goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

ますたに@京都駅ビル 京都拉麺小路 「チャーシュー麺」

2019-04-05 23:55:55 | 関西


ますたにです。

京都ラーメンの老舗名店で、北白川に本店があります。
訪問したのは今から20年ぐらい前でしょうか。
ブログどころか、アナログなカメラで撮っていた頃で、手元にデジタル情報は何もありません。
ぜひ再訪したかったのですが、今回は時間的に都合がつかず、京都駅へ。



京都駅に直結している、京都拉麺小路というラーメンの複合施設があります。
普通にエレベーターでも行けますが、こんな壮大な階段を9階まで上っても行けます。
実際上ったのは横にあるエスカレーターですが、、、(笑)



全国各地のラーメン店が何軒も軒を連ねています。
地元北海道のラーメン店を重視している「札幌らーめん共和国」とはコンセプトが違うんですね。



入っているのはこちらのお店。
全国の名だたるお店が並んでいます。
北海道愛ならこちらに入るべきか?
いや、入らない(笑)



もちろん入ったのは、京都で唯一入っているこちら。
ますたにです。



旭川で、京都ラーメンで勝負している新鋭店「まよさわ」。
その店名は、店主さんご兄弟の名前の頭文字からとったようなんですが、、、
京都ラーメンで、ひらがな4文字で、「ま」で始まるという共通点。
まぁたぶん関係ないけど、これは一度行っておかねばと思ったわけです。

タッチパネル式の券売機。



大きなメニュー。



チャーシュー麺(並)。(800円)



思ったより白濁しているスープ。
鶏ベースですから、鶏白湯ということです。
表面の背脂、しょっぱめのスープ、下から出てくる唐辛子のピリ辛。
食べ進めていくにつれ、変化を楽しめます。



麺は、加水率高めの中細ストレート麺。
ぺちゃっとしていて、かなりやわらかめ。
これがデフォなんでしょうかね。



具では一面のチャーシュー。
細かくたくさん入っているので、何枚かは数えられませんが、結構な量です。
やわらか美味いです。
そして九条ネギ。
やはり京都ラーメンには、九条ネギが合いますね。


で、まよさわと比べて、どうかといいますと、、、
同じ京都でもタイプが違いますね。
どちらも美味しい、いやまよさわの方が好みかも。
あぁまよさわ食べたい。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フカクサ製麺食堂@京都市 「おさかな鶏白湯」

2019-03-28 23:55:55 | 関西


京都に行ったらここで食っといた方がいいと言われ、向かったのは、

フカクサ製麺食堂。



フカクサは住所の深草からきているのでしょう。
最寄り駅は、京阪藤森駅。徒歩数分。

店外の券売機。



先頭メニューをいただきました。

おさかな鶏白湯。(800円)



真っ白で、泡泡な外観です。
鶏白湯スープを鍋でグツグツ火を通すのですが、途中で泡立てて空気を入れるんですよね。
これがこの外観の理由。



表面の泡はすごいですが、泡の下の白湯の濃度は適度です。
臭みや水っぽさはなく、コクのある美味しい鶏白湯です。



麺は、加水率低めの中太ストレート麺。
この上なく麺に絡みます。
もっちり美味い自家製麺です。

具では、低温調理のチャーシューが、もっちりやわらかで美味しかったです。

そして、京都のラーメン食べ歩きでの難敵、唐揚げです(笑)
京都ではポピュラーなサイドメニューで、多くの店で提供しています。
連食でいちいち食べてたら、お腹がヤバイことになります。
と書いておきながら、1軒ぐらいは食べておかないとね。

からあげ(2コ)。(300円)



表面が片栗粉のタイプですね。
揚げたてジューシーで美味いです。
写真ではあまり伝わりませんが、かなりデカイです。
やっぱり連食向きじゃないんだよな。。。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ノ作@大阪市

