1センチ程度の小型の竹で、叢生(群がって生える)する。屋敷の周りの生垣として用いられているのを今でもたまに見かける。
庭木として利用される他、竿葉は籠の材料となり、最近はほとんど見かけることはないが、昔は屋根葺きの材料にもなったとのこと。文献に竹の子は食用になるとあったが、野菜としても料理としても私は見たことがなく、食べたこともない。
排水良好で、よく日の当たる場所を好む。学名は、Pleioblastus linearis Nakai
棹
葉
記:島乃ガジ丸 2009.10.25 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行