goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

アグー

2012年06月29日 | 動物:哺乳類

 正体不詳の美味

 アグーとは豚の1品種である。食べ物としてのアグーについては今(2012年)から約6年前の2006年5月に紹介し、今年になって一般のスーパーで売られているアグー肉がアグーと多種豚のハーフであり、100%アグーを生産している養豚農家もあるということを知って、先々週には『アグーの本物』として再度アグー肉を紹介した。

 2006年5月に紹介した時の記事の中で、

 去年だったか、テレビの料理番組でもアグーが紹介された。そのテレビ番組が放送されてからであろうが、ある日、従姉が言う。
 「あんた、アグーって知っている。豚肉のことなんだけど。美味しいらしいよ。」
 「グルメの俺が知らないわけ無かろう」と私は威張って答える。「グルメの」はともかく、「知らないわけ無い」はその通りで、私はもう何年も前からアグーを知っており

 と私は書いているが、去年まで住んでいたアパートの近くにJA沖縄が経営するスーパーがあり、そこには確かに2006年よりも前からアグー肉を置いてあった。初めてアグー肉を見た時に、当然の如く「何だアグーって?」と疑問を持った。

 2006年5月に紹介した同記事の続き、

  その名前が面白かったので、数年前に私はアグーを調べている。沖縄に古くから食用として飼われており、成豚の体重は100キログラム内外と、食用豚にしてはそう大きくは無い。全身黒色の毛で覆われており、いわゆる黒豚といわれるものであるが、素肌は肌色である。鼻先が尖っていて、イノシシに似た強そうな顔をしている。

 その記事を書いてから6年が過ぎた今年(2012年)1月、ヤンバルの羽地ダムを散策し、そこの資料館を覗いた時に初めてアグーに出会った。アグーといっても生きては  いない。剥製のアグー。でも、写真で見て想像していた通りの姿だった。メタボというイメージのある豚という動物からは遠い。豚よりは�に近い。ちょっと怠けて小太りになった�、野生の荒々しさが消えた表情の�、といった感じ。
 今年5月には生きているアグーに会った。アグー生産農家を訪ねたのであった。生きているアグーもやはり、見た目は豚より�に近い。まだ若いアグーはよく動く。普通の白豚に比べるとスマートなので体も動きやすいのであろう。成長した豚でもそう太ってはいない。小太りといった感じ。成豚の(たぶん) 雄には牙も生えていた。

 アグーとはいったい何者かと改めて調べてみた。沖縄県の畜産関係のサイトなどを見ると、「14世紀に中国から渡って来たもの」とあるが、それも確かでは無いようだ。アグーという名前の由来が「粟国島」ではないかという説もある。であるあらば、元々沖縄に生息しているリュウキュウイノシシを粟国島で家畜にされたとも考えられる。
 島豚アグー、結局、どこからやってきたのか正体不明。あんたはいったい何者?と問いたい気持ちもあるが、いいのだ、正体不明でも。美味しければ。

 
 アグー(あぐー):ウシ目の家畜
 イノシシ科の哺乳類 中国渡来なのか在来なのか不詳 方言名:アグー
 「察度王(1385年)の時代、中国から久米36姓の移住に伴って持ちこまれた・・・豚は、背中が湾曲し腹が地につく程に垂れた、中国奥地の黒豚と同じだったとする説もある」と『沖縄身近な生き物たち』に書かれてある。「背中が湾曲し腹が地につく程に垂れた」は、養豚場で見たアヨーという名の豚の特徴である。
 同書に「太平洋戦争まで普通に飼われていた島豚(シマウヮー)は、・・・バークシャーとの交配種だと言われている」ともあり、それらから類推すると、1385年に持ち込まれたのはアヨーで、アヨーとバークシャーの交配種が島豚となる。
 ただ、『沖縄身近な生き物たち』も「・・・とする説もある」とか、「・・・と言われている」などと断定しているわけでは無い。元々リュウキュウイノシシがいたので、中国からの豚が入ってくる前に、それを家畜化していた可能性もあるとしている。
 リュウキュウイノシシを家畜化したものがずっと昔からあって、それとアヨーとの交配種が島豚アグーなのかもしれない。アグーの雄は牙が生えていて、イノシシの雰囲気が少しある。もちろん、私の推理も根拠が無い、素人の想像である。
 
