goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

タケトラカミキリ/ヨツスジトラカミキリ

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 髪を食う奴

 今でこそこのHPをやっているお陰で虫や小動物にも興味を持つようになったが、子供の頃から私は、概ね虫や小動物には無関心であった。なので、多くの少年が夏休みの宿題とする昆虫採集などというものもやった覚えが無い。もっとも、勉強嫌いの私は、夏休みは遊ぶものと思っていたので、他の宿題もやらなかったのだが。

 虫や小動物には無関心ではあったが、それらが苦手というわけではなかった。友人達と一緒にセミ取りをしたし、ジューミー(アオカナヘビ)をつかまえたりもした。チョウもトンボもバッタも手にするのは全く平気だった。ただ、同じ昆虫とは言ってもゴキブリは子供の頃から苦手で、今でも素手で捕まえるのは躊躇する。
 ハチの類もゴキブリとは違う意味(刺すから、ゴキブリは気持ち悪いから)だが、同じくらい嫌で、それらを捕まえようなどと思ったことは無い。もう一つ、ハチやゴキブリほどでは無いが、素手で掴まえるのが嫌だった昆虫がある。カミキリムシの類。
 カミキリムシという名前が悪い。髪を切る虫、いかにも恐ろしげだ。カミキリムシに髪を切られたことは無いのだが、そうされると嫌だと思って、彼らには触れなかった。
 それが何というカミキリムシなのか今となっては不明なのだが、カミキリムシといって私がイメージするのは大きくて茶色いものであった。それとは違うトラカミキリという種がいることは最近知った。このHPを始めてからは何度も出会っている。彼らは、子供の頃抱いていたイメージとは全然違い、触れる部類に入る。可愛いくはないが。

 
 タケトラカミキリ(竹虎天牛):甲虫目の昆虫
 カミキリムシ科 本州以南、南西諸島、東南アジア、他に分布 方言名:カラジクェー
 トラカミキリと名の付く種は多くあって、どれもおそらく体が虎模様をしているからその名があると思われる。本種もその通り虎模様をしていて、寄主がマダケ、モウソウチクなどの竹類であることからタケ(竹)トラ(虎)カミキリという名。
 カミキリムシの幼虫には「テッポウムシ」という名が付いている。その由来は広辞苑にあり、「立木の材部を食害する」とのこと。幹に長い穴を空ける。
 体長は9~15ミリ。寄主はマダケ、モウソウチクなどの竹類。竹類の枯れ死したものに集まる。成虫の出現は7月から8月と文献にあったが、沖縄ではもっと期間が長いと思われる。私の写真は6月のもの。平地から低山地の林に生息。


 
 ヨツスジトラカミキリ(四筋虎天牛):甲虫目の昆虫
 カミキリムシ科 本州、南西諸島、朝鮮半島などに分布 方言名:カラジクェー
 カミキリムシの漢字表記「天牛」は広辞苑にあったが、天の牛と言われてもカミキリムシのイメージに私は結びつかない。広辞苑には「髪切虫」ともあった。「髪を切る虫」という意味なのかどうか、記述が無く不明。ただ、方言名のカラジクェーは『いちむし』に説明があり、「顎で髪の毛を切らせる遊びがあったことからカラジ(髪の毛)クェー(食う者)」とのこと。同じような遊びが倭国にもあったのかもしれない。
 タケトラカミキリ同様、本種も虎模様をしているのでトラカミキリ、資料は無いが、虎模様が4つの筋になっていることからヨツスジと付くものと思われる。
 体長は14~19ミリ内外。寄主は各種の広葉樹、リュウキュウマツなど。成虫は5~8月に出現する。沖縄で最も多いトラカミキリ。
 
 横から

 記:ガジ丸 2009.8.20 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


オキナワハンミョウ/ハンミョウ

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 まだらのネコ?

 ハンミョウは別名ミチシルベとかミチオシエとか言う。「近づくと、道路に沿って人の行く先へ飛ぶ。」(広辞苑)ことからそう言うのだが、そういったことを全く知らなかった3年前の春(2006年5月)、四国の旅の松山で、私は初めてハンミョウ(その時はもちろん正体を知らない)に出会い、まさにその通りの体験をした。
  近付くと逃げる、が、そう遠くへは行かない。で、また近付く、するとまた、ちょっと離れた所に逃げる。そこで私は忍術を使う。気配を消すのである。そうして近付く。私の忍術はなかなか効果があるようで、すぐ傍まで近付くことができた。
 そのような面白い行動をする昆虫、見た目も特異なので後日調べてすぐに判明した。ハンミョウ。そして、沖縄にはオキナワハンミョウという亜種が存在することも知った。会いたいと思った。しかし、私の住む近辺にはいないようで、3年余が過ぎた。

