今でもそうか未確認だが、那覇空港から那覇市街へ向かう道、春から秋にかけて、ラッパ状をした大きな黄色の花が多く咲いて、目立つ。その花は、街路樹だけで無く、公園にも多くあり、また、民家の庭でもよく見かけ、同じように目立っている。
その花、大きさに大小があるということは何となく気付いていたが、色形はほぼ同じなので、全てアラマンダという名前で、私は認識していた。
ところが、調べてみると、『沖縄の都市緑化植物図鑑』のオオバナアリアケカズラの頁には、他に4種類が紹介されてある。その内、ヤエアリアケカズラはその名の通り八重咲きなので容易に区別が付くが、他は似ている。花の大きさだけが違うみたいである。
ところが、念のためにと『沖縄園芸百科』を見たら、ヒメアリアケカズラは他のアラマンダと違って、ツル性では無く低木状とあった。そういう違いもあるのかと思いつつ学名を見ると、ヒメアリアケカズラは他のアラマンダと種名も異なっていた。
ヒメアリアケカズラは今年(2008年)5月に金城ダム公園で発見し、写真を撮ってある。見てすぐに、それがヒメアリアケカズラであると認識できたわけでは無い。花の大きさから言えばコバナアリアケかもと思う。しかし、そういう迷いは無用であった。なぜなら、傍に「ヒメアリアケカズラ」と名札があったから。名札は有り難い。
ヒメアリアケカズラの特徴として「濃黄色で「のど」の部分に赤茶色の斑紋が入り」とあり、それはその通り。コバナアリアケカズラとの違いも、写真を見比べればはっきりしている。ロート上の根元が、ヒメは太く、コバナはごく細い。
ヒメアリアケカズラ(姫有明蔓):添景
キョウチクトウ科の常緑低木 ブラジル原産 方言名:なし
アリアケカズラとは別種だが、見た目がアリアケカズラに似て、花径7センチ内外のアリアケカズラに比べ、本種は3~5センチと小さいことからヒメと付く。金城ダム公園の名札にはヒメアリアケカズラとあったが、別の公園の名札にはコダチアリアケカズラとあった。それは間違いでは無い。別名をコダチアリアケカズラという。
アリアケカズラはツル性だが、本種は低木状となる。ならば、カズラと名付けるのは不適当であり、そもそも、木立で蔓は矛盾すると思うのだが、名前は名前として独立し、そこに本来の言葉の意味は付加しない、ということである。なお、「低木状となる」とは文献にあったのだが、私が見たものはヒメもコダチも半ツル性といった形状であった。
花は枝の先端に数個ずつ集まって付く。色は濃黄色、形はラッパ状で、この辺りはアリアケカズラによく似ている。開花期は4月から10月。
「長い刺で覆われた栗のイガのような形をした果実をつけ、中に偏平な種子が入っている。」とのことだが、果実はまだ見たことが無いので、未確認。
ちなみに、学名。
ヒメアリアケカズラAllamanda neriifolia
アリアケカズラAllamanda cathartica
オオバナアリアケカズラAllamanda cathartica L. cv. 'Hendersonii'
コバナアリアケカズラAllamanda cathartica cv. 'Williamsii'
ヤエアリアケカズラAllamanda cathartica cv. 'Stanstill's Double'
花
記:島乃ガジ丸 2008.10.25 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
会いたいと思っている女が何人かいる。・・・関係ないので、それはさておいて、会いたいと思っている植物がいくつかある。図鑑の写真を見て、その姿は頭にインプットされているので、散歩の途中にでも出会えば、すぐにそれと判るはず。しかし、そう珍しいものではないはずなのに、なかなか出会えない。ヒゴロモコンロンカもその一つ。
おそらく、園芸店に行けば出会えるであろうが、過去にそうやって撮った写真もいくつかあるが、それはあまり楽しいものではなかった。できれば散歩の途中にでも偶然出会いたいと思う。そう思ってから2、3年が過ぎていた。
そして先日、ついに、民家の庭でヒゴロモコンロンカに出合った。花(目立つのはがく片)に特徴のある木だ、見紛うことはない。「やっと会えたね。」と嬉しくなる。
ヒゴロモコンロンカに対しては、恋にまで発展しなかったが、偶然の出会いから恋の生まれることもある。私は、会いたいと思っている女に偶然出合ったという経験が、記憶している限り一度だけある。・・・関係ないので、詳しくは述べない。
ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花):添景・鉢物
アカネ科の常緑低木 コンゴ、ザイール原産 方言名:なし
名前の由来、コンロンカについては本HPのコンロンカの頁にある通り、「白色のがく片を崑崙山の雪に見立てて名づけたものとされている」(沖縄植物野外活用図鑑)ということ。本種は雪に見立てられる「白色のがく片」は無いが、コンロンカと近似種であることからコンロンカで、がく片が朱赤色であることからヒゴロモ(緋衣)と付く。
高さは1~3mほど、半ツル性となる。花は白色で小さい。がく弁の1つが葉状の形となり、大きく(10センチほど)、赤くなり目立つ。開花期は5月から10月。
陽光地を好む。耐潮、耐風性が弱いので風当たりの弱い場所を選ぶ。カイガラムシがつきやすいとのこと。地植えでも十分生育し、庭の添景として使えるようだが、私は今のところ、鉢物でしかお目にかかっていない。ちなみに学名、
ヒゴロモコンロンカ Mussaenda erythrophylla
コンロンカ Mussaenda parviflora
記:島乃ガジ丸 2009.8.12 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
5月の中頃、首里城近辺を散歩した。首里城やその周辺の史跡名勝などを紹介しようと思ってのこと。円覚寺、弁財天堂、龍潭、玉陵、守礼の門などの写真を撮り、少し足を伸ばして、これは史跡名勝では無いが、首里劇場の写真も撮る。首里劇場は首里高校男子生徒の性教育に多大な貢献を果たした映画館。今も健在である。
その首里劇場を含め、首里城近辺の記事はまだ一つも書いていない。植物動物を優先しており、旅に出たし、旅日記を書くのに時間かかったし、最近はお絵描きにも相当の時間を取られているし、おまけに暑いし・・・等の理由による。
その日、龍譚を歩いていると、面白い花に出会った。実物は(見たことあるかもしれないが、覚えていない)初めて見るが、文献の写真が記憶にあったので、それがヒギリであることは推測できた。帰ってから確かめると、間違いなかった。
ヒギリ(緋桐):添景
クマツヅラ科の落葉低木 中国、インド原産 方言名:チリントー、キリントゥ
キリとつくが、桐の仲間では無い。タンスの材として有名な桐はゴマノハグサ科の落葉高木。葉が大きくハート形をしていて、その形が桐の葉に似ているところからキリとつき、花が緋色をしているのでヒギリ(緋桐)なのであろう。別名トウギリ(唐桐)。
「花が緋色をしている」と書いたが、花の色について、文献には紅色とか赤色と書いてある。私は緋色、紅色、赤色の違いがあまりよく判らない。広辞苑によると、緋色は「赤く鮮やかな鳶色」で、鳶色は「茶褐色」で、紅色は「鮮明な赤い色」で、赤色は「赤い色。また、緋色・紅色・朱色・茶色などの総称」とあった。ヒギリの花の色、私の見た感じでは「鮮明な赤い色」が適当だと思う。枝の先端から花茎を出し、その先に赤色の小花を多数つけ、長さ30センチほどの円錐花序となる。開花期は6月から9月。
高さは2~3m。陽光地を好み、成長は速い。葉はハート型をして大きく、長さ30センチほどになる。琉球王朝時代から観賞用として栽培されたとのこと。
同属にシマヒギリがある。全体的に似ているが、シマヒギリは葉の幅が広く3~5に裂開している。シマヒギリについての詳しいことは別項とする。
花序
花
記:島乃ガジ丸 2006.7.12 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
私の部屋にはたいてい菓子が置いてある。常備薬ならぬ、常備菓子みたいなのもある。黒ゴマクッキーとレーズンクッキー、何らかの煎餅、スルメの類の4種が最近の常備菓子となっている。「私は甘いものは好きで無い」と何度かこのHP上で書いたと思うが、実は、歳を取るにつれて甘いものを食べる回数は増えてきている。
元々餡子系の和菓子などは好きで、子供の頃からよく食べており、また、チョコレートも、大好物というわけでは無いが、好んで食べてはいた。などということを考えると、私は甘いものが嫌いなのでは無く、ケーキが嫌いなのかもしれない。クッキーを食い、チョコレートを食いなどしているが、今でも私はケーキを好んで食ったことは無い。