 アグーを養っている農場ではフリーセックスとのこと。自然の欲求で仔が生れる。
 
 アグーの成体、雄(たぶん)には牙が生えている。イノシシの名残であろう。

 
 アヨー(あよー):ウシ目の家畜  イノシシ科の哺乳類 黒毛豚の一品種 方言名:アヨー
 中国産で14世紀に沖縄入ってきたと推察される豚。背中が湾曲し腹が地につく程に垂れて、全体は黒色だが、四肢が白い。

 バークシャー(Berkshire):ウシ目の家畜
 イノシシ科の哺乳類 黒毛豚の一品種
 イギリスのバークシャー州で作られた品種で家畜の豚としては中型。全体は黒毛に覆われるが、四肢、尾、鼻の先は白色。

 記:ガジ丸 2012.6.23 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『日本の哺乳類』志村隆編集、株式会社学習研究社発行


ウマ

2011年10月07日 | 動物:哺乳類

 馬糞の島

 子供の頃、今(2011年)から45年ほども前、馬を見る機会は多かった。馬車をよく見た。リヤカーみたいなのを曳いている馬車、家々を回って肥を集めたり、残飯を集めたりしている馬車をよく見た。そういったものは頻繁に見たので、その頃は那覇でも馬が多くいたに違いない。道に馬糞が落ちているのもよく目撃した。
 その頃、馬の小便する光景も見たことがある。消防車のホースが勢いよく水を放出するかのような激しい勢いの放尿であった。・・・ホースだけに・・・。

 大人になってからは馬を見なくなった。一番最後に馬を見たのはいつ頃だっただろうかと記憶を辿っても、はっきりと思い出せない。中城公園で馬を見たのは高校生の頃だ。トラックで競争馬が運ばれるのを見たのは大学生の頃だ。ひょっとしたらそれ以来見たことがないかもしれない。10年ほど前だったか、宜野湾のmy畑の近くでリヤカーを曳く馬車を見たような気がするが、リヤカーを曳いていたのは牛だったかもしれない。そもそも、見たような気がしたのは夢の中の話だったかもしれない。

  先月(9月)中旬、与那国へ旅をした。与那国馬と最西端を見るという目的があった。与那国空港で、「与那国馬を見たいのですが、どこへ行けばいいですか?」と観光案内に訊いた。生息数が少ないと聞いていたので、限られた場所にしかいないのだろうと思ったからだ。しかし、観光案内の人は笑いながら答えた。「この辺りとこの辺りとこの辺りに行けば、いくらでも見ることができますよ」と地図の中の何箇所かを指した。
 「いくらでも見ることができますよ」は本当だった。彼らは集落から離れた原っぱへ行くといくらでもいた。あちらこちらで数頭が群れているのを見た。
 馬は予想以上に多くいたが、馬の数よりももっとずっと多く目撃したものがあった。道端に、アスファルトの道路上に、観光地へ向かう園路沿い、その傍の駐車場、芝生の貼られた広場などにそれは無数に落ちていた。与那国島は馬糞の島だった。

 ウマ(馬):ウマ目の野生、または家畜
 ウマ科の哺乳類 原産はアジア・ヨーロッパ 方言名:ンマ
 名前の由来については広辞苑に(「馬」の字音マによる語という)とあった。与那国馬は与那国島在来の馬なのでヨナグニとつく。
 日本在来の馬は8種いるとのことだが、沖縄にはヨナグニウマの他、宮古島にミヤコウマが生息し、ミヤコウマは沖縄県天然記念物で、ヨナグニウマは与那国町天然記念物となっている。両者に県と町との違いがあるのは生息数によるものと思われる。ミヤコウマは2009年4月現在で33頭(ウィキペディアによる)いて、ヨナグニウマは2011年8月現在で約60頭(ヨナグニウマふれあい広場による)とのこと。
 ウィキペディアの情報によると、ヨナグニウマは近年100~120頭に回復したとあったが、激減しているようだ。逆にミヤコウマは少し増えている。
 ヨナグニウマもミヤコウマも馬としては小型で、体高は110~120センチ。昔は農耕馬、運搬用、乗用として利用されていた。現在は主に観光資源となっている。
 