2018-11-29 23:55:55 | 関西
さあ、ラン&ラー行きましょう。
今回はこちら。
作ノ作です。



ブログを書く前、ということは10年以上前に食べて、美味いなーーと思った記憶を辿って。

場所はなんばの中心部、アーケード街になっているところ。
店の雰囲気が10年も経つと随分と変わっています。
そもそも場所も変わったような?
もっと細い小路にあった記憶がありますが、記憶違いかな。



まず店の外の券売機で食券を購入。
大きなメニューもあります。
なるほど、いろんな言語が並んでますね。
ターゲットにしている客層がそうなんでしょうね。



肉バカ浪花とんこつ。(1080円)



もの凄い外観です。
文字通りバカです、これは。
一面のチャーシュー。
しっかり数えました。
合計18枚!
一枚一枚が薄いので大したことないやと思って重ねると、厚いし。
でも壊れた筋肉を修復するにはこれぐらい必要(笑)



スープは白濁豚骨。醤油味。
まろやかでコクのある豚骨スープ。
ちょうどいい塩梅で、ラン後の胃袋に染み渡ります。



麺は加水率やや高めの中細麺。



美味いんですが、あれ?こんなもんだっけ?というのが正直なところ。
過去の記憶が美化されているのか。
それとも、時代の流れか。その当時は珍しかっかけど、今ではそうでもなくなったとか。
はたまた、スープそのものが変わってしまったのか。

後で調べたところによると、元の店主さんは作ノ作を手放し、「作丸」という新たな店をオープンしたようです。
かなり強烈インパクトな店主さんだったと記憶しています。
今度そちらに行ってみようかな。


いつもの決まり文句を皆さんご一緒に。

胃袋に染み渡るこの瞬間が堪りません。
汗で失われた塩分をスープで補い、破壊された筋肉をチャーシューで修復(笑)
皆さんも、ラン&ラー いかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば うえまち@大阪市

2018-11-26 23:55:55 | 関西
今年の大阪、カーボローディングはこちらで。

うえまちです。



地下鉄谷町六丁目駅から徒歩数分です。
カドヤ食堂出身との事前情報。
何年も前にカドヤ食堂は訪問していますが、記憶は朧げ。

メニューはこちら。



中華そばは、醤油と塩がありますが、微妙に値段が違います。

中華そば 醤油。(850円)



美しい外観です。
鶏ベースの清湯系。
そこに魚介も香る、絶品スープ。
何かが突出することなく、とてもバランスがよいです。
これは美味い。

麺は、加水率やや高めの中細ストレート麺。
つるっとしなやかな麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシュー2種類入っていて、1つはバラ肉。
こういうタイプのラーメンにバラ肉って珍しいですね。


予想通りといえばその通りなんですが、これぞという中華そばに満足!


一応カーボローディングですからね。
普段はまず注文することのないこちらを追加注文。
卵かけご飯。(300円)
高級ですね。
そういえば、ラーメン店で卵かけご飯注文するの初めてかも。



よし、これで完ぺきにカーボローディング完了!
さあ行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えよ 麺助@大阪市

2017-12-03 23:55:55 | 関西
今年の大阪ラン&ラーはこちら。
燃えよ 麺助です。



場所は、大阪市福島区福島5丁目。
JR環状線福島駅とJR東西線新福島駅のちょうど中間ぐらいにあります。

福島の人気店で、マラソン後でご飯時を大きく外れていましたが、まさかの行列でした。
メニューを見ながら並びまして、それ程待たずに店内に入れました。



店内に入ると、まず券売機で食券を購入します。



全部増し+鶏もも肉入りという、「特製紀州鴨そば」狙いでしたが、残念ながら品切れ。
ですので、味玉鴨そばに、レアチャーシューをトッピングしました。

カウンターのみの小さな店内で、



卓上にある色々なこだわりを見ながら待ちます。



味玉紀州鴨そば。(970円)
レアチャーシュー増し。(250円)



これは美しい外観です。
鶏がらベースの清湯スープ。
そこに鴨ダシと魚介も合わさります。
ごくあっさりスープながら、驚く程の旨みが凝縮されています。
これは美味い!