 先日、ヤンバル(沖縄島北部の通称)の源河川へ行く機会があった。車を停めて、河原へ下りたとたんに見つけた。私は老眼でありながら軽い近眼(0.5くらい)でもあるので、はっきりとは見えないが、「ハンミョウだ」と判った。何匹もいた。河原なので「近づくと、道路に沿って人の行く先へ飛ぶ。」という行動はしないが、座ってじっとしていると戻ってきた。カメラを覗いてズームする。確かにハンミョウであった。

 
 オキナワハンミョウ(沖縄斑猫):甲虫目の昆虫
 ハンミョウ科 本州以南、種子島、沖縄島、朝鮮、中国などに分布 方言名:不詳
 ハンミョウは広辞苑にあり、「コウチュウ目ハンミョウ科の甲虫の総称。また、その一種。」とのことで、斑猫という字が充てられている。斑猫、猫のような模様ということだろうか?だとしたら、どの種の猫を指しているのだろうか?興味はあるが、名前の由来についての資料が無く、詳細は不明。本種は沖縄産亜種であることからオキナワがつく。沖縄産も含めて、「山道に多く、近づくと、道路に沿って人の行く先へ飛ぶ。」(広辞苑)ことからミチシルベ、ミチオシエなどの別称がある。
 体長18~20ミリ、成虫の出現は4月から12月。沖縄で最も普通に見られるハンミョウで、倭国産ハンミョウとは亜種関係にある。幼虫成虫共に昆虫などを捕食する肉食とのこと。「幼虫は地面に縦穴を掘り、そこに近づく昆虫や小動物に噛み付き、引きずり込んで食べる。」とのことだが、何だか恐ろしげである。

 
 ハンミョウ(斑猫):甲虫目の昆虫
 ハンミョウ科 本州以南、種子島、沖縄島、朝鮮、中国などに分布 方言名:不詳
 ハンミョウは、「コウチュウ目ハンミョウ科の甲虫の総称。また、その一種。」(広辞苑)で、「その一種」のことをナミハンミョウとも言う。
 体長20ミリ内外。成虫の出現は4月から10月。

 記:ガジ丸 2009.8.20 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行


タイワンカブトムシ

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 ヤシの木の敵

 これまでいくつものヤシを紹介してきたが、シンノウヤシ、アレカヤシ、トックリヤシなどといったもっとも身近なヤシを、写真は載せているが、その記事を書き忘れていることに気付いた。で、今週からそれらの紹介をしている。そしてまた、ヤシの紹介をする上で欠かせない昆虫を紹介し忘れていることにも気付いた。それが今回紹介するタイワンカブトムシである。沖縄では、ヤシを枯らすことで有名である。

 沖縄には街路樹や公園木にヤシの木は多くある。ヤシの木はウチナーンチュにとって身近な植物である。そのヤシの木を枯らすタイワンカブトムシも、植物に少々興味のあるウチナーンチュならたいてい、その名前くらいは知っている。
  私もタイワンカブトムシという存在は何年も前から知っていた。が、その実物を見たのは去年の夏が初めてだった。職場の庭に落ち葉のかき集められた場所があって、そこを掃除していた同僚から声がかかった。「カブトムシがいますよ」と。
 その時、それがタイワンカブトムシであることは知らなかったが、声をかけてくれた若い同僚も知らなかったが、古株のSさんが、そうであると教えてくれた。
 「ヤシの木を移植すると、移植する前に切った根の切り口から出る匂いを嗅ぎ分けて、タイワンカブトムシはやってくるみたいだ。」ともSさんは教えてくれた。

 
 タイワンカブトムシ(台湾兜虫):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 南大東島、沖縄島以南、台湾、東南アジアに分布 方言名:不詳
 カブトムシは広辞苑に名前の由来があり、「角の形が兜の前立てに似るからいう」とのこと。台湾に多いか、台湾で発見されたか、台湾から進入してきたか、いずれかの理由でタイワン(台湾)とついているものと思われる。
 甲虫(こうちゅう)と言えば真っ先にカブトムシが連想されるが、本種はコガネムシ科カブトムシ亜科に分類されている。「なーんだ、カブトムシってコガネムシの子分だったんだ。」などと思ってはいけない。カブトムシは漢字で兜虫と書くが、また、甲虫とも書く。パソコンでkabutomusiと打って漢字変換したらその字が出てくる。カブトムシと言えば甲虫ということになる。やはり、カブトムシこそ甲虫の親分なのだ。
 体長37~47ミリ内外。角はごく短い。胸背中央から前方が窪んでいるのが特徴。草や木の葉が溜まって腐葉土になったようなところを掘ると本種の幼虫を発見することがある。白いイモムシで体長は50ミリほど。ヤシ科植物の根に入り込み食害する。で、ヤシの害虫として有名。成虫は樹液を吸う。出現は7月から8月。
 
 横から
 
 タイワンカブトムシ幼虫
 幼虫は白いイモムシで体長は50ミリほど。

 記:ガジ丸 2008.3.29 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行


オオシマルリタマムシ

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 飛鳥時代の響き

  私がタマムシを、それがそれであると認識したのは最近である。HPで虫を紹介しようと思ってからのことである。ではあるが、タマムシという名前自体は子供の頃から知っていた。先ずは、玉虫厨子。法隆寺のあの玉虫厨子。小学校で習って覚えている。それと関連して玉虫色。政治のニュースで「玉虫色の決着」という言葉をよく聞いた。
 そのタマムシが沖縄にも生息しているってことを知らなかった。遠い飛鳥時代の虫、遠く奈良京都辺りの虫とばかり思っていた。それが、まったく身近にいたのである。虫に関心を持って生きていれば気付くのである。職場の庭にも何度かやってきた。

 ※玉虫色は、「玉虫の羽のように光線の具合で緑色や紫色に見えたりする染色または織色。」のことも言うが、また、「見方によっていろいろに受け取られるような、あいまいな表現。」の意味も持つ。さらに、玉虫厨子は、「法隆寺に伝来する飛鳥時代の厨子。・・・(中略)・・・国宝。」のこと。引用はいずれも広辞苑。

 
 オオシマルリタマムシ(大島瑠璃玉虫):甲虫目の昆虫
 タマムシ科 奄美大島、沖縄諸島に分布 方言名:不詳
 タマムシ科の甲虫の総称で、タマ(玉)は珠とも書き、「美しい宝石類」(広辞苑)のこと。宝石のように美しい光沢があるので、この名がある。本種はタマムシの亜種で、奄美大島、沖縄諸島に分布し、瑠璃色に光ることからオオシマ(奄美大島)ルリとつく。
 本土産タマムシに比べ、体が太く短い。また、「点刻が強く、体が短太」とのこと。
体長25~40ミリ内外。成虫の出現は6月から8月。宿主はクワノハエノキ。本種を含むタマムシの分布は本州以南、奄美大島、沖縄島、台湾などとなっている。
 
 腹側

 記:ガジ丸 2006.11.28 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行


アヤムネスジタマムシ

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 キンタマ虫

 沖縄には面白い地名がいくつもある。「面白い」というのは、地元のウチナーンチュにとっては普通だが、沖縄の言葉に慣れない倭人にとっては「面白い」ということ。たとえばオンナソンインブ。想像力の豊かな人は女村陰部、あるいは女尊陰部などを思い浮かべるかもしれない。女だらけの村の陰部、または女の尊い陰部とかである。実際は、オンナソンインブは恩納村伊武部と書く。沖縄の歴史ある地名である。まことに由緒正しい字である。これら恩納、伊武部から私は、邪なイメージは何も思い浮かばない。

 筋玉虫という字を貴方はどう読むだろうか?下品な私は、キンタマムシとつい読みたくなる。キンタマムシと音だけを聞くと、いったいどんな虫?と下品な興味がふつふつと湧き上がる。のであるが、筋玉虫という字を考えると、「あー、筋のあるタマムシだな」と容易に想像がついてしまう。漢字は人の想像力を狭めてしまうようだ。

 
 アヤムネスジタマムシ(綾胸筋玉虫):甲虫目の昆虫
 タマムシ科 紀伊半島以南、南西諸島、台湾に分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。タマムシは広辞苑にあり、玉虫、または吉丁虫と漢字表記され「タマムシ科の甲虫の総称。また、その一種」とあり、その一種は「(体は)金属光沢のある金緑色で・・・美しい」とのこと。玉には「美しいもの」(広辞苑)という意があるのでタマムシという名前が付けられたのだと思われる。アヤ(綾)は「物の面に表れたさまざまの線や形の模様。特に、斜めに交差した模様」(〃)で、本種の胸に斜めの筋がはいっていることからアヤムネスジとつくものと思われる。
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「アオムネスジタマムシに酷似」とあったが、別種であることは素人の私でも判った。でも、初めは図鑑の写真と実物を間違えた。本種の方がより光沢がありきれいに見える。また、体も一回り小さいとのこと。
 体長20ミリ内外。成虫の出現は4月から8月。寄主はイタジイ、マテバシイなどカシ類の枯木。アオムネスジタマムシは海岸近く、本種は林に生息とのこと。私の職場は林と呼ぶほど木が生い茂っているわけでは無いが、そこで数回発見した。

 記:ガジ丸 2006.11.28 →沖縄の動物目次
 2014.7.28訂正加筆

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行