年相応(もしかしたらそれ以上かも)に記憶力の衰えている私なので、自分で撮った写真の、植物でも動物でも、それが半年程度以内のものであれば何とか覚えているが、それ以上経ってしまうともうどこで撮ったのか、ほとんど覚えていない。
ところが今回紹介するヒロハザミアは、写真を取ったのは2011年の7月で2年以上過ぎているが、写真を見てすぐに思い出した。女一人庭師のT女子のお供で読谷村の「やちむん(焼き物という意)の里」へ行った時だ。
「美女と一緒だったから印象に深い」というわけではなく、彼女と訪ねた窯元の主Aさんが記憶に強く残っているからだ。Aさんは70代の爺様、シーサー(獅子のこと)作りで現代の名工となったその世界では有名な人。ただし、現代の名工であることも、その世界では有名な人であることも、その日会うまで私は知らなかった。
「Aさんが現代の名工で有名人だから印象に深い」というわけでもない。じつは、Aさんと話をしていて、彼の娘が私の高校の時の同級生だと判った。その娘に恋をしていたわけではないし、友人付合いしていたわけでもない。高校の頃私は陶芸をやっていて、それに使う土を彼女に頼んで彼女の家(陶芸工房、学校の近くにあった)から譲ってもらっていたのだ。その頃はきっとAさんもそこで仕事をしていたに違いない。
その日、Aさんは庭のテーブルベンチに私たちを案内し、飲み物やお菓子を出して、しばらくユンタク(おしゃべり)してくれた。庭の一角にソテツのような葉の出し方をしている庭木を私は見つけ、写真に撮った。高校の頃、自分が使う土を買った陶芸工房の主、その主の現在の庭にあるヒロハザミア、というわけで印象に深い。
ヒロハザミア(広葉zamia):添景・鉢物
ソテツ科の常緑低木 北米南部、西インド諸島原産 方言名:不詳
名前の由来、ザミアは学名の属名。ザミア属は「新大陸固有の一属で約40種ある」と広辞苑にあり、本種はその中でも小葉の幅が比較的広いことからヒロハ(広葉)とついたものと思われる。別名をザミアプミラというが、プミラは学名の種名。
幹は塊茎状で40センチほどになるが、その三分の二以上が地中で、地上へは残りの10センチ内外が出ているとのこと。葉は羽状複葉で太い葉柄を持ち、革質で堅く、長さ60~120センチになり、幹頂に叢生する。全体にソテツに似ているが、小葉はソテツより幅が広い。成長は遅く、寒さにも乾燥にも強いので観葉植物の鉢物に向く。
広辞苑に「ソテツ同様、種子植物でありながら精子をもつ」とあったが、勉強不足の私には「ソテツに精子?何のこと?」なので、これは今後の勉強課題とする。
記:島乃ガジ丸 2013.11.23 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
私は、今の職場に正社員として働いているが、週休三日制という特殊な雇用形態となっている。よほど忙しい時は出勤することもまれにあるが、概ね金土日は休みである。
三日間も休みなんて、と羨ましく思うかもしれないが、その分給料が安い。子供を養育できるほどの余裕が無いので子供を作らない。子供ができる状況に陥りたくないので結婚をしない、・・・「嫁のなり手がいないだけ」という周りの意見もあるが。まあ、お金を取るか時間を取るかの天秤で、時間を取ったということ。
休みといっても、金曜日は金曜日の職場に出勤している。職場といっても無給。インターネットを使わせて貰う代わりに、庭掃除やらをたまにやっている。
15年ほど前のこと、その職場の2階に喫茶店がオープンした。店主兼オーナーは私の従姉、ということで、オープン前の準備を私も手伝った。内装や設備の製作、設置を手伝った。そこのテーブルと椅子は私のデザインである。
無給で手伝った上、オープン記念にと観葉植物を数点プレゼントした。パキラ5鉢とタケヤシ1鉢。数年後パキラは、大きくなり過ぎて「邪魔」ということで処分される。
残ったタケヤシ、鉢を洒落たものにわざわざ移し変えて、他人へのプレゼントとしては私の傑作とも言えるものであったが、それも、それから数年後に消えた。従姉の奴、枯らしちまいやがった。「感謝知らずの女め」と、当時思ったことを記憶している。
タケヤシ(竹椰子):添景・観葉鉢物
ヤシ科の常緑低木 メキシコ東部原産 方言名:なし
葉の出方、形はいかにもヤシ科で、ヤマドリヤシの葉を小型にした感じ。幹は細く、葉の落ちた痕が竹の節のように見える。そのことからタケヤシ(竹椰子)となる。別名をチャメドレアと言うが、これは学名の属名から。観葉鉢物ではこの名もよく見る。
ヤマドリヤシと同じく株立ち性であるが、ヤマドリヤシの幹が時に斜上しやすい性質があるのに対し、本種の幹は真っ直ぐに伸び、根元から何本も立ち上がる。