麺は、森製麺のもののようです。
中ぐらいの加水率の中細ストレート麺。
ぱつっと切れる食感が美味しい、好みの麺です。



具は、チャーシュー、味玉、メンマ、ネギ、香草、柚子。
何といってもレアチャーシューですね。
薄切りで、トロトロまでいかず、程よい噛み応えが残る程度のやわらか系。
これもまた美味い!
味玉は、濃厚な赤玉で、トロトロでした。


極上鶏鴨清湯極旨系


ラン後という好条件を差し引いても、極上の1杯でした。
噂に違わぬ大阪トップレベルの1軒です。


はい、ではここでいつもの決まり文句を(笑)

胃袋に染み渡るこの瞬間が堪りません。
汗で失われた塩分をスープで補い、破壊された筋肉をチャーシューと玉子で修復(笑)
皆さんも、ラン&ラー いかがですか?



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烈志笑魚油 麺香房 三く@大阪市

2017-11-27 23:55:55 | 関西
という訳で、大阪です。

福島の人気店、三くです。
読み方は「さんく」。



場所は、大阪市福島区福島2丁目。
最寄りの駅はJR東西線の新福島駅です。

営業時間が、店名「さんく」= 39 にちなんで、開店閉店ともに39分になっています。



行列でしたので、しばらく並んでから店内に入りました。
店内は、コの字型のカウンターと、反対向きのカウンターが2席あります。

まず券売機で食券を購入します。



近くに写真付きのメニューもありました。



先頭が、かけラーメン。これが基本メニューなんでしょう。
他に、白壺・黒壺といって、白醤油・黒醤油を使ったものもあります。
さらに、つけ麺も有名のようで、周りでは食べている人が多くいました。



色々なこだわりが書かれていました。



食券を渡して待っていると、すぐさまお通しが登場します。
ラーメン店でお通しって、初めてです。



かけ(並)。(800円)



表面に魚粉がたくさん浮いていますが、下のスープは透明清湯系。
食べ始めは煮干しがきて、途中からは節系を強く感じます。
トータルでみると、煮干しよりもカツオの魚粉が前面に出ている印象です。

麺は、加水率高めの中ぐらいの太さの麺。
何か札幌っぽいなと思ったら、何と西山ラーメンの麺箱を発見!
まさかの大阪で、札幌西山ラーメンの麺でした。



具は、チャーシュー、ほうれん草、ネギ、煮干し。
チャーシューは、バラ肉とろやわチャーシュー。
ネギは大きく細長く切られたもののみです。
あと、煮干しがそのまんま入っていました。



折角カーボローディングですからね。
普段あまり食べることのない、サイドメニューから一品。
多くの人がラーメンと一緒にこれを注文していまして、どんなものかと気になっていました。

角煮ごはん。(350円)




甘口の味付けの角煮がなかなか美味いですね。


思っていたより、カツオが前に出ている1杯でした。
もう少し煮干しを強くして食べたいと思ったら、こちらの限定がいいのでしょうね。



さー、カーボローディング完了。
それではいきましょうか。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUNK STORY@大阪市

2016-11-04 21:55:55 | 関西
今回のラン&ラーはこちら。
JUNK STORYです。



中休みが多い大阪中心部の有力店の中で、こちらは土日は通しで営業しています。



場所は、中央区高津1丁目。
地下鉄谷町九丁目からすぐです。

大阪マラソンでいうと、序盤の5㎞手前のコース沿いにあります。
実際走るのは、反対車線側なんですけどね。

カウンターのみの小さな店内です。
マラソン後であり、昼食時からかなり外れているにも関わらず行列です。
さすが人気店ですね。

メニューはこちら。









塩ラーメンが看板メニューのようです。
マラソン後の、破壊された筋肉を修復するには、タンパク質補給が重要。
ということで、豪華にいってみました。

塩のトキメキ 中盛175g (1096円 税別)
(1183円 税込)