 ヨナグニウマ 
 与那国馬 ウマ目の哺乳類 方言名:ンマ ミヤコウマは宮古島に生息し沖縄県天然記念物。ヨナグニウマは与那国町天然記念物。
 
 ミヤコウマ
 宮古馬 ウマ目の哺乳類 方言名:ンマ ウマは人類の歴史上重要な家畜。乗用、農耕馬として役立ってきた。

 記:2011.10.6 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


ウサギ

2011年04月21日 | 動物:哺乳類

 可愛くても食う

 ウサギは一匹二匹、または一頭二頭と数えるのでは無く、一羽二羽と数える。ということを若い頃に何かの書物で読んで知っている。一羽二羽は鳥の数え方である。ウサギを何故鳥のように数えたかというと、倭国では獣肉を食べることが禁忌とされていた。獣肉でも四足は駄目だが二本足の鳥は良いともされていた。ウサギの肉を好んで食べる倭人グループがいて、「他所から文句を言われないようにウサギは鳥ということにしようぜ」ということになり、ウサギを鳥と同じ数え方にしたとのこと・・・だったと思う。

  ウサギ肉はフランス料理にもある。私は食べたことが無いが、美味しいらしい。10年ほど前の私なら、「ウサギ料理?ぜひ食いたい」となったであろうが、十分年取っている今は、「ウサギ?あれば食うが、わざわざ食いに行こうとは思わねぇ」となる。どんなに美味しかろうと、ウサギを食ったからって、私のこの先の人生に何の影響も与えないということを知っているからだ。七輪の炭火で焼いたサバより美味いのであれば別だが。
 とはいっても、目の前にウサギ料理を出されたら、何の躊躇いも無く私は食う。「ウサギは可愛い、可愛いから食べるのは可哀そう」と思う人も多いかも知れないが、私は食い物を見た目で判断することは無い。女性を見た目で判断することは大いにあるが。
 2011年は卯年、ということで、今年最初のガジ丸はウサギを紹介しました。

 
 ウサギ(兎):ウサギ目の野生、または家畜
 ウサギ目の哺乳類 オセアニアを除く全世界に分布 方言名:ウサジ
 名前の由来は諸説あるらしく、広辞苑に「「う」は兎のこと、「さぎ」は兎の意の梵語「舎舎迦ささか」の転とする説、朝鮮語起源とする説、鷺さぎとする説とがある」とあった。方言名のウサジはウサギの沖縄読み。元々沖縄には野生のウサギは生息していないので、沖縄独自のウサギの方言名も存在しないというわけ。
 沖縄県(沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島など)に野生のウサギは生息しないが、お隣の奄美大島と徳之島に天然記念物のアマミノクロウサギが生息する。
 ウサギは「ウサギ目の哺乳類の総称。耳の長いウサギ科と耳が小さく、小形のナキウサギ科とに大別」(広辞苑)されるとのことだが、普段目にする、絵本でもお馴染のウサギは、耳の長いウサギ科。小学校の片隅で飼われているのもよく見る。
 学校で飼われているものは概ねカイウサギという種らしい。野生のウサギのことをノウサギ(野兎)と言うが、日本にはノウサギが6種生息するとのこと。
 繁殖力が大きく、肉は食用となり、毛皮も利用される。

 記:ガジ丸 2011.1.2 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


ウシ

2011年04月21日 | 動物:哺乳類

 食われる働く戦う

 私が子供の頃は那覇市内にも多くの酪農農家がいた。鶏舎などはそんじょそこらにあったように記憶している。当時、親戚が那覇市の繁多川にいて、そこで山羊と豚を養っていた。牛は、はっきりとは覚えていないが、乳牛をどこかで見ている。
  乳牛(白黒の牛)は見ているが、子供の頃に肉牛(黒い牛)を見た記憶が無い。沖縄は古(いにしえ)より食肉というと豚肉が中心だったので、その頃は肉牛を扱う酪農家が少なかったのかもしれない。「今日はすき焼きよ」、「わーい、ご馳走だ」といった時の牛肉もたぶん、沖縄産では無く、アメリカ産だったと思われる。

 八重山出身の友人Yによると、八重山では何かの行事の時に、牛を一頭つぶし、牛汁にして食べる習慣があるとのこと。それで彼にとっては、子供の頃から牛は身近な動物だったようだ。私の牛汁 初体験は、記憶が正しければ、大人になってからだ。
 倭国でも牛は古くから飼われていたらしいが、その概ねは農耕用であったとのこと。牛肉を一般的に食うようになったのは文明開化の牛鍋以降だとのこと。八重山では昔から一般的な食材で、沖縄全般でも牛汁料理は昔からあったようだ。でも、主には農耕用だったらしい。沖縄ではその他、闘牛用としても古くからあり、今でも普通にある。

 沖縄牛肉のブランドとしては、石垣牛、山城牛が有名。ちなみに「和牛」とは何ぞや?と思って、広辞苑を引いてみた。「家畜のウシのうち、日本の在来種と、明治以後にヨーロッパなどからの輸入種を使ってこれを改良したものとの総称。」とのこと。日本在来の牛もいたようだ。現在でも山口県に見島牛という在来種がいるとのこと。

 ウシ(牛):ウシ目の家畜
 ウシ科の哺乳類 世界に広く分布 方言名:ウシ
 ウシの語源は資料が無く不明。ウシとは「ウシ目(偶蹄類)ウシ科の一群の哺乳類の総称」(広辞苑)のことで、一般には家畜のウシを指す。
 西アジアで8千~1万年前に家畜化され、肉用・乳用・役用(農耕や牛車など)に利用されたとのこと。世界に広く分布し、肉用・乳用・役用それぞれに多くの品種がある。日本には日本在来種がいて、古くから家畜化され、沖縄では15世紀頃から飼育されていたらしい。ちなみに和牛とは、「家畜のウシのうち、日本の在来種と、明治以後にヨーロッパなどからの輸入種を使ってこれを改良したものの総称。」(広辞苑)のこと。
 琉球王朝時代は主に農耕用に使われ、闘牛もその頃から行われていたようだ。明治以降には肉用牛が増え、戦後は乳用牛の飼育も増大した。現在の沖縄も酪農は盛んで、県産品牛乳は復帰(1972年)前からあり、今でもスーパーに多く並んでいる。牛肉も県産和牛が多くあり、品質も高い。その他、闘牛も盛んに行われている。 
 
 民家の近くでも牛小屋は見ることができる。普通のウシ、白黒模様の乳用牛。
 
 肉用牛、乳用牛など身近な家畜。沖縄では牛車、闘牛などにも使われる。

 記:ガジ丸 2010.10.11 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


オオコウモリ

2011年04月21日 | 動物:哺乳類

 空飛ぶ哺乳類

  2005年10月3日の夜7時頃、「ギャッ、ギャッ、ギャッ、」という煩い声が聞こえて、窓の外を見た。外は既に暗くなっていたが、窓から10mほど離れた電線に2匹のオオコウモリがぶら下がって、騒いでいるのが見えた。写真を撮る。
 
 同年11月4日の午後4時頃、八重山旅行をした際に、竹富島でオオコウモリを発見した。遠く離れたところにいたが、3倍ズームで写真を撮った。
 当時持っていたカメラはズームも3倍しかなく、他にたいした機能もついていない安物であった。で、それらのどちらも、ほとんど認識できないような写真となった。
 
  オオコウモリは近所でも時々見かける。明るい時に見たことも数回ある。ではあるが、そんな時にカメラを持っていなかったり、あるいは、持っていても間に合わなかったりして、それがオオコウモリであると認識できる写真はずっと撮れずにいた。
 職場にアルバイトできているSさんは、カメラ技術が巧みなのか、野生の動物に警戒心を抱かせないような性質をしているのか知らないが、前に、リュウキュウジャコウネズミの鮮明な写真を撮り、今回はまた、オオコウモリの鮮明な写真を撮った。リュウキュウジャコウネズミの写真も頂いたが、オオコウモリの写真も頂く。感謝する。

  オオコウモリと、私も私の周囲の人々も呼んでいるが、私はまた、オキナワオオコウモリとかいう本名であろうと勝手に思っていたが、南西諸島に生息するオオコウモリはクビワオオコウモリという名前とのこと。オキナワオオコウモリという名の、クビワオオコウモリとは異なる種もいたらしいが、100年以上も前に滅びたらしい。
 コウモリというと、ドラキュラを思い出し、私の世代ではテレビアニメの黄金バットを思い出す。ちょっと上の世代なら紙芝居の黄金バットや煙草のゴールデンバットを思い出すかもしれない。気味の悪い顔というイメージが強いが、オオコウモリの種類は目が大きくて、いかにも哺乳類という顔をしていて、ちょっと可愛い。

 クビワオオコウモリ(首輪大蝙蝠)
 オオコウモリ科の哺乳類 方言名:個々についている
 オオコウモリ科オオコウモリ属に分類されるコウモリの一種。首の周りの色が他の部分と異なって首輪に見え、体長がコウモリの中では比較的大きいので大がつく。
 オオコウモリ属は、日本では琉球列島と小笠原諸島に分布し、小笠原諸島にオガサワラオオコウモリ、南西諸島にこのクビワオオコウモリがいる。
 クビワオオコウモリは、エラブオオコウモリ(口永良部島、宝島)、ダイトウオオコウモリ(南北大東島)、オリイオオコウモリ(沖縄島周辺)、ヤエヤマオオコウモリ(八重山諸島周辺)、タイワンオオコウモリの5つの亜種に分かれる。
 体長20センチ前後、羽を広げた長さは約1m内外。

 
 
 オリイオオコウモリ(おりい大蝙蝠):野生獣
 本種の分布は沖縄島、古宇利島、平安座島、浜比嘉島、瀬底島、水納島となっている。これから北にエラブオオコウモリ、東にダイトウオオコウモリ、南にヤエヤマオオコウモリ、さらに南にタイワンオオコウモリの各亜種が生息する。
 頭胴長23センチ、前腕長13~14センチ。植食(草食)性で、文献にはフクギの実やミカンなどを食べるとある。近所の者たちは、モモタマナの実を好んで食べ、マンゴーの実も食べている。職場のミカンも知らないうちに食われているかもしれない。
 『沖縄大百科事典』に「日中は樹木にぶら下がって休んでいて、日没前後から活動を始める。」とあって、確かに私も、夕暮れから夜に掛けて多く見ている。ただ、まだ明るいうちに見たことも数回ある。全くの夜行性というわけではないようだ。

 
 ヤエヤマオオコウモリ(八重山大蝙蝠):野生獣
 オオコウモリ科の哺乳類 八重山諸島、多良間島に分布 方言名:カブル
 クビワオオコウモリの亜種の一つで、八重山諸島周辺にに分布するのでこの名がある。方言名のカブルは八重山地方の呼び名。文献にはエーマカーブヤーという沖縄での呼び名も書かれてあるが、これは「八重山のオオコウモリ」といった意味。
 植食(草食)性で、「フクギの実、ギランイヌビワの実などを好んで食す。」と『沖縄大百科事典』にあった。他にやサトウキビ、パイナップルも食べるらしい。
 同書に「日中は森林の中に小さな群れを作って休み、日没前後から活動を始める。西表島では日中から飛んでいるのを見かける。」とあり、私が見たのも昼間であった。オオコウモリ類は視覚に頼って飛行しているらしいので、昼間活動も楽なのであろう。

 記:ガジ丸 2008.2.9 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行