子供の頃、巷でチョコボールなるものが流行っていた。チョコボールは大人気だった。姉も弟も欲しがった。で、稀にだが、親に買って貰っていた。私も大好きだったが、「あんた、甘いもの嫌いでしょ」と、稀にも買って貰えなかった。確かに、私はその中身よりも金の嘴銀の嘴にとても興味を持っていたのだが、中身も好きと言ってもダメだった。
ヒイラギナンテンの果実を見た時、そのチョコボールを思い出した。色は全然違うが、形が似ていた。食えば美味しいのではないかと思えたのだが、食えないらしい。
メギ科の常緑低木 中国原産 方言名:なし
全体の形状はナンテンに似て、葉縁がギザギザになっている葉がヒイラギに似ているのでヒイラギナンテンという名前。
地際から数本の幹が出て株立ち状となり、枝は幹の上部から出て、羽状複葉の葉はその枝の先に付き、全体に傘状となる。小葉の形がナンテンと違い棘があること。ナンテンは赤い実だが、本種は紫黒色であること。ナンテンは高さ3mほどになるが、本種は1mほどに留まることなどの点が異なる。
花は黄色で小さい。ナンテン同様、総状につけ下垂する。開花期は春。古くから庭木として使われており、沖縄の庭でも時々見かける。別名トウナンテン。
記:島乃ガジ丸 2006.10.10 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
金曜日の職場がオープンした頃に、店の前に飾る鉢物をいくつか準備した。ベンジャミン、ポトス、アレカヤシ、ノリナ、パキラなど園芸店でよく見かける有名どころの観葉植物がほとんどであったが、珍し物好きの店主である従姉のために一つ、園芸店でも公園や民家の庭でもあまり見かけない植物を探してきた。それは、前の職場の庭にあったもので、かわいい花が咲くのを知っており、そこの社長に頼んで譲ってもらった。
その植物の名を私は知らなかった。社長に訊くと、
「確か、ヒイラギトラノオだっとと思う。」との答えだった。トラノオと聞いて、観葉植物として有名なサンセベリアを思い浮かべた私は、
「トラノオって、確かですか?」と社長を疑った。そんな私に気を悪くすること無く、
「確認してみましょう」と社長は言い、後日、「間違いない」との電話を貰った。
その後、私も自分で調べてみる。キントラノオ科という科があることを知り、キントラノオという名の植物があることを知り、ビタミンCが豊富に含まれていることで有名なアセローラもキントラノオ科であることなどを知った。
鉢物に水をやる場合は、頻繁にやっては水腐れする。鉢の大きさにもよるが、鉢の土の表面が乾いてから、あるいは、それから1、2日経ってから水をやる。そして、水をやる場合はたっぷりやる。鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりとやる。そうしないと、水を吸収する能力を持った髭根まで水が届かないからだ。髭根は概ね鉢の下方にある。
金曜日の職場にあるヒイラギトラノオは今枯れかかっている。金曜日しか行かない私は水遣りをできないので、2階の喫茶店の店長に頼んでいる。面倒臭がり屋の店長は、鉢の表面が濡れる程度しか水をやらなかったようなのだ。お陰で、既にベンジャミン、アレカヤシ、ゲッキツは枯れてしまった。ヒイラギトラノオはまだかろうじて生きている。
ヒイラギトラノオ(柊虎の尾):添景・生垣
キントラノオ科の常緑低木 原産分布は西インド諸島 方言名:なし
トラノオと名がつくが、トラノオ(チトセラン)の仲間では無い。ヒイラギとも名にあるが、ヒイラギの仲間でも無い。チトセランはリュウゼツラン科多年生草本、ヒイラギ(柊)はモクセイ科の常緑中木。ヒイラギに似た葉のキントラノオ科の植物ということ。
英語ではDwarf hollyというらしい。Dwarfは「小人」という意味もあるが、植物に用いると「矮性の」という形容詞にもなる。Hollyはセイヨウヒイラギのこと。セイヨウヒイラギの枝はクリスマスの飾りに使われるが、もちろん、ホーリーナイトのホーリーはこのhollyでは無く、神聖なという意味のholyとなる。英語の勉強になった。
花は、同じキントラノオ科のアセローラの花にそっくり。学名を調べるとアセローラとは同属(マルピギア属)であった。葉の形状が違い、全体の大きさも違うが、枝ぶりもまたアセローラに似ている。薄桃色のかわいらしい花、開花期は7月から10月。
花
記:島乃ガジ丸 2005.9.4 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行