葉をよく見ると、葉脈がはっきりしていて、裏側にやや丸まった形をしている。ヤマドリヤシの葉は概ね真っ直ぐ。もっとも、両者は葉の大きさがぜんぜん違う。
半日陰、及び高温多湿を好む。観葉鉢物としての需要が多いが、露地植えでも十分生育する。小型の竹を添景として用いるのと同様の景色となる。直射日光に弱いので、大きな樹木の陰になるようなところに植えると良い。耐寒性はある。
記:島乃ガジ丸 2009.5.11 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
望まない戦争が始まってもう1年半は過ぎただろうか、イラクは未だに厳しい環境にあるようだ。テロは続き、各国の軍隊が撤退する状況にはほど遠いみたいである。
先日、久々にイラクの、テロの惨劇でない画像をテレビで見た。農場の風景であった。「戦争で農地が荒らされた上、いつテロがあるかと不安で農作業も落ち着いてできない。今年の生産量も例年よりずっと少ない。」と農場の持ち主らしい人が語っていた。
砂漠地帯の多い中東の国々は、農業に適した土地が少なくて、農地も農業に携わる人も少ないのかと思っていた。いやはや、私の勉強不足なのである。よーく考えれば、国土の全てが砂漠などということは無いのである。また、定住する人がいるということは、そこに農業のできる土地がある可能性が高いと言えるのである。
イラクの農場で栽培されていたのはナツメヤシであった。これにも私は驚いた。ナツメヤシが食料になるのかと。沖縄にもナツメヤシは植栽されているが、それが果樹という地位にあるということは聞いたことがなかったのである。
私の目がキラリと光る。これは、従姉をおだてて、彼女の家の庭に1本、ナツメヤシを植えてもらおう。大地震にでもなって、食糧不足になった時、役に立つに違いない。
ナツメヤシ(棗椰子):公園・果樹
ヤシ科の常緑高木 原産分布はインド西部・メソポタミア地方、他 方言名:なし
幹がギザギザしていて、それが棗(なつめ)の模様と一緒なのでナツメヤシという名前なのかと思っていたら、果実が棗のような形をしているとのこと。その果実は食用となり、生食の他、ゼリー・ジャムの原料、乾燥果実として加工され中近東では重要な農産品となっている。樹液からは砂糖が採れ、醸造酒や蒸留酒(アラック酒)に加工される。
高さ20mに達する高木で、街路樹や公園木として利用される。また、上述の通り果樹でもある。沖縄でも結実するのであれば、食べてみたい。
陽光の差す、乾燥地を好む。白い小さな花が群がって咲き、芳香がある。開花期は3月から5月、結実期は10月から12月。同じフェニックス属のシンノウヤシもそうだが、本種にも葉柄の下部に鋭い棘がある。
英語名はDate palm。dateがナツメヤシの実を指す。恩納村から名護市にかけての国道58号線に街路樹としてある。
ちなみに、和名の由来の棗(なつめ)はクロウメモドキ科の落葉高木で、果実は生食や菓子の原料、薬用などに利用されている有用植物。
実
葉
幹
記:島乃ガジ丸 2005.11.27 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
何年か前にベストセラーになった『地図を読めない女・・・』を当時、私も読んだ。「なるほど、だからそうなのか、ガッテン。」という感想を持った。先週、姉夫婦と飲む機会があって、その中で、ある事柄(何だったかは忘れた)で男はどうの、女はどうのとなった時に、姉が怒って、「男がとか女がとかって私は嫌いなの!『地図を読めない女・・・』なんて大嘘よ!私の周りには地図の読める女がいっぱいいるわ!」と言う。
義兄も私も全ての女がそうだなんて言ってはいない。『地図を読めない女・・・』の著者だって、全ての女が地図を読めないなんて言っているわけではない。「概ねの女」、あるいは「典型の女」の話をしているのだ。典型で語ったほうが論理的に解りやすくなるし、「そうでない人もいるが、多くの」という言葉を端折るのは、それは言わなくても当然のことと思っているからだ。聞いている方だってそれは理解しているはずだ。
姉の血液型はAB型、彼女の話は突然、何の前触れも無くあちこち飛ぶので、議論をしたりすると私の脳味噌はすごく疲れる。その夜も、「おい、ちょっと待て、さっきの話はどこへ行ったんだ。今の話とどう関わるんだ。」ということが何度もあって、「AB型の性格はこうなの」と言う。・・・おい、おい、ちょっと待てよ、なのである。AB型がどうの、O型はどうの、なんてのも典型の話ではないか?男女の典型がだめで、血液型の典型の話は楽しそうに話す、そんな姉の感性が、私にはまったく理解できなかった。
南の島の典型を描くとき、青い空、青い海、白い砂浜を書く、そして、砂浜にはヤシの木が立っている。空と海と砂浜だけではそこが南の島だと確証できないが、ヤシの木が1本あるだけで南を感じさせてくれる。もちろん、南の島の浜辺の全てにヤシの木が立っているわけでは無い。けれども、ヤシの木を描くことで、説明しなくとも絵を見るだけでそこが南の島だと判る。互いがそれを理解すると次に話が進みやすい。これが典型の効果。
南の島の浜辺にあるヤシの木は概ね(全てでは無い)ココヤシである。ココヤシの果実は海水に浮いて漂流する。「名も知らぬ遠き島より流れ寄るヤシ実」の典型であろう。
ココヤシ(ここ椰子):街路・公園・果樹
ヤシ科の常緑高木 原産分布は熱帯アジア、太平洋諸島 方言名:ヤシ・ヤーシ
ご存知ココナッツのココヤシ。ココは属名。ココナッツはココヤシの果実のこと。沖縄に元々自生していたわけではないのに方言名がある、しかもヤシ。ココヤシの姿を見て、いかにもヤシらしいヤシと昔のウチナーンチュは感じたのかもしれない。
若い果実の胚乳は液状で飲料となる。完熟すると白い固形状となって、それを乾燥させたものをコプラといい、その脂肪から石鹸、バターなどが作られる。果実の繊維も利用される。ココヤシはその他にも、樹液からは砂糖が採れ、また、ヤシ酒に加工され、葉や幹は建築などにも使われる。ナツメヤシと並んで重要な栽培植物となっている。
沖縄でも実はできる。国道58号線の街路樹のココヤシも時期には多くの実をつけ、その際、落下防止のネットがかけられていたりする。結実期は7月から10月。
高さ20mにまでなるが、幹はしっかりしていて、根張りも強く、台風で倒れたなどということをほとんど聞かない。また、潮風に強いので海岸近くの公園樹、街路樹としても適している。沖縄の海辺のリゾートホテルでこのヤシを多く見る。いかにも南国の樹木。
実
記:島乃ガジ丸 2005.8.8 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
先週紹介したオウギバショウは2、3年前に末吉公園で発見し、写真も撮ってあった。先月5月に、イジュの写真を撮りに読谷村へ行った際、イジュの木のすぐ傍にオウギバショウを発見した。先週の写真はその時のものだが、じつは4月にも末吉公園へ行き、オウギバショウの写真を撮り直してあった。その時の写真も2、3年前の写真も写りが悪かったので、読谷村でのオウギバショウの発見はラッキーなことだったのだ。
4月の末吉公園は無駄足だったのかというと、そうでは無い。これまたラッキーなことに、オウギバショウのすぐ近くにオウギバショウモドキがあるのを見つけた。この2、3年の間に何度も植物図鑑に目を通しているお陰で、まだ見ぬ植物の姿も記憶にあったのである。2、3年前には気付かなかったオウギバショウモドキ、すぐにそれと判る。
オウギバショウモドキがゴクラクチョウカと同属であり、「花は白く、形はゴクラクチョウカによく似る。小さい頃の茎もゴクラクチョウカに似ている。葉もゴクラクチョウカをちょっと広くした感じ。」であることも記憶にあった。花がそうであることを確認し、そして、株元まで行き、若い茎がそうであることも確認した。私自身が、違いの判るオジサンになりつつあることも確認して、満足の行く末吉公園散策であった。
オウギバショウモドキ(扇芭蕉擬き):公園・添景
バショウ科の常緑多年草 南アフリカ原産 方言名:なし
見た目がオウギバショウに似ているからオウギバショウモドキ(扇芭蕉擬き)という名前。別名をタビビトノキモドキ(旅人の木擬き)と言うが、これも同じ理由。
しかし、オウギバショウはタビビトノキ属で、本種はストレリチア属。葉と葉の出方はオウギバショウだが、花はストレリチア属のゴクラクチョウカに似ている。花色が白いので、シロゴクラクチョウカという別名もある。
小さい頃の茎や葉もゴクラクチョウカに似ているが、成長すると茎はバショウのそれと同じくらい太くなる。葉も幅が広くなってバショウにそっくりとなる。
オウギバショウは幹が木質化しているが、本種はゴクラクチョウカと同じく草本で、常緑多年草に分類されている。庭木としては常緑中木として扱う。
高さ6~10mで民家の庭にも使いやすい。葉は幹の頂から扇状に左右に開き、これがオウギ(扇)の形。ゴクラクチョウカに似た白い花を咲かす。開花期は周年。
学名はオウギバショウモドキ Strelitzia alba Skeels
オウギバショウ Ravenala madagascariensis J.F.Gmel
花
株元
記:島乃ガジ丸 2008.6.2 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行