チャーシューが2種類(レアチャーシューと地鶏のタタキ(柚子風味))、味玉も入っているものです。



具が多くて、もはやスープが見えません。
少し濁りのある、透明系スープ。
鶏ベースに魚介も香ります。
表面に鶏油が多めでいいですね。
鶏と魚介のバランスがよいですが、どちらかといえば鶏の旨味が前に出ています。

麺は、加水率高めの、中細平打ち麺。
するりとしなやかな食感です。



具は、チャーシュー2種類、味玉半分2個、ネギ、カイワレ。
豪華です。
レアチャーシュー4枚、やわらか美味い。
地鶏チャーシューは3種類、どれも香ばしくて美味い。
味玉とろとろ、味付けもよし。
これでもかというぐらい、良質のタンパク質を補充できました。


鶏魚介清湯良質蛋白補給完了


いやー、胃袋に染み渡るこの瞬間がたまりません。
いつも書いてますが、皆さんも、ラン&ラー、いかがですか?



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 丈六@大阪市

2016-11-01 23:55:55 | 関西
大阪です。

昨年ふられたこちらの店に行ってきました。
場所は、大阪市中央区難波千日前6。
なんば駅から徒歩圏内ですが、細い小路のわかりにくい立地です。
「裏なんば」と呼ばれる地域です。



麺屋 丈六です。
「めんや じょうろく」と読みます。

今年はやってる!と思ったら、夜の開店前に行列でした。
程なくして入店。
店内は、カウンター8席程度の小さなお店です。

メニューはこちら。



以前は、大阪のご当地ラーメンである「高井田ラーメン」と、関西の元祖ご当地ラーメン「和歌山ラーメン」の2種類が二大メニュでした。
なんと、「和歌山ラーメン」がメニュー落ちしています。
どちらにしようかずっと迷っていたので、かえって助かりました。
その代わり、鶏白湯とか秋刀魚とか、気になるメニューがあります。

和歌山ラーメンはメニュー落ちしていますが、和歌山のラーメン店名物、早寿司はあります。
ラーメンの到着まで、カーボローディングの一環として食べてみました。
和歌山で食べた以来ですね。
しめ鯖の寿司がコンパクトに笹に包まれています。
ああ懐かしい。予想通りの味で美味いです。




中華そば。(650円)



黒黒とした外観です。
鶏ベースで、見た目通り醤油ダレが前面に出ています。
甘めのタレでコクと旨味が感じられます。
高井田系とは違いますが、これは美味い。

麺は、加水率低め中太ストレート麺。
ばつっと切れる食感が特徴的。
高井田系とは違いますね。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューは、適度な脂身を含む薄切り、バラ切りタイプ。
個人的にはこれぞチャーシューと思う、好みのチャーシューです。
ネギは青い部分だけですが、クセは全くありません。
デフォで胡椒が振りかけられています。


丈六独自黒黒醤油高井田風


高井田風と書いてあるとおり、私が以前食べた高井田ラーメンとは異なる印象で、あくまで高井田「風」なんでしょう。
7.5Hzとも違いますね。
似ているようで違いますが、この店独自の美味しい1杯だと思います。


さーて、カーボローディング完了。
それではいきますか!

と思ったら、私のマラソンの袋を見て、「明日走るんですか?」と店主さん。
「うちの常連さんも、明日走るって言って1杯食べてきましたわ。」
すると、隣に座っていた外国からのお客さんも、「私。走る。イエローチーム。」と、片言の日本語で。
地元の常連さんも、外国から来たランナーも、北海道のラヲタも、みんな一緒ですね。
丈六から始まる、大阪 ラン&ラー!







↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪一@京都市

2015-11-05 22:55:55 | 関西
猪一です。
「いのいち」です。



場所は、京都市下京区恵比須之町528。
上手く説明できませんが、阪急河原町が最寄駅です。

2013年開店の新しい店ながら、京都屈指の行列店です。
この日は、ランチタイム、外には8人の待ちでしたが、回転がゆったりで、40分待ちでした。

メニューはこちら。

支那そばと鶏そばが基本メニューで、それぞれに白と黒とあります。

支那そば 白。(800円)



透明できれいなスープですね。
ごくあっさりスープ。
鶏ベースに魚介が合わさります。
あっさりさた中に、徐々にふわりと旨味が押し寄せます。
ほんのり甘みも感じます。
ははっ、これは美味いや。
いつの間にか、つい完飲。

麺は、中ぐらいの加水率の細ストレート麺です。
清湯スープによく合う、美味い麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、味玉半分、海苔。
メンマは、大きくて、やわらかくて、甘くて、美味い。
ネギは、白髪ネギと万能ネギ。
味玉は、とろみと味付けが絶妙な逸品。完璧。
とろろ昆布を終盤で少量投入しますと、また違った深い味わいになります。
これはいい。




京都極清湯鶏魚介淡麗系


今までの京都にはなかったタイプですね。
濃い味が多い京都のラーメンの中で、京風という言葉が合いそうな、あっさり絶品ラーメンでした。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍旗信RIZE 大阪なんば店@大阪市

2015-10-29 22:55:55 | 関西
さーて、ラン&ラー、行きましょう!
今年も一昨年と同じく、マイラーS一家と一緒でした。
オクサマも立派なマイラーになってまして、嬉しい限り。

私は伊丹、Sは関空だったので、どちらにもアクセスしやすいなんばへ。
色々下調べして思ったのですが、大阪の有力店は中休みのある店がホントに多い。
しかも夕の開店が、18:00からと遅めなところが多い。
そこで向かったのがこちら。



龍旗神RISE 大阪なんば店です。
「りゅうきしんらいず」と読みます。
本店は堺市にあって、今や何店も支店を展開する大阪の有力店です。
本店はブログを始める前、10年ほど前に食べた記憶がありますが、味は記憶の彼方です。



場所は、大阪市浪速区難波中2丁目。
なんばcity南館の南の端。
「なんばこめじるし」という、飲食店が軒を連ねる一角にあります。

全くご飯どきじゃないにも関わらず、店外には行列ができてまして、さすがの人気店ですね。
店の外にメニューがありますが、

まず券売機で食券を購入します。


本店では清湯がメインで有名でしたが、ここでは白湯スープが有名なようです。
さすがにラン後の気分は白湯ではなかったので、清湯にしました。



まずは、解禁。
前日は我慢しましたからね。
昼からいってしまいましょう!

こちらが私が食べたのは、肉魚煮出しの塩そばDX。



少し濁りのある清湯スープ。
鶏ベースに、魚介の香りがとても豊かです。
じわわっと、胃袋に染み渡ります。
これは美味い。
ラン後には、こういう1杯を食べたかったんですよね。

麺は、加水率高めの中太ストレート麺。
つるりとしなやかな食感です。



具は、肉そばで、デラックスですから、たくさんです。
チャーシュー、メンマ、ネギ、味玉、岩のり。
チャーシューは、5枚。
ロースとバラ肉。
そして、とろとろの味玉。
破壊された筋肉を修復するには、何といってもタンパク質です。

こちらがマイラーS夫妻が食べた、塩そば(清湯)と鶏炊いたん塩そば(白湯)。




鶏清湯魚介淡麗旨味系


ラン後という、好条件というのもあるかと思いますが、美味しい1杯でした。


毎回懲りずに書いてますが、決まり文句を。
みなさん、ラン&ラーいかがですか?






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする